門真西高校(大阪府)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/kadomanishi/pdf/2023/2023%E5%B9%B4%E5%BA%A6

検索ワード:進路状況[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
進路のしおり 2023年6月 大阪府立門真西高等学校 進路指導部 - 0 - 門真西高校の進路状況 1.概数 卒業者数 4年制大学 短期大学 専門学校等 就職 その他 42期生 203 20 10 83 49 41 (2021 年 3 月卒) 43期生 187 24 11 64 60 28 (2022 年 3 月卒) 44期生 178 38 12 62 52 14 (2023 年 3 月卒) 45期生 135 31 10 50 37 7 (現 3 年・希望) 2.試験別の内訳(本年3月卒業生) (1)進学 本校のコース・プラン 4年制大学 短期大学 専門学校 等 ◇文化コミュニケーション コース・総合系プラン選 総合型(AO) 8 2 48 択者は、近畿大学・京都 指定校推薦 23 7 8 産業大学・大阪国際大等 のさまざまな大学・短大 公募制推薦等 6 1 5 ・専門学校に進学してい 一般 1 2 1 ます。 ◇理系プラン選択者は、大 阪電気通信大学等に進学 しています。 進学決定率98.2% ◇看護系プラン選択者は、 大手前大・香里ヶ丘看護 専門学校等に進学してい (2)就職 ます。 高大連携 縁故・家業 学校紹介 公務員 一般求人 等 ◇大阪国際大学・大阪成蹊 44 2 6 大学・四條畷学園短大と 高大連携協定を締結し、 連携事業を行っています 。 就職内定率100% (学校紹介就職希望者) - 1 - 進学実績 主な進学先(過去3年間分) ・大阪青山大学 ・大阪大谷大学 ・大阪学院大学 ・大阪経済大学 4年制大学 ・大阪経済法科大学 ・大阪国際大学 ・大阪産業大学 ・大阪商業大学 ・大阪女学院大 ・大阪成蹊大学 ・大阪電気通信大学 ・大阪人間科学大学 ・関西外国語大学 ・近畿大学 ・滋慶医療科学大学 ・四條畷学園大学 ・摂南大学 ・帝塚山学院大学 ・相愛大 ・常磐会学園大学 ・梅花女子大学 ・阪南大学 ・東大阪大学 ・京都産業大 ・京都ノートルタ゛ム女子大学 ・花園大学 ・平安女学院大学 ・関西国際大学 ・神戸学院大学 ・宝塚大学 ・大手前大学 ・帝塚山大学 ・大阪国際大学短期大学部 ・大阪芸術大学短期大学部 ・大阪城南女子短期大学 短期大学 ・大阪成蹊短期大学 ・関西外国語大学短期大学部 ・四條畷学園短期大学 ・常磐会短期大学 ・東大阪大学短期大学部 ・白鳳短期大学 看護 ・大阪医療看護専門学校 ・関西看護専門学校 専門学校 等 ・近畿大学附属看護専門学校 ・香里ヶ丘看護専門学校 ・堺看護専門学校 ・東大阪准看護学院 ・ペガサス大阪南看護学校 ・行岡医学技術専門学校 ・美作市スポーツ医療看護専門学校 医療 ・大阪医療技術学園専門学校 ・大阪歯科衛生学院専門学校 ・関西医科専門学校 ・近畿リハビリテーション学院 ・東洋医療専門学校 ・履正社国際医療スポーツ専門学校 工業 ・ECCコンピュータ専門学校 ・大阪工業技術専門学校 ・大阪自動車整備専門学校 ・大阪情報専門学校 ・大阪情報コンピュータ専門学校 ・修成建設専門学校 ・清風情報工科学院 ・日本モータースポーツ専門学校 ・HAL大阪 ・京都建築大学校 衛生 ・ECCアーティスト美容専門学校 ・大阪ビューティーアート専門学校 ・大阪美容専門学校 ・大阪ベルェベル美容専門学校 ・大阪モード学園 ・京都理容美容専修学校 ・関西ビューティープロ専門学校 ・関西美容専門学校 ・グラムール美容専門学校 ・ルトーア東亜美容専門学校 ・桂 make-up デザイン専門学校 ・理容美容専門学校西日本ヘアメイクカレッシ゛ ・大阪調理製菓専門学校 ・大原医療福祉製菓専門学校 ・辻調理師専門学校 ・辻学園栄養専門学校 ・辻学園調理・製菓専門学校 ・大阪調理製菓専門学校 ecole UMEDA 教育 ・大阪教育福祉専門学校 ・大阪こども専門学校 社会福祉 ・大阪国際福祉専門学校 ・大阪保健福祉専門学校 実務 ・大阪ITフ゜ロク゛ラミンク゛&会計専門学校 ・大阪医療秘書福祉専門学校 ・大阪バイオメディカル専門学校 ・ホスピタリティーツーリズム専門学校 文化 ・ECC国際外語専門学校 ・大阪アニメーションカレッシ゛専門学校 教養 ・大阪アミュース゛メントメテ゛ィア専門学校 ・大阪ウェテ゛ィンク゛&フ゛ライタ゛ル専門学校 ・大阪ECO動物海洋専門学校 ・大阪観光専門学校 ・大阪スクールオフ゛ミューシ゛ック専門学校 ・大阪デザイナー専門学校 ・大阪動物専門学校 ・大阪ビジネスカレッジ専門学校 ・大阪法律公務員専門学校 ・大阪リゾートアンドスポーツ専門学校 ・大原簿記法律専門学校 ・大原スホ゜ーツ&メテ゛ィカルヘルス専門学校 ・キャットミューシ゛ックカレッシ゛専門学校 ・放送芸術学院専門学校 ・ミス・パリエスティック専門学校 ・履正社スポーツ専門学校 - 2 - 就職実績 (1)職種別の内訳(2022年 3 月卒業生) 学校紹介就職 男 女 公務員 男 事務 0 3 警察官 1 製造・技術・商品管理・建築設備 9 5 自衛官 1 運輸・倉庫内作業・ガソリンスタンド 3 1 販売 5 7 調理・接客 2 3 警備 1 0 理容・美容 0 0 看護・介護・医療 1 4 (2)主な就職先 主な就職先(過去3年間分) 事務 三ツ矢電工(株) 扶桑金属工業(株) 杉山金属(株) (株)ニューヨーク・ニューヨーク アートコーポレーション(株) (株)カジテック 大日倉庫(株) 日研ツール(株) (株)レイズコミュニケーション (株)日本教材製作所 製造・技術・ 工業 タイヘイ(株) 三興工業(株) (株)エマナック西日本 (株)北斗製作所 商品管理・ 製品 (株)太洋工作所 大阪高圧ホース(株) 岩田硝子工業(株) 日立金属(株) 建築・設備 王子コンテナー(株) 扶桑金属工業(株) (株)一瀬製作所 上田製袋(株) 牧野精工(株) (有)谷口製作所 (株)原田食品 (株)エーゼット (株)トーモク (株)ニューロータリー 森脇鉄工(株) 日研ツール(株) 食品 フジパン(株) 山崎製パン(株) (株)神戸屋 (株)ミートサプライ 建築 (株)タソト工業 (株)マルニコーポレーション 東洋メンテナス(株) 設備 (株)ライフステージ 製品検査 (株)太洋工作所 (株)エマナック西日本 タナカプリコート(株) 自動車整備等 (株)テクノハート西岡 (株)トヨタテックス大阪 トヨタカローラ新大阪(株) 運輸・倉庫 (株)エクセディ物流 シモハナ物流(株) 佐川急便(株) (株)サカイ引越センター (株)ヨシダ商事運輸 福玉ロジスティクス(株) ヤマト運輸(株) (株)つばめ急便 光陽商事(株) アーク引越センター(株) 販売 (株)カノー (株)阪急オアシス つるや(株) (株)ロピア (株)ケイモト製作所 (株)ジンジブ (株)京阪百貨店 (株)鶴屋八幡 (株)作業服K (株)クーバルC3 コスモコーポレーション(株) サカエトランスポート(株) (株)スタッフブリッジ (株)ライフコーポレーション (株)福寿堂秀信 (株)松風屋 (株)なにわ花いちば 調理・接客 (株)SENSACION (株)ロイヤルホテル (株)アゴーラホテルマネジメント大阪 千房(株) (株)2りんかんイエローハット (株)美々卯 (株)サンマルカワ (株)阪神髭定 (株)寿幸 (株)サンパーク 介護・医療 (医法)清翠会 (社法)気づき福祉会 (株)川商 ((株)ライフケアビジョン (社医)蒼生会 グリーンライフ(株) (医法)蓮華友愛会 (株)CLAN 警備 セコムジャスティック(株) セコム(株) (株)オクトセキュリティー その他 Dukaグループ本部 (株)ZENON 公務員 自衛官 大阪府警察官 - 3 - 将来をイメージし、進路決定をしよう! 1 高校卒業後の進路 (1)進学 興味があることを勉強してみる! 好きな仕事につながる道を見つける! 大学・短期大学・専門学校に進学して、専門的な学問を学んだり、めざしたい仕事に就くための 知識や技術を身につけたり、資格を取得したりするなど、社会人として必要な力を磨いていく。 (2)就職 社会人になって、仕事を通じて力を発揮する! 高校新卒採用を行っている企業(事業所)や公務員の採用試験を受験することになる。自分がどんな仕事を したいのかしっかり考え、就職活動に取り組むことが重要である。 2 4年制大学・短期大学・専門学校の違い 4年制大学 短期大学 専門学校 ・専門分野を深く学び、学術的 ・幅広い教養と視野を身につけ ・職業や資格取得と密接に関連 な研究を行う。 る。 した実践的・実務的な教育を 教育内容 ・教養教育等により幅広い知識 ・職業や実際生活に役立つ能力 行う。 と視野、さらには、専門性を を育成する。 ・専門的な教育が授業の大半を 養成する。 占める。 ・4年間。 ・2年間。 ・2年間が多いが1年、4年の 修業年限 ・医学部と薬学部は6年間。 ・看護医療系等は3年間。 タイプもある。 ・看護医療系等は3年間。 ・キャンパスが大規模。 ・4年制大学に併設されている ・都会や駅前のビルにある場合 施設・ ・図書館、学生食堂、情報セン 場合が多く、設備も共用利用 が多い。 設備 ター、生協など、多彩な設備 が可能。 ・最新技術や設備の導入に積極 が整っている。 的。 ・夏休みや春休みが長く、ボラ ・休みが長いことやクラブがさ ・実習が多く、欠席や遅刻の指 ンティアなど学業以外のこと かんなことは、4年制大学と 導が厳しい。 学生生活 にも取り組みやすい。 同じ。 ・2年間で1700時間以上の授業 ・クラブやサークル活動がさ ・入学から就職活動開始までの があり、時間割が詰まってい かん。 期間が短い。 る。 ・就職…専攻分野に関連のある ・就職…専攻分野の専門職(幼 ・就職…専攻分野と関連が深い 職業に限らず、さまざ 児教育等)に就職する 職業や資格取得した業 まな業界へ就職。 場合と専攻分野に関わ 界に就職する。 卒業後の ・進学…大学院等。 らず、さまざまな業界 (専攻分野以外の職業には 進路 へ就職する場合に分か 就職しにくい。) れる。 ・進学…大学編入学等。 - 4 - 3 進路決定に向けて 高校受験とは違い、入試時期が早い! 《中学校》 最後の追い込み よし、受験勉強がんばるぞ! 過去問を解く 中学3年4月 夏休み 冬休み 卒業 2月から 12年の総復習 高校入試本番 宿題もたくさん! 《高等学校》 試験の時期が 約45か月早い! 自分の進路希望を確定 進路実現に向かってがんばるぞ! 最後の追い込み 2年10月 冬休み 春休み 3年4月 夏休み 冬休み 卒業 12年の総復習 就職試験は9月に始まります。 大学・短大の入試は9月から総合型選抜が、11月から 学校推薦型選抜が、2月からは一般選抜が始まります。 (大阪府下の専門学校の入試は9月から始まります) 1年生の時から、進路について考え、早めに準備することが大切! 4 進学講習・模擬試験 (1)進学講習 各学年や担当者が講習会を開いたり、質問に応じたりしている。また、3年生対象に、夏休み期間中に「夏 期講習」を開講している。4年制大学や看護系の専門学校への進学を希望している人はぜひ参加しよう! (2)模擬試験 大学模試・看護医療系模試・公務員模試などがある。本校で申し込みを受け付ける模試もある。 自分の実力や弱点を知るためにも、積極的に受けよう! - 5 - 4年制大学・短期大学への進学 1 学校選び … 複数校の大学・短大の情報を集めて、比較する。 (1)情報の集め方 1学校案内 … 学校のホームページや専用はがきなどを通じて請求する。 2オープンキャンパス … 8月くらいまでの間に集中的に行われるので、できるだけ多くの学校のオープン キャンパスに参加することが大切です。 ⇒ 総合型選抜のある学校では、オープンキャンパスに参加しなければ、エントリー(登録)できないこ とが多い。 3その他 … 各種の進学情報誌、進学情報サイト、赤本、各種説明会や相談会など。 ※主な進学情報サイト ベネッセ『マナビジョン』 『さんぽう進学ネット』 ライセンスアカデミー『進路ナビ』 (2)比較項目 1勉強内容やカリキュラム 2学費や奨学金制度 3取得できる資格 4施設設備 5アクセスや自宅からの所要時間 6就職状況 7就職のサポート態勢 8入試の種類や日程 など ※同じ名前の学部・学科でも、学校によって内容が違う場合がある。 2 入試 (1)総合型選抜〔出願:9月1日以降 合格発表:11月1日以降〕 1この選抜型は、大学・短大が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に志願者がマッチするかどうか、 志願者の学ぶ意欲がどれだけのものかということを、時間をかけて見極めていくものなので、選抜方法は学 校によってさまざまで、特色のあるものとなる。 2具体的な選抜方法は、エントリーシート・志望理由書・活動報告書・調査書などの書類審査、面接、口頭 試問、プレゼンテーション、小論文、模擬授業を受講したうえでの討論、実技、学力検査など。 3オープンキャンパスや入試説明会への参加が、エントリーの条件になっていたりする。 4この選抜型で受験をしようとする場合は、選抜方法をよく調べ、準備をしっかりと進めておかないと、合 格することは難しい。 (2)学校推薦型選抜〔出願:11月1日以降 合格発表:12月1日以降〕 1指定校推薦や公募制推薦、さらには、スポーツ推薦などの特別推薦がこの選抜型となる。 2指定校推薦では、各大学・短期大学が定めた推薦基準(成績や欠席日数など)と推薦枠(定員)がある。 3選考方法 a:指定校推薦 志望理由書・調査書・推薦書などによる書類審査、面接、口頭試問、小論文、作文など を組み合わせて行う。 ※学校によっては、学力検査を課す学校もある。 b:公募制推薦 学力検査が一般的。それに、志望理由書・調査書・推薦書などによる書類審査を加えることもある。 ※学力検査は2科目(文系学部は国語と英語、理系学部は数学と英語が一般的)で行われる場合 が多い。 ※合否判定は、学力検査の結果だけで行う場合と、学力検査の結果に評定平均値や英語検定等の 資格を点数化したものを加えて行う場合など、いろいろな方法があるので、出願時に合否判定の 方法をよく調べて、自分にとって有利なものを選ぶことが大事である。 - 6 - c:スポーツ推薦などの特別推薦 志望理由書・調査書・推薦書(学校が記入するもの)・自己推薦書・活動報告書などによる書類審査、 面接、小論文、実技試験など。 4注意事項 a:指定校推薦などで推薦枠(定員)がある場合で、校内で推薦枠(定員)以上に希望者がいた場合は、校 内で選考を行う。 (選考基準は、3年生1学期までの成績[=評定平均値]、欠席日数、遅刻日数等) b:指定校推薦は、「専願」となる。受験が認められれば、必ず受験しなければならない。また、 合格すれば入学辞退はできないので、早く決めたいからという理由で、第一希望でないのに 申し込むと後悔する。 c:指定校推薦の推薦枠(推薦人数)や推薦条件は、毎年、見直しが行われている。したがって、前年度に 推薦枠があったからといって今年度も推薦枠があるとは限らない。また、前年度よりも推薦条件が厳し くなっていることもある。 (3)一般選抜〔試験:2月1日以降〕 1選考方法は、学力検査(23科目)によるものが一般的である。 ※この選抜方法の出願時に調査書の提出が求められるが、合否の判定には使用せず、出願資格の確認や入 学後の学生生活の支援に利用するとしている学校が多い。 (4)大学入学共通テスト 12021年1月から、これまでの大学入試センター試験に変わり実施されている。 2大学入試センター試験からの大きな変更点は、英語のリーディングとリスニングの配点がともに 100 点と なったことである。 3学校を通じて申込み、1月中旬に受験する。 4国公立大学を受験する際は、必ず受験する必要がある。 5私立大学の「大学共通テストを利用した入試」を受ける場合は、受験しなければならない。 ただし、この入試方法では、合格最低点は高くなる傾向が強い。 3 進学〔受験〕に向けて今からやっておくこと (1)基本的な生活習慣を身につけ、遅刻や欠席をしないこと。 (2)毎日の授業を大切にする、つまり、授業をしっかりと聞き、提出物は必ず出すこと。 (3)毎日、家庭での学習時間を確保(最低1時間)して、継続的に学習する。 (4)漢字検定・英語検定・数学検定・ワープロ検定などの資格試験にチャレンジする。 (5)学校での講習・補習に積極的に参加する。 - 7 - 専門学校等への進学 1 専門学校等の種類 (1)専修学校 … 専門課程:「専修学校専門課程」→これを「専門学校」と呼ぶことが多い。 入学資格は高卒以上 。 高等課程:「高等専修学校」と呼ばれる。入学資格は中卒以上。 一般課程:「専修学校一般課程」と呼ばれる。入学資格は独自に決める。 (2)各種学校 … 予備校などに多い。入学資格は独自に決める。 ※「認可校」と「無認可校」の違いに注意! ◇「認可校」… 各都道府県から認可を受けている学校のこと。法律上の条件が守られ、安心な面がある。 学割の適用を受けることができ、公の奨学金制度を利用することもできる ◇「無認可校」… 公的な認可を受けていない学校のこと。法律の規制外なので、条件がよくない場合がある。 ※校名が「○○専門学校」ではなく、「○○スクール」「○○学院」「○○学園」 「○○カレッジ」などとなっていることが多い 2 専門学校の特徴 (1)専門学校は、将来の職業に就くために必要な知識や技術を身につけるために、資格を取得するなどのため に勉強するところ。 (2)より実践的な職業教育を受けることができる「職業実践専門課程」が置かれている学校がある。 (3)23年制の学科を卒業すると、「専門士」の称号が得られ、大学への編入試験の受験資格が得られる。 (4)4年制の学科を卒業すると、「高度専門士」の称号が得られ、大学院入学資格が得られる。 3 学校選び … 4年制大学・短期大学に同じ 4 入試 (1)AO入試〔エントリー:6月1日以降 出願:9月1日以降〕 1推薦入試や一般入試のような筆記試験ではない入試の形式。学校により、内容はさまざま。 2オープンキャンパスに参加した後、エントリー用紙の提出によってエントリーした後、面接(個人面接や集 団面接)等による選考で合否が決まるパターンが多い。実技試験を課す学校もある。 ※医療系(理学療法士・作業療法士・歯科衛生士など)学科のAO入試では、面接の他に、適性検査、小 論文、模擬授業に関するレポート作成や理解度テストなどが課されたりする。 3受験料が免除になったり、入学金の一部が免除になったりする特典がある学校もある。 (2)指定校推薦入試など定員のある入試〔出願:10月1日以降〕 1選考方法は、志望理由書・調査書・推薦書などによる書類審査と面接の場合が多い。作文や小論文を課す学 校もある。 2専門学校等が定めた推薦基準(成績、欠席日数など)と定員がある。 3推薦枠(定員)以上に希望者がいる場合、校内選考を行う。 (選考基準は、3年生1学期までの成績[=評定平均値]、欠席日数、遅刻日数等) 4指定校推薦等は「専願」。受験が認められれば、必ず受験しなければならない。また、合格すれば入学辞退 はできない。よって、早く決めたいからと、第一希望でないのに申し込むと後悔する。 5受験料が免除になったり、入学金の一部が免除になったりする特典がある学校もある。 - 8 - (3)公募制推薦入試および一般入試〔出願:10月1日以降〕 主に学力検査や面接による選抜。受験科目数は1科目3科目程度。 ※看護専門学校の入試では、国語・数学・英語・小論文の学力検査に加えて面接が課される場合が多い。 また、受験資格に一定以上の評定平均値が設定されている場合が多い。 4 進学(受験)にむけて今からやっておくこと … 4年制大学・短期大学に同じ 5 専門学校の注意点 (1)専門学校は就職の予備校(=専門の知識や技術を身につけるところ) 1将来の職業像が見えていなければ、入学しても後悔するかもしれない。 2授業の密度や進み方は高校とは比較にならない。実習が多い。したがって、1日休むと追いつけない。その ため出欠が非常に厳しい。 3思ったよりしんどかった、こんなところだとは思わなかった等の理由で中途退学する人もいる。 よって、必ず、同じ分野の複数(3校以上が望ましい)の学校のオープンキャンパスに参加し、よく比較し て考えてから、進学先を決めることが望ましい。 (2)奨学金が貸与されない学校(課程)もある。 無認可校等では、日本学生支援機構の奨学金が貸与されない。また、1年制の課程では、貸与されない場合 もある。必ず、学校案内やオープンキャンパスで確認する。 ■広い視野を持って、進路選択をしよう! 世の中には、さまざまな仕事がある。進路選択は、一つの仕事、分野にしぼらず、関連分野にも目を向け、 広い視野で考えていくのがよい。 例えば、高齢社会になり、医療の仕事が注目されている。その医療現場で働く人と言えば、医師と看護師を 思い浮かべがちだ。しかし、医療に関わる仕事はたくさんある。 治療をサポートする理学療法士・作業療法士・視能訓練士・義肢装具士・言語聴覚士。検査機器操作をする 臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士。精神面をサポートする精神保健福祉士・臨床心理士。事務を 担当する医療事務・医療秘書・診療情報管理士。歯科医院で働く歯科衛生士・歯科技工士。その他、救急救命 士・薬剤師・管理栄養士・鍼灸師・柔道整復師・医療ソーシャルワーカー等がある。 さまざまな仕事について調べ、進路を考えよう。 - 9 - 学費と奨学金 1 進学に必要なお金について 進学に必要なお金は、受験から進学先に入学するまでに必要なお金と、入学後に必要なお金の二つに分ける ことができる。 (1)受験から進学先に入学するまでに必要なお金 受験料:私立大学で 35,000 円が目安。複数の大学を受けると、35,000 円×受験校数となる。 専門学校で 10,000 円30,000 円程度 交通費:受験先までの交通費 ※宿泊を伴うときは、宿泊費も必要。 入学手続き時に必要なお金:入学金(私立大で 250,000 円程度)+授業料(前期分または1年間分) +施設・設備費等 ※入学手続き時の納入金の額は大きく(100 万円程度必要だったりする)、また、合格後数週間以内 (早ければ1週間以内)に納入しなければ、合格が取り消されてしまうので注意が必要である。 (2)入学後に必要なお金 学費:授業料+教科書代+実習費+施設・設備費等 交通費(定期代) 生活費等 以上のように、進学するためには様々な費用が必要になってくるので、それらの費用をどのようにして用意 すればいいのかを、早くから考えておく必要がある。 2 受験から進学先に入学するまでに必要なお金の用意について (1)教育ローン 教育ローンには、主に日本政策金融公庫の「国の教育ローン」 (公的ローン) ・銀行等の金融機関が行って いる教育ローン・信販会社が行っている教育ローンがある。 1国の教育ローン 日本政策金融公庫がおこなっている教育ローン。融資額は学生一人あたり上限 350 万円で、対象は世帯収 入によって制限がある。(例えば、子ども一人世帯の場合、収入 790 万円以内等、子どもの人数に応じて 幅広く対応している。) 2銀行等の金融機関の教育ローン みずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行等による教育ローン。各銀行によって、または同じ金融 機関でも地域によって、借入可能金額や金利、返済方法など違っているので、利用する場合は、金融 機関とよく相談する必要がある。 3信販会社が行っている教育ローン 代表的なものに、オリコの提携教育ローン(学費サポートプラン)がある。オリコと提携している大学・ 短大・専門学校に進学する場合に利用できる。オリコが進学先の学校に直接納入する仕組みとなっている ので、振り込みに行く手間がかからないというメリットがある。 (2)労働金庫の入学時必要資金融資制度 この制度は、日本学生支援機構奨学金の入学時特別増額貸与奨学金を申し込んでいて、国の教育ローンが 利用できなかった人が対象となる制度で、融資額は上限 50 万円である。 (3)その他 … 大阪府生活福祉資金 教育支援資金貸付制度、母子・父子・寡婦福祉資金貸付金など - 10 - 3 入学後に必要なお金(いわゆる奨学金)について (1)日本学生支援機構奨学金 奨学金の中で最もよく利用されている制度で、貸与型と給付型がある。貸与型には第1種と第2種がある。 《貸与型》 第1種奨学金 第2種奨学金 利子 無利子(元金だけを返す) 有利子(上限3%) (元金と利子を返す) 1進学先と自宅か自宅外かで決定 2万円12万円の中から1万円単位で選択 ※私立学校へ進学した場合 自宅:2万円4万円から選択 貸与金額 自宅外:2万円5万円から選択 (月額) ※併用貸与の家計基準を満たしていれば、 4万5千円から6万4千円までの最高月 額が貸与可能 評定平均値が3.5以上、 学習成績が平均水準以上 学力基準 住民税非課税世帯の人・生活保護受給世帯の 人・社会的養護を必要とする人 家計基準 厳しい ゆるい ※第1種奨学金と第2種奨学金を併用して借りる制度もある。 《給付型》 1申込み資格 a:学力基準 次の(ア)または(イ)の条件を満たすこと (ア)評定平均値が 3.5 以上 (イ)将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修 意欲を有すること b:家計基準 次の「収入基準」及び「資産基準」のいずれにも当てはまること (ア)収入基準 … 住民税が非課税世帯又はそれに準ずる世帯と認められること 〔例〕両親・本人(高校生) ・中学生の4人世帯の場合の目安 ◇第1区分:住民税非課税世帯(年収 271 万円未満) ◇第 2 区分:年収 303 万円未満 ◇第 3 区分:年収 378 万円未満 (イ)資産基準 … 資産額が 2000 万円未満(生計維持者が一人の場合は、1250 万円未満) 2給付額(月額) 上記「収入基準」の第 1 区分から第 3 区分によって給付される金額が決まる ◇第1区分:全額支給 ◇第 2 区分:第 1 区分の3分の2を支給 ◇第 3 区分:第1区分の3分の1を支給 〔例〕第 1 区分(全額支給)の給付額 自宅通学 2 万 9200 円 国公立 自宅外通学 6 万 6700 円 自宅通学 3 万 8300 円 私立 自宅外通学 7 万 5800 円 - 11 - ※修学支援制度について 2020 年 4 月から始まった、一定の要件を満たした大学・短大・専門学校に通う学生が受けられる新しい 制度。日本学生支援機構給付型奨学金の対象者が、別途、進学先の学校で申し込むことで、授業料と入学 金の免除・減額を世帯収入に応じて受けることができる。例えば、私立大学に進学した場合、最大で入学 金約 26 万円、授業料約 70 万円(年額)の支援を受けることができる。 (2)各大学・短大・専門学校独自の奨学金制度 進学先の学校において行われている奨学金制度。例えば、一般選抜(一般入試)の学力検査の成績によっ て、入学金や1年次の授業料が全額または一部免除される特待生(特別奨学生)制度や、入学後の学業成績 に応じて受けることができる給付型や無利子の貸与型の奨学金制度など、学校によってさまざまな内容の奨 学金制度が設けられている。 ただし、注意点として、このような奨学金は条件が厳しく、誰もが受けることができるものではないこと、 また、すべての学校に奨学金制度が設けられているわけでないということを理解しておく必要がある。 (3)介護福祉士・保育士・看護師など福祉・医療分野における奨学金(修学資金) 介護福祉士や保育士をめざして、その養成機関(学校)に通っている学生を対象とした修学資金制度、看 護専門学校や大学の看護学部に通う学生に対して、病院や病院を経営する医療法人などが行っている奨学金 制度がある。 これらの奨学金は、卒業後、介護福祉士・保育士・看護師として、一定期間(35年程度)働くと借り たお金の返還が全額免除される場合が多い。(看護師の場合は、お金を借りた病院、または、お金を借りた 医療法人が経営する病院に就職しなければならないという条件がついている場合が多い。) (4)その他の奨学金 大手の新聞社(朝日新聞や読売新聞など)が行っている奨学金制度(新聞奨学金)、地方自治体が行って いる奨学金制度、大阪府生活福祉資金 教育支援資金貸付制度、母子・父子・寡婦福祉資金貸付金、あ しなが奨学会・大阪府交通災害遺族会奨学金・交通遺児育英会奨学金などがある。 (5)奨学金に関する注意事項 1日本学生支援機構奨学金などの奨学金が貸与され始めるのは、進学先に入学した後である。よって、入学 するまでに必要なお金に充てることはできない。したがって、入学手続き時に必要なお金は教育ローンな どを利用して用意しなければならない。 2貸与型の奨学金は、「借りるもの」なので、必ず、返還しなければならない。もし、返還できなけれ ば、法的措置をとられたり、ローンが組めなくなったりするということを忘れてはならない。どれだ け借りたら良いのかということを、よく考えた上で借りるということが大切である。 ※教育ローンにも同じことが言える。 - 12 - 就職 1 高校からの就職の方法 高校を卒業する際に、就職するには以下の4つの方法がある。 (1)学校紹介就職 … 高卒求人票を通じて就職する。 (2)縁故就職 … 家業を継いだり、保護者や親族およびその知人の紹介で就職する。 (3)自己開拓による就職 … ハローワークで紹介される一般求人票などを通じて就職する。 (4)公務員 … 市役所などの行政職や警察や消防に試験に合格して就職する。 2 学校紹介就職の指導について 高卒求人票を本校にくださる事業所との間には、「門真西高校の先生が紹介する生徒なら大丈夫だろう」という ような基本的な信頼関係が成り立っていて、その信頼関係は、先輩や教職員が長い年月をかけて築いてきたもので ある。したがって、私達はこの信頼関係を後輩達に引き継いでいく義務がある。よって、学校紹介就職を希望する 生徒は就職学習会、模擬面接、応募前職場見学等のさまざまな指導を必ず受け、また、誓約を守って努力する必要 がある。 以下は、本校の学校紹介就職希望者への指導内容を簡単に紹介したものである。 (1)学習会 3年生の4月から、毎週放課後に、面接対策や筆記試験対策などに取り組む。 (2)模擬面接 5月中旬 中間考査中に実施(この期間に履歴書用の写真撮影も行う) 7月上旬 期末考査中に実施 7月下旬・8月下旬 外部講師を招いて実施 9月上旬 試験直前に随時実施 (3)応募前職場見学 7月中旬 求人票閲覧 →「応募前職場見学申込書」提出 7月下旬 応募前職場見学実施(8月) ※応募前職場見学は、ただの見学ではなく、受験を考えている事業所への職場訪問である。したがって、 必ず参加しなければならない。 (4)受験先決定 8月中旬 受験手続き等説明会 →「就職申込書」提出 校内選考(受験先決定)→ 受験者は「誓約書」の提出 8月下旬 「履歴書」作成 9月5日 応募書類の発送 9月中旬 就職壮行会 9月16日 就職試験開始 ※「就職申込書」の提出後は、受験先の変更や取り消しはできない。 ※希望者が重複した場合は、3年生1学期までの成績[=評定平均値]・出席状況・学習会等の取り組み が良好な生徒から受験者に決定する。 ※受験先が決定した者は、必ず受験し、合格すれば必ず入社しなければならない。その旨の「誓約書」を 提出しなければならない。 ※不合格になった場合は、卒業まで就職指導を継続する。 将来をイメージし、進路決定をしよう! - 13 - 「なんとなくフリーター…」で将来困ること 「卒業したら、とりあえずフリーターでもいいや」と思っていませんか? 門真西高校でも、毎年、卒業時に進路が未決定の生徒が一定数いる。その中には、進学をめざして浪人する人も いますが、進路未決定者の多くはフリーターである。また、フリーターになる人の中には、「進学資金を自分で用 意するため」といった明確な目的を持っている人もいるが、「正社員で働くのがイヤ」「なんとなく」「とりあえ ず」という理由で、フリーターになる人の方が多いのが現状である。 以下に示す資料を見て、「フリーターという進路」について、じっくりと考えてみてほしい。 資料1 正社員との収入格差 右の図を見ればわかるように、フリーター は正社員と異なり、年齢や実績で給料が上が ることは少なく、賞与(ボーナス)もほとん ど支給されないため、将来的に収入は上がる ことはない。 したがって、例えば、高卒で就職した男性 の場合、60歳まで正規雇用で働いた人と、非 フリーターは、収入が上がらない! 正規雇用(フリーター)で働き続けた人の退 職金を除いた生涯賃金は、平均で約8000万円 厚労省 「令和元年 賃金構造基本調査 雇用形態別の賃金」 の差になると言われている。 ■フリーターであったことをマイナスに評価する理由 資料2 フリーターのマイナスイメージ (複数回答) フリーターを正社員として採用するとき、 ・根気がなくいつ辞めるかわからない 71.7% 約40%の企業が、フリーターであったこと ・年齢相応の技能、知識がない 47.5% をマイナスに評価している。 ・職業に対する意識などの教育が必要 44.9% ・責任感がない 43.5% 右のデータはフリーターであったことをマ ・組織になじみにくい 38.1% イナスに評価する理由をまとめたもので、こ ・人物像がつかみにくい 25.9% のデータから、経験や技術、意識、責任感に ・入社時の格付け、配置が難しい 20.0% ついて等、いずれの面においても厳しく評価 資料:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 されていることがわかる。 「企業における若年層・採用等に関する実態調査」(2008年) 資料3 フリーターが正社員になるのは難しい (%) 右の図は25歳29歳のフリーターの人が正社 員になれる割合をあらわしたグラフである。こ のグラフから、年々正社員になれる割合が減っ てきているのがわかる また、フリーターで働く期間が長くなればな るほど、正社員になれる割合が減っていくとい うデータもある。 ◇以上のようなデータから、「フリーターという (年) 進路」を目的もなく選ぶことは、避けた方がい 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 いと思われる。早いうちから、しっかりと自分 「第4回若者のワークスタイル調査」(2017年) の進路について考えることが大切である。 - 14 -