大阪教育大学附属高等学校池田校舎(大阪府)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.ikeda-h.oku.ed.jp/fukouikeda/kiyou_old.html

検索ワード:修学旅行[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
研究紀要(第48集・平成27年度版以前) 目次一覧

教育研究に戻る

総題 題目 筆者 教科 種別
第48集
H.27年 
2014年度池田地区附属学校研究会 公開授業関連 国語科 虚構性に着目して、思考力を養う 清島 絵利子 国語 教科教育
地歴科 第二次世界大戦−小・中・高の歴史教育をつなぐ− 藤井 聡子 世界史 教科教育
数学科 身近なデータの分析−データの散らばりから見たテストの成績− 谷田 美穂子 数学 教科教育
理科 化学反応を用いた物理実験の試み−電子の電気量− 本菅 正嗣 物理 教科教育
保健体育科 教材化を教材とする−全員が楽しめるバスケットボール(3on3)のルールを作る− 有川正・治部浩三
三谷一輝・内田せいか
体育 教科教育
英語科 考えたのちに意見を表明する−カントの自由と倫理について− 冨田 大介 英語 教科教育
情報科 データから災害リスクを検討し、自分自身の生活を見直す 植村 和美 情報 教科教育
学校図書館教育 歴史教育における読書活動の有効性−ビブリオバトルの活用とパフォーマンス課題− 梶木 尚美 学術研究
第47集
H.26年 
2013年度池田地区附属学校研究会 公開授業関連 地歴科 多角的・多面的な視点を育てる授業を考える 世界史で考える明治維新〜小中高の歴史教育をつないで〜 藤井 聡子 世界史 教科教育
数学科 地球上の2地点間の距離 武井 謙治 数学 教科教育
理科 対話を重視した授業展開の試み〜「運動の法則」を主題として〜 筒井 和幸 物理 教科教育
英語科 要点をまとめる・感想を述べる −パブロ・ピカソの生涯を読んで− 大前 有希 英語 教科教育
総合的な学習の時間 「総合的な学習時間?U」と学校生活を融合したESDワークショップ−マラヤ大学との修学旅行1意見交流会を通して− 植村 和美 総合学習 教科教育
教科研究・個人研究 「夕鶴」木下順二作 −国語科教育の目指すもの− 森田 耕司 国語 教科教育
『古文作文』と『土佐日記』「門出」のグループ学習(ジグソー学習)の取り組み 牧野 聡子 国語 教科教育
第46集
H.25年 
2012年度池田地区附属学校研究会 国語科 「木曽の最期」と「項王の最期」・英雄と生きた女性たち〜読みによる価値観の多様化・大学との遠隔システムを用いて〜 植村 和美 国語 教科教育
公民科 社会的課題の解決と選挙制度 −高校「現代社会」で政治参加についてどう取り上げるか 堀 一人 公民 教科教育
数学科 球の分割〜球の体積をめぐって〜 桑原 義照 数学 教科教育
理科 自然観察に基づいた理科の学習過程-スケッチをもとにした観察指導をもとにして 森 秀雄 生物 教科教育
体育 小・中・高世代間交流を目指したファミリーバレーボールの実践報告-ルールの工夫で技能の個人差を解消 大松 敬子 体育 教科教育
英語 ストーリーリテリングに向けて-インテイクリーディングからアウトプットへ 今岡 仁美 英語 教科教育
総合的な学習の時間 よりよい社会構築のために
〜問題設定・調査・考察・議論〜
廣澤 洋二 総合学習 教科教育
教科研究 PC計測システムを活用した対話型授業の実践 筒井 和幸 物理 教科教育
高校「倫理」におけるアウグスティヌス思想 斎藤 大樹 公民 教科教育
SPP「タンパク質科学を楽しもう!〜酵素のはたらきを眼で見て考え議論する〜」-高校生のためのタンパク質科学実習 森 秀雄 生物 教科教育
第45集
H.24年 
2011年度池田地区附属学校研究会 数学科 条件つき確率 〜モンテイ・ホール問題を考える〜 廣澤 洋二 数学 教科教育
総合的な学習の時間 ESDにおける“わたしたちにできること”の実践例 梶木 尚美 総合学習 国際教育
国語科 「言語活動」を通して、古文の可能性を探る 植村 和美 国語 教科教育
国語科 「鼻」芥川龍之介作 森田 耕司 国語 教科教育
個人研究 大大阪の時代
―大阪が日本一の都市であったころー
山本 正人  地歴 学術研究
教科研究 高1女子生徒を対象としたボールエクセサイズを用いた「体つくり運動」の実践

大松 敬子

体育 教科教育
国際教育 東日本大震災直後の総合的な学習の時間について 牧野 聡子 総合学習 国際教育
教科教育 コミュニケーション力を高める音楽科教育
―日本音楽を教材とした創作学習―
桐山 由香 音楽 教科教育
教科研究  後期王朝物語「海人の刈藻(あまのかるも)の特質について」−先行物語の影響を中心にー 小田 成江 国語 教科研究
教科研究 国語表現の授業における小論文指導の実践 山田 典子 国語 教科教育
第44集
 H.23年
2010年度公開授業研究会  保健体育科 女子高生の体力の二極化を解消する体つくり運動の実践
―バランスボールを用いてー
大松 敬子 体育 教科教育
ESD国際カリキュラム試行版実践の記録
―総合的学習の時間への展開の試みー
吉村 勇治 総合学習 国際教育
個人研究 十返舎一九の描いた大坂 山本 正人 地歴 学術研究
個人研究 橋田邦彦とその科学思想
―「行の科学」を中心にー
森 秀雄 生物 学術研究
個人研究 ウクライナ・モルドヴァ・クリミア紀行
―「琥珀の道」の過去と現在―
佐々木利昌 地歴 学術研究
個人研究 パリのカフェ研究―モンカフェを探す旅― 熊谷眞一   学術研究
個人研究 後期王朝物語「海人の刈藻」の特質について
ー先行物語の影響を中心にー
小田 成江 国語 教科研究
教科研究 国語表現の授業における小論文指導の実践 山田 典子 国語 教科教育
教科研究 「高瀬舟」森鴎外作―美と真実の学びめざしてー 森田 耕司 国語 教科教育
第43集
H.22年 
2009年度公開授業研究会 地歴科 日本史・世界史の枠を取り払った歴史の授業
―大黒星光太夫のデジタル教材を活用してー

梶木尚美・藤井聡子
森田浩司

地歴 教科研究
教科研究 理科総合A(化学)の取り組み 松永 茂 化学 教科教育
教科研究 地歴科研究旅行
――朝鮮通信使の足跡をたどる――

佐々木利昌・梶木 尚美
藤井 聡子・森田 浩司

地歴 教科教育
教科研究 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について

筒井 和幸
本管 正嗣

物理 教科教育
個人研究 コーカサス紀行
――文明と民族の十字路を行く――
佐々木利昌 地歴 学術研究
教科研究 からだつくり――コアを鍛えて体力と姿勢作り―― 大松 敬子 体育 教科教育
第42集
H.21年 
個人研究 歴史学の視点から考える現在・未来
――アクティビティーを用いて――
梶木 尚美 地歴 教科教育
個人研究 英語の授業におけるESD
――2007年度公開授業研究会[英語]報告――
隅田 悦子 英語 教科教育
個人研究 三角比から見た図形問題 桑原 義照 数学 教科教育
個人研究 科学館と連携した創造的共同学習の実践 筒井 和幸 物理 教科教育
個人研究 マグリブ・サハラ紀行
――アトラス山脈を越えて――
2009年3月7日〜3月18日
佐々木利昌 地歴 学術研究
個人研究 美と真実の文芸教育をめざして
――西郷文芸学に学んで――
「山椒魚」(井伏鱒二)の授業実践
森田耕司 国語 教科教育
第41集
H.20年 
個人研究 ウズベキスタン・タジキスタン紀行
―「シルクロード」との出会いー
2007年8月7日〜8月15日
佐々木利昌 地歴 学術研究
個人研究 モンゴル・アルタイ紀行
―遊牧民族の原郷を訪ねてー
2008年6月22日〜7月2日
佐々木利昌 地歴 学術研究
教科研究 高等学校初歩の授業について 松永 茂 化学 教科教育
個人研究 「世界の昼食会ゲーム」 隅田 悦子 英語 国際教育 
個人研究 鹿児島山川における石敢當の実態調査 森田 浩司 地歴 学術研究
教科研究 エネルギーに関する考察意欲を高める学習指導の試み 筒井 和幸 物理 教科教育
第40集
H.19年 
教科研究 国際教育を視野に入れた「国語総合」(漢文)の学習指導 田中 博康 国語 教科教育
教科研究 Using a BBS in a High School Writing Class From Interacting With Peers to Interacting With Texts, or `Reading into Writing` Matthew Walsh 英語 教科教育
教科研究 「よりよい授業」を求めて
ー「世界史離れ」克服の道を模索するー
佐々木利昌 地歴 教科教育
個人研究 インダス・カラコルム・ガンダーラ紀行 2006年8月18日〜28日 佐々木利昌 地歴 学術研究
共同研究 大坂教育大学附属中学・高等学校池田キャンパスに見られる樹木

中井 一郎
唐崎 千春

生物 学術研究
教科教育 養護教諭定数配置から10年、その歩みを振り返って 山本 京世  養護  
  学校危機管理のあり方
―アスベスト災害に遭遇してー
奥村 芳和 副校長  
第39集
H.16年
個人研究

ペルー・アンデス紀行
―「アメリカ」との出会い ―

佐々木利昌 地歴 学術研究
共同研究

アルミ―木炭電池の研究
― 本校化学部所属生徒の個人研究について ―

赤穂吏映
松永 茂
化学 教科研究
共同研究

高校生・高校教員による河川の指標生物調査2004
― 高校生による指標生物調査から ―

中井一郎・坂井正子
安井博司・岡本恒美
橘 淳治
生物 教科研究
個人研究

家庭科における保育体験学習
― 附高あそぼうDAY ―

杉本志穂 家庭 教科教育
個人研究

英作文評価プログラムCriterionを使った英語Wの授業
― Essay Writing をめざして ―

樋口正次
Matthew Walsh
英語 教科教育
個人研究 Experimental syllabus design developed as part of the SELHi project:Writing for 11th graders Matthew Walsh
英語 教科教育
共同研究

生活実態調査報告
― 34期生と49期生の比較 ―

友田勝久,梶 里野
吉村勇治,金藤行雄
学年 生活指導
第38集
H.15年
総合学習 47期生総合学習2年間の歩み 国際理解基礎から発展ヘ
― 総合学習?T・総合学習?U 実践報告 ―
「総合学習I」
山本京世・治部浩三・山中一郎・山田学・田中博康・隅田悦子・梶木尚美・友田勝久・奥村芳和・松山克則
「総合学習?U」
田中博康・宮川康・松山克則・治部浩三・梶木尚美・和田義雄・梶里野・隅田悦子・杉本志穂
総合学習
国際教育
総合学習 2002(平成14)年度「総合学習?U」実践報告
― 『食』/『クルマ』から世界を考えよう ―
中野信行・宮川康・山田典子・佐々木利昌・末廣進・中井一郎・吉村勇治・足立正人・樋口正次・杉本志穂 総合学習
国際教育
個人研究 「化学?U」の課題研究について
本校での実践例と今後への提言
松永 茂 化学
教科教育
個人研究 セミのぬけがらから見た大阪2003
― 高校生による指標生物調査から ―
中井一郎 他 生物 教科研究
第37集
H.14年
公開授業研究会 「国際理解」をテーマとする「総合的学習」の試み
−更なる展開−
中野信行・宮川 康・山田典子・佐々木利昌・末廣進・中井一郎・吉村勇治・足立正人・樋口正次・杉本志穂・梶木尚美 国語英語社会数学理科家庭 総合学習
国際教育
人権教育 しあわせ社会計画
−体験的参加学習による人権教育の試み(完全版)−
隅田悦子
人権教育
国際教育 日本に一番近い国韓国のことを聞いてみよう
−2002年度1学年合同LHR報告−
隅田悦子・奥村芳和・松山克則・田中博康
国際教育
国際枠授業における生徒に関する資料および授業報告 岡本茂雄・楢崎育子 数学国語 教科教育
学校運営 IT利用手作り学校新聞 本校会報「欅坂」について 松崎雅夫 教頭 実践報告
個人研究 ネパール・ヒマラヤ紀行
−「アジア」との出会い−
佐々木利昌 社会 学術研究
第36集
H.13年
はじめに 正木久仁 校舎主任
2001(H.13)年度「総合学習」実践報告 「国際理解」をテーマとする「総合的な学習」の試み
「総合学習I」 山田典子・梶木尚美・佐々木利昌・末廣進・松永茂・本管正嗣・治部浩三・隅田悦子・樋口正次・宮川康
総合学習国際教育
「総合学習II」 市道和豊・田中博康・奥村芳和・進矢正之・和田義雄・吉村勇治・石橋和典・若島亜矢子
総合学習国際教育
「総合学習III」 中野信行・友田勝久・松山克則・甲正義・中井一郎・足立正人・山田学
総合学習
総合学習 2002年度「総合学習」の取り組みについて 研究実習部
総合学習国際教育
第35集
H.13年
総合学習・国際教育の実践 「20世紀から21世紀へ」の実践
−2000年度総合学習報告
中野信行・奥村芳和・梶木尚美・佐々木利昌・中井一郎・治部浩三・山田 学・松山克則・宮川 康
総合学習国際教育
公開授業研究会 「国際理解」をテーマとする「総合的な学習」の試み 松永 茂・隅田悦子・治部浩三・末廣 進・本管正嗣・梶木尚美・佐々木利昌・樋口正次・山田典子・宮川 康・
国際委員会・教育研究実習部
総合学習国際教育
総合学習・国際教育の実践 総合学習「丸い地球」の実践
−2001年度総合学習III報告−
足立正人・甲 正義・
友田勝久・中井一郎・中野信行・松山克則・山田 学
英語理科数学国語英語 総合学習
教科教育
個人研究 環境と科学 松永 茂 理科 教科教育
第34集
H.12年
総合学習・国際教育の実践 家庭科総合学習『北海道』の実践
―99年度総合学習報告―
市道和豊・奥村芳和・佐々木利昌・治部浩三・田中博康・松山克則・宮川 康・山田典子 国語社会数学体育 総合学習国際教育
国際教育と総合的学習と参加型学習
〜ネパールからカマル・フィヤル氏を迎えての研修会より〜
国際委員会 治部浩三・佐々木利昌・和田 義雄・甲 正義・田中博康・若島亜矢子 国語社会数学理科体育英語 国際教育
人権教育研究 家庭科における障害者問題学習の実践について 杉本志穂 家庭 教科教育人権教育
教科学習と連携させた人権HRの実践報告 人権教育委員会 隅田 悦子
教科教育人権教育
個人研究 ICME 第9回数学教育世界会議参加報告 松崎 雅夫 数学 教科教育
〈英語ライティング指導の実践報告〉「翻訳」で学ぶ英作文法 隅田 悦子 英語 教科教育
第33集
H.11年
国際教育の実践と総合学習 資料・総合的学習「食の文化祭」の試み―98年度家庭科総合学習報告― 桝形公也・田中博康・中野信行・山田典子・伊井直比呂・奥村芳和・友田勝久・治部浩三 校舎主任国語社会数学体育 総合学習国際教育
クロスカリキュラによる国際教育の実践『クルマ社会を考える』―横断的総合的学習の可能性を探って― H.11年度公開授業研究報告 治部浩三・梶木尚美・隅田悦子・杉本志穂・中井一郎・宮川 康・山本京世・吉村勇治 国語社会理科体育英語家庭 総合学習国際教育研究会報告
家庭科総合学習『北海道』の実践概要報告―99年度家庭科総合学習報告― 市道和豊・奥村芳和・梶木尚美・治部浩三・佐々木利昌・田中博康・桝形公也・松山克則・山田典子・宮川 康 校舎主任国語社会数学体育 総合学習国際教育
個人研究 化学I B探究活動の指導について―1998年度 第2学年次の化学指導の試み― 松永 茂 理科 教科教育
化学課題研究の試み―2― 松永 茂 理科 教科教育
より創造的なライティングを目指して
―生徒によるオリジナル例文作り―
隅田 悦子 英語 教科教育
高校生に教えたい英語の語法・文法(その2)
―主に高校生の誤りに基づいて―
山田 学 英語 教科教育
第32集
H.10年
公開授業研究 1998年度公開授業研究会報告 研究部研究係
研究会報告
公民科(倫理)研究授業 国際教育・参加型学習を用いて「共生」を考える―平和への知恵を創造しよう― 【社 会】 伊井直比呂 社会 教科教育国際教育研究会報告
LANを用いた確率実験の授業 【数 学】 末広 進・友田勝久・松崎雅夫・松山克則・和田義雄 数学 教科教育研究会報告
インターネットを使った英語教育(2)―チャット機能を利用したディベート― 【英 語】 樋口 正次 英語 教科教育国際教育研究会報告
個人研究 『高校生に教えたい英語の語法・文法(その1)』 山田 学 英語 教科教育
インターネットを使った英語教育―ホームページ、Eメール、チャットを使って― 樋口 正次 英語 教科教育国際教育
セミのぬけがらから見た大阪―高校生による指標生物調査'98から― 中井一郎・田中正視・木村 進 理科 教科教育
98年度海外視察報告 松崎 雅夫 数学 研修報告
1998年度社会科教養講座実施報告 Think Globally Act Locally 【社会科】 伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中 照夫 社会 講座報告
第31集
H.9年
公開授業研究 1997年度公開授業研究会報告 研究部研究係
研究会報告
生涯体育をみすえた安全でスピーディーなソフトボールのゲームをめざして 【体育科】 吉田 隆・治部浩三・吉田友子 体育 教科教育研究会報告
理科公開授業研究会報告―アルコール発酵における探究実験― 【理 科】 綱島冨和・松永 茂・中井一郎・吉村勇治・ 甲 正義 理科 教科教育研究会報告
文法・解釈のみに終わらない古典の授業 中国の思想―孟子と墨子― 【国語科】 山田典子・市道和豊・田中 博康・中野 信行・宮川 康 国語 教科教育研究会報告
同和教育研究 97年度第1回同和HR実施報告 同和教育推進委員会
人権教育
同和教育推進委員会日誌(H.9年度) 同和教育推進委員会
人権教育
家庭科総合学習研究 「家庭科総合学習」3年間の実践報告 教務部教育課程係
総合学習
―「食」 をめぐる諸問題と調理実習― 家庭科総合学習担当 山田典子・田中博康 国語 総合学習
全附連研究発表 子どもの権利条約第14条・保護すべき倫理観としての「思想・良心」の顕在化―高校生を対象として― 伊井直比呂 社会 教科教育国際教育人権教育
インターネットを使った英語教育
―home page,e-mail,chatを中心にして―
樋口正次 英語 教科教育国際教育
個人研究 課題研究指導の試み ―その1― 松永 茂 理科 教科教育
グラフソフト GRAPES/win 友田勝久 数学 学術研究
私のホームページ(2) ニュースの中の英単語(No.1-200) 樋口正次 英語 学術研究
第30集
H.8年
国際教育の基礎的諸問題 国際科検討係1996年度報告 足立正人・伊井直比呂・治部浩三・中野信行・松永 茂・松山克則 国語社会数学理科体育英語 国際教育
1996年度公開授業研究会報告 研究部研究係
研究会報告
数学科と社会科によるクロスカリキュラの試み―和算を題材にして― 【社会科】 伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中照夫 【数学科】 末広 進・友田勝久・松崎 雅夫・松山克則・和田義雄 社会数学 教科教育国際教育研究会報告
よりアクティブな自己表現を目指して 【英語科】 足立正人・田中侑子・樋口正次・山田 学・若島亜矢子 英語 教科教育研究会報告
個人研究 「南北問題とは何か」―ケニア共和国を題材に― 伊井直比呂 社会 教科教育国際教育
アルコール発酵における探究実験 中井一郎 理科 教科教育
Debate入門(The First Steps to Debate in English)―発信型英語教育をめざして― 樋口正次 英語 教科教育
私のホームページ 樋口正次 英語 学術研究
英文中の日本人名の表記法について
―最近の流れと実例を中心に―
山田 学 英語 学術研究
第29集
H.8年
1995年度公開授業研究会報告 国語科 国語科における国際教育 単元名「アジア発見―人・ことば・文化―」 田中博康 国語 教科教育国際教育研究会報告
理 科 公開授業研究会報告 安田泰弘・綱島冨和・甲 正義・中井一郎・松永 茂 理科 教科教育研究会報告
体育科 意欲的に取り組める「持久走」の授業 治部浩三・吉田友子 体育 教科教育研究会報告
第28集
H.7年

国際科検討係'95年度報告―国際科設置へ向けて― 伊井直比呂・治部浩三・中野信行・松永 茂・松山克則・若島亜矢子 国語社会数学理科体育英語 国際教育

1995年度社会科教養講座実施報告
―現代社会を考える―
伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中照夫 社会 講座報告

指標生物から見た大阪の陸水'95
―高校生による指標生物調査1995年の中間報告―
中井一郎(他4名) 理科 教科教育

スイス・スペイン・アメリ力教育視察35,000kmの旅
―H.7年度国立大学・学部附属学校等教官海外教育事業視察派遣報告―
奥村芳和 社会 研修報告
個人研究 三角形の五心の指導について―幾何ソフト「カブリ」を利用し、教材の発展と図形の美しさを求めて― 末広 進 数学 教科教育
授業中の教材付属テープの位置づけおよび使用法について
―NHKラジオ英語講座の構成を調べて―
山田 学 英語 教科教育
H.6年度 本校におけるオーラル・コミュニケーション(B)の授業―表現活動と結びつけたヒアリングの授業をめざして― 若島亜矢子 英語 教科教育
教育基本法の現代的意義 中谷 彪 校舎主任 学校教育
第27集
H.6年
全附連発表報告 第35回大会('93) 附高祭・「自分たちの創造的空間を維持するための自治へ」 伊井直比呂 社会 教科外活動研究会報告
全附連発表報告 第36回大会('94) 遅刻の研究 奥村芳和 社会 生活指導研究会報告
附高祭の役割・生徒にとっての附高祭の意味 伊井直比呂 社会 教科外活動研究会報告
個人研究 既習事項を基に、発想を重視した指導について 末広 進 数学 教科教育
指標生物から見た大阪の陸水'94―高校生による指標生物調査1994の中間報告― 中井一郎(他3名) 理科 教科教育
判例に見る「運動部活動中の事故」における顧問教諭の注意義務の一考察 伊井直比呂 社会 学校教育
織田作之助「馬地獄」の教材性―現代文分野における「大阪の文学」の教材として― 宮川 康 国語 教科教育
第26集
H.5年
1993年度公開授業研究会報告
研究部
研究会報告
社会科 日本の「米」を考える
―ディベートを取り入れた授業構成―
伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中照夫 社会 教科教育研究会報告
数学科 パソコンで見る図形と式 末広 進・友田勝久・松崎雅夫・松山克則・和田義雄 数学 教科教育研究会報告
英語科 外国人教師との協同授業 田中侑子・仁田尾達二・樋口正次・山田 学・若島亜矢子 英語 教科教育研究会報告

1993年度社会科教養講座実施報告 伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中照夫 社会 講座報告
個人研究 2次関数・分数関数・無理関数の一指導例 和田義雄 数学 教科教育
探究活動を重視した化学の学習指導
―化学IB実験書の作成を通して―
松永 茂 理科 教科教育
総目次(第1集〜第25集)

総目次
第25集
H.4年
1992年度、授業研究会報告
研究部
研究会報告
理科 安田泰弘・網島冨和・甲 正義・松永 茂・中井一郎 理科 教科教育研究会報告
保健体育科 岡本 偉・治部浩三・吉田友子 体育 教科教育研究会報告
国語科 中野信行・市道和豊・宮川 康・原 光子 ・田中博康 国語 教科教育研究会報告
共同研究 日本の目・世界の目―国際化を考える視点― 伊井直比呂・奥村芳和・梶木尚美・田中照夫 社会 教科教育国際教育
箕面勝尾寺探鳥会報告
―27年間の消長および季節による変動―
中井一郎 理科 学術研究
個人研究 環境問題へのアプローチ(特学実践報告―その1) 松永 茂 理科 教科教育
写真用フィルムを使って調べる微生物のはたらき 中井一郎 理科 教科教育
高校入試での「聴解力テスト」の実態調査とその分析
―H.4年度の入試問題から―
山田 学 英語 教科教育
織田作之助の文学と映画
―織田文学評価における一つの問題―
宮川 康 国語 学術研究
第24集
H.3年
1991年度、授業研究会報告 社会科 伊井直比呂・奥野美佳・奥村芳和・田中照夫 社会 教科教育研究会報告
数学科 末広 進・友田勝久・松崎雅夫・松山克則 ・和田義雄 数学 教科教育研究会報告
英語科 田中侑子・仁田尾達二・山 田 学・由良規矩夫・若島亜矢子 英語 教科教育研究会報告
共同研究 社会科教育における『国際化』の視点 伊井直比呂・奥村芳和・梶木直美・田中照夫 社会 教科教育国際教育
個人研究 中国化学教育の視察を終えて 松永 茂 理科 研修報告
織田作之助「可能性の文学」論序説―横光利一「純粋小説論」と比較して― 宮川 康 国語 学術研究
第23集
H.2年

関数のグラフ作成プログラム“Graph mate l.0” 友田勝久 数学 学術研究

三年「現代文」における表現指導の試み―「夢十夜」(第四夜)に対する解釈の多様性― 市道和豊 国語 教科教育

「円すい曲線の焦点」について 和田義雄 数学 教科教育

新学習指導要領とその展開 中・高一貫教育をねらった理想的な化学教育 松永 茂・他二名 理科 教科教育

理科(化学分野)についてのアンケート調査 松永 茂・他二名 理科 教科教育

環境問題ヘアブローチ―大気中のNO2濃度の測定―H.2― 松永 茂 理科 教科教育

分詞構文指導の問題点―学習参考書及び高校教科書(英語?U)と分詞構文の実際を比較して― 山田 学 英語 教科教育

生活実態調査集計結果報告 34期生担任 奥村芳和・田中侑子・田中照夫・田中博康・和田義雄 国語社会数学英語 学校教育

1990年度附高教養講座報告 研究部
講座報告
第22集
H.元年

「代数・幾何」(空間図形)とのつながりを踏まえた「数学I」の指導について 末広 進 数学 教科教育

溶解の際の吸熱反応について 松永 茂 理科 学術研究

溶解の際の発熱反応について 松永 茂 理科 学術研究

環境問題へのアプローチ―ゴルフ場の芝の育成について― 松永 茂 理科 教科教育

環境問題へのアプローチ―大気中のNO2濃度の測定― 松永 茂 理科 教科教育

指標生物から見た大阪の陸水
―高校生による指標生物調査1988・89年の中間報告―
中井一郎・他四名 理科 教科教育

文法事項の掲示方法について
―五種類の中学校教科書の調査から―
山田 学 英語 教科教育

生活実態調査結果報告 33期生一年生担任 松崎雅夫・中野信行・山田 学・中井一郎 国語数学理科英語 学校教育

1989年度附高教養講座報告 研究部
講座報告
第21集
S.63年

『木曽の最期』の群読 中野信行 国語 教科教育

『夢十夜』(第十夜)の授業―生徒はどこまで『夢十夜』に迫れるか― 市道和豊 国語 教科教育

ヤッピーをめざす青年たちの社会認識 奥村芳和 社会 学術研究

不定型刃器の使用痕についての考察―摂津加茂遺跡出土の不定型刃器使用痕の顕微鏡による観察― 伊井孝雄 社会 学術研究

Fredy & Book―新しいタイプのCAIシステム― 友田勝久 数学 学術研究

ランダム・ドット・パターンの秘密―変換と写像概念の応用教材として― 松崎 雅夫 数学 教科教育

指標動物から見た大阪の河川 中井一郎・他六名 理科 学術研究

我国の石油化学工業の発展について 松永 茂 理科 学術研究

分子量の測定実験について 松永 茂 理科 教科教育

本校生の化学学習上の問題(1) 松永 茂 理科 教科教育

高等学校化学教科書の構成について 松永 茂 理科 教科教育

第5文型(SVOC)の英文についての一考祭 山田 学 英語 学術研究

生活実態調査の集計結果 安田泰弘 理科 学校教育

社会科教養講座実施報告 社会科 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 社会 講座報告
第20集
S.62年

『百人一首』学習指導の実際 田中博康 国語 教科教育

寓意を読みとる―夏目漱石『夢十夜』(第一夜)を用いて― 市道和豊 国語 教科教育

石庖丁の機能について―摂津加茂遺跡出土の石庖丁使用痕観察― 伊井孝雄・山 本貞治 社会 学術研究

産業革命期の農業 田中照夫 社会 学術研究

長野県伊那地方特産「ザザムシ」とその生物組成 中井一郎 理科 学術研究

分離不定詞の使用状況について―収集した用例を中心として― 山田学 英語 学術研究

本校における教育実習について 教育実習部 松永 茂・吉田友子・田中博康 国語理科体育 教育実習
中国の大学と歴史を訪ねる旅 西安市半坡遺跡と日本の農耕文化 伊井孝雄 社会 研修報告
金子光晴の蘇州 森田昭二 国語 研修報告
壁に囲まれた都市と村 奥村芳和 社会 研修報告
第19集
S.61年

生徒に思考させる「詩」の授業―指導者にもわからない詩を生徒とともに学習する― 市道和豊 国語 教科教育

挿絵を生かした古文の学習指導―『源氏物語』「若紫」(垣間見の場面)の場合― 田中博康 国語 教科教育

『徒然草』の学習指導―第53段「これも仁和寺の法師」の場合― 中野信行 国語 教科教育

摂津多田銀山遺跡肝川地区調査概要 伊井孝雄 社会 学術研究

北海油田の開発と役割 奥村芳和 社会 学術研究

CAIプログラム作成のためのフレーム作成ユーティリティー 友田勝久 数学 学術研究

パーソナルコンピューター入門―コンピューター係発足にあたって― 甲 正義 理科 学校教育

卒業生による大学学部紹介について 安田泰弘 理科 進路
第18集
S.60年

読解から表現へ―太宰 治『葉桜と魔笛』を用いて― 市道和豊 国語 教科教育

描画活動を中心にした漢文の学習指導―「漁父之利」「背水之陣」の場合― 田 中博康 国語 教科教育

一年特別学習報告―「現代における戦争と平和」― 社会科 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 社会 教科教育

条件つき確率の「条件」を考える―生徒たちの示した二通りの解釈をめぐって― 松崎雅夫 数学 教科教育
第17集
S.59年

芸術評論の学習指導―清岡卓行「手の変幻」の場合― 中野信行 国語 教科教育

農業技術史〈弥生時代収穫具〉其ノニ―磨製石庖丁の使用法について― 伊井孝 雄 社会 学術研究

日本国憲法の制定をどう教えたか―1年特別学習の授業報告― 田中照夫 社会 教科教育

湖東地方の自然と文化―1年生研修合宿の検討― 奥村芳和 社会 学校教育

研究余滴・〔落ち穂拾い〕―「ことば」と「こころ」雑考― 若藤正芳 国語 学術研究
第16集
S.58年

はじめに 校舎主任 山際延夫 校舎主任

結松と手向草の間に―万葉集巻一・34番歌をめぐって 森田昭二 国語 学術研究

「戦後改革」の授業プランと授業実践 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 社会 教科教育

日本芸道による“創作理念”の世界―序破急・真行草を中心に― 若藤正芳 国語 学術研究

本校(附属池田中・高)構内及びその周辺における植生の変遷とおもな植物 山本義丸 理科 学術研究

総目次(第1集〜第15集)

総目次
第15集
S.57年

農業技術史〈弥生時代収穫具〉使用痕からみた磨製石庖丁の使用法について―摂津加茂遺跡出土石庖丁を中心にして 伊井孝雄・山崎貞治 社会 学術研究

アメリカ史における膨張政策―帝国主義成立期の内政と外政― 田中照夫 社会 学術研究

地域間人口移動停滞期における過疎社会の分析的視点―離島における過疎社会の分析をふまえて― 奥村芳和 社会 学術研究

数学科問題演習用の新しい授業方式の開発(第3報) 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 数学 教科教育

表現と理解―詩文にみる“剽窃”と“換骨奪胎”― 若藤正芳 国語 学術研究
第14集
S.56年

高校生における話しことば学習・指導の一事例―3分間スピーチ「私のすすめる〇〇」を教材に― 田中博康 国語 教科教育

西濃地方・伊那谷・ハヶ岳西麓の自然と産業―林間学舎の中で地理巡検を実施して― 奥村芳和 社会 教科教育

数学科問題演習の新しい授業方式の開発(第2報) 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 数学 教科教育

表現と手法―絵画にみるいわゆる創造と継承(模倣)ということについて― 若藤正芳 国語 学術研究
第13集
S.55年

作文の添削―三年生Qさんの場合― 橋本 威 国語 教科教育

数学科問題演習用の新しい授業方式の開発(第1報) 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 数学 教科教育

資料 「現代社会」のテーマおよびレポートに見る生徒の社会認識 伊井孝雄・田中照夫・奥村芳和 社会 教科教育
第12集
S.54年

高校生の短歌.俳句作品―国語科教師の小さな抄録― 橋本 威 国語 教科教育

『兼好法師物件車』と『碁盤太平記』―その特異性をめぐって― 馬場憲二 国語 学術研究

高等学校社会科の新科目 「現代社会」の役割と内容について―附高池田の特別講座「現代社会」の実践に基いて記す― 難波哲夫 社会 教科教育

「現代社会」についての検討 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 社会 教科教育

大阪市地域における擬定性村の社会的規底―同郷集団の研究― 奥村芳和 社会 学術研究

特数の一講座―差分方程式入門― 和田義雄 数学 教科教育

“気韻生動”について―徐複観氏の“釈迦気韻生動”論の紹介を中心に― 若藤正芳 国語 学術研究
第11集
S.53年

〈短作文〉法の試み―藤原与一博士〈三段階法〉による― 橋本 威 国語 教科教育

『竹本不断桜』考―その成立と位置― 馬場憲二 国語 学術研究

原爆投下問題についての教材化の試み 田中照夫 社会 教科教育

模試の結果から見た本校生徒の「学力」の実態―その変動の傾向と全国水準の中での相対的位置― 松崎雅夫 数学 教務

書画における“余白"の問題(第2報)―画の六法の骨法思想を中心に― 若藤正芳 国語 学術研究
第10集
S.52年

現代文読解法の試み―藤原与一博士〈三段階法〉による― 橋本 威 国語 教科教育

「四音」ということ・その周辺―宇治加賀掾の芸論とその門弟指導― 馬場憲二 国語 学術研究

イギリス革命と民衆運動 田中照夫 社会 学術研究

報告 ソ連・ヨーロッパ地理視察旅行―ソビエト編― 奥村芳和 社会 研修報告

数学科教育課程の変遷要因と今回の改訂指導要領(案)の特徴について 松崎雅夫 数学 教科教育

群の指導における考察 吉田卯男 数学 教科教育

書画における“余白"の問題(第1報)―中国古代の山水画論によせて― 若藤正芳 国語 学術研究
第09集
S.51年

グループ発表による『昭和史』学習―50年度二年「現代社会」実践報告― 社会科 奥村芳和・田中照夫・難波哲夫・村野 実 社会 教科教育

ミニコンによる成績処理の自動化ついて―数年間の実施を通して― 土井 博・松崎雅夫 数学 教務

恒例の創作ダンス発表会 吉田友子 体育 教科教育

『にごりえ』論序説 橋本 威 国語 学術研究

浄瑠璃作品の読み方―テキストの問題― 馬場憲二 国語 学術研究

西行の“道のべに”の歌をめぐって―解釈の深化をめざして― 若藤正芳 国語 学術研究
第08集
S.50年

群の指導私案 吉田卯男 数学 教科教育

『城の崎にて』一斑 橋本威 国語 教科教育

「曽根崎心中―観音廻り」考―その成立・性格をめぐっての一考察― 馬場憲二 国語 学術研究

草子類にみえる芸能と芸能観 若藤正芳 国語 学術研究
第07集
S.49年

太平洋戦争と高校三年生―附高三年生(S.49年)に対する「太平洋戦争」の授業実施記録と調査― 難波哲夫 社会 教科教育

COMPOSITION THROUGH PICTURES・ORAL AND WRITTEN -An experimental attempt at teaching spoken English- Masumi Nishikawa 英語 教科教育

A REPORT ON '1973〜TEACHERS INTENSIVE ENGLISH COMMUNICATION PROGRAM FOR JAPANESE TEACHERS, Masayoshi Sugimoto 英語 教科教育

運動学習における一考寮(続)―視覚的機能の影響について― 中雄 勇 体育 教科教育

芸能の交流とその芸能観―謡曲・狂言を中心に― 若藤正芳 国語 学術研究
第06集
S.48年

本校生徒の都落問題に関する意識調査報告 同研グループ 田中照夫 社会 人権教育

調査・感想を通じてみた高校生の歴史学習 村野 実 社会 教科教育

芸能ということ―その黎明期を中心として― 若藤正芳 国語 学術研究

ジェイムズ・ジョイスの良心―その母との関係について― 杉本正義 英語 学術研究
第05集
S.47年

カードを用いた時間割作成 土井 博 数学 教務

運動学習における一考察―視覚的機能の影響について― 中雄 勇 体育 教科教育

地理教育と同和教育―試案と実践記録― 根岸光明 社会 教科教育人権教育

俳語における虚実によせて 若藤正芳 国語 学術研究
第04集
S.46年

授業改革と高校紛争―試案と実践記録― 根岸光明 社会 学校教育

修学旅行2の問題点―東北地方の修学旅行3の例― 根岸光明 社会 学校教育

運動技術の習熟過程における一考察―視覚的機能の影響について― 中雄 勇 体育 教科教育

いけばなにおける体用をめぐって―芸術クラブ指導上の一問題― 若藤正芳 国語 教科外活動
第03集
S.45年

現代国語でのーつの試み―主体的学習の一形態をさぐる― 森田昭二 国語 教科教育

能楽論における見所について 若藤正芳 国語 学術研究

アメリカ帝国主義成立期の黒人解放思想 田中照夫 社会 学術研究

授業改革と高校紛争―試案と実践記録― 根岸光明 社会 学校教育

日本史における授業改革の問題 村野 実 社会 教科教育

実数概念と高校生の現状 和田義雄 数学 教科教育

身体活動における評価と運動能力との関係について 中雄 勇 体育 教科教育

高校における英詩の取扱い方について 杉本正義 英語
第02集
S.43年

はじめに 奥村校舎主任 校舎主任

鑑賞の一問題一難解性について 森田昭二 国語 教科教育

飛花落葉について―花紅葉から飛花落葉へ― 若藤正芳 国語 学術研究

高等学校数学科新教育課程試案 藤岡 豊 数学 教科教育

高校生物教育へのラジオアイソトープ (放射性同位元素)を用いた実験の導入 内山喬夫 理科 教科教育

球技に関するー考察―高校生のバスケットボールに於けるシュート能力について― 徳山 広 体育 教科教育

James Joyce の'Dubliners'にあらわれた「生」と「死」の問題について―特に'The Dead'を中心として― 杉本正義 英語 学術研究
第01集
S.38年

はじめに 渡辺校舎主任 校舎主任

物理の成績に影響を及ぼす要因について 島田昌敏 理科 教科教育

ハンドボール指導の一考察(基本技能の取扱について) 白井 勇 体育 教科教育

化学に対する本校生徒の学習態度の分析と一考察 十河正己 理科 教科教育

日本産夜蛾科幼虫の習性並びに形態に関する2・3の問題 山本義丸 理科 学術研究

「茶の湯」における主客について 若藤正芳 国語 学術研究

おわりに