三島高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://mishima-hs.ed.jp/wp-content/uploads/2020/05/conference_2016-3.pdf

検索ワード:進路[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                               平成 29 年 2 月 4 日
 
 
              平成 28 年度 大阪府立三島高等学校 第3回 学校協議会 議事録
 
 
 1 実施日 平成 29 年 2 月 4 日(土)        10:0011:55
 
 
 2 出席者
 (1) 協議会委員 (アイウエオ順 )
     柏原 泰和 (川西地区青少年健全育成協議会長)
     島 敏彦 (高槻市立郡家小学校長 )
     竹内 友映 (三島高等学校 PTA 会長 )
     北堂 薫 (高槻市立第二中学校長 )
     宮坂 政宏 (週刊教育 Pro 主幹 ) 協議会副長
 (2) 校長
 (3) 事務局
     山崎 一郎 教頭、 藤岡 通夫 事務長、 金田 修治 首席、 尾 聡 首席
 
 
 3 議題
 (1) 平成 28 年度の学校経営計画及び学校評価について
 (2) 平成 29 年度の学校経営計画について
 (3) 平成 28 年度の学校教育自己診断について
 
 
 4   委員からの指摘提言
     (1) 平成 28 年度の学校経営計画及び学校評価について
     ・成果が上がってきていることがわかる。成果が上がれば新しい課題が出てくるがそ
       れをどのように次年度経営計画に盛り込むのか。
 
 
     (2) 平成 28 年度の学校経営
     ・部活動と学習の両立は、中学時代から生徒は心掛けており時間管理だけでは難しく
       なっている。高校で部活動の時間が増加することが弊害になっているのでは。
     ・授業力の向上については、学習指導の見本を提示できるような研修や、教科枠を超
       えてどう学ばせるかを共有する研修が必要である。
     ・3 年間で進学実績は急激に上がっているが、その成功要因と効果をあげたのはどの方
       策であると分析しているのか。
     ・学力の定着のサイクルや、学習姿勢をどう組み立てるのか。
     ・入学時の学力を分析し、どのようにどんな力をつけるかを目標として掲げ、学校全
  体で取り組む必要がある。個々の教員の指導に任せることではいけない。
 ・国際社会をどのように理解し、競争社会・格差社会に対応できる生徒をさまざまな
  手立てをもって育てて欲しい。
 ・進路1や学業に注目されがちだが、それだけではなく幅広い生徒を育成してもらいた
  い。
 
 
 (3) 平成 28 年度の学校教育自己診断について
 ・生徒の授業の理解について、レベルが高くてわかりにくいのか、教え方が悪くてわ
  かりにくいのか分析する必要がある。
 ・保護者として、教え方は違ってもテストを統一してくれるのは有難い。
 ・学習指導要領に教え方やテストの統一についての記述は無いのか。また、目標に対
  して生徒自ら考えさせることが必要である。
 ・生徒を取り巻く教育環境は変化しているが、自己診断の項目は変わっていない。項
  目を精査したり、相関を取ったりして評価を活かしていく必要がある。
 ・教員の研修・研究の共有化が低いのは何故か。