門真なみはや高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/kadomanamihaya/H29_houkoku_gakkokyogikai.pdf

検索ワード:卒業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                 平成 29 年6月7日
 
 
 平成 29 年度 第1回          学校協議会
 
 
 <協議会委員>
                         名         前                     職        名
                  松     宮    新     吾         追手門学院大学教授
                  河原林       昌     樹         弁護士
                  中     野    旬     史         門真市立第五中学校長
                  脊     戸    利     子         門真市立砂子小学校長
                  三     村    泰     久         門真市教育委員会
                  青     木    美智子            門真なみはや高校PTA会長
 
 
 <事務局>
       宮 田      幸四郎         教頭                     山    口        周     生徒指導部長
       瀬 利      悦     男      事務長                   宮    薗   賢     二   生徒会指導主担
         辻       敏     彦      首席・2学年主任         藤    田   和比郎      保健部長
       三 井      和     夫      首席・教務部長           中    嶋        実     総務部長
       山 村      裕     子      指導教諭                 黒    田   いつみ      1学年主任
       山 中      えみこ         進路部長                 西    田   恭     子   3学年主任
                  欠席者       三井      和夫   山中えみこ
 
 
 
 <開催日時> 平成 29 年6月7日    15 時17 時
 <内容>
             ○学校長挨拶
             ○委員、教職員の紹介
             ○議事
                 <審議事項>
                 1 平成 29 年度学校経営計画及び学校評価について
                 2 その他
 
 
                    <報告事項>
                    1 授業アンケート質問項目について
                    2 教科書採択について
                    3 各学年、分掌より
                    4    その他
 <報告内容>
 ○保護者の意見提出がなかったことを報告
 ○1学年は、入試倍率は低くなったものの学力等生徒の様子にほぼ変わりはない。
 ○部活動への加入率が、ここ二年で低下している。他校でも運動部に入る女子の数が減っ
   ていると聞いているとのこと。
 ○怒られるからしない、ではなく何がダメなことなのかを自分で考えさせるような生徒指
   導を進めている。
 
 
 <意見・要望等>
   ・カリキュラム委員会の構成メンバーは、各教科の主任か?
       →教科主任では、教科の利益を代表することになりがちなので、首席、教務部、進
         路部から各1、プラス有志でスタートした。
   ・「わかりやすい日本語」という新しい言語を作るということが提唱されている。総合
     学科に改編され、カリキュラムマネジメントの中で、渡日生徒らの言語能力に応じた
     プログラムも考えていってほしい。
   ・「地域に根差した学校」として、フィールドや系列で学んだことをどのように地域貢
     献として形にしていくのか?
       →最も明確なのは福祉。卒業1後すぐに福祉関係に就職するケースばかりではないが、
         のちのち、それぞれの地元で福祉のマインドで貢献してもらいたい。
   ・語学研修を実施しているが、奨学金などが設けられているのか?
       →PTAからの補助をいただいて実施している。
   ○全体を通して
   ・昨年度の学校教育自己診断結果から、学校に行くことに意義を感じないという回答が
     20%を占めている。授業を見た時などでの大阪府立門真なみはや高等学校の生徒の
     印象とは異なっている結果だが、数値が高くいかがなものか。
   ・なみはやの様子がよくわかった。部活動への入部率が下がっていることが心配。
   ・市民の教育への関心が高い。最近、通学路での車の暴走が報道された。なみはや生に
     は、自転車の安全運転の見本となってほしい。
 
 
 
 
 次回開催予定    10 月 18 日(水)or25 日(水)