菰野高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.mie-c.ed.jp/hkomon/gakozyoho/r4mgas.pdf

検索ワード:野球[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                              令和4年度     学校マネジメントシート
                                                                  学校名( 三重県立菰野高等学校 )
 1    目指す姿
 
      (1)目指す学校像    ○地域から愛され信頼される学校
 
                         ○自分を大切にし他者を思いやり、正しいルールやマナー、言葉遣いを身につけ、自
           育みたい        ら明るくさわやかな挨拶ができる生徒
           児童生徒像    ○主体的に学び続ける資質・能力を身につけ、郷土を愛し地域や社会を支える意欲を
                           持つ生徒
   (2)
                         ○生徒一人ひとりが夢や目的に向かって真剣に取り組めるよう、目標や方法を共有
           ありたい        し、常に連携・協働する教職員
           教職員像      ○授業力・生徒指導力をはじめとする教育力向上のために、常に学び合い、学び続け、
                           生徒や保護者、地域の方々から信頼される教職員
 
 
 2    現状認識
   (1)学校の価値を       【生 徒】学習、部活動ともに楽しく充実した高校生活
       提供する相手      【保護者】安心・安全な学校、卒業後の自立に向けた学力の定着と社会性の涵養
                         【地 域】安心・安全な学校、地域社会との連携・貢献、部活動の活性化
       とそこからの      【企業等】学習意欲・基礎学力・体力・コミュニケーション能力など、質の高い人材
       要求・期待                  の育成
                              連携する相手からの要望・期待            連携する相手への要望・期待
   (2) 連携する相手
                      【保護者】教職員の一層の資質向上          【保護者】教育活動への積極的な参加
       と連携するうえ 【地 域】地域に貢献できる人材の育成       【地 域】連携による生徒の社会経験の機
       での要望・期待           地域の行事等での生徒の活躍                会増加
                      【企業等】質の高い人材の育成              【企業等】教育活動・生徒への理解促進
                         ・コロナ禍にあっても、昨年度に比べて、生徒が活躍する地域との交流や創意工夫し
                           た学校行事により、生徒の成長につながっている。
   (3)前年度の学校       ・総勤務時間の縮減は、次代を担う若者に魅力ある教員像を示すことでもあるので、
                           しっかりと取り組む必要がある。
        関係者評価等     ・その一方で、生徒一人ひとりの成長や自己実現のためのきめ細かい取組は、引き続
                           き継続すべきであることから、地域の方々や小・中学校と連携することがより必要
                           となるのではないか。
                           基礎力診断テストの活用やきめ細かな生徒面談・教育相談等により、生徒の課題が
                         明らかとなる一方、アクティブラーニングの導入などの授業改善にも取り組み、基礎
                         学力の向上・定着が進み、部活動や生徒会活動をとおした学校活性化も進んでいる。
                  教育     一方、学習意欲が低く高校生としての基礎学力が十分でない生徒や部活動、学校行
                  活動   事等に積極的に参加できない生徒が一部に存在する。また、多様な教育ニーズを抱え
                         た生徒、高校生活を送るうえで特別な支援や配慮を必要とする生徒も在籍しており、
                         それぞれの生徒の状況に応じて、保護者や関係機関等と連携しながら、きめ細かい対
   (4)現状と             応を行う必要がある。
        課題
                           「目指す学校像」や「育みたい生徒像」は明確で教職員間で共有されており、学校
                         改革に教職員が一致して取り組む雰囲気がある。一方で、教職員数が少ないため、校
                    学校 内における教科を中心とした授業研究の活性化やバランスのとれた校務分掌の編制、
                         教職員の多忙化解消に取り組む必要がある。また、教職員数が少ないことにより分掌
                  運営等 等での引継も大きな課題である。
                           今後も短期・中期・長期のPDCAサイクルを工夫するなど、学校改革の取組を組
                         織的に継続する必要がある。
 3    中長期的な重点目標
           ○本校生徒が3年間で身につけるべき学力について研究を進め、カリキュラム・マネジメントの
             考え方に基づく学校改革を進める。
      教   ○キャリア教育、人権教育、道徳教育、主権者教育にトータルに取り組み、夢や希望をもって自
      育     立し、社会に貢献できる生徒を育てる。
      活   ○「三重県部活動ガイドライン」を踏まえ、部活動の適正な充実を図ることで、部活動を通じた
      動     生徒一人ひとりの資質向上と学校のより一層の活性化を目指す。
           ○地域や企業、大学・短大・専門学校等との連携を進め、生徒が教育活動に取り組むことができ
             る場を広げるとともに、卒業後の進路の拡充を目指す。
           ○年間を通して全ての教職員が協力して授業改善に取り組めるよう、職員研修やOJT等の職場
             環境の充実を図る。
      学   ○ベテラン教職員がそのスキルや経験を活かし、若手教職員がそのパワーを活かしながら教職員
      校     としての資質を向上できるような組織作りに努める。
      運
      営   ○重要な課題についての組織的な取組を強化し職務の平準化を図ることにより、教職員の総勤務
      等     時間縮減を進める。
           ○地域と学校との相互理解を深め、地域の行事への生徒や教職員の参加や学校運営への地域の方
             の提言、応援の機会を増やす。
 
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
     項目                             取組内容・指標                                    結果               備考
 教育課程        新しい学習指導要領の実施へ向けて、これまで取り組んだ         年間 10 回開催した学力       ◎
                 「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査         向上委員会を中心に、今
 
                 研究」の成果を踏まえ、生徒の現状や課題を的確に把握した       年度入学生から導入した
 
                 うえで、学力向上に向けたカリキュラムの研究・検討に引き       一人一台端末の具体的な
 
                 続き取り組む。                                               運用や効果的な授業実践
 
                                                                              等について検討し、教職
 
 学習指導        学力向上委員会を定期的に実施し、生徒の学力向上をより一       員間の共有を図った。ま       ※
                 層図るため、それに資する具体的な提言を行う。また、校内       た、授業公開週間(6/6
 
                 のICT化に対応した教科指導をはじめとする教育活動が         6/10、11/1411/18)を実
 
                 実践できるよう、教職員のスキルアップに取り組む。             施し、ICTを活用した授業
 
                                                                              を教職員が相互に見学
 
                                                                              し、意見交換するなど、授
 
                                                                              業力の向上に取り組んだ。
 
 
 
 進路指導        3年間を見通した計画により、年間を通して進路に関するガ       年間計画に位置づけたガ       ※
                 イダンス・講話・LHR等を行う(1 学年6回、2学年8回、 イダンス等については、菰
                 3学年 12 回)
                             。                                               野町商工会等外部団体と
 
                 3年生に対して全教職員による面接練習を行う。                 の連携を図りながら実施す
 
                                                                              るなど、生徒の意識の醸成
 
                                                                              を図った(1学年:8 回、2
 
                                                                              学年:11 回、3学年:14
 
                                                                              回)。また、全教職員による
 
                                                                              面接練習を実施し、3年生
 
                                                                              の希望する進路の早期実
 
                                                                              現に繋げた。
 地域に根ざ   生徒が地域の方々や職業など多様な人々と関わりながら、地       菰野町で陶器の製造販売           ◎
 した教育     域の産業等の協力を得て、地域の活性化や課題解決に取り組       業を経営する方を招聘し、
 
              む教育実践に着手する。                                       1 学年を対象に、地元で働
 
                                                                           く魅力や「こもガク」につい
 
                                                                           て講演いただき、地域につ
 
                                                                           いて考 える機会を 創出し
 
                                                                           た。
 
 
 
 生徒指導     年間を通して、生命を大切にし、いじめ・暴力を根絶するた       生徒情報を共有する会議           ◎
 人権教育     めの教育に取り組む。また、学年や分掌を超えて、個々の生       を年間 16 回実施すること
 
 特別支援     徒に対応できるよう、生徒指導部・教務部・学年・人権教育       で、学年・分掌の枠を超え
 
              担当・特別支援コーディネーターによる情報共有会議を週1       た、きめ細かな生徒指導に
 
              回、実施する。                                               繋げた。
 
              生徒会を中心に朝の挨拶運動を行う。また、保護者も参加す       いじめ防止月間やマナー^
 
              るマナーアップ運動を行う。                                   アップ運動における「ピンク
 
                                                                           シャツ運動」のほか、文化
 
                                                                           祭において、三重県人権
 
                                                                           センターのマスコットキャラ
 
                                                                           クターの着ぐるみを借用
 
                                                                           し、広報する等、生徒会を
 
                                                                           中心に主体的に取り組
 
                                                                           み、成果をあげた。
 
 
 
 環境教育     学習環境を整備し、社会的規範意識や環境問題への興味関心       コロナ禍により当初計画し         ◎
              を醸成するため環境美化月間の取組を行う。(年2回)           ていた校外美化活動に替
 
                                                                           えて、生徒による校内の消
 
                                                                           毒を含む美化活動を 2 回
 
                                                                           (6 月、11 月)実施した。
 
 
 
 防災教育     厳しい状況を想定した防災訓練を実施する(年間2回以上)
                                                                  。 「防災ノート」を使った防災
              また、防災訓練の状況も踏まえて、防災計画の見直しを実施       学習(7/11)、自衛隊の協
 
              する。                                                       力による防災講話(12/20)
 
                                                                           を実施した。
 
 
 
 部活動指導   全国高等学校総合体育大会や全国高等学校総合文化祭をは         水泳部、少林寺拳法愛好会
 
 生徒会活動   じめとする大会やコンクール等への出場を目標に部活動の         が全国高校総体に、水泳部
 
              活性化や競技力の向上を図る。                                 が国民体育大会に出場した
 
              また、体育祭や文化祭をはじめとする生徒会行事において、       ほか、野球1部、弓道部が県
 
              「する」
                    ・「みる」
                            ・「支える」など個に応じた関わり方を通じ       大会で上位入賞するなど、
 
              て、豊かな人間性を育むため、生徒会活動の充実を図る。         好成績をおさめた。
 
                                                                           体育祭や文化祭等におい
 
                                                                           て、「する」・「みる」・「支え
 
                                                                           る」など、生徒全員が様々な
                                                                          形で参加することで、自己
 
                                                                          肯定感を養うことに繋げた。
 
 
 
                                             改善課題
 ・今年度入学生から、生徒一人ひとりが学習端末を準備することとなったが、県教育委員会の調査によ
   ると本校生徒のログイン頻度の割合は、県内でも上位となった。来年度以降の入学生にも今年度のノ
   ウハウを引き継ぎ、より進化できるように取組を進めていく必要がある。
 ・ICTを活用した授業をはじめ教育活動を実践するスキルについて、教員間で差が生まれつつあるこ
   とから、実践力のある教員のスキルアップを進めるとともに、ICTの活用に消極的な教職員の意識
   改革やOJT等による知識・技能の伝達など、工夫した取組が必要である。
 
 (2)学校運営等
     項目                          取組内容・指標                                   結果               備考
  組織運営     校務分掌間、校務分掌内での校務の組織的取組の強化と個々     学年、分掌が相互に連携       ◎
               の教職員の校務の平準化に向けて、1学年4学級規模の全日     し、取り組む意識は醸成さ
 
               制普通科高校としての組織モデルを検討する。                 れているものの、校務の平
                                                                          準化については解消に
 
                                                                          至っていない。
 
 
 
  職員研修     授業公開・検討会を含む授業改善のための研修を実施する       授業公開週間(6/6
 
               (2回以上)。また、先進校へのベンチマーキングを行う(2   6/10、11/1411/18)の実
 
               校以上)。                                                 施、とりわけ一人一台端末
 
                                                                          を活用した授業実践の見
 
                                                                          学・意見交換等を通じて、
 
                                                                          授業力の向上に努めた。
 
                                                                          あわせて、講師(臨時的任
                                                                          用、非常勤とも)の授業を
 
                                                                          管理職が見学し助言する
 
                                                                          などの取組も行った。
 
 
 
  情報提供     学校関係者・保護者・地域の方・地元中学校等への情報提供     学校ホームページを年間       ◎
               をきめ細かく行うため、学校ホームページの更新(月1回以     70 回更新するなど、情報
 
               上)とともに、報道機関に対する情報提供(年6回以上)を     発信に努めた。
 
               積極的に行う。                                             また、今年度より「高校生
 
               中学生やその保護者に、本校教育活動への理解を促進し、生     活入門講座」を秋季に加
 
               徒募集に繋げるため、情報発信の仕方や機会の充実を図る。     えて夏季休業中にも開催
 
                                                                          し、生徒・保護者あわせて
 
                                                                          夏 304 名、秋 134 名の参
 
                                                                          加を得た。
 地域との     菰野町唯一の県立高校としての役割を自覚し、生徒・教職員     多くの地域行事が中止と       ◎
 連携         ともに地域の行事等に積極的に参加する(年間8回以上)。     なる中、1/11/15 に書道
 
                                                                         部が地域の行事に出品・
 
                                                                         展示したほか、1/24 には
 
                                                                         菰野町と連携し「健康寿命
 
                                                                         延伸プロジェクト」として 2
 
                                                                         年生を対象に調理実習を
 
                                                                         実施した。また、10 月から
 
                                                                         は菰野町からの要請を受
 
                                                                         け、Mass事業に生徒が参
 
                                                                         加するなど、地域とのつな
 
                                                                         がりが継続できるようよう努
 
                                                                         めた。
 
 
 
 職場風土の   期首・中間・期末面談も活用し、教職員と校長のきめ細かな     面談等を通じて意思疎通
 
 醸成         意志疎通を図る。また、コンプライアンスの遵守を徹底する     の機会を持ったが、教職
 
              ため情報共有を図るとともに、風通しがよく相談しやすい職     員の居室が学年・分掌で
 
              場風土を醸成する。                                         分かれていることもあり、よ
 
                                                                         り一層意思疎通に努める
 
                                                                         必要がある。
 
 
 
 総勤務時間   教職員が心身の健康を維持し、意欲的に、かつゆとりを持っ
 の縮減       て教育活動に取り組めるよう、時間外労働時間を削減し、休
              暇の取得を促進するなど、総勤務時間の縮減を図るための具
              体的な取組を進める。
 
 
              【活動指標】                                               【活動指標】
 
               ・設定した日の定時に退校できた職員の割合   90.0%以上     ・定時退校できた職員:
 
                                                                           92.6%
 
                                                                          →1.6 ポイント増
 
 
 
               ・予定どおり休養日を実施できた部活動の割合                ・休養日を実施できた部活
 
                                                          95.0%以上       動:93.9%
 
                                                                          →0.1 ポイント増
 
 
 
               ・放課後に開催して 60 分以内に終了した会議の割合          ・60 分以内の会議:78.0%
 
                                                          90.0%以上      →11.7 ポイント減
 
 
 
              【成果指標】                                               【成果指標】
 
                ・時間外在校等時間が年 360 時間を超える教員数     0人   ・年 360 時間超:5 人/年
 
                                                                         →5 人増
                  ・時間外在校等時間が月 45 時間を超える教職員の延べ        ・月 45 時間超:24 人/年
 
                       人数                                        0人      →年間で 16 人増
 
 
 
                  ・一人あたりの月平均時間外在校等時間    15.0 時間以下     ・時間外在校等時間:
 
                                                                                      13.3 時間/月
 
                                                                             →月 1.5 時間増
 
 
 
                  ・一人あたりの年間休暇取得日数             30.0 日以上    ・休暇取得:26.6 日/年
 
                                                                             →一人あたり 1.3 日減
 
 
 
                                                                            →は、前年比を表す。
 
 
 
                                              改善課題
  総勤務時間の縮減に努めているものの、生徒や保護者、地域から学校に対する要望が多様化し、きめ細
  かい指導や対応が求められる中、学年間や学年・分掌間がより一層連携した効果的な指導に努め、教員
  の負担感を軽減する必要がある。
 
 
 5   学校関係者評価
                  ・コロナ禍により地域の行事等が中止となっているが、地域との連携・協力は続けて、
                    地域を愛する生徒を育成してことが大切である。
                  ・地域で活躍する人材を育成するために、今年度から始めた地域の産業等の協力を得
 明らかになった
                    て、生徒が地域のことを学ぶ取組を継続・発展させていく必要がある。
 改善課題と次へ
                  ・ICTを活用した教育実践は大きな可能性を秘めている。生徒が自主的に学習できる
 の取組方向
                    ようなソフトを入れるなど、学校外でも活用するような取組が必要である。
                  ・市町が実施する電子図書館などと一人一台端末を紐づけるなど、学校と地域が連携す
                    るような取組を模索していく必要がある。
 
 
 6   次年度に向けた改善策
                  ・学習端末を活用した授業実践が一定の成果をあげている一方で、これらの取組をより
                    一層充実させるため、教員の資質向上に努めるとともに、常に取組の検証・改善を繰
                    り返すことで、本校に相応しい教育実践のあり方を構築していく。
 教育活動につ
                  ・生徒の特性や課題、身につけさせたい学力や保護者の要望、地域の期待等を踏まえ、
 いての改善策
                    本校がこれまで積み上げてきた実績や培ってきた教育力を活かしつつ、より効果的な
                    教育実践を継続できるよう改善に努めるとともに、本校の取組をより一層積極的に発
                    信することで、地域から信頼され、必要とされる学校づくりを進める。
                  ・教育課題が多様化、複雑化する中、 各学年間、学年・分掌間や個々の教員間の風通
                    しを良くすることで、教職員が助け合い、協力しながら、課題に対して適切に対応す
                    る職場風土の醸成を進め、 各教職員の負担軽減を目指す。
 学校運営につ
                  ・菰野町唯一の県立高校として、「地域から愛され、信頼される学校」を実現するため
 いての改善策
                    に、地域の行事への積極的な参加やHPなどを活用した情報発信により地域や保護者
                    の理解・協力を得られるよう努めるとともに、地域や保護者の声に耳を傾け、本校へ
                    の期待を的確に把握し、学校運営に活かしていく 。