福泉高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/fukuizumi/d98f66ce9141c25270a10fae5b4ef306.pdf

検索ワード:文化祭[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                            No.406
 
 
                                                                                                                                  府立福泉高等学校
                                                                                                                                  校長 吉村 宏美
                                                   令和5年度         学校経営計画及び学校評価
 1 めざす学校像
    「No Limit! とことん福泉!」のスローガンの下、
    つながりや体験的な学びを重視し、素敵な社会人を育成し、地域に貢献できる学校をめざす。
    1) 「夢の実現に向けてチャレンジし、努力を惜しまない生徒」を育成する。
    2) 「学校、社会のルールを守り、集団生活のなかで他人に感謝・協力することができる生徒」を育成する。
    3) 「自分の能力や興味を見つけ出し、学校生活に懸命に取り組む生徒」を育成する。
 2 中期的目標
    1「学び続ける力」の育成
      (1) 「分かる・できる授業」による「基礎力」の定着をめざす。
          ・少人数・習熟度別授業、モジュール的ミニ教材、ICT 等の活用と継続的な授業研究による系統的・効果的な教科指導の確立をめざす。
      (2) 「受動的な学び」と「能動的な学び」との併用による学習意欲の向上、学習内容の深化をめざす。
          ・これまで実践してきた授業の内容や方法等を再点検しながら、
                                                                  「オープンクラス」による授業見学及び研究協議を進め、カリキュラム全体の改善・充
            実を図る。
            ※授業アンケート「興味・関心がもてた」、「知識・技能が身に付いた」3.3 以上をめざす。R7年度については 3.3 以上を維持。(R2:3.22、R3:
              3.25、R4:3.34)
            ※学校教育自己診断(生徒回答)
                                        「授業はわかりやすく工夫されている」
                                                                          :肯定率 80%以上をめざす。R7年度については 80%を維持。
                                                                                                                                 (R2:77%、R
              3:78%、R4:75%)
    2「未来を切り拓く力」の育成
      (1) 教科・総合的な探究の時間・特別活動等を活用したキャリア教育の更なる充実を図る。
          ・上級学校や企業など外部と連携した進路学習の機会(進路見学会や分野別進路説明会等)を継続・発展させ、社会への視野を広げ、生徒の進路意識
            の向上をめざす。
          ・入学から卒業、さらに将来を見通したキャリア教育をつくりあげる。
      (2) 各種就職指導、小論文指導、進学講習等、生徒の資質・能力を伸ばし、進路実現に向けた取組みをさらに進める。
            ※年度末進路決定率 100%(R2:95.3%、R3:94.5%、R4:64.9%)
                                                                           、学校斡旋就職一次合格率 80%以上をめざす。
                                                                                                                    (R2:65.7%、R3:68.8%、
              R4:77.1%)
            ※大阪府における 10 月末就職内定率比プラス 10 ポイント以上(R2:大阪府 58.5%、本校 66% R3:府 62%、本校 68.6%、R4:府 77.5%、本
              校 84.2%)
            ※学校教育自己診断(生徒回答)
                                        :「将来の進路や生き方などについて、学んだり考えたりする機会がよくある」85%以上をめざす。R7年度について
              は 80%以上を維持。
                               (R2:84%、R3:87%、R4:83%)
    3「他者と協働できる力」の育成
      (1) 将来の社会人・職業人を見据え、規範意識の醸成と自律的行動力の育成を図る。
          ・傾聴の姿勢を大切にしつつ、挨拶、マナー、時間を守ることや身だしなみ、また他人を思いやる気持ち等、
                                                                                                          「生きる力」を生徒に寄り添いながら育む
           指導支援をする。
          ・家庭との連携協力体制をつくり上げるため、丁寧できめ細かな情報の共有を進める。
      (2) 家庭・地域等と連携して安全で安心な学校づくりを進め、生徒の自己理解を深め、自尊感情・自己有用感の向上を図る。
          ・教育相談および生徒支援体制を強化し、いじめ、ネットトラブル、不登校、体罰・セクハラ、虐待、ヤングケアラー、貧困等により、学校生活に困
            難さがある生徒の早期発見と未然防止に努め、関係機関とも連携を図りながら適切な対応につなげる。
          ・SC、SSW や関係機関との連携を深め、人権と多様性の尊重のために、教職員の専門的な知識の習得と対応力の向上を図り、「ともに学び、ともに育
            つ」教育のさらなる推進に努める。
          ・PTA や地域との交流活動(防災教育・ホタル鑑賞会・農業体験等)やきめ細かな情報提供を通じて、開かれた学校づくりを進める。
      (3) 生徒会活動・部活動などを通じて、社会とかかわる実践的な行動力の伸長を図る。
          ・学校行事、学年行事、ボランティアを通じて地域との交流活動等の充実に努める。
          ・国際交流を推進し、今日のグローバル社会に主体的に関わろうとする意志と行動力の醸成を図る。
     (4)基本的生活習慣の確立
          ・生徒が自己の健康管理の重要性を理解し、さらに行動できる力を身につける。
      (5) 清掃・美化活動の実践を通じて、校内における環境美化を推進する。
                                                                      (例)清掃に関わるコンクールの実施、清掃週間。
            ※遅刻総数 10,000 件以下(R2:13,068、R3:10,748、R4:11,450)、部活動加入者定着率 75%以上を維持(R2:79.4%、R3:95.6%、R4:95%)
            ※学校教育自己診断(生徒回答)「学校の決まりやルールは適切である」85%以上を維持(R2:79%、R3:78%、R4:72%)
                                          「先生や学校は、いじめに、しっかり対応してくれる」80%以上を維持(R2:82%、R3:86%、R4:84%)
                                          「悩みや相談に応じてくれる先生がいる」80%以上を維持(R2:71%、R3:77%、R4:77%)
                                          「部活動や生徒会活動は活発だ」70%以上を維持(R2:69%、R3:69%、R4:62% )
                                          「校内はきれいな状態である」70%以上を維持(R2:60%、R3:68%、R4:49%)
    4「信頼される学校」・「協働する学校組織」をつくりあげる
      (1) 校内外の研修、OJT に加えて、中学校や他の高校、関係機関等との連携・情報提供を計画的に進めて、教職員力の向上を図るとともに、本校教育への
          信頼につなげる。また、ホームページを充実させるなど外部への情報発信に努める。
      (2) ミドル層を核とした、メンター制による教職員の育成支援や業務の協働を促進する。
      (3) 校務運営を継承発展させる教員の育成を図る。
                                                                                                                                                            No.406
 
 
                                                                                                                                                   府立福泉高等学校
               ・OJT による校内情報ネットワークの活用、生徒支援、分掌業務の効率化を推進すると同時に、中核となる教員の育成を図る。
                ※第一次入学者選抜の志願倍率の回復(R2:0.63 倍、R3:0.69、R4:0.54)
                ※学校自己診断「校内研修は教育実践に役立つような内容となっている」70%以上を維持(R2:76%、R3:80%、R4:64%)
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
                            学校教育自己診断の結果と分析                                                         学校運営協議会からの意見
 
 
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標      今年度の重点目標                 具体的な取組計画・内容                    評価指標[R4年度値]                            自己評価
 
                 (1) 「基礎力」の定      (1) スモールステップや学びのユニバーサルデ       (1)(2)
       1
                   着                     ザインを意識して、ICT 機器、資料の活用など、 ・授業アンケートの「興味・
       学                                 「わかる授業」を工夫する。                        関心がもてた」、「知識・
       び
       続        (2) 学 習 意 欲 の 向   (2)オープンクラスを核に授業見学を企画・実施        技能が身に付いた」とも
       け
       る          上、学習内容の深       し ICT の活用や授業方法等、授業研究を進める。     に 3.3 以上[3.34]
       力          化                                                                     ・自己診断「授業はわかり
       の
       育                                                                                   やすく工夫されている」
       成                                                                                   80%以上[75%]
 
                 (1) キャリア教育の      (1) 上級学校や企業など外部との連携を深め、生     (1)自己診断(生徒)「進路
                   更なる充実             徒が進路について自ら考えられる学習の機会            や生き方などの学習機
                                          を増やし、進路意識の向上を図る。                    会」生徒肯定的回答
                                                                                              80%を維持[83%]
       2
                 (2) 生徒の能力の発      (2)ア.多様な進路に対応するため、放課後の時間     (2)ア・イ
       未
       来          展や進路実現に向           等を活用し、就職指導・進学講習・キャリ         進路決定率 100%
       を
       切          けた取組み                 ア支援行事等の取組みを進める。                             [81,6%]
       り
       拓                                   イ.教育相談委員会等と連携を密にし、進路に         大阪府における 10 月末
       く
       力                                     不安を感じる生徒の個別指導を行う。              就職内定率比プラス 10
       の
       育                                                                                     ポイント以上
       成
                                                                                             [府 77,5%本校 84,2%]
                                                                                              学校斡旋による就職希
                                                                                              望者内定率 100%
                                                                                              [100%]
                                                                                                                            No.406
 
 
                                                                                                                   府立福泉高等学校
      (1) 規範意識の醸成    (1) ア. 生徒の実情に合わせたルールのもと、生        (1) ア.遅刻総数 10,000 件
         と自律的行動力           徒一人ひとりに寄り添いながら、あいさ            以内    [11,450 件]
         の育成                   つ、マナー、遅刻・服装・頭髪等、家庭と
                                  連携を密にした理解と協力の下、粘り強い
                                  指導支援を継続して行うとともに、生活指
                                  導事案に即応する体制を築く。
                                イ.定期的に講習(交通安全講習会や薬物乱         イ.各講習生徒アンケート
                                  用防止講習会等)を行うことにより、生徒        の肯定的評価 80%以上
      (2) 生徒の自己理解          の規範意識の醸成につなげる。                                       [89,6%]
        を深め、自尊感      (2) ア.教育相談委員会を核に、保健部・生活指         (2)ア.自己診断(生徒)の
        情・自己有用感の          導部・教務部が協力体制を強化して SC・SSW      「悩みや相談に応じてくれ
        向上                      等との連携を進め、中退やいじめ等の防          る先生がいる」[77%]、「い
                                  止、丁寧な対応に組織的に取り組む。同時        じめに、しっかり対応して
                                  に、合理的配慮や個別の教育支援計画等に        くれる」[84%]
                                  ついてまとめた「教育相談の手引き」の活          80%以上、85%以上
                                  用と内容の更新・改定を行う。                  イ.部活動加入者の定着率
                                イ.教員が一丸となって部活動や学校行事等         82%以上[95%]
                                  の魅力作りに関わる。WEB ページを充実さ        ・HP 閲覧数3万件以上
                                  せ、生徒の頑張っている姿を発信する。          [10,657 件]
 
 
      (3) 社会とかかわる    (3) ア.学校行事、学年行事、ボランティア(被災地   (3)ア.ボランティア体験、地域
        実践的な行動力の          等)を通じて地域との交流活動を実施する。           との交流活動への複数
        伸長                                                                         回参加[0回]
                                イ. 国際交流活動(長期休業中の短期留学、ホ
                                  ームステイ)の呼びかけと実施する。              イ.国際交流活動の複数回
                                                                                     実施[1回]
                                ウ.成年年齢の引き下げに伴い、教科・総合的
                                                                                  ウ.学習の機会
                                  な探求の時間を活用し、選挙等について学
                                                                                     年1回以上[0回]
                                  ぶ機会を設定する。
 
 
      (4)健康への関心を     (4)呼びかけや面談等を実施し、健康への関心を高
 3                                                                             (4)健康診断の受検率 95%以
        高める                  め、疾病の早期の発見と治療をめざす。            上[87,4%]
 他
 者                             感染症に対しては、正しい情報を示し、予防と
 と
 協                             対策を啓蒙する。
 働
 で   (5)歯・口腔への関
 き                         (5) ア.歯科講話を実施し治療につなげる。また、受   (5)ア.歯科受診完了報告書
 る     心を高める
                                                                                の提出 10%[3.8%]
 力                             診勧奨した生徒には、個別に確認し、受診を促
 の
 育                             す。
 成                                                                             イ.保健だより月1回の発行を
                                イ.保健だよりや掲示物を活用し、情報発信に努
                                                                                継続する(号外除く)
                                める。
                                                                                       [月1回発行]
 
 
                            (6)生徒の健康・環境衛生への意識を高めるため、    ( 6 ) 生徒保健委員会前期 2
      (6)健康、環境衛生
                                生徒保健委員会を開催する。内容は校内美          回、後期2回以上実施する
        への関心を高める
                                化・整備に関する内容と文化祭1関係業務。          [前期5回後期4回]
                                                                                ・年3回大掃除を実施
                                                                                ・「エコ大賞」を企画し、優秀
                                                                                なクラスを表彰する
                                                                                ・自己診断(生徒)「校内はき
                                                                                れいな状態である」70%以上
                                                                                [49%]
 
                            (7)ア. 講習会や避難訓練を実施し、緊急時の救急    (7)ア.生徒及び職員の AED
      (7)事故防止の意識
        を高め、緊急時に        体制について確認する。                          を含む救急法講習会を年1回
        対応する                                                                実施する[1回]
                                                                                ・職員対象にエピペン使用に
                                                                                関 する 講 習会 を 年1 回 実 施
                                                                                [1回]
                                                                                ・避難訓練を年2回実施
                                                                                [2回]
 
                                イ.教科「保健」を活用し、救急法について具体
                                                                                イ. 救急法学習機会を1回
                                的に学ぶ機会を提供する。                        以上提供[1回]
 
 
                                ウ.交通安全教室を実施し、自転車走行時の安       ウ. 交通安全教室及び学習
                                全な行動や、万一、事故に遭遇した際の対応        の実施[2回]
                                について学ぶ機会とする。
                                                                                                                     No.406
 
 
                                                                                                            府立福泉高等学校
      (1) 教職員力と本校   (1) ア.授業研究・生徒対応研修等の定期的開催       (1) ア .各 学期1回 以上開
       の信頼度アップ            イ.保護者・関係団体・地域等への情報提供・          催
                                   収集の迅速化および連携の強化                   アイ. 中学校・高等学校
                                                                                        等と連携した研修
                                 ウ.個人情報の管理等、コンプライアンス意                        [0回]
                                   識の向上・業務等の再確認                       ウ.定期的なマニュアル
                                                                                     等の確認や学期に1
 4                              エ.連絡票等を活用した職員朝礼の実施                回以上の研修を実施
 信                                                                                          [学期1回]
 頼
 さ                                                                               エ.連絡票の活用
 れ                                                                                           (授業日)
 る
 学   (2) 教職員の育成支   (2)教育センターにおける研修や OJT を含む校内      (2) ・各学期1回以上開催
 校      援や業務の協働      研修等により若手教員の継続的な育成支援を
 、                                                                                         [12回]
 進      を促進              行なうとともに学校運営への積極的な参画を               ・複数分掌による他校
 化
 す                          図る。                                                  視察[0回]
 る
 学
 校   (3) 校務運営を継承   (3)                                               (3)
 組    発展させる教員の    ア. 各教職員に一カ月ごとに勤務時間を示しなが
 織                                                                          ア
 の    育成                ら業務内容の改善や新たな体制づくり、資料の整      ・校務運営の効率化に向け
 構
 築                        備等、校内「働き方改革研究チーム」と連携しな      た具体的方策の検討、実践
                           がら、校内の環境整備を図る。                      ・閉庁日の設定及び実施
 
 
                                                                             イ
                           イ.新規の企画を検討する「β会議」を開催し、
                                                                    (進     ・各学期1回以上。
                           路)(広報)等、分掌・学年の枠をこえた取組み
                           を実施する。