門真なみはや高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/kadomanamihaya/4202ac910904dc5ec79aebab7e706fa5.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                No.1011
 
 
                                                                                                                               府立門真なみはや高等学校
                                                                                                                                   校 長 宮田 幸四郎
 
 
                                                           令和3年度           学校経営計画及び学校評価
 1 めざす学校像
    予測困難な時代に一人ひとりが未来の創り手となるために
    1    生徒の豊かな人間交流を促し、広い視野を持つ、健全な社会人、国際人としての成長を図る。
    2    地域コミュニティを支える良識ある市民を育てる。
 
 2 中期的目標
     1    基本方針
           卒業時に生徒が身に付けていること
                  ・自ら考え、行動する力         ・人を思いやる気持ち         ・多様な人と協働できる力
                  ・基礎、基本を土台とした、思考力、判断力、表現力            ・挨拶の習慣                 ・読書習慣
    2    確かな学力の育成
          (1)         カリキュラム委員会においてカリキュラム・マネジメントを確立し、新学習指導要領などで求められる力を育てる。
                 ア     各教科等の内容を相互の関係でとらえ、3年間で生徒たちが必要な資質・能力を身につけることができるように総合学科としてのカリキュラム
                        を実施する。また新課程に向け新カリキュラムを検討する。
                 イ     「何が身についたか」の評価方法、観点別の評価方法を検討する。
          (2)         授業改善に取り組む。主体的・対話的で深い学びを通し、思考力・判断力・表現力を高めるようにする。
                 ア わかりやすい授業を行う。
                 イ 生徒が考える授業を行う。
                                          (思考力、判断力)
                 ウ 生徒同士、教員とのコミュニケーションを大切にする。
                                                                    (表現力)
                 エ 基礎的、基本的な知識及び技能を確実に身につけさせる。
                 オ 話し合い、調べ学習、発表、実験、実習、地域貢献等を通して、考える力・まとめる力・発表する力等を育成する。
                 そのために
             カ        公開授業、研究授業、授業見学、研修、授業アンケートなどを活用した授業改善に組織的に取り組む。
             キ        生徒一人ひとりの能力や特性(ニーズ)に応じた個別学習や協同学習を展開し、より意欲的で深い学びを実現するため、授業力アップチームが中
                       心となり、普通教室や各種特別教室における ICT 機器を活用した授業の研究を進める。
             ク        生徒自身が自ら学び、授業以外でも学習できるように取り組む。
          ※授業アンケートにおける「興味関心が持てた」
                                                    「知識技能が身についた」の第一評価を R5年度に 50%以上(R2:46,47/R1:38,39/H30:35,38)にする。
          ※学校教育自己診断(生徒向け)の「教え方に工夫をしている先生が多い」の第一評価を 17%UP させ R5年度に 50%(R2:33/R1:23/H30:21)にする。
                                  備考  評価の基準
                                                                   第一評価      よくあてはまる
                                                                   第二評価      ややあてはまる
                                                                   第三評価      あまりあてはまらない
                                                                   第四評価      全くあてはまらない
    3    生徒の「やる気」スイッチをオンにする
          (1) 効力感、達成感の育成
                 ア     教科や教科横断的な行事などの中で自己表現をしたり、認められたりする場を広げる。
                 イ     教科学習と学校行事、部活1動等の活動との両立を支援するとともに部活2動参加率 70%以上が R5年度に維持されている。
                                                                                                                              (H30:68 / R1:66 / R2:74)
                                                                                                                                                        。
                 ウ     小学校、中学校、大学との連携を深める。また地域ボランティアなどの貢献活動を持続する。
                 エ     生徒が多様性を認め、お互いを尊重するため、人権尊重の意識や道徳的な態度を育む取組みを充実させる。
          (2)         キャリア教育の推進、キャリアアンカーの形成
                 ア     進路部・教務部・学年を中心に教科とも連携を図り、3年間を通じたキャリア教育を充実させる。
                 イ     日々の学習、フィールドでの発表や研修などを通して、自分の進路や生き方を考えられるようにする。
          (3) 進路実現の支援: 4年制大学進学希望者の4年制大学への進学率を R5年度に 90%以上にする。(H30:80 / R1:69 / R2:84)
                      就職希望者の就職率が R5年度に 100%に維持されている。(H30:100 / R1:100 / R2:100)
          (4)         資格取得の推進
          ※学校教育自己診断(生徒向け)で「授業で発表する機会がある」の第一評価を、R5年度までに 50%にする。
                                                                                                           (H30:38 / R1:42 / R2:43)
                             「ガイダンスは分かりやすい」の否定的評価(第三、四評価の合計)が、R5年度に 10%以下に維持されている。
                                                                                                                   (H30:16/ R1:18 / R2:9)
                             「進路や生き方を考える機会がある」の第一評価が、R5年度に 50%以上に維持されている。 (H30:53 / R1:59 / R2:71)
    4    安全で安心な魅力ある学校づくり
      (1)         生徒の規範意識を醸成する
            ア        基本的生活習慣の確立と規範意識の醸成に努める。
            イ        生徒が自分で判断して自らの行動を律することができるようにする。
      (2)         生徒が安心して学校生活が送ることができるように、個々の生徒への支援体制を強化する。
            ア        課題のある生徒について SC と緊密に連携し、生徒情報交換、ケース会議等を実施し、教員、養護教諭等が協力しながら指導方針を明示していく。
      (3)         保護者連携・地域連携を一層推進していく。
      (4)         働き方改革
          ※学校教育自己診断(保護者・生徒向け)での「何かあれば相談できる先生がいる」の否定的評価(第三、四評価の合計)を R5年度までに、生徒向け 10%
            以下(H30:27 / R1:29 / R2:29)、保護者向け 10%以下(H30:21 / R1:21 / R2:19)にする。
    5    グローバル人材の育成
                                                                                                                                                                    No.1011
 
 
                                                                                                                                                 府立門真なみはや高等学校
      (1)         日本語指導の必要な帰国生徒・外国人生徒の指導
             ア     出身中学、母語指導者等との密接な情報交換を日常的に行い、渡日・外国人生徒の指導を行う。
             イ     日本人生徒との交流の促進
      (2)         国際交流の推進
             ア     生徒の短期語学研修の実施(英語圏、中国語圏、韓国語圏)
             イ     外国の学校との相互交流の実施
    ※コロナ感染症拡大がおさまれば、語学研修の回数を年1回行い、参加者 10 人程度(H30:12 / R1:19 / R2:0)を維持する。
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
     学校教育自己診断の結果と分析[令和3年 12 月実施分及びこの5年間の比較]                                          学校運営協議会からの意見
    ※下の表の数字は生徒回答の第一評価の%                                             第1回   6月 23 日
                                                                                      ○R3年度学校経営計画について
    生徒たちは本校に来る意義を感じている                                              ・観点別評価に向けて自校のガイドラインは作成しているか?
                                                            R3   R2 R1 H30     H29   ・「こころの再生」における生徒と高齢の方々との交流が大変良いと感じた。
     学校に行くことに意義を感じている                       43   49   40   39   31    ・コロナ禍においても生徒が充実した時間がとれるよう先生も頑張っていただきたい。
     門真なみはや高校に入学してよかったと感じている         52   65   54   48   48
                                                                                      ・昨年度の中学生たちはコロナ禍で様々な行事をあきらめてきた。その生徒たちが入学し、このよ
     この学校は自分にあったフィールドや科目がある           56   61   55   53   50
                                                                                        うな経験をさせてもらえてうれしい。学校生活がよいものだと実感させてやってほしい。
                                                                                      ・地域で出会う生徒たちはみな楽しそうないい表情をしている。
    授業を受ける環境がより整ってきている
                                                                                      ・進学率、キャリア教育の取り組みなどから、総合学科の中でもポテンシャルが高い学校である。
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
                                                                                        ぜひ今後とも頑張ってもらいたい。
     生徒が静かに授業を受ける環境がある                     52   43   29   28   28
     教室はきれいで、授業を受ける態勢ができている           43   38   31   33   29
                                                                                      第2回   10 月 21 日
 
    第二評価を合わせると 88%の生徒が、先生は工夫していると肯定的にとらえ、90%         ○授業見学の感想
 
    の生徒が発表の機会があると感じているが、第一評価をさらに高めたい                  ・実技科目は充実していた。生徒が「達成感」を持てるフィールド授業の実技科目での経験を、是
    補習、講習に関しては数年前の方が数値がよい                                          非他の科目にも生かしていただきたい。
                                                            R3   R2 R1 H30     H29   ・毎回思うが、生徒が熱心に授業に取り組んでいる。英語は SDGSという今日的なテーマ。
     教え方に工夫をしている先生が多い                       29   33   23   21   24    ・昔(委員ご自身が)受けた授業からかなり変わっており、進化している。
     授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある       40   43   42   38   31    ・(本日の実践は)同じく教科担任制である中学校でも応用できると思った。
     授業の補習や進学講習は十分用意されている               37   39   39   39   45    ・自分が興味を持ったものを学べるフィールドの授業がよい。
 
 
    指導に対する生徒の納得感が大きく低下した。生徒の思いを受け入れたうえで、生        第3回   1月 27 日
    徒が納得感を得られる指導を進めていく必要がある
                                                                                      ○R3年学校経営計画及び評価について
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
                                                                                      ・評価指標の設定について
     学校の制服・遅刻・頭髪指導は適切だと感じる             28   42   37   32   33
                                                                                          学校教育自己診断を見るときに、正規分布で見ると、第一評価が 2627%をこえていれば、良い
     学校生活について先生の指導は納得できる                 25   37   34   28   25
                                                                                          方向に進んでいると考えられ、おおむね良い数値といえる。4050%を超えているところはかな
     先生は生徒に対して適切な態度や言葉遣いで接している     39   47   42   39   34
                                                                                          り高い。学校教育として取り組みはいい形といえる。
                                                                                          学校教育自己診断に回答する側からすれば、「よくあてはまる」と答えることを遠慮してしま
    行事の縮小の影響があったためか第一評価は低下した
                                                            R3   R2 R1 H30     H29       う。心情的に「ややあてはまる」だと答えやすい。第一評価にこだわらず、肯定的評価を指標に
 
     文化祭、体育祭、球技大会などの生徒会行事は有意義だ     57   72   61   61   53        してもいいのではないか。
                                                                                          →審議後、承認された。
    コロナ禍でガイダンスの形を変更した影響があった可能性があるが、将来の進路、 〇学校教育自己診断について
    生き方について十分考える機会が与えられていると生徒は感じている                    ・生徒の規範意識については、授業の工夫などとは違い否定的な数値が多い。生徒の納得度を高め
                                                            R3   R2 R1 H30     H29     るチャレンジをお願いしたい。
     将来の進路や生き方について考える機会がある             62   71   59   53   49    ・規範意識を高めるために、ルールについて考える機会を設け当事者意識を高めるために議論する
                                                                                        のはいいことだと思う。
    命の大切さや、社会のルールについて学ぶ機会があるといえる                          〇1 人 1 台端末の活用について
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
                                                                                      ・脳科学的に言うと、PC による学習は教材の提示や画面操作だけに終わってしまいがちで、思考と
     命の大切さ、社会のルールについて学ぶ機会がある         41   41   44   41   36
                                                                                        定着という面で課題がある。内容を工夫し、思考させることで定着を図ることが必要。
                                                                                      〇観点別学習評価
    この学校では、十分人権に配慮がなされている
                                                                                      ・小・中学校で観点別評価を経験してきた生徒たちが入ってくる。いろんな工夫を積み上げ
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
                                                                                        ていくことを期待している。
     この学校では、十分人権に配慮がなされている             56   59   53   45   44
 
 
    生徒が教員に対してより相談しやすい環境作りをさらにすすめていく必要がある
    生徒はいじめがない学校と認識している                                              令和4年度学校経営計画について。校長より説明の後、審議され承認された。
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
     何かあれば、相談できる先生がいる                       36   33   33   34   32
     この学校では、教職員が「いじめ」がおこらないように気
                                                            32   32   36   30   33
     を配っている
     この学校では、生徒間の「いじめ」はみられない           67   69   58   53   61
    制度説明が適切になされている
                                                            R3   R2 R1 H30     H29
     フィールドや選択科目のガイダンス指導はわかりやすい     42   52   39   41   30
     奨学金制度について、紹介や説明がなされえいる           45   48   48   52   49
 本年度の取組内容及び自己評価
    中期的
      目標        今年度の重点          具体的な取組計画・内容                        評価指標〔R2年度値〕                                        自己評価
                                                                                                                                                                                  No.1011
 
 
                                                                                                                                                       府立門真なみはや高等学校
           目標
 
      (1) 新 カ リ キ   ア          カリキュラム委員会で次期指           ア・カリキュラム委員会          15    回〔15 回〕       ア    カリキュラム委員会の活動
          ュラム等                  導要領の内容、新カリキュラ                 ・職員研修      1   回以上 〔2回〕                   ・委員会の実施     20 回
          の検討                    ム、観点別評価の検討をする。               ・職員会議冒頭ミニ研修5回以上〔6回〕                 ・1人1台端末活用委員会と連動し、研修を3回
                                                                                                                                        実施。
                                                                                                                                      ・職員会議冒頭のミニ研修を5回実施。
                                                                                                                                                                        (○)
      (2) 各 教 科 を   ア・わかりやすい授業を行う。                     ア        授業アンケート「知識や技能が身に付いた」 ア         授業アンケート「知識や技能が身に付いた」の
          中心とし      ・生徒が考える授業を行う。                                  の第一評価を 50%以上〔47%〕にする                 第一評価   48% 第二評価と合わせると 88%であ
          た授業改      ・生徒同士、教員とのコミュニケー                                                                              ったが、第一評価に限ると目標値には届かなかっ
          善                  ションを大切にする授業を行う。                                                                          た。生徒がより強く実感できるような工夫を進め
                        ・基礎的・基本的な知識及び技能を                                                                              ていく     (△)
                              確実に習得させる。
                                                                                                                                 ア    生徒自己診断「教え方を工夫している先生が多
      (3) 主 体 的 、   ア・ICT などの活用                               ア        生徒自己診断「教え方を工夫している先生               い」の第一評価     29%
 2
          対話的で      ・生徒自身の発表の機会を設ける                              が多い」の第一評価を 39%〔33%〕に、               「授業で発表する機会がある」の
 確       深い学び            等授業形態の工夫をする                               「授業で発表する機会がある」の                     第一評価   40% 第二評価と合わせるとそれぞれ
 か
 な       をめざす                                                                  第一評価を 46%〔43%〕にする                       86%、90%であったが、第一評価に限ると目標値に
 学                                                                                                                                   は届かなかった。生徒がより強く実感できるよう
 力
 の                          イ    教員相互の授業見学と研修                   イ    教員自己診断「指導方法の改善・工夫が行            な工夫を進めていく       (△)
 育
 成                     ・教育実習期間に合わせた教職経                         われている」の第一評価を 31%〔21%〕にする
                              験年数が少ない教員による授業                                                                       イ    教員自己診断「指導方法の改善・工夫が行われて
                              見学及び研修の実施                                                                                      いる」の第一評価     32% (○)
 
 
                             ウ    自主的な学習の推進                    ウ                                                      ウ
                        1           授業以外の学習時間を前年比           1          学習時間目標(平日)を                       1      平日の学習時間は
                                    10%以上の増加を図る。                             1年生 50 分〔44 分〕                              1年生 56 分
                                    そのために、2年生の早期に受                       2年生 30 分〔25 分〕にする。                      2年生 27 分であった。         (○)
                                    験勉強のスタートを切らせる。
                                                                                                                                 21年生に課した夏の課題の提出率は 95%であっ
                        2          読書習慣を身につける。                2             1年生全員が1年間で一冊以上の本を        た。 (○)
                                    一年生の朝の読書活動は昨年                       読む。
                                    度の反省を踏まえ、よりよい形
                                    態を考える。
      (1) 効 力 感 、   ア        部活3動参加率を上げる。        部活4     ア        部活5動加入率 70%以上を維持する〔74%〕         ア    部活6動加入率 74%        (○)
          達成感の                動の説明会などを充実させ、全                                                                        コロナ禍でありながら活動紹介などを工夫した
          育成                    学年の生徒の部活7動の加入率を                                                                        成果である。
                                  高める。
                                                                         イ        コロナ感染状況を見極めつつ、3つ以上の        イ    1福祉フィールドでは、ゆめ伴プロジェクト in
                        イ        地域連携    地域の小中学校への               交流を実施する。                                       門真に関わり、昨年度に引き続きオンラインでの
                                  出前授業や、他の機関との連携、                                                                      交流を行ない、支援学校との交流も行った。
                                  オンラインを含めた交流を通し                                                                        2市単位の学校説明会が中止される中、学校単位
                                  て地域に根差した学校とする。                                                                        での出張説明会に多数、招聘され参加した。
 3
                                                                         ア        自己診断「進路や生き方を考える機会があ             3門真市内小学校とのオンライン交流を行った。
 生   (2) キ ャ リ ア   ア 「産業社会と人間」から始まる3                      る」の第一評価 50%以上を維持する〔71%〕                                                                (○)
 徒
          教育の推                年間のキャリアプランの作成                                                                     ア    自己診断「進路や生き方を考える機会がある」の
 の
 や       進                      ・2,3年生のキャリア教育の充                                                                      第一評価 62%   (○)
 る
                                    実                                   イ        自己診断「ガイダンスはわかりやすい」
 気
 ス                     イ        生徒が選択を通じて自己実現を                       の否定的評価(第三、四評価の合計)10%
 イ                               図 る ガ イ ダ ン ス 機能 を 充実 す               以下を維持する〔9%〕                       イ    自己診断「ガイダンスはわかりやすい」
 ッ
 チ                               る。                                                                                                  の否定的評価 10%     (○)
 を                                                                      ア        3学年当初の4年制大学進学希望者の4年
 オ
 ン   (3) 進 路 実 現   ア         多様な学びの中で形成した個々                     制大学への進学率を 90%以上にする
 に       の支援                  の 力 を 最 大 限 に 発揮 で きる よ              〔84%〕                                      ア    3学年当初の4年制大学進学希望者の4年制大
 す
 る                               う、生徒が最後まで努力するこ                       就職内定率 100%を維持する〔100%〕                  学への進学率     97%(最終)           (◎)
                                  とを支援し、希望進路の実現を                                                                          就職内定率     100%                 (〇)
                                  図る。
                                                                         ア          受験者数の増加
      (4) 資 格 取 得   ア        生徒が資格取得の意義を理解で           ・          漢字検定受験者数 50 名以上〔48 名〕         ア    ・漢字検定受験者数        64 名     (◎)
          の推進                  きるように生徒に積極的な働き           ・          英語検定準2級以上(CEFR    A2以上)の生        ・英語検定準2級以上(CEFR         A2 以上)の生徒数
                                  かけを行う。                                       徒数 40 名以上〔33 名〕                            217 名                             (◎)
                                                                         ・          選択したフィールドに関する資格試験の               ・選択したフィールドに関する資格試験の受験
                                                                                     受験率(パソコン検定など 80%以上維持)               率は出席停止等やむを得ない事情のものを
                                                                                                                〔100%〕                  除き、100%                      (〇)
                                                                                                                                                         No.1011
 
 
                                                                                                                                     府立門真なみはや高等学校
      (1) 生 徒 の 規   ア    規範意識を持たせる。生徒が指    ア・自己診断「制服・遅刻・頭髪指導は適切であ     ア・自己診断「制服・遅刻・頭髪指導は適切である。」
           範意識の           導の目的を理解した上での指導         る。
                                                                     」第一評価を 45%〔42%〕にする                  第一評価は 28%           (△)
           醸成               の実践                          ・自己診断「先生の指導は納得できる」                  ・自己診断「先生の指導は納得できる」
                                                                   第一評価を 42%〔37%〕にする                      第一評価は 25%           (△)
                                                                                                                    今後さらに生徒の思いを受け止めながら指導を
                                                                                                                    進めていく。
 
 
                        イ    情報リテラシーの育成。
                                                  特に SNS    イ 生徒向け自己診断に新たな項目「情報機器や      イ 自己診断「情報機器や SNS を使用する際にルール
                              の利用について、研修や授業を         SNS を使用する際にルールを守っている」を         を守っている」   第一評価は 70%   (◎)
                              通してリテラシーを高める。           設け、第一評価を 40%にする。
      (2) 課 題 の あ
           る(困り
 4
           感 の あ     ア    軽微なことでも生徒についての    ア    支援・教育相談委員会を月1回程度開催       ア    月1回というペースでの開催は難しかったが、個
 安
 全        る)生徒           情報を共有する情報交換会を継          〔5回〕                                        別ケースについての委員会を5回、拡大メンバー
 で        の支援             続実施                                                                                による委員会を5回開催した。        (○)
 安
 心
 な
 魅
 力
 あ
 る                     イ    生徒相談室を充実させるなど相    イ    自己診断(保護者・生徒向け)
                                                                                              「何かあれば     イ    自己診断(保護者・生徒向け)
                                                                                                                                               「何かあれば相談
 学                           談体制の充実を図る                    相談できる先生がいる」の                         できる先生がいる」の否定的評価は、
 校
 づ                          ・「保健だより」等を活用した窓        否定的評価(第三、四評価の合計)を、             生徒向け 29%
 く                          口の周知、教職員からの声掛けを        生徒向け 22%にする〔29%〕                        保護者向け 22%       (△)
 り
                             継続する。                            保護者向け 15%にする〔19%〕                      相談窓口に相談しづらい生徒をどうサポートし
                                                                                                                    ていくかが課題である。
 
 
 
      (3) 保 護 者 連   ア    保護者連携の推進のため、メー    ア    保護者向け自己診断「学校は、家庭への連絡   ア    保護者向け自己診断「学校は、家庭への連絡や意
           携・地域          ルの一斉配信など確実な連絡を           や意思疎通を十分行っている」の第一評価          思疎通を十分行っている」の第一評価 19%であっ
           連携の一          行う。                                 を 33%にする〔24%〕                             た。
                                                                                                                      (△)
           層の推進                                                                                                 プリント配付に加えメール連絡を増やすことを
                                                                                                                    望む声があった。重要な連絡では対応していきた
      ( 4)働 き方改    ア    会議でのペーパーレス化を進め    ア    1回以上の実施                                  い。
      革                     る。
                                                                                                               ア    ICT 機器を活用し、数回実施した。
                                                                                                                                                   (○)
      (1) 日 本 語 指   ア 合格発表後、早期からの高校生活     ア     文化発表会等による自国文化の紹介を年      ア    外国にルーツを持つ生徒たちの活動では、コロナ
           導の必要          支援を継続するとともに日 本人           2回実施する。                                 のため文化祭での部活8発表や新入生歓迎会が縮小
           な帰国生          生徒との交流を促進する                                                                 され、発表の場が減ったが校内では渡日生紹介で
 5
           徒外国人                                                                                                 の発表、校外での他校との交流会参加を合わせる
 グ        生徒の指                                                                                                 と2回以上の実施となる。   (〇)
 ロ
 ー        導
 バ
 ル
 人   (2) 国 際 交 流   ア     生徒の短期語学研修の充実       ア     短期語学研修参加者 10 名程度              ア    短期語学研修はコロナのため実施せず。新しく
 材
 の        の推進                                                    〔0人    コロナ禍のため〕                     「留学生とめぐる京都」を立案、実施した()
 育                     イ     外国の学校との相互交流の実     イ     1校以上の交流を受け入れる                イ    準備を進め実現寸前までこぎつけたものの、交流
 成
                               施                                    〔0校    コロナ禍のため〕                     受け入れは実現できず。オンラインによる交流は、
                                                                     オンラインによる交流など可能な形での           ハングルや中国語フィールドで実施             ()
                                                                     実施を模索する。