宇治山田高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/hujiya/H31_managementsheet.pdf

検索ワード:生徒数[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
【様式】
                             平成31年度 学校マネジメントシート
                                                                        学校名(宇治山田高等学校)
 1    目指す姿
                         ○学習活動およびクラブ活動の両面で充実感が得られ、進路希望を実現する学校
      (1)目指す学校像
                         ○社会人として必要な知識や教養を習得し、人間力を高める学校
                         ○自分の為すべきことを自覚し、目標実現のため自ら行動している。
           育みたい
                         ○広い視野と高い志を抱いて社会に貢献していこうとする。
           児童生徒像    ○身だしなみが端正であり、礼儀正しい。
   (2)
           ありたい      ○目指す学校像実現のため、積極的に生徒に関わり行動している。
           教職員像      ○相互の協力のもと、やりがいを感じて職務を遂行している。
 
 2    現状認識
                         《生 徒》
                           ほとんどの生徒が大学進学を希望しており、その実現のため学習活動の充実を期待
   (1)学校の価値を
                           している。また、クラブ活動にも熱心に参加する生徒が多く、学習活動との両立を
       提供する相手        望んでいる。
       とそこからの      《保護者》
                           上記生徒の期待に加えて、学校からの情報提供を求めている。
       要求・期待
                         《地 域》
                           各分野におけるリーダーとしての人材の育成を求めている。
                               連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
   (2)連携する相手 《家 庭》学校からの情報提供                 《家  庭》本校の教育方針・教育活動へ
     と連携するうえ 《地 域》地域を担う人材の育成                        の理解と協力
                    《同窓会》学校の活性化、生徒の活躍         《地 域》教育活動への理解と協力
     での要望・期待
                                                               《同窓会》教育活動への理解と協力
 
                         【学校関係者評価委員からのH30年度を通してのマトメ意見】
                         ・教科指導において、きめ細やかな指導を適切に進めているなか、質的な向上に向
                           けた取組を一層進めてもらいたい。また、教科指導以外の諸活動においては、今
   (3)前年度の学校         後の民法改正を見据え、社会人としての準備段階としての位置付けが、より求め
        関係者評価等       られる高校段階において、社会人としての不可欠な礼儀をはじめとする社会性や
                             人間関係を構築する力の育成にも取り組んでもらいたい。
                         ・少子化が急激に進む中、山高への強い志望を有する生徒が多く入学したいと思える
                           魅力ある学校づくりに一層取り組んでもらいたい。
                         ・本校は明治23(1899)年の創立以来、各分野で活躍する人材を多数輩出して
                           おり、有為な人材の育成が地域から期待されるなか、新たな社会を切り拓くリーダー
                           としての資質を育む役割が求められている。
                         ・生徒の進路実現を図るためにも、質の高い授業をめざした、組織的な取組を一層進
   (4)現状と 教育          めていく必要がある。また、高大接続改革を踏まえたカリキュラムマネジメントを進
        課題      活動     めていく必要がある。
                         ・
                         「文武両道」の校是のもと、生徒は学習活動やクラブ活動に熱心に取り組んでいるが、
                           より一層意欲の向上を図っていく必要がある。
                         ・生徒は学校の規律を守り、自主自律の校訓のもと学校生活を送っている。また、基
                           本的な生活習慣は確立されている。
                                 ・模試等の精緻な分析などを通して、学力向上に係る授業の改善や教科指導力の向上
                                   に一層努める必要がある。
                                 ・高大接続改革における対応に係る取組を一層推進していく必要がある。
                            学校 ・生徒が安心して学校生活を送ることができよう、チーム山高の考え方のもと、教育
                          運営等   相談体制の一層の構築などに取り組む必要がある。
                                 ・地域から信頼される学校の構築に向け、地域住民や地元小学校との交流を一層図る
                                   必要がある。
                                 ・教職員が「支え合い、補い合い、助け合う」職場環境づくりに努める必要がある。
 
 
 3     中長期的な重点目標
                     ・生徒の希望進路実現に向け積極的に生徒に関わり、県内の国公立大学を中心として、国公立大
                       学への合格者数70名以上を目指す。
                     ・高大接続改革に係る大学入学共通テストへの対応や多面的な評価に係る探求活動等、生徒の主
        教育活動
 
 
 
 
                       体的な活動への対応を図る。また、高等学校学習指導要領の改訂に係る教育課程編成への対応
                       を図る。
                     ・生徒が自らの夢や希望を持ち、その実現に向け望ましい職業観や勤労観を養えるよう、キャリ
                       ア教育を推進する。
                     ・生活面の安定が学力向上をはじめとする学校生活充実のための大きな要素であることから、自
                       主自律の校訓のもと、生徒が規律ある生活を送ることができるよう支援する。
                     ・教員の有する専門性にもとづく、質の高い授業を目標に、授業の改善や教科指導力の向上を図
        学校運営等
 
 
 
 
                       る。
                     ・生徒が安心して学校生活を送ることができよう、チーム山高の考え方のもと、教育相談体制の一
                       層の構築などに取り組む。
                     ・地域から信頼される学校の構築に向け、地域住民や地元小学校との交流を一層図る。
                     ・教職員が「支え合い、補い合い、助け合う」職場環境づくりに努める。
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」「キャリア教育(進路指導)
                                                             」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                                     【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にしま
 す。
                                                     【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にしま
 す。
                                                      【備考欄について】
                                                                      「※」
                                                                          :定期的に進捗を管理する取組    「◎」
                                                                                                              :最重点取組
               項目                                  取組内容・指標                                       結果          備考
   高大接続改革 【活動指標】大学入試改革検討委員会において、大学入学共通テストへ
   への対応                            の取組を検討し、学年・教科との連携を図り推進するととも
                                       に、探究活動等の進行管理を行う。
                            【成果指標】大学入試改革検討委員会での検討 月1回程度
 
 
   授業の改善               授業力の向上に係る指導方法の改善                                         結果とともに下記
 
   と充実                   【活動指標】年間2回の授業アンケートを生徒対象に実施                     に改善計画に記
 
                                                                                                     載
 
                            【成果指標】第1回授業アンケート結果を踏まえ、授業力向上に係る指導
                                       助言を通して、第2回実施結果を上回る。
                            【成果指標】授業改善に資する教職員研修 2回以上
 
 
   学習と部活               夏季課外と部活動の棲み分け
   動の両立                 【活動指標】優先時間帯の設定を継続して実施
 キャリア教育     進路実現に向かう意識を向上させる
 の充実           【活動指標】定期的に卒業生を招聘し、在校生の進路実現に係る進路相
                             談会を実施
                  【活動指標】保護者への積極的な情報提供の機会の設定
                  【成果指標】進路相談会の開催 5回以上
                  【成果指標】生徒対象の進路講演会等への参加に係る保護者への情報
                             提供 2回以上
 
 
 生活習慣の       規則正しい学校生活が送れるよう、生徒への働きかけを行う
 確立             【活動指標】毎朝の校門指導
                  【成果指標】遅刻生徒数1 対前年度比5%減
                                                 改善課題
 (1) 高大接続改革への対応
          高大接続改革に係る大学入学共通テストの実施詳細が明確になり具体的な取組を推進していく状
        況のなか、
                【成果指標】の大学入試改革検討委員会での検討を月1回程度行ってきたが、11月に
        英語民間検定試験の導入延期が明示され、また、国語の記述式問題の実施が見送られたことを踏ま
        え、不定期での情報共有を図りつつ、具体的な下記の取組を継続して実施することとした。
          〔具体的な取組〕
            1 英語4技能に係る民間検定への対応:1・2年生全員がGTECを受験する体制の継続実
                施。
            2 探究活動への対応:大学入学共通テスト当該学年である2年生については、学校全体での
                取組につなげる対応を図るなか、「みえ科学探究フォーラム」での発表をめざし取組を推
                進。2年生の取組の内、校内で優秀と認めた4点を発表。内1点が県優秀賞を受賞した。
            3 主体的で対話的な深い学びに係る授業実践:県教育委員会の「人権感覚あふれる学校づく
             り事業」を活用し、奈良教育大学の赤沢教授を講師に、授業改善に係る複数回の教職員研修
             を実施し、教員相互で授業力向上に取り組んだ。
 (2)授業の改善と充実
          授業力の向上に係る指導方法の改善
           昨年度から授業力の伸長を可視化する試みとして、1学期と3学期に年間2回の授業アンケートを
        実施し、取組の成果を授業改善につなげる取組を実施している。【成果指標】として、第1回授業アンケー
        ト結果を踏まえ、授業力向上に係る指導助言を通して、第2回実施結果を上回るとした。アンケート項目に
        ついて「説明が丁寧でわかりやすい」、「話合う機会や発表する機会がある」など、授業力の向上とともに主
        体的で対話的な深い学びの実践に係る6項目とした。「説明が丁寧でわかりやすい」をはじめ6項目中、5
        項目について結果が上昇した。また、【成果指標】としての授業改善に資する教職員研修2回以上につい
        ては、授業改善に資する教員研修を3回実施。
                                                (講師:高校教育課指導主事(1回)、奈良教育大学
        赤沢教授(2回))次年度においては、本年度の研修成果を活かし、多様な視点や観点から授業力向上
        を図ることを目的に、新たな学習指導要領に係る教職員研修を核にして、教科を横断した教員相互での
        授業研究を一層進めていきたい。
 (2)学習と部活動の両立
          夏季課外と部活動の棲み分け
           本年度においても夏季課外I・II期において、午前中はクラブ活動、午後から課外授業を実施で
        きた。次年度においても学習活動とクラブ活動の両立を目指す本校にあって、継続して取組を推進
        していきたい。
   (3)キャリア教育の充実
          進路実現に向かう意識を向上させる
               本年度、定期的に卒業生を招聘し、在校生の進路実現に係る情報交換の機会や保護者への積極
          的な情報提供の機会を設定。次年度も継続して実施していきたい。
          (卒業生による進路相談会:4回実施。3月に5回目を設定していたが、臨時休業措置のため実施不
          可。保護者への積極的な情報提供の機会の創設:1・2年生を対象とした進路講演会の参加に係る保護
          者への情報提供を2回実施。)
   (4)生活習慣の確立
          規則正しい学校生活が送れるよう、生徒への働きかけを行う
          【成果指標】である「遅刻生徒数2 対前年度比5%減」については、前年度比より昇となった。
        次年度以降、学年と生徒部、家庭との連携を一層強め、継続して取組を進めていきたい。
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                               【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にしま
 す。
                                               【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にしま
 す。
                                               【備考欄について】
                                                               「※」
                                                                   :定期的に進捗を管理する取組     「◎」
                                                                                                        :最重点取組
        項目                                取組内容・指標                                         結果          備考
   「支え合い、補 チーム山高の構築
   い 合 い 、 助 け 【活動指標】分掌間、学年間の情報共有の促進
   合う」組織づく 【活動指標】教職員相互でのコンプライアンス意識の向上
   り               【成果指標】ケース会議の開催 随時
                    【成果指標】学期に1回程度のコンプライアンスミーティング実施
 
 
   働きやすい       教職員の総勤務時間の縮減
   職 場 環 境づ く 【活動指標】休暇取得の促進、定時退校日の設定、部活動休養日の
   り                          設定を通して、総勤務時間の縮減に努める。
                    【活動指標】教職員がより計画的に業務を行うことができるよう、月に
                               1日の定時退校日を設定する。
                                                                                          1月末現在の結果とと
                    【活動指標】1週間(土日を含む)の内、生徒・部活動顧問とともに休
                                                                                          もに下記に改善計画
                               養する日を原則1日程度設定する。
                                                                                          に記載
                    【活動指標】委員会や会議を精選するとともに、会議時間の縮減に
                               努める。
 
 
                    【成果指標】教職員の総勤務時間平均時間
                             昨年度と同水準を維持(昨年度平均時間23.9時間)
                    【成果指標】過重労働月80時間を超える延べ人数
                            15人以下(昨年度の年間延べ数16名)
                    【成果指標】休暇取得日数    対前年度0.5日増
                                          (昨年度平均休暇取得日数18.3日)
                    【成果指標】定時退校日等に定時退校した教職員の割合
                                 月平均 100%(昨年度月平均100%)
                       ※   本年度も継続して、生徒の安全確保上などで定時退校
                            日に退校できなかった教職員については、当該月内に
                            自ら定時退校日を設け、取組状況を管理職に報告する
                            工夫を行うことで100%を目指す。
                   【成果指標】1週間(土日を含む)の内、生徒・部活動顧問とともに休養
                               する日を原則1日程度設定
                               昨年度と同水準を維持(昨年度月平均 99.5%)
                   【成果指標】会議時間の短縮、1時間以内に終了した会議の割合9
                               5%以上(昨年度94.8%)
 
 
   地 域 ・ 地 元 小 地域及び地元小学校と連携した取組の推進
   学校との連携    【活動指標】地元小学校と連携した取組
                               合同避難訓練の実施(地域の方の参加含む)等
                                                      改善課題
   (1)支え合い、補い合う組織づくり
         チーム学校の構築
           本年度、「支え合い、補い合い、助け合う」職場づくりの具現化を図るため、課題に係る管理職と関係教
         職員間及び分掌間での情報共有の徹底、SCやSSWなどの専門家を招いてのケース会議の開催など、
         チーム学校の必要性についての認識を深める取組を継続して実施。次年度以降、より一層体制の構築を
         図っていきたい。
   (2)働きやすい職場環境づくり
         教職員の総勤務時間の縮減
            【成果指標】の教職員の総勤務時間平均時間を昨年度と同水準に維持する点について、昨年度平均
           時間 23.9時間に対して本年度平均時間が24.7時間となり、0.8時間増となったが、ほぼ同水準を
           維持。また、【成果指標】過重労働月80時間以上の人数を15名以下とするについて、目標より7名減を
           達成。【成果指標】の休暇取得日数(対前年度0.5日増)については、1.2日増を達成。【成果指標】の
           定時退校日等に定時退校した教職員の割合 (月平均 100%以上) については、生徒の安全確保
           上などで定時退校日に退校できなかった教職員は、当該月内に自ら定時退校日を設け、取組状況を
           管理職に報告する工夫を行った結果、毎月100%の達成率。
   (3)地域・地元小学校との連携
         地域及び地元小学校と連携した取組の推進
           近接の早修小学校と9月に地震を想定した避難訓練を合同で実施。この避難訓練には、地元自治
         会も参加。また、早修小学校からの依頼により、児童の走力向上に向けた指導を本校生が実施。指導
         した児童のタイムが縮小し児童の自己肯定感が向上。
           次年度以降、地元小学校等との取組に加え、探究活動を通して地域の課題解決に向けた取組を
         新た推進し、地域への貢献や地域との連携を図りながら、生徒の社会性や自己肯定感の向上につ
         なげていきたいと考えている。
 5   学校関係者評価
  明らかになった       本年度の課題を整理し次年度への提言等をいただく第3回委員会(3月下旬開催予
  改善課題と次へ     定)については、臨時休業措置の実施にともない中止としたことから、新年度第1回
  の取組方向         委員会において、本年度の取組についての評価をいただく予定。
 6   次年度に向けた改善策
                  本年度の【成果指標】の結果を踏まえ、教科指導の質的な向上を一層図っていくため
                に、教職員一人ひとりの授業力の向上をめざした取組を継続して推進していく。また、
 教育活動につ   教科指導以外の諸活動において、より社会性を身に付ける取組を、総合的な探究の時間
 いての改善策   に係る地域社会等との連携や生徒会活動はじめとする生徒の主体的な活動における地域
                社会等との関係構築などを通して進めていく。少子化の急速な進展への対応を一層図る
                ために、山高の魅力発信に係るさまざまな機会の創出に努めていく。
                  ストレスチェック等に係る本校のデータにより、同僚性が高い本校の職場環境にあっ
 学校運営につ   て、教職員一人ひとりの指導力をより高めることができるよう、「チーム学校」に係る
 いての改善策   体制構築を一層推進し、
                                    「支え合い、助け合い、補い合う」働きやすい職場の構築に一
                層努めていく。