門真なみはや高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/kadomanamihaya/6753b4352e56e5391afb5b33d7624082.pdf

検索ワード:就職[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                 No.1010
 
 
                                                                                                                                府立門真なみはや高等学校
                                                                                                                                    校 長 宮田 幸四郎
 
 
                                                           令和4年度           学校経営計画及び学校評価
 1 めざす学校像
    予測困難な時代に一人ひとりが未来の創り手となるために
    1    生徒の豊かな人間交流を促し、広い視野を持つ、健全な社会人、国際人としての成長を図る。
    2    地域コミュニティを支える良識ある市民を育てる。
 
 2 中期的目標
     1    基本方針
           卒業時に生徒が身に付けていること
                  ・自ら考え、行動する力         ・人を思いやる気持ち         ・多様な人と協働できる力
                  ・基礎、基本を土台とした、思考力、判断力、表現力            ・挨拶の習慣               ・読書習慣
    2    確かな学力の育成
          (1)         カリキュラム委員会においてカリキュラム・マネジメントを確立し、新学習指導要領などで求められる力を育てる。
                 ア     各教科等の内容を相互の関係でとらえ、3年間で生徒たちが必要な資質・能力を身につけることができるように総合学科としてのカリキュラム
                        を実施する。また新課程に対応した授業、評価を実践する。
                 イ     「何が身についたか」の評価方法、観点別の評価方法の確立に向け実践を重ねる。
          (2)         授業改善に取り組む。主体的・対話的で深い学びを通し、思考力・判断力・表現力を高めるようにする。
                 ア わかりやすい授業を行う。
                 イ 生徒が考える授業を行う。
                                          (思考力、判断力)
                 ウ 生徒同士、教員とのコミュニケーションを大切にする。
                                                                    (表現力)
                 エ 基礎的、基本的な知識及び技能を確実に身につけさせる。
                 オ 話し合い、調べ学習、発表、実験、実習、地域貢献等を通して、考える力・まとめる力・発表する力等を育成する。
                 そのために
             カ        公開授業、研究授業、授業見学、研修、授業アンケートなどを活用した授業改善に組織的に取り組む。
             キ        生徒一人ひとりの能力や特性(ニーズ)に応じた個別学習や協同学習を展開し、より意欲的で深い学びを実現するため、1人1台端末を活用した
                       授業の研究を進める。
             ク        生徒自身が自ら学び、授業以外でも学習できるように取り組む。
          ※授業アンケートにおける「興味関心が持てた」
                                                    「知識技能が身についた」の第一評価を R6年度に 50%以上(R3:46,48/R2:46,47/R1:38,39)にする。
          ※学校教育自己診断(生徒向け)の「教え方に工夫をしている先生が多い」の第一評価を R6年度に 40%以上(R3:29/R2:33/R1:23)にする。
          ※学校教育自己診断(生徒向け)の「学校は1人1台端末を有効に活用している」の第一評価を R6年度に 50%以上にする。
                                  備考  評価の基準
                                                                   第一評価      よくあてはまる
                                                                   第二評価      ややあてはまる
                                                                   第三評価      あまりあてはまらない
                                                                   第四評価      全くあてはまらない
 
    3    生徒の「やる気」スイッチをオンにする
          (1) 効力感、達成感の育成
                 ア     教科や教科横断的な行事などの中で自己表現をしたり、認められたりする場を広げる。
                 イ     教科学習と学校行事、部活動等の活動との両立を支援するとともに部活動参加率 70%以上が R6年度に維持されている。
                                                                                                                               ( R1:66 / R2:74 / R3:74)
                                                                                                                                                          。
                 ウ     小学校、中学校、大学との連携を深める。また地域ボランティアなどの貢献活動を持続する。
                 エ     生徒が多様性を認め、お互いを尊重するため、人権尊重の意識や道徳的な態度を育む取組みを充実させる。
          (2)         キャリア教育の推進、キャリアアンカーの形成
                 ア     進路部・教務部・学年を中心に教科とも連携を図り、3年間を通じたキャリア教育を充実させる。
                 イ     日々の学習、フィールドでの発表や研修などを通して、自分の進路や生き方を考えられるようにする。
          (3) 進路実現の支援: 4年制大学進学希望者の4年制大学への進学率を R6年度に 90%以上にする。(R1:69 / R2:84 / R3:97)
                      就職1希望者の就職2率を R6年度も 100%を維持する。(R1:100 / R2:100 / R3:100)
          (4)         資格取得の推進
          ※学校教育自己診断(生徒向け)で「授業で発表する機会がある」の第一評価を、R6年度までに 45%にする。
                                                                                                           (R1:42 / R2:43 / R3:40)
                             「ガイダンスは分かりやすい」の否定的評価(第三、四評価の合計)を、R6年度も 10%以下に維持する。
                                                                                                                   (R1:18 / R2:9 / R3:10)
                             「進路や生き方を考える機会がある」の第一評価が、R6年度に 50%以上に維持されている。 (R1:59 / R2:71 / R3:62)
    4    安全で安心な魅力ある学校づくり
      (1)         生徒の規範意識を醸成する
            ア        基本的生活習慣の確立と規範意識の醸成に努める。
            イ        生徒が自分で判断して自らの行動を律することができるようにする。
      (2)         生徒が安心して学校生活が送ることができるように、個々の生徒への支援体制を強化する。
            ア        課題のある生徒について SC と緊密に連携し、生徒情報交換、ケース会議等を実施し、教員、養護教諭等が協力しながら指導方針を明示していく。
      (3)         保護者連携・地域連携を一層推進していく。
      (4)         働き方改革
          ※学校教育自己診断(保護者・生徒向け)での「何かあれば相談できる先生がいる」の否定的評価(第三、四評価の合計)を R6年度までに、生徒向け 10%
            以下(R1:29 / R2:29 / R3:29)、保護者向け 10%以下(R1:21 / R2:19 / R3:22)にする。
                                                                                                                                                              No.1010
 
 
                                                                                                                                           府立門真なみはや高等学校
    5   グローバル人材の育成
      (1)        日本語指導の必要な帰国生徒・外国人生徒の指導
            ア      出身中学、母語指導者等との密接な情報交換を日常的に行い、渡日・外国人生徒の指導を行う。
            イ      日本人生徒との交流の促進
      (2)        国際交流の推進
            ア      生徒の短期語学研修の実施(英語圏、中国語圏、韓国語圏)
            イ      外国の学校との相互交流の実施(訪問の受け入れやオンラインによる交流の実施)
    ※コロナ感染症拡大がおさまれば、語学研修を再開する(年1回行い、参加者 10 人程度(R1:19 / R2:0 / R3:0)をめやすとする)
                                                                                                                            。
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
     学校教育自己診断の結果と分析[令和4年 12 月実施分及びこの5年間の比較]                                      学校運営協議会からの意見
    ※下の表の数字は生徒回答の第一評価の%                                             第1回     6月 15 日
    生徒たちは本校に来る意義を感じている                                              〇1人1台端末について
                                                            R4   R3   R2   R1   H30   ・授業でどのように活用しているのか?
     学校に行くことに意義を感じている                       42   43   49   40   39    ・大学生もパソコンを使い慣れている。プレゼンテーションにも活用しており、高校で端
     門真なみはや高校に入学してよかったと感じている         49   52   65   54   48     末を日常的に使用する環境があることで大学側としても恩恵を受けている。
     この学校は自分にあったフィールドや科目がある           49   56   61   55   53
                                                                                      〇観点別評価について
                                                                                      ・先生の多忙感は増したか?
    授業を受ける環境は安定している
                                                                                      〇その他
                                                            R4   R3   R2   R1   H30
                                                                                      ・入学者選抜の倍率をみると人気があるようだが、総合学科は魅力があるということか?
     生徒が静かに授業を受ける環境がある                     49   52   43   29   28
                                                                                      ・体育祭は全学年、同じ日に実施しているのか?(小学校では学年により分割して実施)
     教室はきれいで、授業を受ける態勢ができている           41   43   38   31   33
 
 
    第二評価を合わせると 85%の生徒が、先生は工夫していると肯定的にとらえ、93%
                                                                                      第2回     10 月 26 日
    の生徒が発表の機会があると感じているが、第一評価をさらに高めたい                  〇授業見学の感想
                                                            R4   R3   R2   R1   H30   ・日中オンライン交流(公益財団法人     日中友好会館主催)は、今までにない活動でよか
     教え方に工夫をしている先生が多い                       30   29   33   23   21     った。生徒が海外の文化に接することができるよい機会である。
     授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある       40   40   43   42   38    ・いつも生徒が生き生きしている。
                                                                                      ・オンライン交流の様子を見て、コミュニケーションツールとしての英語の大切さを実感
    第二評価を合わせると 70%程度の納得感があるもの、生徒の思いを受け入れたう          した。
    えで、生徒が納得感を得られる指導を進め、第一評価を高めたい。                      ・ICT の活用について、年々レベルが上がっている。
                                                            R4   R3   R2   R1   H30   ・体育の実技では生徒同士の教えあい、学びあいがあった。
     学校の制服・遅刻・頭髪指導は適切だと感じる             25   28   42   37   32    ・フィールドの授業は、生徒が主体になる授業、先生が前に出ていない授業でよかった。
     学校生活について先生の指導は納得できる                 26   25   37   34   28
     先生は生徒に対して適切な態度や言葉遣いで接している     42   39   47   42   39
                                                                                      第3回     1月 17 日
                                                                                      〇令和4年度学校経営計画及び評価について
    生徒は行事に前向きに取り組んでいるといえる
                                                                                      ・ICT の活用について。中学校で生徒が使用していた端末と高校で使用する端末が異なる
                                                            R4   R3   R2   R1   H30
                                                                                       場合(キーボードとタブレットの違いなど)うまく使用できないなどといった事例はあ
     文化祭、体育祭、球技大会などの生徒会行事は有意義だ     59   57   72   61   61
                                                                                       るか。
 
    将来の進路、生き方について十分考える機会があると生徒は感じている                  ・地域連携について。野球教室でお世話になった。高校生にとってもいい機会になったと
                                                            R4   R3   R2   R1   H30    思うし、小学生にとっては「高校生年代になったときにどのような自分であるか」を考え
     将来の進路や生き方について考える機会がある             59   62   71   59   53     るキャリア教育になったと感じる。
                                                                                      〇学校教育自己診断について
    命の大切さや、社会のルールについて学ぶ機会があるといえる                          ・子どもが楽しんで登校している実感がある。
                                                            R4   R3   R2   R1   H30   ・文化祭への PTA 参加ができて喜んでいる。
     命の大切さ、社会のルールについて学ぶ機会がある         50   41   41   44   41    〇授業アンケートについて
                                                                                      ・数値は総じて高く、3.5 を超えるとなるとかなり高い結果だといえる。
    この学校では、十分人権に配慮がなされている
                                                            R4   R3   R2   R1   H30   令和5年度学校経営計画について。校長より説明の後、審議され承認された。
     この学校では、十分人権に配慮がなされている             57   56   59   53   45
 
 
    生徒が教員に対してより相談しやすい環境作りをさらにすすめていく必要がある
    生徒はいじめがない学校と認識している
                                                            R4   R3   R2   R1   H30
     何かあれば、相談できる先生がいる                       30   36   33   33   34
     この学校では、教職員が「いじめ」がおこらないように気
                                                            31   32   32   36   30
     を配っている
     この学校では、生徒間の「いじめ」はみられない           62   67   69   58   53
 
 
    制度説明が適切になされている
                                                            R4   R3   R2   R1   H30
     フィールドや選択科目のガイダンス指導はわかりやすい     40   42   52   39   41
     奨学金制度について、紹介や説明がなされている           52   45   48   48   52
 
 
    1人1台端末の活用をさらに進めたい
                                                            R4   R3   R2   R1   H30
     学校は1人1台端末を効果的に活用している               53                  
                                                                                                                                                                                No.1010
 
 
                                                                                                                                                              府立門真なみはや高等学校
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的   今年度の重点
        目標                                 具体的な取組計画・内容                                 評価指標〔R3年度値〕                                      自己評価
                    目標
               (1) 新 カ リ キ   ア カリキュラム委員会でカリキュ                  ア・カリキュラム委員会         15 回〔20 回〕         ア・カリキュラム委員会の活動
                   ュラム等            ラム・マネジメントをすすめ観点                   ・職員研修      1回以上 〔3回〕                    委員会の開催は 11 回、職員研修は1回、職員会議
                   の実施              別評価の確立に向け実践を重ね                     ・職員会議冒頭ミニ研修5回以上〔5回〕               冒頭ミニ研修は3回にとどまったが、観点別評価
                                       る。                                                                                                  は順調にスタートできた   (△)
 
 
               (2) 各 教 科 を   ア・わかりやすい授業を行う。                          ア・授業アンケートの「興味関心が持てた」         ア 授業アンケート「興味関心が持てた」の第一評価
                   中心とし      ・生徒が考える授業を行う。                            の第一評価を 48%〔46%〕とする。                       は 47%
                   た授業改      ・生徒同士、教員とのコミュニケー                      ・「知識技能が身についた」の第一評価を                「知識技能が身についた」の第一評価は 50%(○)
                   善                  ションを大切にする授業を行う。                        50%〔48%〕とする
                                 ・基礎的・基本的な知識及び技能を
                                       確実に習得させる。                                   ・生徒自己診断の「授業で発表する機会             第一評価と第二評価を合計すると 93%であるが、
                                 ・生徒自身の発表の機会を設ける                             がある」の第一評価を 45%〔40%〕にする            第一評価に限ると 40%にとどまった。さらに達成
                                       等授業形態の工夫をする                                                                                感をえられるような発表の形を考えていく (△)
 
 
               (3) 主 体 的 、   ア・ICT などの活用                               ア                                                    ア ICT などの活用
 
        2         対話的で                                                       ・生徒自己診断「教え方を工夫している先生が            ・第一評価は 29%、第二評価も合わせると 85%以上に
                   深い学び                                                                 多い」の第一評価を 30%以上〔29%〕にする。        なり、生徒は教員が工夫をしていると感じている
        確
        か         をめざす                                                                                                                                                        (○)
        な
        学                       ・1人1台端末を有効に活用し、プ                           ・生徒自己診断の「学校は1人1台端末を有    ・1人1台端末については 85%の生徒が有効に活用
        力                             レゼンテーションソフトや学習                         効に活用している」
                                                                                                            (項目を新設)の第一評価         されていると感じている               (◎)
        の
        育                             支援クラウドサービスを有効に                         と第二評価の計を 60%以上とする
        成                             活用した授業を行う
 
 
                                      イ    教員相互の授業見学と研修                   イ    教員自己診断「指導方法の改善・工夫が行     イ 教員の第一評価は 16%であった。第二評価をあわ
                                 ・教育実習期間に合わせた教職経                         われている」の第一評価 30%以上〔32%〕を維            せると 93%となるが、今後は教員が自信をもって
                                       験年数が少ない教員による授業                     持する                                               改善・工夫していると言い切れる環境づくりを進
                                       見学及び研修の実施                                                                                    める     (△)
 
 
                                      ウ    自主的な学習の推進                    ウ                                                    ウ
                                 1           授業以外の学習時間を前年比           1          授業以外の学習時間(平日)を               1平日に限ると授業以外の学習時間は
                                             10%以上の増加を図る。                             1年生 60 分以上〔56 分〕                      1年生が 53 分、2年生が 29 分であった。
                                             そのために、2年生の早期に受                       2年生 30 分以上〔27 分〕にする                今後は休日も含めて考えていきたい    (△)
                                             験勉強のスタートを切らせる。
 
 
                                 2          読書習慣を身につける。                2          1年生対象に3学期にアンケートを行い、 21年間で一冊以上の本を読んだ生徒は 81%であっ
                                            そのために、本を読むことにつ                    1年間で一冊以上の本を読んだ生徒が 80%以           た。                            (〇)
                                             ながる課題等を設定する。                       上となるようにする
               (1) 効 力 感 、   ア        部活動参加率を上げる。        部活     ア        部活動加入率 70%以上を維持する〔74%〕       ア    部活動加入率は 75%であった。今後は、より定着
                   達成感の                動の説明会などを充実させ、全                                                                      させていきたい                        (○)
                   育成                    学年の生徒の部活動の加入率を
                                           高める。
 
 
                                 イ        地域連携    地域の小中学校への         イ ・コロナ感染状況を見極めつつ、3つ以上の           イ 多文化交流部や吹奏楽部が門真市のフェスティバ
                                           出前授業や、他の機関との連携、               交流を実施する。                                     ルに参加。野球部が地域の小学生を招いての野球
        3                                 オンラインを含めた交流を通し                 ・交流後に実施する事後アンケートで、満足             教室を実施。情報フィールドで地元企業のポスタ
        生                                 て地域に根差した学校とする。                 度 70%以上となるような取り組みを行う                 ーを作成し校外で展示。美術フィールドが門真市
        徒                                                                                                                                   アートフェスに参加。外国にルーツのある地元の
        の
        や                                                                                                                                   小中学生を招いてのイベント等を実施するなどし
        る                                                                                                                                   た。実施後の振り返りで、生徒の満足度、自己肯
        気
        ス                                                                                                                                   定感は 70%を大きく上回ったと実感できる(◎)
        イ
        ッ
        チ     (2) キ ャ リ ア   ア 「産業社会と人間」から始まる3                ア        自己診断「進路や生き方を考える機会があ      ア 「進路や生き方を考える機会がある」の第一評価
        を         教育の推                年間のキャリアプランの作成                   る」の第一評価 50%以上を維持する〔62%〕              は 59%であった      (◎)
        オ
        ン         進                      ・2,3年生のキャリア教育の充
        に                                   実
        す
        る
                                 イ        生徒が選択を通じて自己実現を           イ        自己診断「ガイダンスはわかりやすい」        イ 「ガイダンスはわかりやすい」の否定的評価は
                                           図 る ガ イ ダ ン ス 機能 を 充実 す               の否定的評価(第三、四評価の合計)10%          14%であった。わかりやすくないと感じている生徒
                                           る。                                               以下を維持する〔10%〕                          に、さらにていねいな働きかけを行う必要がある
                                                                                                                                                                                   (△)
                                                                                                                                                                    No.1010
 
 
                                                                                                                                             府立門真なみはや高等学校
      (3) 進 路 実 現   ア    多様な学びの中で形成した個々           ア    3学年当初の四年制大学進学希望者の4年           ア 1月現在で四年制大希望者の進学率は 84%
           の支援             の 力 を 最 大 限 に 発揮 で きる よ          制大学への進学率を 80%以上にする                 最終結果は 95%となった。                (○)
                              う、生徒が最後まで努力するこ                  〔97%〕
                              とを支援し、希望進路の実現を                     就職3内定率 100%を維持する〔100%〕              当初の就職4希望者は 100%内定      (○)
                              図る。
 
 
      (4) 資 格 取 得   ア    生徒が資格取得の意義を理解で           ア        受験者数の増加                               ア・ 漢字検定の受験者数は 104 名に増加       (◎)
           の推進             きるように生徒に積極的な働き           ・        漢字検定受験者数 50 名以上を維持〔64 名〕 ・英語検定準2級以上(CEFR        A2以上)の 186 名。
                              かけを行う。                           ・        英語検定準2級以上(CEFR     A2以上)の生                                             (〇)
                                                                               徒数 100 名以上を維持する〔217 名〕
                                                                     ・        選択したフィールドに関する資格試験の           フィールドに関する資格試験の受験率は 100%
                                                                               受験率(パソコン検定など 80%以上維持)                                                   (〇)
                                                                                                           〔100%〕
      (1) 生 徒 の 規   ア    規範意識を持たせる。生徒が指           ア・自己診断「制服・遅刻・頭髪指導は適切であ           ア 「制服・遅刻・頭髪指導は適切である」の第一評
           範意識の           導の目的を理解した上での指導                る。」第一評価を 30%以上〔28%〕かつ肯定的             価は 26%。第二評価と合わせて 68%であった。
           醸成               を実践する。そのために教員も                評価 70%以上〔71%〕にする                           「先生の指導は納得できる」の第一評価は 26%。
                              生徒の思いなどを理解するよう           ・自己診断「先生の指導は納得できる」                       第二評価と合わせると 69%であった。
                                                                                                                                                                (△)
                              努める。                                    第一評価を 40%以上〔25%〕かつ肯定的評価               行事前に生徒と話し合いを持つなどしたが、今
                                                                          70%以上〔70%〕にする                                  後もさらに教員と生徒のそれぞれの思いが通
                                                                                                                                じるようつとめながら、指導を進めていく。
 
 
                        イ    情報リテラシーの育成。
                                                  特に SNS           イ 自己診断「情報機器や SNS を使用する際にル           イ 生徒自己診断の第一評価は 72%。情報機器や SNS
                              の利用について、研修や授業を                ールを守っている」の第一評価 50%以上〔70%〕         の利用についてリテラシーを意識することが浸透
 4
                              通してリテラシーを高める。                  を維持する                                          している。                             (〇)
 安
 全
 で   (2) 課 題 の あ   ア    軽微なことでも生徒についての           ア    支援・教育相談委員会を含めた生徒情報交           ア 2学期までに教科担当者会議6回。支援・教育相
 安
 心        る(困り           情報を共有する情報交換会を継                換会を7回以上開催〔10 回〕                         談委員会および個別支援に係る会議 22 回実施。
 な        感 の あ           続実施                                                                                          学年主任会も 13 回実施した。            (◎)
 魅
 力        る)生徒
 あ        の支援       イ    生徒相談室を充実させるなど相           イ    自己診断(保護者・生徒向け)
                                                                                                     「何かあれば           イ 「何かあれば相談できる先生がいる」の否定的評
 る
 学                           談体制の充実を図る                           相談できる先生がいる」の                           価は生徒が 31%。保護者は 20%であった。今後、相
 校
 づ                          ・「保健だより」等を活用した窓               否定的評価(第三、四評価の合計)を、                談体制をさらに整え、相談できずにいる生徒が相
 く                          口の周知、教職員からの声掛けを               生徒向け 25%以下にする〔29%〕                       談しやすい状況をつくっていく。(△)
 り
                             継続する。                                   保護者向け 20%以下を維持する〔19%〕
 
 
      (3) 保 護 者 連   ア    保護者連携の推進のため、メー           ア    保護者向け自己診断「学校は、家庭への連絡         ア 第一評価は 20%と微増。第二評価も合わせると 77%
           携・地域          ルの一斉配信など確実な連絡を                  や意思疎通を十分行っている」の第一評価             でおおむね意思疎通ができているともいえるが、
           連携の一          行う。                                        を 24%にする〔19%〕                                第一評価をさらに高めたい。              (△)
           層の推進
 
 
      ( 4)働 き方改    ア    会議資料、小テスト等教材での           ア    ICT 機器を活用した会議を3回以上おこな           ア 会議は3回程度実施。小テスト等のペーパーレス
      革                     ペーパーレス化を進める。                     う                                                  化は教科により定着しているところもある。
                                                                                                                                                                    (〇)
 
 
      (1) 日 本 語 指   ア 合格発表後、早期からの高校生活            ア        文化発表会等による自国文化の紹介を年         ア 渡日生紹介などで自国文化の紹介を行った。その
           導の必要          支援を継続するとともに日 本人                     2回実施する〔2回〕                           他、門真市や他市で行われた国際交流イベントに
           な帰国生          生徒との交流を促進する                                                                           多文化交流部が出演するなどした。〔3回〕(〇)
           徒外国人
           生徒の指
           導
 5
 グ   (2) 国 際 交 流   ア 生徒の短期語学研修の充実                  ア        短期語学研修参加者 10 名程度                 ア コロナ禍で海外語学研修は実施できず。国内で「留
 ロ
 ー        の推進                                                              〔0人   コロナ禍のため〕                      学生と巡る京都」を、規模を拡大して実施した。
 バ
 ル                                                                            コロナ等で海外研修ができない場合は、国                                          (〇)
 人                                                                            内で代替の語学研修を実施する〔1回〕
 材
 の
 育                     イ 外国の学校との相互交流の実施              イ        1校以上の交流を受け入れる                   イ 海外からの訪問は無し。オンラインによる交流は
 成
                                                                               〔0校   コロナ禍のため〕                      韓国や JENESYS(日中友好会館)による中国との
                                                                               コロナ等で受け入れができない場合は             交流を実施した。準備を進めていた中国の外国語
                                                                               オンラインによる交流を複数回実施する           学校との交流は1月以降または次年度の早い時期
                                                                                                                              に延期となった。             (〇)