高石高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/takaishi/22e29251eadc8ceab9563822e6be4db4_1.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
               令和2年度         第3回学校運営協議会記録
 
 1.日    時   令和3年2月8日(月)    14時30分15時30分
 
 
 2.場    所   本校 校長室
 
 
 3.出 席 者   学校協議会委員(出席6名)
                  ・寺脇    久人       ・戸堂   耕造    ・南    良博
                  ・中谷    正彦       ・山口   裕通    ・川上 加代
 
 
 4.議    題   協議に先立って、
                「学校運営協議会の運営に関する要綱の改正について」
                「令和2年度学校評価について」
                「令和3年度学校経営計画について」
                「広報・学校説明会について      コロナ禍での対応」
                「令和2年度進路状況について」、
                「生徒状況について     各学年から」
                「PTA 活動について」
                「生徒会活動について」、
                等の報告を行いました。
 
 
 5.協議概要   以下、協議において出席委員から出された主な意見等です。
 
 
                (コロナ禍における生徒状況に関連して)
                  ○ どのような状況でも、基本的な生活習慣をしっかり確立させるこ
                     とは必要。基本的な指導方針は変える必要はないであろう。
                  ○ 生徒の自尊心や自己肯定感を高め、主体性を持たせて遅刻数を減
                     らしていくようお願いしたい。
 
 
                  → 新型コロナウイルス感染症による休業期間が長くなり、生活
                     のペースが乱れた生徒が多い。感染対策を徹底することで、生
                     徒、保護者の不安を取り除き、安心して登校できる環境を整備し
                     ているところである。休業期間の授業の補填については、土曜授
                     業を 14 回設定するなどして対応している。
                  → 生活や学習習慣の立て直しについては、担任を中心に、生徒の
                     情報を共有し、教科担当を含めて個別の支援、相談に応じてい
                     る。
                (進路指導について)
                  ○ コロナ禍で先生がたには様々な形で学習支援をしていただいて、
                     頑張っていただいている。次年度の進路指導においては、進学先
                     について具体的な目標を定めても良いのではないか。
 
 
 
                                       -1-
    → 本校生の進路は多岐にわたっている。学力が高くても、4年制
       大学への進学以外の進路を選択する生徒もいる。目標設定につ
       いては様々な要因を含めて設定する必要がある。
 
 
    ○ 大学入試について、一般入試の受験動向はどうなっているか。
 
 
    → 時期的には一般入試はこれから。ただ、例年、早い段階で進路を
       決定したいと希望する保護者・生徒が多く、その結果、公募制推
       薦や指定校推薦での進学を狙う生徒は多い。本年度はコロナの
       影響で入試についての見通しが悪くなり、その傾向がより顕著
       になった。一般入試にチャレンジする生徒が実績を出せるよう
       に支援を続けたい。最終的な令和2年度の進路状況については、
       次年度第1回学校運営協議会で報告の予定。
 
 
 (生徒の学習状況について)
    ○ 生徒の授業アンケートの結果では 81%が「わかりやすい」と回
       答している。聞くだけの授業より、生徒同士で話し合ったり考え
       たりする方が深い学びにつながるはず。何をもってわかりやす
       いと判断しているのだろうか。
 
 
    → コロナ禍で、感染対策の指針に従った学習活動が求められ、残念
       ながら対面やグループワークなどの活動については現状、制約
       がある。教員からの問いかけ、発問等で生徒の興味・関心を高め
       る工夫をしている状況。
 
 
    ○ 1・2年生に実施した生活実態調査で、就寝時間が0時以降と回
       答している生徒が相当数いる。どのような生活をしているのだ
       ろうか。
       スマホ、PC、テレビ等の電子機器を授業のある平日でも 4 時間
       以上使うという生徒が 45%もいる。今の時代に即した基本的な
       情報教育の必要性が高まっている。
       スマホ依存は大きな課題であろう。友人同士のやり取りをスマ
       ホで完結してしまうと、コミュニケーション能力が低下するの
       では。
 
 
    → 生活実態調査の結果から、学びの場が学校だけになっている生徒
       がいることがわかる。コロナによる休業の間に乱れてしまった
       生活を立て直せないまま過ごしている生徒もいる。そういった
       生徒はスマホのゲームや SNS に依存する傾向がある。家庭学習
       が1時間未満の生徒も少なくない中、スマホ依存から脱却して
 
 
 
                      -2-
       自主的に学習に向かわせることが非常に重要。「情報」の授業の
       中で情報端末を利用する際の基本的な注意を徹底するだけでな
       く、日々の授業時間を大切にし、毎日の学習が習慣になるよう指
       導していきたい。
    → 学校再開後も生徒には種々のストレスがかかっている。アクティ
       ブラーニングや食事の場面での制約、マスク着用の徹底、土曜授
       業など。様々な視点での配慮や、ストレス発散の機会を作ること
       も必要であると考えている。例えば、実施できなかった文化祭の
       代わりに、規模は小さいものの、文化部発表会を設定したことな
       ど。
 
 
 (部活1動について)
    ○ 部活2の定着率が気になる。以前は 60%を維持していた。
 
 
   → ボート部、レスリング部、書道部などは全国大会に行っている。
       部活3も頑張っていて、仲間がほしい、部員を増やしたいと思う生
       徒は多い。新入生をいかにクラブに結び付けるかが課題。体験期
       間を設けるなどしているが、今年度はコロナで年度初めの勧誘
       がうまくいかなかった。
   → クラス減となり、分母となる生徒数自体が減る中、どのように部
       活生徒を確保するか、またどのように部活4定着率を維持するか
       は引き続き課題である。
 
 
 (コロナ禍での連絡体制について)
    ○ コロナ禍で休業中の生徒、保護者との連絡はどのようにしてい
       たのか。SNS などは使っていたのか。
 
 
   → 生徒に対してはホームページ内で指示を出していた。現在、
       Google が提供する G-Suite という学習支援ツールの導入を進め
       ているところである。次年度以降は、生徒への連絡もこれを利用
       することになる。
       保護者に対しては、メーリングリスト、およびブログで連絡を行
       った。
 
 
   ・各委員の方々から頂戴した貴重なご意見を校内で共有し、今後に
      活かしていきたい。
 
 
 
 
                      -3-