西成高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/nishinari/pdf/data/2018gijiroku01.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                      2018/06/16(土)10 時より   於:本校多目的室 A
 
 平成 30 年度      第1回        大阪府立西成高等学校 学校運営協議会
 
 
                                   ○委員一覧
 
                                        氏名                          職名
                                    榎井 縁       大阪大学 特任准教授
                                    北本 義章     大阪市立鶴見橋中学校 校長
                                    小川 謙一     大阪府立西成高校 PTA 会長
                                    見 一夫       A′ワーク創造館 館長
                                    田中 俊英     Office ドーナツトーク 代表
                                    寺嶋 公典     一般財団法人 ヒューマンライツ協会理事
                                    堂上 勝己     梅南鋼材株式会社 代表取締役
                                    西田 芳正     大阪府立大学 教授
 
 
 1.開会
 
 
 2.校長挨拶
 
 
 3.委員紹介・事務局紹介 →      会長に西田委員、副会長に小川委員を選出
 
 
 4.議事
 
 
 (1) 今年度の取り組みについて
    学校経営計画の目標について
    ・SC、CC、SSW、カフェ事業、学校運営協議会といった外部資源をうまく使っていき
      たい。
    ・連続学習講座について
       →さまざまな取り組みについて引継ぎが困難になってきている。そのためにも教職
       員の学習会によって知識技能の伝達をめざす。
    ・授業のユニバーサルデザイン化を進める。
    ・配慮生の増加。どのように支援していくか。
    ・西成教育フェスタを終了して、エンパワメント学習発表会を行う。校内における学習
      内容の継承を目的とする。
    ・中退率を 3%以内にしたい。かつて 18%→平成 29 年度 7.5%
    ・働き方改革を進めたい。夜 19 時以降は留守電にすることを検討している。
 
 
 (2) 生徒1の現状について
     (進路指導部)
     ・42 期生について(エンパワ1期生)
       卒業生 145 名の内、109 名が就職希望。
       その中で学校斡旋就職希望者 82 名全員が就職。
       現段階で離職 7 名。辞めた理由は人間関係が多い。
    ・43 期生→就職に向けて早い段階から動き始めている。
    (学校アンケート)
    ・大正区、此花区、港区から来る生徒2が増えた。
    ・実父母と生活している生徒3が微増したが、そうでない生徒4の割合が依然として多い。
    ・自分のことを理解してくれる人がいるという質問に、
                                                    「そう思う」
                                                              「まあそう思う」と
       答えた生徒5が76%。転退学する生徒6の背景には、理解してくれる人がいないという
       感覚があると考えられる。
    ・他者とのつながりの貧困。
    ・相談相手がいないと答えた生徒7が府平均に比べて2倍以上高い。深刻な状況。
    ・人権学習について、障がい者の人権の学習への満足度が高い。一方、ホームレス等の
       問題についての学習が今後の課題。
    (45 期生)
     ・日常の生活体験の乏しい生徒8が多い。箒や雑巾の使い方を知らないなど。
 
 
    ―質疑応答、意見交換―
 
 
    ・職業体験について、西成地域で今よりも多1提供できるのではないか。
    ・防災教育への取り組について
      人権と防災、人と人とのつながりを意識した切り口も良いのではないか。(寺嶋委員)
      →地域の方と連携した避難訓練を今後計画している。
                                                    (朱里教諭)
 
 
    ・「学習力」
              「社会人基礎力」のことばがとてもよい。
    ・キャリア教育について3年間を見通した戦略的なものが必要と考える。(見委員)
         たとえば「1年社会を知る   2年   社会を実体験   3年    社会とどう繋がるか」
         というようなテーマで考えてみてはどうか。
       →まずコミュニケーション能力が必要な生徒9が多くなっている。
        3年間の教育をより良いものにするためのロードマップを作成中(山田校長)
 ・障がいのある生徒10をまわりの生徒は知っているのか?(堂上委員)
   →教員は知っている。生徒はなかま紹介ホームルームでオープンにする生徒もいれ
     ば、クローズのままにする生徒もいる。エンパワメントスクールになって本人、
     保護者とも障がい受容ができていない生徒が増えている。
                                                                    (鎌田教諭)
 
 
 ・企業の中で、障がいをクローズにされると排除される方向に行きかねず、その防止
   に悩んでいる。
   →特別な支援のいる生徒は居場所事業にもつないでいる。障がい者雇用は不利なこ
     とばかりではない。(見委員)
   →親の障がい受容のため、理解が必要(小川委員)
       学校でも事業者への配慮がいただけるとありがたい。
   →学校・事業所・家庭のそれぞれが変わっていくところ、今はその過渡期である。
                                                                      (山田校長)
 
 
 ・自己肯定感向上を個別に進める一方、学校への肯定感を高めることが役に立つので
   はないかと思う。HP に学校の取り組みをあげる、フェイスブックなどを活用した広
   報が効果的ではないか。
                                                                      (小川委員)
 →現在、A’ワーク創造館に HP リニューアル依頼中。パンフレットも 7 月に刷新。個人
   情報もあり、写真等の出し方の工夫を考えつつ動いている。(山田校長)
 
 
 ・PTA 新聞 7 月号に入学式や体育祭の記事が出ているので、もっと即時性があるとい
   い。
 ・先生方のワークバランスが大切。(小川委員)
 
 
 ・そもそも教員の体制が整っていないことが気になる。
 ・アンケートについて、実態の分かりやすい集計の工夫の必要性(西田委員)
 
 
 ・朝ごはん・・・食べていないだけではなく、食べられるのに食べていないのか、そもそ
           も食べられる環境ではないのか、なども分かるように。
 ・アルバイト・・・不払い問題などないか。(見委員)
 →アンケートが多すぎる。極力いいアンケートを心がける。(山田校長)
 
 
 ・大阪市立小中の電話 8 時から 18 時(中学は 18 時半)以外は音声メッセージ
     ・8 月 13 日から 15 日 今年は閉庁日にする。(北本委員)
 
 
     ・世代によって常識が変わってきている。(見委員、堂上委員)
 
 
 
 
 5.閉会
 
 
     ―次回以降の予定―
           第2回 11月17日(土) 9:3011:30
           第3回   1月26日(土) 10:0012:00