堺上高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/sakaikami/%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1.pdf

検索ワード:校長[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                  No.407
 
 
                                                                                                                                                      府立堺上高等学校
                                                                                                                                                      校長1 中川 明子
                                                           令和2年度            学校経営計画及び学校評価
 1 めざす学校像
 
     「生徒たちが『入学してよかった』と思える学校、保護者に『入学させてよかった』と思っていただける学校、
                               卒業生がすばらしい『母校』と思える学校、地域の方に『一緒にがんばろう』と思っていただける学校」をめざす。
     1     生徒の自己実現に向けた教育活動により、夢と志を持った生徒を育成する。              (目標あるキャリア教育)
     2     人権尊重の精神に基づいて、モラルやマナー面での社会的な人間力を育てる。 (人権教育をふまえた社会的実力の育成)
     3     地域や保護者等との信頼に基づいた連携関係を構築して教育活動を展開する。 (社会に開かれた学校づくり)
 
 
 2 中期的目標
 
     1   確かな学力の定着
       (1) 工夫ある計画的な展開やICTを活用した授業の拡充等により魅力ある授業づくりを推進し、学びの意欲を高め基礎学力の定着を図る。
       (2)「SK勉強会」などの授業研修を実施することで、校内での研究授業等を充実させ、経験の多少によらず教員力・授業力の向上を図る。
       *生徒向け学校教育自己診断「教え方に工夫をしている先生が多い。                      」(H30:59.6,H31:64.3%)に関して令和4年度には70%以上をめざす。
     2 多様な進路の実現
       (1) 多様な進路を実現するための進路支援システムを確立し、早期に進路目標を意識させる指導を行う。
       *生徒が卒業後に自己実現に向けての準備をするケースを除いて、進路未決定率(H29:3.8,H30:2.9,H31:4.4%)に関して、令和4年度には2%をめざす。
       *大学進学を希望する生徒に力をつけて、令和4年度には一般的な難関私立大学・国公立大学にチャレンジする生徒5名以上を育てることをめざす。
     3 社会に貢献する人材の育成
       (1) 基本的生活習慣の確立と規範意識向上に向けた取組みを推進するとともに、個々の生徒への支援体制を強化する。
         ア 社会的なモラルやマナーを遵守することの大切さを理解させて、社会的な実力を育成する。
         イ スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)を活用した教育相談体制を確立させ、個々の生徒への支援体制を充実させる。
       *生徒向け学校教育自己診断における生活規律等基本的習慣の指導確立項目(H29:54.1,H30:61.4,H31:66.4%)に関して、令和4年度までに70%をめざす。
       *生徒向け学校教育自己診断における教育相談に関する項目における満足度(H29:61.1,H30:58.5,H31:63.7%)に関して、令和4年度には65%をめざす。
       (2) 特別活動を充実させ生徒の参加を促進することで、生徒の自己肯定感を醸成するとともに、学校への帰属意識を高める。
          ア 学校行事や部活動において、生徒の自主性を高めるとともに、集団の中で他と調和しながら行動する能力を育成する。
         イ「堺上高杯」等において地域や小中学校とのさらなる連携を図ることを通して、生徒に自尊心とボランティア精神を育む。
       *生徒向け学校教育自己診断における行事に対する満足度(H29:67.8,H30:66.3,H31:67.9%)に関して、令和4年度には75%以上をめざす。
       *生徒の入部率を(H29:42.4,H30:36.7,H31:41.2%)を毎年1ホ゜イント以上引き上げ、令和4年度には45%以上をめざす。
     4 校内運営体制の改善と人材の育成
       (1) 組織業務の見直しを行い、精選と簡素化、業務量の検討を行なうことで体制の強化と「働き方改革」に即した労働時間の適正化を図る。
       (2) 「SK教員絆プロジェクト」に基づき、本校独自の「SKミーティンク゛」               「SK勉強会」等を開催し、教員力育成事業を推進することにより育成システムを構築する。
     5 広報活動の充実と保護者や地域との連携の推進
       (1) 地域の中学校等への広報の充実に努め、更なる連携を推進する。
       *知名度を高め魅力を発信すべく「堺上高杯」への参加校及び中学生数(H29:57校807名,H30:49校852名,H31:33校758名)に関して、新規の参加校開拓な
         どをしながら令和4年度まで同水準の数値を維持することをめざす。
       (2) 保護者が積極的にPTA活動に参加できるよう、PTA活動内容の精査を行いさらなる充実を図ることにより、学校の教育活動への理解を深める。
          *PTA 主催の研修への参加率(H29:76.6,H30:63.6,H31:50.0%)に関して、令和4年度には 70%をめざす。
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
                    学校教育自己診断の結果と分析[令和3年1月実施分]                                                 学校運営協議会からの意見
 
    【学習指導について】                                                                      <第1回>令和2年7月 30 日(木)
    ・学習指導全般において肯定的回答率が前年度に比して増加している。「教え方に工              〇地域社会に貢献する人材育成について…地域貢献につなげるためにも一番
      夫をしている先生が多い」の肯定的評価が 5.2 ホ゜イント増加した。その結果、
                                                                             「授業は、         大事なのは「学び続ける力」の育成である。探求心をもってしっかり考え
      わかりやすく楽しい」の肯定的評価も 6.5 ホ゜イント増加している。また、
                                                                         「評価の仕方           る力がないとそこにはつながっていかない。そういう意味でも授業改善が
      や基準について事前に示されている」の肯定的評価が 3.9 ホ゜イント増加している。この         必要である。常に勉強し続けながら、自分がやりたいことをいかに自分で
      ことが評価の信頼へとつながっている。今後、高等学校にも新しい学習評価が導入                考えていくかを指導していただければ社会に出てから活かせると思う。
      される。授業研究の体制をしっかりと築き、わかりやすく質の高い授業づくり及び              〇学校広報について…「堺上高校に来たらこんな力が付きますよ」、それをい
      学習評価を推進していきたい。                                                              かに「見える化」するか、外部へ発信するさらなる工夫をしていただきたい。
    【生徒指導について】
                                                                                              <第2回>令和2年 12 月3日(火)
    ・生徒指導に関する認識「学校では、生活規律や学習規律などの基本的習慣の確立に
                                                                                              ○「堺上高杯」について…この学校の生徒の部活動でのがんばりは、その後
      力をいれている」の肯定的評価は 5.9 ホ゜イント増加、「学校生活についての先生の指導
                                                                                                の人生でも役立つと思う。上高杯は堺上高校の魅力を発信できる大きな行
      は納得できる」の肯定的評価も 2.8 ホ゜イント増加している。また、保護者対象の項目「学
                                                                                                事なので是非続けていただきたい。
      校の生徒指導の方針に共感できる」の肯定的評価も 3.6 ホ゜イント増加している。引き続
                                                                                              〇学校全般について…非常に良い学校になってきたと感じている。この教育
      き保護者との連携を図り、理解と協力を得ながら指導を進めていきたい。
                                                                                                活動を外部に知らせることで教職員の自信につながりよりやる気も出てく
    「部活動に積極的に取り組んでいる」の肯定的評価が 4.7 ホ゜イント、
    ・                                                             「生徒会活動は、活
                                                                                                るかと思う。これからも頑張っていただきたい。
      発である」の肯定的評価が 12.1 ホ゜イント増加した。保護者対象の同項目においても増
      加傾向にある。行事をはじめとする生徒会活動は生徒の自主性を高め、他者と協働              <第3回>令和3年2月 26 日(金)
      しながら行動していく社会的な実力の育成に資する重要な活動だととらえている。              ○学校全般について…教職員の努力もあって、生徒たちが入学してよかった
      さらなる充実を図っていきたい。                                                            と思える学校になってきている。それが教職員の励みにつながるいい構図
    ・
    「悩みや相談に親身になって応じてくれる先生が多い」
                                                    「担任の先生以外にも保健室                  ができあがりつつある。
                                                                                                                    「入学してよかった」から、
                                                                                                                                            「入学したい学校」に
      や相談室等で、気軽に相談することができる先生がいる」という両項目についても                引き上げるためにも、地元を大切にし、小中学校の児童生徒やその保護者
      肯定的評価は増加傾向にあり、個々の生徒への支援体制については、引き続き強化                にも堺上高校のよさを理解してもらう工夫をしていただきたい。
      していきたい。                                                                          ○次年度に向けて…8割の生徒が現状に満足だったとしても残りの2割の生
    【その他】                                                                                  徒をどう支えていくのか、理想と現実のギャップを真摯に受け止め具体的
    ・進路面をはじめとする家庭への連絡や情報提供については、肯定的評価がやや減少                な施策を考え取り組んでいくことが大切である。
      傾向にある。タイムリーで適切な情報提供を心がけたいと考えている。
                                                                                                                                                           No.407
 
 
                                                                                                                                               府立堺上高等学校
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標   今年度の重点目標              具体的な取組計画・内容                           評価指標                                  自己評価
 
 
               (1)工夫ある授業      (1)・本校生徒の実態をふまえたうえで、       (1)・生徒向け学校教育自己診断      (1)・教育自己診断69.5%だった。継続してICT
                                        学習内容に対して達成感を持たせるこ         「教え方に工夫をしている先          機器の効果的利用を行い、生徒の実態に即した
                 作りの推進             とができるように、効果的な場面での         生が多い。 」を 65%以上に。
                                                                                                             (H31     授業づくりに取り組みたい。(◎)
       1                               ICT機器の活用、対話的な視点に基づく        は 64.3%)
                                        学習活動などの導入を図るなどを行う。
       確                               そのことを通して、工夫ある教科指導に
       か                               よる授業づくりに取り組む。                (2)・「SK 勉強会」の内容検証に     (2)・
                                                                                                                          「新しい学習評価の考え方・進め方(指導と
       な                                                                          伴う研究授業、協議を年に1回        評価の工夫・改善)」をテーマに勉強会を9月に
       学      (2)研究授業等の      (2)・
                                         「SK教員絆プロジェクト」による「SK        以上行う。                          実施し、11月に指導と評価の一体化をめざした
       力
       の      拡充                   勉強会」を発展的に実施し、授業見学や                                             研究授業に取り組んだ。(○)
       定                             研究協議を充実させ、生徒の学習活動に
       着                             関する課題を教員が共有化することによ        ・授業見学週間等に参加する教員      ・見学週間が臨時休校や懇談期間と重なり、参加
                                      り、同僚性を活かした授業改善を図る。          数を延べ 65 名以上に。(H31 は      者数は47名だった。相互見学活性化に向け工夫
                                                                                    62 名)                             をしていきたい。(△)
 
 
 
               (1)生徒の実態に      (1)・外部講師等による進路講演会の実施          (1)・実力的に難しい私立大学、   (1)・難関大学にチャレンジした生徒は3名だっ
                                      や就職支援コーテ゛ィネータの活用、内定者指導、  国公立大学にチャレンジする       た。次年度に向け大学進学を希望する生徒に力
                 即した、早期に目     進学講習など、個々の生徒の希望に応じ            生徒数について前年度より増       をつけて、チャレンジする生徒を育てていく。
       2        標を意識させる       たきめ細かな進路指導を行う。                    をめざす。
                                                                                               (H31 は5名)          (△)
                 ことによる多様
       多                            ・4年制大学、医療看護系、就職関係など       ・進路に関する講習参加者に関し      ・今年度はコロナ禍で夏休みが短かったこともあ
       様        な進路指導の充        個々の進路に応じた個別講習を実施す           て同水準を維持する。(H31 は        り講習参加者は78名だった。(△)
       な        実                    る。                                         96 名)
       進
       路
       の                            ・漢検、英検、パソコン検定の受検促進を       ・H31 の漢検 19 名、英検 30 名、    ・漢検、英検についてはコロナ禍のため学校実施
       実                              図る。                                       パソコン検定 16 名の受験数に        ができず、外部会場での受検者がそれぞれ1名、
       現                                                                           ついて、前年度より増をめざ          4名のみであった。パソコン検定については、
                                                                                    す。                                44名が受検し、前年度より大幅に増加した。次
                                                                                                                        年度も引き続き受検促進を図る。(○)
 
 
 
               (1)                  (1)                                         (1)                             (1)
                                     ア・遅刻回数による段階指導や遅刻防止週       ア・遅刻統計の総数で前年度       ア・遅刻統計総数は6800回と前年度比7%減となっ
               ア 基本 的生 活習慣                                                  (7281 回)の 10%減をめざす。     た。1年生の遅刻数が減少している。また、
                                       間、入室許可書等これまでの指導システムを
               の 確立 と規 範意識     継続しつつ、個々のケースの原因の解決                                            欠席統計総数は前年度比20%減となった。今
               の向上                  にあたることにより、遅刻数の減少に取                                            年度限りとならないよう、個々のケースの原
                                       り組む。                                                                        因解決と生徒への支援に取り組んでいきた
                                                                                                                       い。(○)
 
                                     ・進路実現などとも関連させて、服装等身       ・生徒向け学校教育自己診断での      ・教育自己診断72.3%だった。継続して生活規律
                                       だしなみの指導の強化を図る。                 生活規律等基本的習慣の指導          等基本的習慣の確立に向けて指導を行っていき
                                                                                    確立を 67%以上に。(H31 は         たい。(◎)
                                     ・自転車通学者が非常に多い状況を鑑み、         66.4%)
                                       大阪府の自転車条例をふまえ、自転車事                                           ・自転車事故報告件数は5件だった。継続して自
                                       故防止やマナー向上のための講習会を、       ・自転車事故報告件数について、        転車関係の指導強化を図りたい。(△)
                                       警察等と連携して実施するとともに、駐       3件以内をめざす。
                                                                                                  (H31 は現時点
                                       輪指導をはじめとする自転車関係の指導       で5件)
                                       を強化する。                                                                   イ・教育自己診断65.0%だった。急増する教育相
       3                                                                                                               談に対して、生徒の状況把握を共有し個々のケ
               イ 個々 への 支援体                                                イ・生徒向け学校教育自己診断で        ースに迅速に対応できる体制の強化を図ってい
       社                            イ・SCとSSWを活用した教育相談体制を充実
               制の強化                                                           の相談できる先生がいるについ          きたいと考えている。(○)
       会                              させ、個々のケースに迅速に対応できる
       に                              能動的な組織の確立に努め、外部機関と       ての肯定度を 64%以上に。
       貢                              の適切な連携を図る。                       (H31 は 63.7%)
       献                                                                                                             (2)
       す                                                                                                             ア・教育自己診断は70.9%だった。今年度はコロ
       る                            (2)
               (2)                                                               (2)                                ナ禍で体育大会を中止したが、文化祭においては
       人                            ア・体育大会や文化祭等の学校行事のあり
       材      ア 特別 活動 の活性   方に工夫を加えて、生徒の学校生活の充実       ア・生徒向け学校教育自己診断の      工夫をしながら開催することができた。今後も行
       の                            を図る。                                     行事満足度を 70%に。
                                                                                                      (H31 は        事を充実させることで、学校生活の楽しさを生徒
               化                                                                 67.9%)                            に実感させたい。(○)
       育
       成
                                     ・堺上高杯での中学生への奉仕活動により、
                                     本校生徒自身のマネジメント力を高めると                                           ・今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため
                                     ともに、自己肯定感を醸成する。           ・本校部員が中学生に奉仕する堺          堺上高杯は開催できていない。(評価無し)
                                                                              上高杯の現状を維持する。
                                     ・入学後の体験入部等の実施方法を充実さ                                           ・部活動1年次の加入率は52.7%と前年度比5.2%
                                     せて、1年次の加入率を上げる。               ・1年次の加入率 48%以上をめざ     増となった。学校全体の加入率も44.7%と3.5%増
                                                                                  す。(H31 は 47.5%)               となった。引き続き部活動の活性化に取り組みた
                                                                                                                      い。(◎)
 
               イ 部活動等におけ                                                                                      イ・
                                                                                                                        「堺上高杯」については新型コロナウイルス拡
                                     イ・
                                       「堺上高杯」を組織的に充実させ、地域
               る 地域 や小 中学校   の学校との連携を深める。                     イ・第5回「堺上高杯」を計画的      大防止のため実施できていない。(評価無し)
                                                                                  かつ組織的に実施し、同水準の維
               などとの連携                                                       持をめざす。
                                                                                            (H31 はコロナウイル
                                     ・地域や小学校などのイベントへの参加要
                                     請があれば、積極的に参加して、地域の方々     ス関連対策の影響で 758 名)         ・地域や小学校などのイベントがすべて中止とな
                                     と交流を図り、学校を理解していただく。                                           ったため残念ではあるが今年度は交流を図ること
                                                                                  ・要請等があれば学校行事等と重      ができなかった。
                                                                                                                                    ()
                                                                                  ならない限り、積極的に参加す
                                                                                  る。(H31 は3回)
                                                                                                                                             No.407
 
 
                                                                                                                                 府立堺上高等学校
 
      (1)業務の精選な      (1)・業務内容を整理し、分掌統合を行う    (1)・業務内容の精選に向けて、    (1)・4月2月の80時間以上超過勤務を有する
                             など、精選と簡素化、業務量の検討を通     経営会議や運営委員会などで検       教員の延べ人数が減少した(H30:36人→H31:19
 4   ど によ る働 き方の    して組織体制の強化と「働き方改革」に     討を行うとともに、一定時刻以降     人→R2:17人)。今後も働き方改革に即した労働
 校   見直し                 即した労働時間の適正化を図る。           の業務申告制を管理職が毎日実       時間の適正化を図っていく。(○)
 内                                                                   施し、労働時間の適正化を図る。
 運
 営
 体
 制                         (2)・
                                「SK教員絆プロジェクト」により「SK    (2)・定例の職員研修以外に独自    (2)・今年度の「SKミーティング」は内容を精選
 の   (2)教員の教育力       勉強会」等を実施して授業力の向上を図     の「SK ミーティング」を4回以上    し3回の実施とした。計画的な実施と内容の充
 改                          るとともに、職員研修や独自のミーティ     実施する。                         実を図りたい。
 善   育成                   ングを実施して分掌業務や担任業務等な                                          (○)
 と                          どに関する教員の教育力の向上を図る。
 人
 材                                                                   ・教員向け学校教育自己診断での
 の                         ・人権研修等の教職員研修の実施に際し、    校内研修の教育実践有効性を問      ・教育自己診断70.3%だった。引き続き校内の実
 育                           外部講師を積極的に招聘するなどして、    う項目で 65%をめざす。
                                                                                            (H31 は      情に即した教育効果に結びつく校内研修実施に
 成                           生徒の自他尊重の精神向上に結びつく      63.8%)                            取り組みたい。(◎)
                              (講師例:SC、SSW)等、学校の実情に即
                              した内容となるよう創意工夫を行う。
 
 
 
      (1)広報の充実と     (1)・出身中学校に対しての広報に努める    (1)・出身中学校と連絡をとり、    (1)・3月に中学校訪問を行って、新入生の状況
                             とともに、3月に新入生の状況把握を行     資料の配付をするとともに生徒       把握を行った。
                                                                                                                      (○)
      地 域他 校種 とのさ    い個別の支援の一助とする。               の状況把握を行う。
      らなる連携の推進
 5                         ・新着情報、フォトギャラリー等ホームペ    ・本校 HP のアクセス数で同水準    ・HPの年間80603件アクセス数件だった。コロナ禍
                            ージの内容を充実させることで、タイムリ    をめざす。                          の影響を踏まえても増加したと考えている。
 広
 報                         ーに情報を発信する。                      (H31 は 35857 件)                 (○)
 活
 動                         ・機会あるごとに校長2によるブログを発信    ・校長3ブログを 60 回以上更新す    ・校長4ブログは62回更新した。
                                                                                                                                  (○)
 の                           することで、本校の教育活動についての    る。
 充                           理解を深める。
 実
 と                                                                   ・学校教育自己診断の該当項目で    ・地域と連携したイベントはコロナ禍のためすべ
 保                         ・連携した取り組み(イベント等への参加    の肯定的回答値 60%をめざす。       て中止となった。()
 護                           など)の要請があれば、積極的に参加し    (H31 は 55.3%)
 者                           て交流を図る。
 や
 地
 域   (2)学校理解に結      (2)・PTA主催研修の内容の見直し検討を実   (2)・PTA 主催の研修参加率につ (2)・PTA主催の研修の参加率は66.7%だった。昨
 と                             行委員会などと一緒に行いながら、参    いて、定員の 60%以上をめざす。 年度より活動内容の大幅な見直しが結果に反映
      びつく PTA 活動の         加促進を図るとともに、体育大会と文    (H31 は 50%)                 された。(○)
 の
 連   さらなる充実              化祭の折に、PTA保護者に積極的に関わ
 携                             っていただくことなどを通して、保護
 の
 推                             者の本校への理解を深めていただく。
 進