四日市西高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://424hs.jp/wp-content/themes/yonnishi-wp/assets/pdf/c5817dfaa43e970effdc7114bd5faedf.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
【様式】
                              令和5年度     学校マネジメントシート
                                                              学校名(     四日市西高等学校        )
 1    目指す姿
 
      (1)目指す学校像   ・自主・自律をモットーに、地域から信頼される活力ある進学校を目指します。
 
           育みたい     ・自ら学ぶ喜び、わかる楽しさを実感できる生徒。
           児童生徒像   ・生徒一人ひとりの持つ力を伸ばし、それぞれの目指す進路1を実現できる生徒。
   (2)
                        ・教育の専門集団として力を高め、協働して活力ある教育活動を創造できる教職員。
           ありたい
                        ・「信頼」を軸に、生徒、保護者はじめ全ての関係者との絆を深め、安全で安心して
           教職員像     学べる教育環境を創造できる教職員。
 2    現状認識
                        ・生徒は、学習指導などを通して、粘り強く進路2実現をしたいと望んでいます。しか
   (1)学校の価値を      し、やや受動的傾向があり、自分から積極的な行動に移せない面がみられます。
       提供する相手     ・保護者は、様々な情報提供を受けて、子どもの成長を実感し、本人が望む進路3選択
       とそこからの     をさせたいと望んでいます。
                        ・地域からは、地元の中学生が入学したいと思える、頼れる学校であってほしいと期
       要求・期待
                        待されています。
                            連携する相手からの要望・期待            連携する相手への要望・期待
                    ・地域の保幼小中からは、模範となる高      ・桜地域の高校として、本校の教育活動に
   (2) 連携する相手 校生としての行動を期待されています。      理解・支援をしていただくとともに、忌憚
     と連携するうえ ・保護者からは、生徒が自己実現を果た      のない意見や提言をいただきたい。
     での要望・期待 せるよう、希望する大学や上級学校など      ・小中高の一層の連携を深め、地域全体で
                    へ円滑に接続できる、確かな学力や生き      生徒を育む取組を一緒に進めていただき
                    る力をつける指導が期待されています。      たい。
                     ・各分掌から出た改善課題について多忙化の中であるが時間を見つけて、全職員で共
                     有を図る必要がある。
   (3)前年度の学校   ・自分たちが決めた目標を達成できなかった現状分析を行い、目標数値を修正して改
      関係者評価等   善を図る必要がある。
                     ・改善課題については「達成した」 という満足感を教員が得られるものにすべきであ
                     る。
                     ・本校は創立49年目の普通科高校で、16,882人の卒業生は地元をはじめ全国
                     各地で活躍している。平成7年度に比較文化・歴史コース、続いて平成15年度には
                     数理情報コースを新設し、普通科の中から、さらに学びの視野を広げ、難関大学への
                     進学という自己実現を図りたいとする要望に応えることとした。平成25年度入学者
              教育 選抜から、前期選抜でコース定員の25%、後期選抜で残り75%を両コースのくく
              活動 り募集としています。
                     ・今年度、近隣4中学校(桜・菰野・三滝・常磐)から入学者の約3分の1にあたる
                     36%であり、本校の教育活動が地域から評価と信頼を得ていると判断できます。一
   (4)現状と         方で生徒の学力幅や個性は以前よりも広くなり、一人ひとりの状況1に対して満足いく
      課題           高校生活や進路4を実現させていくことが引き続きの課題です。
                     ・本校は、730 人近い生徒が在籍する高校として、安全で安心して学べる教育環境づ
                     くりに努めています。
                     ・大規模地震等災害に備え、四日市市の指定避難所として地域住民の防災避難訓練等
                学校 を受け入れています。
              運営等 ・教職員の総勤務時間の縮減と勤務の平準化が課題となっていることから、教職員の
                     健康管理に留意しつつ継続的に様々な取組を行う必要があります。
                     ・教員による不祥事が県内で発生していることから切れ目なく職務に対する責任感を
                     認識させることや管理職に相談しやすい雰囲気作りに努める必要があります。
 3    中長期的な重点目標
             ○学習指導
               1 ICTを活用した質の高い授業の創造に努め、生徒が自ら学ぶ喜び、わかる楽しさを実感
                 出来るよう授業の充実を図ります。
               2 教科マネジメントを確立することにより、学びの仕組みを十分に機能させ、基礎学力の定
                 着と自ら設定した進路5希望を実現するための、確かな学力の定着を図ります。
             ○進路6指導
               1 教職員は生徒の進路7希望の実現に向けて、個人面談及びそのための情報共有の質を向上し
                 ます。
               2 教職員は生徒の学習活動を重視し、希望実現に必要な学力の向上・定着のための支援の向
                 上を行います。
               3 教職員は進路8指導および高大接続にかかわる各種情報を整理、対応し情報発信を行います。
             ○生活指導
      教       1 生徒の自己指導能力向上を図ります。
      育
      活       2 高い規範意識と公共の場での倫理観を確立させます。
      動       3 学校行事・課外活動を通して活力のある西校生を育成します。
             ○保健管理
               1 生徒の健康状態や健康課題を適切に把握し、生徒が自らの健康課題に取り組めるような機
                 会を設けるとともに、教員・生徒が安心して学ぶことのできる安全で適切な学校環境を確保
                 します。
               2 関係職員との連携をより充実させ、同じ見通しを持って生徒を支援します。
             ○人権教育
               1 教職員は「人権教育はすべての教育活動の前提である」という認識に立って教育活動を行
                 います。
               2 いじめ防止対策基本方針をふまえ、組織的に未然防止・早期発見・早期対応に努め、「いじ
                 めを許さない」学校づくりに取り組みます。
               3 人権学習を通じての気づきや学びを、人権問題の解決のために自分の生活や社会状況2を変
                 えていこうとする意識につなげます。
             ○学校運営全般
               1 高大接続改革、新学習指導要領の実施等の教育改革に対応しうる学習の仕組みや授業の在
                 り方について、カリキュラムマネジメント構築を図ります。
               2 教育活動全般にわたり効果的なマネジメントに努め、その結果をもとに学校関係者評価活
      学         動に取り組むことで、学校マネジメントの質を高め、教育活動の向上に努めます。
      校       3 教職員が対話を通して関係づくりに努め、業務の平準化を図り支え協力し合うことを通し
      運
      営         て組織能力を高め、やり甲斐を持って教育活動に邁進できる満足度の高い学校づくりをしま
      等         す。
               4 年休取得の促進や、定時退校日に定時退校できるよう業務を整理することなどを定着させ、
                 教職員の総勤務時間の縮減に努め、健康管理と健康維持の取組を行います。
               5 コンプライアンスミーティングを定期的に開催することで教職員の不祥事を発生させない
                 土壌づくりに努めます。
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路9指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                             【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                             【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                             【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                                       :最重点取組
           項目                          取組内容・指標                                        結果               備考
   1 学習指導      (1)   授業交流に関し、プロジェクター等、ICT機器の利用                                     ◎
       の充実           促進を兼ね、
                                  「利用後アンケート」等を絡めたうえで再活性
                        化を図ります。                            ※授業交流状況3       (年度末および適宜記載)
 
                    (2) 総合的な探究の時間における具体的な指導内容及び標準
                  的日程の確立を図ります。                     ※進捗状況4
 2 生徒指導   (1)   生徒の自己指導能力向上を図り、状況5に応じて適切な行                               ※
   の充実         動がとれるように、規範意識やマナーの向上、美化意識の
                  徹底、交通安全に対する意識の向上、自他の生命や人権の
                  尊重などに取り組みます。
               (2)   生徒や教職員が互いに積極的に挨拶をしあえる状況6をつ
                  くることで、他者を思いやり、自らを大切にする態度を育
                  て、生徒相互の人間関係を育む取組を推進します。
                                                 ※講習実施及び指導状況7
 3 特別活動   (1)   ホームルーム活動や生徒会活動を充実し、生徒会執行部                               ※
   の充実         が中心となり学校行事や学校生活に関する話し合いを活発
                  に行い、学校生活の充実を支援します。
               (2)   部活動をとおして精神面や体力面を鍛え、競技力の向上
                  とともに粘り強く最後までやりぬく姿勢や人間関係を学
                  び、それぞれが最大の成果を発揮できるように支援します。
                                                           ※生徒満足度
 4 進路10指導   (1)   進路に関する知識や情報を収集・理解し、個人面談や進    (年度末および適宜記載)   ◎
   の充実         路検討会を通じて生徒個々の情報を教員間における共有を
                  通じて進路実現への道筋を用意します。
                                                           ※生徒満足度
               (2)   タブレット端末「Chromebook」及びポートフォリオ教材
                  であるカスタマイズ手帳「四西手帳」を活用してデジタル
                  とアナログの両立を目指し、自発的な学習習慣、進路意識
                  の育成を支援する。生徒自身の自己PDCAの構築を目指
                  し学年と連携し、生徒の学習支援活動を行います。
                                                 ※指導状況8及び進路結果
               (3)   生徒の進路実現のため、生徒個人に応じた多様な入試に
                  対して指導の共有及び新課程入試における情報の共有を行
                  います。またICTの活用を行い、生徒に対してガイダン
                  スを行い個々に応じた進路実現を支援します。
                                                   ※ガイダンス実施状況9
 5 人権教育   (1) 人権に関する広報活動を充実させ、日常生活に人権を意                                 ※
   の充実         識した思考・行動ができる資質を養います。
                                                             ※実施状況10
               (2)   人権教育推進計画のもと、人権LHRや人権講演会など
                  を実施し、他者の声を聴き、話し合い、問題を解決するた
                  めに努力する資質を養います。         ※アンケート分析
 6 保健管理   (1) 生徒自身が心身の健康状態をしっかり把握し、管理でき                                 ※
   の充実         るように促していきます。生徒の心身の健康状態の変化や
                  問題点を早期発見するため、学年団等と連携を取ります。
                                                   ※学年団との連携状況
               (2)   校内の安全点検を実施し改善していくことで、危機発生
                  を未然に防ぎ、適切な学校環境衛生を確保します。
                                                                        ※年2回以上
                   (3)     会議・研修会を利用し、教職員の保健・教育相談分野等
                   への知識・理解向上を図ります。                       ※年1回以上
 
                                                        改善課題
 
 
                                                     (年度末に記載)
 
 
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                             【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                             【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                             【備考欄について】「※」
                                                                   :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
      項目                                  取組内容・指標                                       結果              備考
   1 組織運営     (1) 目指す学校像の実現のため、カリキュラム・マネジメントを推                                   ※
                     進します。                                         ※実施状況
                     1 学期ごとを目安に、各分掌、学年で年度当初の目標の達
                          成度、課題、改善策を検討し、それを全体で共有し、即効性
                          のあるPDCAサイクルを構築します。
                     2 日常的に分掌、学年会において業務遂行に必要な情報が
                          適切に共有、活用されることで、課題解決について議論が
                          進展するように努めます。
                     3 企画運営委員会において当面の教育課題に加え、中長
                          期的なビジョンについて協議します。
                     4 教育課題に対して、柔軟的かつ即効的な対応をするため
                          に、関係する企画運営委員でミィーティングを随時、開催し
                          ます。
 
 
                   (2) カリキュラム・マネジメントを推進していくうえで、学校への信
                     頼は不可欠です。学校信頼向上委員会を中心に、信頼向上
                     に関して現状と課題、さらには直近の教育活動における留意
                     点を確認し、職員全体に共有し、職員の不祥事根絶に向けた
                     取組を行います。
                                                                 ※職員研修の実施       (年度末および適宜記載)
 
   2 研修・研究   (1)高大接続改革における、大学入試共通テストや総合型選
    の推進           抜、学校推薦型選抜など新たな入学者選抜に適切に対応で                                          ◎
                     きるよう、情報収集や研修を進めます。
                                                                        ※校内研修
                   (2)ICT環境整備が進む中、「従来の授業と、ICT活用の授業を
                     どのようにリンクさせれば効果的な学習に繋がるか」をテーマに
                     研修会、情報交換を行い、研究を進めます。BYODが導入さ
                     れ、教員のICT活用技術を向上させる取り組みを進めます。
                                                       ※授業におけるICT利用状況
   3 業務改善と (1) 日常的に教職員の健康管理に努めるとともにワークライフバ                                   ※
   職員健康管理      ランスの改善に向け行動します。
                     ※職員アンケート「健康面で不安を感じたことがない」55%以上
                     1 休暇取得日数実績の向上に努めます。
                                          ※休暇取得11日以上の職員85%以上
                     2 毎月、定時退校日を定め全教員が定時退校に努めます。
                                                        ※定時退校率85%以上
                     3 全クラブにおいて、授業日以外の部活動休養日を週1日
                       設け、休養に努めます。                ※実施率93%以上
                     4 会議時間が60分以内となるように努めます。
                                                        ※主要会議の85%以上
 
 
                   (2) 総勤務時間の縮減に向け継続して取り組みます。
                     1 職場全体での時間外勤務平均時間数の削減に努めます。
                                                            ※前年比で1時間        (年度末および適宜記載)
 
                     2 当月時間外労働が45時間、年間時間外労働が360時間
                       を超える職員の皆無に努めます。
 
 
   4 情報提供     (1) 本校教育活動を生徒、保護者、地域社会へ効果的な情報                                     ※
                     発信に努めます。                        ※報道提供1回以上
                     1 保護者、PTA役員等に学校行事への参観や参加を適切
                       に呼びかけます。
                     2 ホームページや安心安全メールを活用し学校の情報を積
                       極的に発信します。
                   (2) 50周年記念事業に向け同窓会とも連携します。
                                                      ※同窓会との情報共有状況
                                                     改善課題
 
 
                                                 (年度末に記載)
 
 
 5   学校関係者評価
  明らかになった
  改善課題と次へ                                          (年度末に記載)
  の取組方向
 6   次年度に向けた改善策
 
   教育活動につ
                                                          (年度末に記載)
   いての改善策
 
 
   学校運営につ
                                                          (年度末に記載)
   いての改善策