四日市工業高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/tyokka/pdf/h31_management.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
1【様式】
                           平成31年度 学校マネジメントシート
                                                      学校名(   四日市工業高等学校    全日制   )
 1    目指す姿
                        「技術と精神(こころ)」をあわせ持った職業人を育成し、地域にとって必
  (1)目指す学校像
                      要で愛着をもってもらえる学校
                      ○  主体的に学び、専門的な知識と技術・技能の修得に努める生徒
          育みたい
                      ○  スポーツ・文化活動等を通じて、個性を伸長し、心豊かな人間性を備えた生徒
         児童生徒像   ○  規範意識を持ち社会に貢献できる生徒
 (2)                  ○  目指す学校像の実現に向け、保護者・企業・地域等からの要望を受け止め、互い
          ありたい      に情報共有を図り、すべての教職員が一体となった教育活動を進めるとともに、意
          教職員像      欲を持って教育活動のできる教職員集団
                      ○ 仕事にやりがいを感じ、自らも成長しようとする教職員
 2    現状認識
                      <生徒>
                        生徒の約8割が就職、約2割が進学を望んでいる。進路実現のために資格取得、部
 (1)学校の価値を
                        活動等における飛躍などを中心とした学校生活の充実を期待している。
      提供する相手    <保護者>
      とそこからの      子どもたちの進路実現と部活1動等の集団生活をとおした人間的成長を求めている。
                      <企業等>
      要求・期待
                        元気で明るくコミュニケーションが図れ、社会に貢献できる生徒が育成されること
                        を期待している。
                            連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
                  <家庭・保護者>                       <家庭・保護者>
                    連携・協力のために、学校の取組等を     本校教育方針を理解と協力、特に社会的
                    今以上に情報発信してほしい。           役割と責任の自覚を促す指導への協力
                  <中学校・小学校等>                     をしてほしい。
 (2)連携する相手
                    オープンスクール等により、学校生活 <中学校・小学校等>
   と連携するうえ   の様子、部活2動の様子、入学者選抜の     継続的・効果的な指導のために個々の生
   での要望・期待   情報等を知らせてほしい。               徒の情報共有をしたい。
                  <企業・地域等>                       <企業等>
                    心身ともに健康な人材が輩出されるこ     インターンシップ等の連携と協力、専門
                    とを期待している。                     科目等における技術指導への支援をし
                    地域活性化につながる行事等へ参画し     てほしい。
                    てほしい。
                  〇 卒業までの3年間を見通したキャリア教育の体制が確立している。
                  〇 最先端の技術を教えるのも大切であるが、技術の基礎・基本の確実な定着を図る
                     ことも重要である。
                  〇 人権教育については、充実していると考えられるが、教材研究や講師の選定など
 (3)前年度の学校     引き続き検討を深める必要がある。
    関係者評価等  〇   地元小学校生へのものづくり体験教室は、工業教育の魅力を発信する絶好の機会
                     として意義があり、継続・発展を期待する。
                  〇 若者のコミュニケーション能力が低いと言われる社会環境において、四日市工業
                     高校ではコミュニケーション力を高める取り組みを行っている。さらに充実・発展
                     させてほしい。
                  〇 生徒たちは将来のスペシャリストを目指し、専門教科等の学習に努力している。
                     さらに、部活3動等でも努力し、優秀な成績を収めている。生徒の自己実現のために、
 (4)現状と 教育      教職員が、学習指導と生活指導の工夫と改善等に努力することが必要である。
    課題     活動 〇   生徒理解、支援体制を充実させ、生徒一人ひとりに応じた進路指導の充実が求め
                     られている。
                  〇 企業が必要とする技術力が多様であり、本校工業教育の到達目標を定めにくい。
                      〇 職員数、職員室の数が多い学校であるが、分掌、工業各科、学年間の連携をスム
                       ーズに行ない、教職員間での情報共有が図れるよう取り組み、組織として学校全体
                学校   での取組が円滑にできるようになりつつある。
              運営等 〇 放課後の指導等により、資格取得、ものづくり活動、部活4動等において大きな成
                       果を収めている。
                     〇 各種委員会等の会議が多くなり、教員が生徒と関わる時間を確保が必要である。
 
 
 3    中長期的な重点目標
         〇  「技術と精神(こころ)」をあわせ持った職業人を育成するため、資格取得やインターンシッ
           プの一層の充実を図るとともに職業人として必要な力を身に付けさせるための活動を体系的に
  教       実践する。
  育
  活     〇 経済、産業、文化等、さまざまな分野でグローバル化が進展する中、価値観の異なる多様な人々
  動       と協働していく力の育成や、海外での仕事に対する意欲や関心を高めるために、海外インターン
           シップや外国での勤務経験がある職業人の講話などの取組を行う。
         〇 生徒が自己実現を図ることができるよう、全職員が連携した指導び支援体制を強化する。
         〇  地域との連携を密にし、学校との信頼関係を構築する。地域の行事への参加、地域の小中学校
           への出前授業、学校説明会等を10回以上行う。
         〇 企業等との連携強化を図るため企業訪問を実施する。(100社以上)
  学     〇 人権教育基本方針をもとに、人権感覚あふれる学校づくりを推進する。
  校     〇 生徒会活動や部活5動などの自主的な活動を一層充実させ、心豊かな人間性と個性の伸長を図る。
  運
  営     〇 部活6動における適切な練習時間を定めるとともに、生徒・部活7動顧問ともに休養する日を設定
  等       (1日/週)する。(目標100%)
         〇 精選と効率化により会議の時間を1時間以内とする。   (目標100%)また、ワーク・ライフ・
           バランスの推進を図り、「働きやすい職場」をつくるために業務内容を精査し時間外労働の縮減に
           取り組むとともに定時退校日を設ける。(目標90%)
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                          【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                          【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                          【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
       項目                          取組内容・指標                                       結果                備考
 学習指導の      (1)生徒に「生きる力」をつける環境づくりのため、授業変 更         自習課題時間を前年度 521
                   や特別時間割の工夫により、自習課題時間を前年度より減           時間から 103 時間減の 418
 充実と資格                                                                       時間と授業時間確保がで
                   らし授業時間の確保に努める。
 取得                                                                             きた。
                 (2)学習成果の指標として学科毎に特色のある資格試験や              【各工業学科】
                   検定試験、競技会に取り組み、ジュニアマイスター(全工           ジュニアマイスター(全工
                   協)表彰80人以上を目指す。また以下の取組を行う。             協)表彰37人。
                 【成果指標】                                                     (物質工学科)1年生の危
                   (物質工学科)                                                 険物取扱者試験乙種第4
                                                                                  類取得率は 72%であった。
                      1年生での危険物取扱者乙4類全員合格。
                                                                                  (機械科)技能検定の合格
                      3年間で危険物取扱者全類合格者80%以上                    率 100%であった。危険物
                   (機械科)                                                     取扱者試験乙種第4類
                      技能検定(旋盤、フライス盤、機械組立仕上げ)の合            81%が取得(1年生)
                      格率 100%、1年生での危険物取扱者乙4類全員合格。           (電子工学科)
                   (電子機械科)                                                 資格取得・検定合格者数は
                                                                                    178 名となった。
                      以下の各種資格取得において合格率を前年より上げる。
                                                                                  (電気科)
                      技能検定(マシニングセンタ、シーケンサ)、ITパス          4級品質管理検定合格率
                      ポート、製図検定、ガス溶接技能講習                          100%
                   (電子工学科)                                                 第二種電気工事士合格率
                      資格・検定取得者数のべ120人以上                            85%で達成
                   (電気科)                                                     (建築科)
                    4級品質管理検定合格率60%以上                      ・2 級建築施工管理技士
                    2年時の第二種電気工事士合格率70%以上                建築 CAD 検定
                                                                            技能検定 3 級
                  (建築科)
                                                                          (合否未発表)
                    2級建築施工管理技士(学科試験)の合格率で全国平      ・3・4級建設業経理事務
                    均以上                                                士は全員合格 100%達成。
                    3・4級建設業経理事務士、技能検定3級(建築大工)    ・全国高校建築設計競技に
                    の合格率100%                                      ついて全ての作品が入賞
                    各種全国高等学校建築設計競技での上位入賞              かつ 3 作品において最優
                                                                          秀賞を受賞した
                (自動車科)
                                                                          (自動車科)
                    自動車整備士試験の合格率100%                      3級自動車整備士の合格
                                                                          率は 97.4%。
 キャリア教育   (1)実習等での1分間スピーチなど、言語活動の充実を図り、   (1)自動車科実習時にお
                                                                          いて1分間スピーチを全
 の充実           コミュニケーション能力や心豊かな人間性と個々の伸長      学年で実施して、コミュニ
                  を図る。【工業科】                                      ケーション能力の向上を
                                                                          図った。
                (2)インターンシップ及びその成果発表会を行い、全ての生     (2)インターンシップ
                  徒が働く意義と仕事をすることの重要性を認識できるよ      2年生255人が107
                                                                          社で実施(事後アンケート
                  う取り組む。(指標:2年次においてインターンシップ参     で 93%の生徒が役に立っ
                  加生徒の率75%以上)                                   たと回答)
                                                                          (3)進路講話、卒業生と
                (3)進路実現のために以下の取組を行う                       の懇談会が実施できた。
                  ・進路講話、卒業生との懇談会の実施                      (進捗率 100%)
                                                                          ・応募前見学の実施等によ
                  ・学年通信の発行(指標:3学年で10回以上)            り学校斡旋による生徒の
                  ・応募前企業見学の実施                                  就職内定率は 100%となっ
                                                                          た。
                (4)生涯にわたって学ぶ資質を養うために図書館の利用促進     ・1学年では学年通信の発
                  を図る。                                                行を5回行った。
                                                                          (4)
                  ・年間貸出冊数6000冊                                ・生徒貸出冊数 4826 冊
                  ・図書館便りを月1回発行                                ・図書館便り 11 回発行
                                                                               (2/29 現在)
 人権教育       人権感覚あふれる学校づくりを目指して以下の取組を行う。    ・人権だよりを3回発行し
                                                                          た。
                  ・人権だよりの発行、
                                    (年3回以上)                        ・人権LHR、人権講演会
                  ・人権LHRを1学期と2学期に全学年で実施              を予定通り実施できた。
                                                                          ・SNSに関する講演会を
                  ・人権問題についてグローバルな視点を持ち、自ら考え、    実施できた(1年生)。
                    判断し、行動できるような講演会の実施                  ・修学旅行先の沖縄につい
                                                                          て取り上げた平和学習を
                  ・1 年生を対象としたSNSに関する講演会の実施          実施した
                  ・修学旅行先の沖縄について取り上げた平和学習の実施      ・いじめに関するアンケー
                                                                          トを実施し、その個別の結
                 ・いじめに関するアンケートを実施するとともにその結果     果を職員で共有するなど、
                    を職員で共有し、いじめの早期発見に取り組む。また、    いじめの防止に努めるこ
                                                                          とができた。
                    いじめをゆるさない学校づくりを目指す。
 生徒指導       (1)基本的な生活習慣の確立について取り組む。また、社会     (1)遅刻数は対前年度
                                                                          22 件減の 160 件に減少し
                  で必要な礼儀に加えコミュニケーション力を育む。          た。しかし、寝坊の理由で
                 ・規則正しい生活習慣の確立、遅刻のない学校生活を送る     の遅刻が増加している。
                                                                          ・来客者等からあいさつが
                    事ができるよう取り組む。(指標:遅刻件数年間 250 件   できているとの言葉を多
                    以下)                                                数いただいた。
                                                                          交通事故件数は昨年度の
                  ・来客者や教員に対するあいさつ・礼儀作法を身につけ、    34件から21件に減少
                    社会で生きていくために必要な力を養う。                した。
                                                                            (12月末までの結果)
                (2)交通事故防止に取り組む。
                  ・自転車通学の安全とマナー向上、交通ルールの順守を
                      図るため、登校指導・講話の実施
 
 
 保健管理      生徒自身が健康への関心を高め、健康について考える機会を           ・視力を重点保健指導課題
                                                                                とし、3年生には適正な矯
               創出する。                                                       正視力とする指導を強化。
                    ・視力と歯についての指導を重点課題ととらえ保健指導を        歯科では文化祭で展示企
                                                                                画、体験企画を計画・実施
                      行う。                                                    して虫歯予防に取り組ん
                    ・生徒保健委員会による保健だよりを年5回以上発行            だ。
                                                                                ・生徒保健委員会便り14
                    ・保健便り「すこやか四工」を定期的に発行                    枚、学校保健委員会だより
                    ・外部講師を招聘して「性に関する講話」「メンタルヘル        1枚の発行に加え「すこや
                                                                                か四工」を定期的に加えて
                      スに関する講話」を実施                                    情報を発信した。
                                                                                ・性に関する指導(全学
                                                                                年)、メンタルヘルスに関
                                                                                する講話(1年生)をそれ
                                                                                ぞれ1回ずつ行った。
 
 
                                                改善課題
 学習指導の充実と資格取得
 (1)授業変更や特別時間割の工夫により、自習課題時間を減らすことはできたが、自習時間がまだまだ多い。出
     張等を早期に把握し、計画的に授業時間を変更したり特別時間割の編成について更なる改善が必要である。
 (2)学習成果の指標として学科毎に特色のある資格試験等に取り組んでいる。ジュニアマイスターの表彰者は目
     的を達成できなかったが、新たに2級技能士の旋盤や2級・3級技能士の機械製図 CAD へ取り組む生徒も出て
     きたことは成果としてとらえられる。
       自動車整備士試験は、卒業後の令和2年3月22日(日)に実施。前年度の合格率はガソリン・エンジン
     97.4%、ジーゼルエンジン 80.0%、シャシ 100%とほぼ目標を達成できた。今年度も、整備士試験対策補習の
     一層充実に努める。
       また、専門教科・実習を通し確実に技術・技能・知識の習得の向上を図るため、1年次から3級自動車整備
     士資格所得の必要性・重要性をより一層理解させる必要がある。
       自動車科のインターシップでは、全ての生徒が自動車整備士に関わる仕事を経験できている。次年度は生徒
     の進路選択の幅を広げるためにディーラーだけでなく工場等へのインターシップを実施するなど更なる拡充
     を図ります。
 キャリア教育の充実
 (1)実習時における1分間スピーチの他にクラブ活動等においても自己の目標を発表させるなど言語活動の充実
     を図りながらコミュニケーション能力の向上に取り組んでいる。よい取り組み事例を学校全体で共有し、さら
     に広める必要がある。
 (2)工業科の職員が中心となってインターンシップの指導等を行っている。学校全体で取り組む必要がある。
     また、今年度は工業高校生に国際的な視野を育むため1年生の希望者に対して海外インターンシップを実施し
     た。今後、継続的に行い成果を検証していく必要がある。
 (3)今年は昨年を上回る1200社2025名の求人があり、260名の就職(公務員含む)全員の内定が決ま
     った。しかし、1 次試験に不合格となる生徒もおり、その要因の主な理由としてグループディスカッションや
     集団討論における自己表現や主張の不足があげられる。さらに個人面接では志望理由がはっきり伝えられなか
     ったことなどが原因にある。次年度は個人面接の強化に加え、外部講師の活用も検討しながら、集団討論、グ
     ループディスカッションの指導を新たに取り入れることを検討する必要がある。
       なお、今年度は1年生向けに行っていたキャリア教育を見直し、講演を聞くという受け身のガイダンスから
     グループワークを取り入れた主体的に考えるガイダンスに改善した。
  人権教育
  「携帯電話、スマートフォンの扱い方」について
  計画的にSNSに関する講演会の実施を行うことができたしかし、学校内での不必要な使用、登下校時の使用、SNS
  でのトラブルなど、指導すべき状況は増加している。さらに具体的に伝え、重点的に取り組む必要がある。
    また、これまで生徒がLGBTの人たちの抱える問題について知識として学ぶ取り組みが多かったが、今後は、
  その人たちの視点に立って考えることができる資質を育むための取組を一層行う必要がある。
 
 
  生徒指導
  ・「遅刻」について
    遅刻理由の「寝坊」が増加している。時間を守ることだけでなく、時間の扱い方、基本的な生活習慣の改善につ
  いては学校だけでなく、家庭との一層の連携・協力が必要である。
  ・「あいさつ」について
    来校者から挨拶ができているとの言葉をもらうことがあるが、日常生活や来客に対してさらにできるようになる
  と思われる。そのためには、教員からも積極的に元気よく声かけを行い、一層充実した取り組みが必要である。
  ・「通学マナー」について
    自転車事故の件数は減少しているが、通学マナーについては地域の方々から苦情をいただくことがある。今後も
  事故防止と共に交通ルール、マナーについて継続指導していく必要がある。
  保健管理
  ・各学年の保健 LHR の計画を今後も継続して行っていくために、引き続き保健部員の誰もが計画・準備できるよう
    なシステムを構築する必要がある。
 ・学校保健委員会は、全体会以外に関係者のみで行うグループワーキングや地域学校保健委員会を開催する等して、
    回数や開催形態を見直す必要がある。
  ・性に関する指導では、今年度初めて3年連続して同じ講師に講演を依頼した。継続する事で伝えられる事、他の
    講師にする事で伝えられる事の両面を検討し、次年度の講師選定を行う必要がある。
  ・スクールカウンセラーの活用については、今後も定時制と協議を行いながら検討する必要がある。また、発達障
    がい支援員や外部機関との連携が継続的に活用できるよう、年間で計画する必要がある。
 
 
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                             【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                             【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                             【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
     項目                                取組内容・指標                                       結果            備考
                 (1) 防災・減災の観点から、防災意識を高めるとともに、防              (1)南海トラフ地震
                                                                                     の被害想定、集合点呼
                   災教育・訓練の充実を図る。                                        を中心に実施した。
                   ・巨大地震が発生し津波避難を想定した防災訓練の実施                (2)PTA役員会は
                                                                                     第5回を1月に開催。
                 (2)    地域・保護者との連携強化                                     6回目も予定してい
  組織運営         ・役員会を5回以上実施                                            たが感染症防止の観
                                                                                     点から中止。
                   ・各研修会への参加及び、PTA会報(年 1 回発行)等に             PTA会報を3月に
                       よる還元                                                      発行した。
                                                                                     (3)人権教育推進員
                   ・学校関係者評価の開催                                            会を11回実施した。
                 (3) 人権教育を計画的、継続的に推進する。                            次年度は制服の見直
                        ・人権教育推進委員会の開催(年間 11 回)                 し等について検討を
                                                                                 行う。
                 (4)     特別支援教育の推進                                      (4)特別支援教育委
                        ・委員会を年5回以上開催                                 員会を5回行い、学校
                                                                                 での配慮や支援の方
                 (5)      学校医との連携・情報交換を密にする。                   法を検討、実施した。
                        ・学期毎の「学校保健委員会」の開催                       (5)3回実施。第2回
                                                                                 学校保健委員会では生徒
                 (6) 「働きやすい職場づくり」を目指す。                          保健委員会の代表が参加
                        ・部活8動において、生徒・部活9動顧問ともに休養日を設       し、本校の健康課題につ
                                                                                 いて報告等を行った。
                          定する。
                                (1日/週)
                        ・定時退校日を設置し退校を促す。(1日/月)             (6)休暇取得日数 17
 
                        ・1か月の平均時間外労働時間を20時間以内、年間休       日5時間(12 月まで)
 
                          暇取得日数の前年比1日増を目指す。                     時間外労働時間80時間
 
                        ・時間外労働時間が月45時間を超える職員への支援を       超は41人(11 月)
 
                          強化し、延べ数で年30人以下となるよう取り組む。       (※4月に更新予定)
 
                        ・会議の進め方を見直し、全ての会議時間を1時間以内
                          とする。
                                                   改善課題
      定時退校日を月に 1 日とすることは当日に気づく教員もおり、部活10等で変更がしにくい状況にある。早
 めの周知が必要です。
      時間外勤務が45時間を超える教員についてはほぼ同じ職員が超えており(約9割)、勤務の在り方や
 時間の使い方の工夫などなど引き続き面談等により指導していく必要があります。
 5    学校関係者評価
                  四日市工業の生徒は校外でも挨拶をしてくれ、さわやかに感じるが、若者のコミュニ
                ケーション能力が低くなりつつあるような社会的的変化を感じる。コミュニケーション
 明らかになった 能力を更に育む教育が重要である。
 改善課題と次へ   専攻科の生徒募集は成果が表れている。企業等と連携した指導を更に拡充していけば
 の取組方向     よい。
                  より多くの企業に対して専攻科の取組を周知していくことで、更なる求人数の増加や
                待遇の改善が見込めるのではないか。
 6 次年度に向けた改善策
                       生徒が学習活動と部活動との両立を図り、計画的・継続的に学習を行うことができるように教
                  職員間での情報の共有や連携した取り組みをいっそう進めます。
 教育活動につ          基礎学力向上のために授業改善を継続して行うとともに、指導と評価の一体化を踏まえたカリ
 いての改善策     キュラムマネジメントの推進を一層行う必要があります。
                       工場見学やインターンシップにおいてそのねらいや目的を明確に生徒に提示するとともに、事
                  前指導や事後指導などの工夫により、学習意欲向上のための動機付けを行います。
                       デスクネッツ等の媒体を活用することで、会議の時間を減らすようにします。
                       教職員の健康管理及び過重労働削減に努め、報告書類の内容の見直し等による事務処理の軽減
                  などの業務内容を見直すとともに、長時間労働が及ぼす健康障害等を職員に周知し、「働きやす
 学校運営につ
                  い職場づくり」を目指します。そのために引き続き以下の取り組みを継続します。
 いての改善策
                  ・部活動休養日の見える化に取り組みます。
                  ・職員の休暇取得の対前年比増を目指します。
                  ・月に一日の定時退校日は職員どおしで帰宅を促すよう取り組みます。