福泉高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/fukuizumi/r03hyoukahoukoku.pdf

検索ワード:留学[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                           No.406
 
 
                                                                                                                                 府立福泉高等学校
                                                                                                                                 校 長 片山 造
                                                    令和3年度          学校経営計画及び学校評価
 1 めざす学校像
    「No Limit! とことん福泉!」のスローガンの下、
    つながりや体験的な学びを重視し、素敵な社会人を育成し、地域に貢献できる学校をめざす。
    1) 「夢の実現に向けてチャレンジし、努力を惜しまない生徒」を育成する。
    2) 「学校、社会のルールを守り、集団生活のなかで他人に感謝・協力することができる生徒」を育成する。
    3) 「自分の能力や興味を見つけ出し、学校生活に懸命に取り組む生徒」を育成する。
 2 中期的目標
    1「学び続ける力」の育成
      (1) 「分かる・できる授業」による「基礎力」の定着をめざす。
          ・少人数・習熟度別授業、モジュール的ミニ教材、ICT 等の活用と継続的な授業研究による系統的・効果的な教科指導の確立をめざす。
      (2) 「受動的な学び」と「能動的な学び」との併用による学習意欲の向上、学習内容の深化をめざす。
          ・これまで実践してきた授業の内容や方法等を再点検しながら、
                                                                  「オープンクラス」による授業見学及び研究協議を進め、カリキュラム全体の改善・充
            実を図る。
      ※・授業アンケート「興味・関心がもてた」、「知識・技能が身に付いた」3.3 以上をめざす。R5年度については 3.3 以上を維持。
           (H30:3.03,R1:3.15,R2:3.22)
        ・学校教育自己診断(生徒回答)「授業はわかりやすく工夫されている」
                                                                        :肯定率 80%以上をめざす。R5年度については 80%を維持。
          (H30:78%,R1:79%,R2:77%)
    2「未来を切り拓く力」の育成
      (1) 教科・総合的な探求の時間・特別活動等を活用したキャリア教育の更なる充実を図る。
          ・上級学校や企業など外部と連携した進路学習の機会(インターンシップや分野別進路説明会等)を継続・発展させ、社会への視野を広げ、生徒の進
            路意識の向上をめざす。
          ・入学から卒業、さらに将来を見通したキャリア教育をつくりあげる。
      (2) 各種検定、就職指導、進学講習等、生徒の資質・能力を伸ばし、進路実現に向けた取組みをさらに進める。
      ※ ・年度末進路決定率 100%(H30:98%,R1:95%,R2:95.3%)
                                                                  、学校斡旋就職一次合格率 80%以上を維持(H30:81%,R1:87%,R2:65.7%)
         ・大阪府における 10 月末就職内定率比プラス 10 ポイント以上(R2:大阪府 58.5%、本校 66%)
          ・進学者数における四大進学者の割合 30%をめざす。R5年度については 30%を維持。
                                                                                       (H30:29%,R1:22%,R2:17.8%)
          ・学校教育自己診断(生徒回答)
                                      :「将来の進路や生き方などについて、学んだり考えたりする機会がよくある」85%以上をめざす。
            R5年度については 80%以上を維持。(H30:78%,R1:81%,R2:84%)
    3「他者と協働できる力」の育成
      (1) 将来の社会人・職業人を見据え、規範意識の醸成と自律的行動力の育成を図る。
          ・「励まし育てる」精神を大切にしつつ、挨拶、マナー、遅刻、身だしなみ、他人を思いやる気持ち等、生徒に寄り添いながら育む指導支援をする。
          ・家庭との連携協力体制をつくり上げるため、丁寧できめ細かな情報の共有を進める。
      (2) 家庭・地域等と連携して安全で安心な学校づくりを進め、生徒の自己理解を深め、自尊感情・自己有用感の向上を図る。
          ・教育相談および生徒支援体制を強化し、いじめ、ネットトラブル、不登校、体罰・セクハラ等の早期発見と適切な対応につなげる。
          ・SC、SSW や関係機関との連携を深め、教職員の専門的な知識の習得と対応力の向上を図る。
          ・PTA や地域との交流活動(防災教育・ホタル鑑賞会・農業体験等)やきめ細かな情報提供を通じて、開かれた学校づくりを進める。
          ・「ふくいずみマルシェ」外部企業等とコラボし、ふりかけ等の成果物を生産・販売する。(学校経営推進費事業)
                                                                                                                。
      (3) 生徒会活動・部活動などを通じて、社会とかかわる実践的な行動力の伸長を図る。
          ・学校行事、学年行事、ボランティアを通じて地域との交流活動等の充実に努める。
          ・国際交流を推進し、今日のグローバル社会に主体的に関わろうとする意志と行動力の醸成を図る。
     (4)基本的生活習慣の確立
          ・生徒が自己の健康管理の重要性を理解し、さらに行動できる力を身につける。
      (5) 清掃・美化活動の実践を通じて、校内における環境美化を推進する。
                                                                      (例)清掃に関わるコンクールの実施、清掃週間。
      ※ ・遅刻総数 10,000 件以下(H30:10,075 件,R1:11,002 件,R2:13,038)、部活動加入者定着率 75%以上を維持(H30: -,R1:73%,R2:79.4%)
          ・学校教育自己診断(生徒回答)
                                      「学校の決まりやルールは適切である」85%以上を維持(H30:79%,R1:73%,R2:79%)
                                        「先生や学校は、いじめに、しっかり対応してくれる」80%以上を維持(H30:84%,R1:83%,R2:82%)
                                        「悩みや相談に応じてくれる先生がいる」80%以上を維持(H30:83%,R1:72%,R2:71%)
                                        「部活動や生徒会活動は活発だ」70%以上を維持(H30:66%,R1:67%,R2:69% )
                                        「校内はきれいな状態である」70%以上を維持(H30:62%,R1:63%,R2:60%)
    4「信頼される学校」・「協働する学校組織」をつくりあげる
      (1) 校内外の研修、OJT に加えて、中学校や他の高校、関係機関等との連携・情報提供を計画的に進めて、教職員力の向上を図るとともに、本校教育への
          信頼につなげる。また、ホームページを充実させるなど外部への情報発信に努める。
      (2) ミドル層を核とした、メンター制による教職員の育成支援や業務の協働を促進する。
      (3) 校務運営を継承発展させる教員の育成を図る。
          ・OJT による校内情報ネットワークの活用、生徒支援、分掌業務の効率化を推進すると同時に、中核となる教員の育成を図る。
      ※ ・入学者選抜の志願倍率 1.0 倍以上を維持(R1:1.02 倍,R2:0.98 倍,R3:0.63 倍)
                                                                                                                                                           No.406
 
 
                                                                                                                                            府立福泉高等学校
          ・学校自己診断「校内研修は教育実践に役立つような内容となっている」70%以上を維持(H30:72%,R1:59%,R2:76%)
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
                       学校教育自己診断の結果と分析                                                       学校運営協議会からの意見
    R3学校教育自己診断の回答より   ※(年度%)                         第1回学校運営協議会     令和3年7月 29 日(木)     場所:本校会議室
    問「授業はわかりやすく工夫されている。」                             (次第)
     H31(79)R2(77)R3(78)/ (R3三者比較)生徒(78)保護者(53)教員(88)      1 校長挨拶     2 委員長挨拶    3 自己紹介     4 令和3年度学校経営計画     5 今年度の
    ※「オープンクラス」による教員間での授業見学や研究協議の機会が       取組み(教務・進路・生活指導・生徒会・授業研究チーム・事務室)            6   その他
                                                                         (意見)
    増加し、授業内容のレベルアップにつながっている。保護者が授業を
                                                                         ・薬物や選挙に関する踏み込んだ取組みをお願いしたい。
    見学する機会について検討・実施していく必要がある。
                                                                         →薬物乱用防止については7月に各 HR で学習したところ。選挙については、政治的教養教
    問「将来の進路や生き方について学んだり考えたりする機会がある。」
                                                                         育として外部講師を招いて、選挙の仕組み等について学んでいる。
    H31(81)R2(84)R3(86)/(R3三者比較)生徒(86) 保護者(86) 教員(69)
                                                                         ・SNS を有効活用することで、遅刻数減少等、生徒の意識改革につながることもある。
    ※1 年生からのきめ細やかな進路指導が実施できており、それが肯定的評   ・学習評価の変更点については、保護者や生徒に丁寧に説明していただきたい。
    価につながっている。分掌や担当教員が進路指導を担いながら、学校全体   ・生徒が近隣へ迷惑をかけることがある。学校として、目に見える形での対策に取り組ん
    で取り組む必要がある。                                               で欲しい。
    問「学校の決まりやルールを守っている。」                             (校長)
    H31(88)R2(92)R3(91)/(R4三者比較)生徒(91) 保護者(83) 教員(25)      ・学校の様子や取組み等を地域の方々の広く知ってもらうための広報活動(ポスター・行
    ※生徒一人ひとりの自覚や教員からの働きかけを継続しルールを守ら         事参加など)を展開していく。ご協力のほど、よろしくお願いします。
    せることが必要。ぶれのない指導体制の積み上げが課題である。
                                                                         第2回学校運営協議会     令和3年 10 月 29 日(土)    場所:本校校長室
    問「先生や学校は、いじめにしっかり対応してくれる。」
                                                                         (次第)
    H31(83)R2(82)R3(86)/(R3 三者比較)生徒(86) 保護者(83) 教員(79)
                                                                         1 校長挨拶     2 委員長挨拶    3 令和3年度学校経営計画進捗状況       4 今年度の取組み
    ※いじめ対策チームによる啓発からいじめに対する教員間での共通理
                                                                         (進路・生活指導・生徒会指導部) 5 その他           ※その後、文化祭見学
    解が深まり、各学年とも即時対応できるようになった。
                                                                         (意見)Q&A
    問「悩みや相談に応じてくれる先生がいる。」                           委員:ほとんど遅刻しない生徒と常習的に遅刻している生徒とは同じ遅刻の指導なのか。
    H31(72)R2(71)R3(77)/(R3三者比較)生徒(77) 保護者(83) 教員(90)      事務局:月間の回数や年間の指導回数などによって、段階的に指導は変えている。
    ※生徒からの相談にはていねいに対応できている。気づきと情報共有、     委員:大幅な遅刻は問題だが、ほんのわずかな遅れも遅刻回数になるのはいかがなものか。
    教員から生徒へのさらなる声掛けが課題である。                         事務局:社会人として「遅れず時間的余裕を持って行動する」ことも含めて指導している。
    問「クラブ活動や生徒会活動は活発だ。」                               委員:就職がまだ決まっていない生徒への指導・対応はどうしているのか。
    H31(67)R2(69)R3(70)/(R3三者比較)生徒(70) 保護者(52) 教員(10)      事務局:今後の新規求人も視野に入れ、継続して履歴書や面接の指導をしている。
    ※クラブ活動への加入人数は少ないが、加入者の満足度は高い。生徒
    にとって、魅力とやりがいのある部活動づくりを支援していきたい。       第3回学校運営協議会     令和4年2月21日(月)      場所:本校会議室
    問「校内はきれいな状態である。」                                     (次第)
    H31(63)R2(60)R3(68)/(R3 三者比較)生徒(68) 保護者(52) 教員(41)      1 校長挨拶     2 委員長挨拶    3 令和3年度    学校経営計画及び評価、令和4年度学校経
    ※清掃指導が学年やクラスによって差異が生じている。教職員・生徒       営計画     4 今年度の取組み    5 その他
    一体となった体制づくりが課題である。                                 (意見)
    問「福泉高校では、生徒指導において、家庭との連携ができている。」     委員:薬物の問題とともに選挙についても生徒たちに考えさせる機会が欲しいところ。
    (R3二者比較)保護者(80) 教員(87)                                     事務局:どちらも学んでおかなければならない大切な問題。学校の取組みに入れていく。
    ※生徒との関りを大切にしながら家庭との連携を密にすることにより、生   委員:3年が卒業し、部員がいなくなる部活動はあるとのこと。それはどんな部活動か。
    徒一人ひとりに応じた指導を行っている。今後も、生徒のための生徒指導   事務局:主に文科系の部活動がそれにあたる。新入生や在校生に呼びかけていきたい。
    を継続していく。                                                     委員:高校時代は、多感な時期であり、生徒たちが「感動」することを経験させてほしい。
                                                                         事務局:今後も、生徒の「感動体験」を応援する取組みを考えながら進めていく。
                                                                                                                                                             No.406
 
 
                                                                                                                                                 府立福泉高等学校
 
 
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標    今年度の重点目標                 具体的な取組計画・内容                 評価指標[R2年度値]                             自己評価
 
               (1) 「基礎力」の定      (1) スモールステップや学びのユニバーサルデ     (1)(2)                          (1)(2)
                 着                     ザインを意識して、ICT 機器、資料の活用など、 ・授業アンケートの「興味・ ・「授業アンケート」3.25(△)
       1                               「わかる授業」を工夫する。                      関心がもてた」、「知識・        2回目の授業アンケートは、3.35。生徒たちにと
       学                                                                               技能が身に付いた」とも          ってわかる授業をめざし「オープンクラス」での
       び      (2) 学 習 意 欲 の 向   (2)オープンクラスを核に授業見学を企画・実施      に 3.3 以上[3.22 ]              研究協議、
                                                                                                                                「授業見学」の助言をすすめていく。
       続
       け        上、学習内容の深       し ICT の活用や授業方法等、授業研究を進める。 ・自己診断「授業はわかり        ・「学校教育自己診断」78%(△)
       る
       力        化                                                                     やすく工夫されている」          授業に対する意識や生徒に伝える教員のスキルは
       の                                                                               80%以上[77%]                  確実に向上している。今後、在学年数を見越した
       育
       成                                                                                                               教科指導の在り方や教科の枠を超えてわかる授業
                                                                                                                        に向けた共通解をつくりあげていく。
 
 
               (1) キャリア教育の      (1) 上級学校や企業など外部との連携を深め、生   (1)自己診断(生徒)「進路       (1)
                 更なる充実             徒が進路について自ら考えられる学習の機会          や生き方などの学習機        ・「学校教育自己診断」87%(〇)
                                        を増やし、進路意識の向上を図る。                  会」生徒肯定的回答          コロナ禍において、就職・進学、その先の職業につ
                                                                                          80%を維持[84%]            いて、学習機会を確保し学び考えることができた。
 
 
               (2) 生徒の能力の発      (2)ア.多様な進路に対応するため、放課後の時間   (2) 進路決定率 100%            (2)
                 展や進路実現に向           等を活用し、就職指導・進学講習・キャリ                       [95.3%]     ・「進路決定率」94.5%(△)
                 けた取組み                 ア支援行事等の取組みを進める。                大阪府における 10 月末 ・
                                                                                                                 「大阪府における 10 月末就職内定率比」
                                                                                                                                                     68.6%(△)
                                          イ.教育相談委員会等と連携を密にし、進路に       就職内定率比プラス 10       [大阪府 62%]
       2                                   不安を感じる生徒の個別指導を行う。            ポイント以上                ・
                                                                                                                      「学校斡旋による就職希望者内定率」 100%(〇)
       未                                                                               [ 大 阪 府 58.5 % 、 本 校   ・「進学者における四大進学者の割合」   15%(△)
       来
       を                                                                                 66%]                         就職については、生徒が希望する業種の求人が少
       切
       り                                                                                 学校斡旋による就職希        ない状況が続いている。現在も学校推薦による就職
       拓
       く                                                                                 望者内定率 100%            をめざしている生徒がおり、最大限の支援を継続す
       力
       の                                                                                 [94%]                      る。また今年度の分析・検証を行い次年度にいかす。
       育
       成                                                                                 進学者における四大進          進学については、大学・短期大学への入学希望者
                                                                                          学者の割合 30%             は減少。AO型入試において小論文が課されるなど
                                                                                          [17.8 %]                   入試制度の変更・難化も大学・短期大学への進学希
                                                                                                                      望者減の要因としてあげられる。また、進学希望者
                                                                                                                      のうち、自分の興味・関心に合い、必要な資格を取
                                                                                                                      得することで将来の仕事に結びつけることができる
                                                                                                                      として、専門学校を選択する生徒も増加した。全体
                                                                                                                      としては、厳しい状況下において、一定の成果を出
                                                                                                                      すことができている。
                                                                                                                                                           No.406
 
 
                                                                                                                                                府立福泉高等学校
      (1) 規範意識の醸成    (1) ア.生徒一人ひとりに寄り添いながら、あい           (1) ア.遅刻総数 10,000 件       (1)遅刻総数    10,748 件   (△)
          と自律的行動力           さつ、マナー、遅刻・服装・頭髪等、家庭           以内[11,952 件]                数値を減少させるまでには至っていない。今後、
          の育成                   と連携を密にした理解と協力の下、粘り強                                         傾向を分析しながら、指導を進めていく。生活指導
                                   い指導支援を継続して行うとともに、生活                                         については、この後も丁寧に対応をしていく。
                                   指導事案に即応する体制を築く。
 
 
      (2) 生徒の自己理解    (2) ア.教育相談委員会等を核に、保健部・生活           (2)ア.自己診断(生徒)の        (2)ア「 学校教育自己診断」77%(△)86%(〇)
        を深め、自尊感             指導部・教務部が協力体制を強化して SC・ 「悩みや相談に応じ てくれ                SC・SSW による定期的な面談を実施し、生徒の心
        情・自己有用感の           SSW 等との連携を進め、中退やいじめ等の         る先生がいる」[71%]、「い      のケアにつなげている。合理的配慮や個別に教育支
        向上                       防止、丁寧な対応に組織的に取り組む。同         じめに、しっかり対応して        援を必要とする生徒について、引き続き組織的に関
                                   時に、合理的配慮や個別の教育支援計画等         くれる」[82%]                  わっていく。
                                   をまとめた「教育相談の手引き」の活用と                        共に 80%以上
                                   内容の更新・改定を行う。
                                 イ.教員が一丸となって部活動や学校行事等          イ.部活動加入者の定着率         イ 「部活動定着率」                     95.6%(〇)
                                   の魅力作りに関わる。WEB ページを充実さ         82%以上[79.4 %]                 今年度は、年度当初ではなく、年度途中より入部
                                   せ、生徒の頑張っている姿を発信する。           ・HP 閲覧数3万件               する生徒が多くいた。定着率はよい。部活動は、校
                                                                                                    [75,248]      内における生徒たちの居場所づくりも担っている。
                                                                                                                  ・HP 閲覧数    61,040(〇)136,286(3/18)
                                                                                                                   「福泉だより」による情報発信は 158
                                                                                                                                                    (昨年度 190)
                                                                                                                                                                。
 
      (3) 社会とかかわる                                                          (3)ア.ボランティア体験、地域(3)ア コロナ禍において、インターンシップや地域
                            (3) ア.学校行事、学年行事、ボランティア(被災地
        実践的な行動力の                                                               との交流活動への複数 交流は実施できず。
                                   等)を通じて地域との交流活動を実施する。                                                                            (―)
        伸長                                                                           回参加[R2:0回]
                                イ. 国際交流活動(長期休業中の短期留学1、ホ
                                                                                    イ.国際交流活動の複数回       イ 国際交流のひとつとして海外修学旅行について
                                   ームステイ)の呼びかけと実施する。
                                                                                       実施。[R2:1回]          は継続実施を計画していく。長期休業期間を活用し
                                                                                                                  た短期留学2交流も検討していく。                ()
 3
 他   (4)健康への関心を     (4)呼びかけ・面談等を実施し、健康への関心を高      (4)健康診断の受検率 95%       (4)健康診断の受検率                   97%(〇)
 者     高める
 と                             め、疾病の早期発見・早期治療をめざす。            以上         [94 %]              未受検者が検診する際、各学年の協力及びフォロ
 協
 働                                                                                                               ーがあり受検率を上げることができた。
 で
 き   (5)歯・口腔への関
 る                         (5)歯・口腔への興味関心を高めるため、歯科講話       〈5〉歯科受診完了報告書の       (5)歯科受診完了報告書の提出           3.5%(△)
 力     心を高める
                                                                                  提出 10%。[4%]                 報告書の提出については、検診期間が2学期にな
 の                             を実施し治療につなげる。
 育                                                                               ・保健だより月1回の発行を継    ったため目標達成には至らなかった。
 成
                                                                                  続する(号外除く)。              保健だよりについては、月1回発行しながら、生
                                                                                         [月1回発行]             徒向け号外版を発行するとともに、教員向けにも発
                                                                                                                  行。タイムリーな情報を共有することができた。
                                                                                                                                                            (〇)
 
      (6)健康、環境衛生
                            (6)生徒の健康・環境衛生への意識を高めるため、      〈6〉生徒保健委員会前期2       (6)生徒保健委員会の実施 前期2回後期2回(〇)
        への関心を高める
                                生徒保健委員会を開催する。内容は校内美            回、後期2回以上実施する。        夏季の防虫対策、文化祭のゴミの分別指導、研究
                                化・整備に関する内容と文化祭関係業務。            [前期2回後期2回]              発表として SDGs活動の紹介を実施した。
 
 
 
 
      (7)美化意識を醸成                                                           〈7〉・年3回大掃除を行う。    (7)大掃除                             3回(〇)
                            (7)「校内ピカピカ運動」。清掃活動・「エコ大賞」等
                                                                                  ・文化祭で「エコ大賞」を企画    .「学校教育自己診断」68%(△)
                            の取組みを通じて、生徒の美化意識を高める。
                                                                                  し、優秀な作品を表彰する。        文化祭後のエコ大賞や呼びかけを実施。校内は比
                                                                                  ・自己診断(生徒)「校内はき    較的きれいな状態が保たれている。日常的に継続し
                                                                                  れいな状態である」70%以上      た取組みとその定着、生徒への呼びかけと取組みの
                                                                                  [60%]                          広がりが今後の課題。
 
 
      (8)事故防止の意識   (8)講習会や避難訓練を実施し、緊急時の救急体制       〈8〉・生徒及び職員の AED を   (8)
        を高め、緊急時に      について確認する。                                  含む救急法講習会を年1 回       ・AED を含む救急法講習会の実施               (△)
        対応する                                                                  実施する。                       生徒に対しては、保健の授業等で実施した。今後、よ
                                                                                  ・職員対象にエピペン使用に      り効果的な実施形態及び内容の精選が必要となる。
                                                                                  関する講習会年1回実施。        ・エピペン講習会の実施                        (〇)
                                                                                  ・避難訓練を年2回実施。         学校薬剤師より、教職員に対して講習会を実施した。
                                                                                                                  ・避難訓練の実施 (△)
                                                                                                                   各 HR において映像やプリント学習を5月と9月の2回
                                                                                                                  実施した。
                                                                                                                                                  No.406
 
 
                                                                                                                                       府立福泉高等学校
      (1) 教職員力と本校   (1) ア.授業研究・生徒対応研修等の定期的開催       (1) ア.学期1回以上開催     (1)ア「授業公開及び研究協議」学期毎1回以上
       の信頼度アップ            イ.保護者・関係団体・地域等への情報提供・     アイ. 中学校・高等学校         開催。初任者による研究授業を実施。
                                                                                                                                              (〇)
                                   収集の迅速化および連携の強化                      等と連携した研修    アイ 観点別学習状況評価に向け、中学校2校を訪問
                                 ウ.個人情報の管理等、コンプライアンス意            の複数回開催                した。近隣の高等学校との研修・交流は実施
                                   識の向上・業務等の再確認                    ウ.定期的なマニュアル            することができなかった。互いに学び合う効
                                 エ.連絡票を活用した職員朝礼の実施                等の確認や学期に1            果は大きい。次年度は、状況をみながら是非
                                                                                   回以上の研修を実施            とも実施していきたい。 ()
                                                                               エ.連絡票の活用          ウ    個人情報等の紛失が起こらないよう教職員への
                                                                                            (授業日)          注意喚起とともに「個人情報の管理・点検業務」
                                                                                                                について、学期毎にマニュアルの確認・改定を
                                                                                                                行った。同時に、管理場所や方法の徹底を図っ
 4
                                                                                                                た。
                                                                                                                  (〇)
 信
 頼                                                                                                      エ     職員朝礼において、連絡票を活用。
                                                                                                                                              (〇)
 さ
 れ
 る   (2) 教職員の育成支   (2)教育センターにおける研修や OJT を含む校内      (2) ・各学期1回以上開催    (2)・日常的に声掛け等、各学期1回を実施。
 学      援や業務の協働      研修等により若手教員の継続的な育成支援を            ・複数分掌による他校
 校                                                                                                           また、教育センター等の研修に参加しながら資質
 、      を促進              行なうとともに学校運営への積極的な参画を              視察3校以上               の向上に努めた。今後も育成支援を継続する。
 進                          図る。
 化                                                                                                      ・コロナ禍において、他校訪問は実施できず。
                                                                                                                                                 ()
 す
 る                        (3)
 学   (3) 校務運営を継承                                                     (3) アイ.β会議年6回以     (3)
 校    発展させる教員の    ア. 各教職員に一カ月ごとに勤務時間を示しなが            上開催
 組                                                                                                      アイ     分掌・教員で協議対応している。β会議を6
 織    育成                ら業務内容の改善や新たな体制づくり、資料の整      「β会議」において、
                                                                                               「学校           回以上開催した。
 の                        備等「働き方改革」を進める。
 構                                                                          パンフレットやオープンス    ・
                                                                                                         「学校パンフレット」データ版を作成。中学校等に
 築                        イ.新規の企画を検討する「β会議」を開催し、
                                                                    (進     クール学校説明会等の広           配付するとともにHPにアップした。また、期間
                           路)(広報)等、分掌・学年の枠をこえた取組み      報」について協議するとと         限定でポスターを最寄り駅(5駅)に掲示。反響
                           を実施する。                                      もに「福泉ロードマップ」         もあり、学校の宣伝につながっている。
                                                                                                                                                (〇)
                                                                             を作成する。                ・「オープンスクール(学校説明会)
                                                                                                                                         」については、
                                                                                                              12 月・1月・2月の3回実施。説明のための映像
                                                                                                              資料や動画を更新することができた。(〇)
                                                                                                         ・「マップ」については、次年度継続。(△)
                                                                                                              分掌間の意見交換や擦り合わせには至らなかっ
                                                                                                              た。現状を、分析しながら、次年度は、計画的に
                                                                                                              進めていく。