三島高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://mishima-hs.ed.jp/wp-content/uploads/2023/05/keieikeikaku_2022-2.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                 No.214
 
 
                                                                                                                                      府立三島高等学校
                                                                                                                                      校長 山下 克弘
 
 
                                                      令和4年度         学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
    「自主自律」・「文武両道」を実践、人生を主体的に切り拓き社会に貢献することができる生徒を育成する。
    1   総合力のある教育指導(授業、特別活動、部活動、生活習慣・規範力の醸成)ができる学校
    2   生徒一人ひとりへのきめ細かな指導を行い、学力と進路の保障ができる学校
    3   高い志と夢・グローバルな視野を持つ生徒を地域とともに育むことができる学校
 
 2 中期的目標
    1 教員・生徒がともに真摯に学び続け、授業力の向上を図るとともに、生徒一人ひとりに寄り添い、生徒の思考力・判断力・表現力を育成する。
      (1)ICT を効果的に活用し教科指導力の向上を図り、三島スタンダード(本校における教科の学習基準)をもとに学びが深化する活動を推進する。
      (2)生徒の探究心の向上を図り、学力向上に向けた取組を推進する。
      (3)主体的に学ぶ意欲・態度を育成するとともに、家庭等での自学・自習を推進する。
                ※授業評価における生徒満足度・・・肯定的評価 80%以上を維持する(R1:77%、R2:82%、R3:91%)
 
 
    2   自らの進路実現に向け粘り強く努力し続けることにより、社会の変化に柔軟に対応することができる生徒を育成する。
      (1)広い視野で自らの生き方を考え、学びに向かう意欲が向上するキャリア教育を推進する。
      (2)自学・自習を推進するとともに、個別指導・講習の充実を図る。
      (3)保護者への情報発信を行うとともに生徒との進路情報の共有を図り、生徒の希望・適性に応じた進路実現を支援する。
                ※国公立大学合格者数・・・現役合格者数;国公立大学 15%以上(R1:57 人(16%)、R2:52 人(15%)、R3:44 人(13%))
                ※大学入学共通テスト受験者数・・・在籍者数の 80%以上(R1:77%、R2:79%、R3:75%)
 
 
    3   体験的な活動をはじめ、あらゆる教育活動を通じて互いの違いを認め合い、協力・切磋琢磨する中で豊かな人間力を育成する。
      (1)部活動の充実を図るとともに、勉学との両立を推進する。
      (2)体育祭・文化祭・芸術祭・修学旅行をはじめ、学校行事1の活性化を推進する。
      (3)人権教育・国際理解教育・ボランティア活動・読書活動・地域交流活動等を通じて、地球市民としての公民意識や規範意識を醸成する取組を推進する。
      (4)自らを律して他者への思いやりの心を醸成するとともに、生徒相談・個別相談など教育相談機能の充実を図る。
                ※部活動加入率・・・90%以上(R1:93%、R2:98%、R3:98%)
                ※学校行事2における生徒満足度・・・肯定的評価 85%以上(R1:84%、R2:87%、R3:91%)
 
 
    4   地域・保護者から信頼される安全で安心な学校づくりを「チーム三島」で推進する。
      (1)「学び続ける」教職員を育成・支援するために、組織的・継続的な校内研修を推進する。
      (2)教職員における危機管理力の向上及び感染症対策の組織的・継続的な取組を推進する。
      (3)PTA・後援会・同窓会・地域等との連携を一層推進するとともに、広報活動を引き続き充実する。
                ※新学習指導要領の趣旨を活かした各科目の教材研究・観点別評価を行い指導と改善に努める。
 
 
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
             学校教育自己診断の結果と分析[令和4年 12 月実施分]                                    学校運営協議会からの意見
    ・生徒集計の結果について、肯定的評価が特に高い項目は「親しい友人が   【第1回(6月 21 日)】
      いる」
          「評価の仕方や基準について、事前に示されている」
                                                        「学習の評価     ・ホワイトボードに変わり、パソコンなどを工夫して使われている授業が年々増えてきて
      については、納得できる」
                            「進路についての情報を知らせてくれる」
                                                                「学       いる。資料の作成なども工夫があり、授業見学して楽しめた。
      校行事3に積極的に取り組んでいる」「授業などでコンピューターやプロ   ・コロナと関係なくコミュニケーションが苦手な生徒は増えている。ケアが必要だと思う。
      ジェクターを活用している」であった。一方で、低い項目が「ホームペ   ・部活動指導は課題となっている。指導員導入で、選択肢が増えるとよい。
      ージをよく見る」
                    「図書室をよく利用している」であった。               ・スマホネット利用等の人権教育も大事だと思う。
    ・保護者集計の結果について、肯定的評価が特に高い項目は「子どもは三   ・国公立受験については、進路相談などきめ細かいアドバイスをされているので、ぜひ続
      島高校に行くのを楽しみにしている」「子どもは三島高校に友達がいる     けてほしい。
      と言っている」で、低い項目は「ホームページをよく見る」
                                                          「いじめにつ   【第2回(10 月 24 日)】
      いて子どもが困っていることがあれば真剣に対応してくれる」であっ     ・先生方が画像を映したり、ペアワークをされたりと工夫されている。こちらの働き掛け
      た。                                                                 次第で生徒が集中すると実感した。
    ・教員集計の結果について、肯定的評価が特に高い項目は「教職員で日常   ・部活動の参加率が若干低下しているが、コロナの影響もあるのではないか。
      的に話し合っている」
                        「生徒や保護者の願いに応えている」
                                                        「教材の精選・ ・キャリアデザイン関係の取組みは面白い。普段、なかなか出会えない職業と出会えて、
      工夫を行っている」
                      「家庭との連携が出来ている」であった。低い項目は     生徒の興味関心を高めた取組みが出来ている。
      「研修の成果を共有する機会が設けられている」であった。             ・ちょっとした声かけで生徒は変わる。大変だと思うが、ぜひ先生方で声をかけてあげて
      以上のことから、図書館の利用・ホームページの活用は継続しての課題     欲しいし、今の取組みを進めていただければと思う。
      であり、同時に保護者の意識と教員の意識に差がある「子どもが困って   【第3回(2月 24 日)】
      いる際の対応」については、真摯に受け止め、より一層の教育相談体制   ・ここ数年で、徐々に良くなってきているのは良いこと。英検以外でも英語力向上がめざ
      を構築していかなければならない。                                     せればよいだろう。留学生の受け入れなど、環境作りに力を入れるのが良い。
                                                                         ・中学生は自由な校風にあこがれる気持ちが強い。色んな事を頑張りたい、チャレンジし
                                                                           たいと考えて選ぶ生徒が多い。主体的に動ける生徒を育てていただきたい。
                                                                         ・遅刻については、学年を上がるごとに気が緩んでいるようだ。
                                                                         ・共通テストの受験者は増えているが、どこを目標にするのかが難しい。
                                                                         ・これまで新任教員へのフォローが自分たちでできていたのはすばらしいが、これからは
                                                                           どうしていくのか。ベテラン教員の負担にはならないか。これからの取組みに期待する。
                                                                         ※令和5年度学校経営計画については、全員一致で承認された。
                                                                                                                                                                          No.214
 
 
                                                                                                                                                            府立三島高等学校
 3     本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標   今年度の重点目標                具体的な取組計画・内容                                               評価指標                                      自己評価
 
               (1)教科指導力の   (1)                                                 (1)                                                          (1)
        1      向上              ア   外部授業公開・校内授業公開を2回実施する。        アイ・授業見学を相互の教科指導に反映するとともに、観点別評      アイ・観点別評価に関する研
        生                        イ   教科ごとの教育活動報告会を実施し、科目内容の        価の報告会を実施する                                          修 を8 月末 に実 施。 その
        徒
        の     (2)探究心の向上     充実・精選を図る。                                   イ・生徒の授業満足度における肯定的評価 80%以上を維持            後、各教科で研修を個別実
        思                        ウ   普通教室のプロジェクターや1人1台端末など              :学校教育自己診断;生徒(R3:81%)                        施。
                                                                                                                                                           (○)
        考
        力     (3)家庭学習習慣     の ICT 機器を授業等で効果的に活用する。              ウ・教員の ICT 活用における肯定的評価 75%以上を維持             イ・肯定的評価 82%(○)
        ・      の定着            (2)                                                       :学校教育自己診断;教員(R3:78%)                        ウ・肯定的評価 78%(○)
        判
        断                        ア   探究委員会を基に地域活動・図書館活動を通じて      (2)                                                          (2)
        力
                                    探究的な学習が深まる。                               ア・プレゼン関係の生徒満足度における肯定的評価 80%以上を維      ア・肯定的評価 86%(◎)
        ・
        表                        (3)                                                 持                                                              (3)
        現
        力                        ア   生徒の学習基準となる「三島スタンダード」に基            :学校教育自己診断;生徒(R3:87%)                        ア・肯定的評価 51%(○)
        の                          づき、手帳を活用するなど家庭学習の習慣を定着さ       (3)
        育
        成                          せる。                                               ア・生徒の家庭学習内容・時間満足度における肯定的評価 50%以      ※ 各項 目に 引き 続き 取り
                                                                                           上を維持:学校教育自己診断;生徒(R3:51%)                    組む。
 
        2     (1)キャリア教育   (1)                                                 (1)                                                          (1)
                の充実            ア   キャリア指導計画に基づき、広い視野で学問・職      ア・生徒の進路関連項目における肯定的評価 85%以上を維持          ア・肯定的評価 92%(○)
        グ
        ロ                          業を選択できるよう生徒の進路実現を支援する。               :学校教育自己診断(R3:91%)                             イ・関大:情報の授業、大阪
        ー
        バ     (2)個別指導・講   イ   関大・大教大・企業等との連携活動を進める。        イ・関大・大教大・大阪成蹊大・地元企業との連携を実施する        成蹊大:探究の時間、大教
        ル      習の充実          (2)                                                 (2)                                                          大・地元企業:キャリア教
        社
        会                        ア   各教科の講習を実施するとともに、自学自習の取      ア・長期休業中に講習を実施し、自習室等を充実する                育で連携。
                                                                                                                                                                 (○)
        を     (3)進路情報の提    組を全学年で進める。                                  イ・英語検定資格取得者の増加                                    (2)
        リ
        ー      供と進路実現の    イ   英語4技能を高める授業を進めるとともに、英語            :学校把握分(R3:21 人)                                 ア・講習は実施。
                                                                                                                                                                       (○)
        ド
        で      支援               検定等の資格取得を進める。                            (3)                                                          イ・資格取得者は 14 名(△)
        き                        (3)                                                 ア・国公立大学現役合格率 15%以上、関関同立のべ現役合格率 90%    (3)
        る
        生                        ア   進路分析の情報を指導に反映させるとともに、生           以上を維持:進路入試結果報告(R3:44 人 13%、484 人 138%) ア・58 人 16%、
                                                                                                                                                                       550 人 152%
        徒                         徒の進路希望に応じた指導を行う。                      イ・保護者の進路関連項目における肯定的評価 70%以上を維持        (○)
        の
        育                        イ   大学入試の情報を的確に把握するとともに、生              :学校教育自己診断;保護者(R3:75%)                      イ・肯定的評価 71%(○)
        成
                                   徒・保護者にわかりやすく情報を提供する。                                                                              ※継続して取り組む。
               (1)部活動の充実   (1)                                                 (1)                                                          (1)
                                  ア   部活動と勉強を文武両道で両立させ、達成感や自      ア・生徒の部活動等と勉強の両立における肯定的評価                ア・肯定的評価 62%(○)
               (2)学校行事4の活     尊感情を育む。                                            60%以上を維持:学校教育自己診断;生徒(R3:62%)            イ・加入率 95%(○)
                性化              (2)                                                 ア・部活動加入率 90%以上を維持                                  (2)
                                  ア   体育祭・文化祭・芸術祭等を通じて、自主自律の精          :部活動調査(R3:1年生 98%)                            アイ・肯定的評価 91%(○)
        3     (3)国際理解教       神を涵養する。                                       (2)                                                          (3)
        豊      育・地域連携の    イ   芸術祭や修学旅行などの学校行事5や図書館活動        アイ・生徒の学校行事6への取組における肯定的評価 85%以上を維      ア・肯定的評価 73%(○)
        か
        な      充実                を通じて、文化や伝統を創造する自覚を持たせる。               持:学校教育自己診断;生徒(R3:91%)                    イ・郡家小学校とのクラブ
        人                        (3)                                                 (3)                                                          交 流や 各ク ラブ ごと の地
        間
        力     (4)公民意識の醸   ア   Ofix・夏期春期イングリッシュキャンプ・オンラ      ア・生徒の国際理解における肯定的評価 70%以上を維持              域の企画参加、冬まつり参
        の      成                  イン学校交流などの国際交流活動を実施する。                 :学校教育自己診断;生徒(R3:66%)                        加。
                                                                                                                                                           (○)
        育
        成                        イ   地元小中学校・支援学校との地域交流活動や高槻      イ・地元との部活動交流を複数回実施する                          (4)
                                    市内の関係機関との連携を推進する。                   (4)                                                          ア・肯定的評価 81%(○)
                                  (4)                                                 ア・生徒のルール遵守における肯定的評価 75%以上を維持            イ・遅刻者数 1326 人(△)
                                  ア   生徒会を中心にあいさつ・時間遵守・交通マナー・          :学校教育自己診断;生徒(R3:81%)
                                    奉仕活動の大切さについて、登校指導を行い生徒へ       イ・遅刻者数の減少:遅刻者統計(R3:886 人)                    ※ 遅刻 者を いか に減 らす
                                    の浸透を図る。                                                                                                       かが課題。
               (1) 人材育成の    (1)                                                 (1)                                                          (1)
                推進              ア   教員の専門的知識を研鑽する今日的課題の校内        ア・教員の校内研修関連項目の肯定的評価の向上                    ア・肯定的評価 70%(○)
                                    研修を実施するとともに、組織的に経験の少ない教             :学校教育自己診断;教員(R3:60%)                        ・「経験年数の少ない教職
               (2)人権教育・教     員への支援に努める。                                 ア・経験の少ない教員に対する講座を学期毎に実施するとともに      員 を育 成す る体 制に つい
                育相談機能の充    イ   教職員の働き方改革を推進するため、指導等の改            育成の観点から若手教員の複数分掌経験を進める              て」の肯定的評価は 42%と
        4
                実                  善や会議等の精選、校時・内規の見直し等、職場環境     イ・会議の効率化・業務分担の平準化・日々の教職員間の交流を      低い。
                                                                                                                                                             (△)
        安                          改善を進める。                                             通じてストレスチェックの数値を昨年度より改善する(R       イ・ストレスチェックの今
        全
        で     (3)PTA 等との連   (2)                                                       3:103)                                                  年度数値 99(○)
        安      携と広報活動の    ア   探究活動によりスマホ利用等人権教育を推進す        (2)                                                          (2)
        心
        な      充実                るとともに、カウンセリングマインドによる教育相       ア・生徒の教育相談関連項目の肯定的評価の向上                    ア・コロナの影響もあり、肯
        学
                                    談を行う。                                                 :学校教育自己診断;生徒(R3:60%)                        定的評価 58%(△)
        校
        づ                        (3)                                                 (3)                                                          (3)
        く
        り                        ア   生徒の活動や地域連携活動等の教育活動を HP で      ア・本校及び地域開催の学校説明会参加者数 1500 人以上            ア・リーフレット配布数
                                    定期的に公開するとともに、効率的な中学校訪問・             :リーフレット配布数(R3:約 1500 枚)                    2262 枚(◎)
                                    学校説明会を実施する。                               イ・生徒1人1台端末の利活用が進み生徒の肯定的評価 60%以上      イ・肯定的評価 70%(◎)
                                  イ   PTA・後援会・同窓会・生徒・教職員オール三島で連         :学校教育自己診断;(新規項目)                          ※ 教育 相談 体制 の充 実と
                                    携した取組を進め、生徒1人1台端末を連絡ツール                                                                       経 験の 少な い教 員の 育成
                                    として活用する。                                                                                                     体制構築が課題。