美原高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/mihara/71e65ec9a4b1cab4470822f321062643.pdf

検索ワード:公開授業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                   令和6年2月5日
                                                                                                       将来構想委員会
 
 
 
 
   令 和5年 度 学校教 育自己 診断(学 校評価 アンケー ト )の 結果と考 察
 
 
 1.アンケート回答数(回答率)
 
 
 令 和 5 年 11 月 1 6 日 ( 木 ) 配 付                                    11 月 2 4 日 ( 金 ) 回 収 〆 切
                                                  生徒                          保護者
             在籍      実施日                                                                             教職員
                                   1 年生       2 年生      3 年生       1 年生 2 年生 3 年生
           267 人
                                          267 人 (97.3% )                     319 人 (87% )
 令和      内訳↓
                                                                                                        33/34 人
   5     1 年 89       11/16       80            64          112
                                                                           64        57       105        (97% )
 年度     2 年 64                  (94% )     (100% )    (98.2% )
                                                                         (76% )   (89% )   (92% )
          3 年 114                 長欠 4       長欠 0      長欠 0
           368 人
                                              356 人 (97% )                   319 人 (87% )
 令和      内訳↓
                        10/18                                                                           29/38 人
   4     1 年 78                   74            117         165
                        10/21                                              67       108       144        (76% )
 年度     2 年 118                 (95% )      (99% )     (96% )
                                                                         (91% )   (92% )   (86% )
          3 年 172                 長欠 4       長欠 1      長欠 5
           521 人
                                              521 人 (98% )                   440 人 (84% )
 令和      内訳↓
                                                                                                        44/44 人
   3     1 年 147      10/21       139           197         214
                                                                          116       147       177       (100% )
 年度     2 年 181                 (95% )     (100% )     (99% )
                                                                         (83% )   (81% )   (92% )
          3 年 193                 長欠 9       長欠 0      長欠 1
           622 人                             615 人 (99% )                   507 人 (82% )
 令和      内訳↓
                        10/13                                                                           46/46 人
   2     1 年 207                    204          197           214
                        10/16                                             173       163       170       (100% )
 年度     2 年 200                  (99% )      (99% )       (99% )
                                                                         (84% )   (82% )   (79% )
          3 年 215                  長欠 3       長欠 3        長欠 1
           662 人
                                              654 人 (99% )                   573 人 (87% )
 令和      内訳↓                                                                                       51/51 人
                        10/10
   元     1 年 222                   215           227           212                                    (100% )
                        10/18                                             201       183       189
 年度     2 年 227                 (97% )      (100% )       (99% )
                                                                         (91% )   (81% )   (89% )
          3 年 213                 長欠 7        長欠 0        長欠 1
 
 
 2. 考察
   集計結果の処理は、肯定的回答(◎〇)と否定的回答(△×)に分け百分率で表した。
   集計表は過去の肯定的回答との比較を百分率(以下『ポイント』と記述)の増減で表した。
   なお、マイナスは数値の前に△を付記する。
   また、保護者のアンケートでは「わからない」という回答を設け、その数を引いたものを母数とし肯定的回答と
   否定的回答の百分率を求めた。
 
 
 
 
                                                           1
 年次別(過去3年間のデータと比較)
   生徒
 ・過去3年間のデータと比較して、
                               「学校で勉強するのは、大切だと思う」
                                                                 「学校生活について先生の指導を理
 解できる」
         「わたしたちの悩み(いじめなど)や相談に親身になって応じてくれる先生がいる」
                                                                                 「成績などの個人
 情報が守られている」の4項目で毎年ポイントの上昇がみられた。いずれの項目も、生徒たちが自己実現を果
 たすため、安心・安全な学校生活を送る際に必要不可欠なものである。
 ・ポイントの上昇で一番大きい項目は「文化祭など、学校行事に主体的に関わりたいと思っている」である(12.0
 ポイント上昇)。生徒数、クラス数の減少に伴い、行事の規模は縮小傾向にあるが、生徒が積極的に行事に関
 わり、楽しみたいという姿勢が推測される。
 ・アンケート結果のなかで「授業でわからないことについて、先生に質問できている」という項目が 67.2 ポ
 イントと低い傾向にある。授業で理解できないところを聞きに行くことができる環境作りが各教科で必要とな
 るのではないか。
 
 
   保護者
 ・生徒のアンケート結果と比べて、共通する質問ではすべての項目で保護者の方が低い傾向にある。特に差が
 大きい項目は「子ども自身は、
                           「学校で学ぶことは大切だ」と思っている」(生徒との差 30.4 ポイント)「子ど
 もは、
     「授業がわかりやすい」と言っている」(生徒との差 34.8 ポイント)である。保護者の方は普段の学校生
 活の様子が見えづらいことと、生徒の頑張りの結果を考査の点数や成績として初めて目にするので、その過程
 をこちらから保護者向けに発信していく必要性があると感じた。生徒がどのように普段から取り組み、頑張っ
 ているかを見られる機会を作ることが大切であると感じた。
 ・毎年ポイントが低下している「子ども自身は、
                                           「学校で学ぶことは大切だ」と思っている」という項目に注
 目すべきである。令和2年のアンケート結果では 73.2 ポイントだったが、令和5年は 59.1 ポイントであっ
 た。学校の必要性を生徒が実感し、家庭で保護者の方と学校の話をするような機会を作れるよう、魅力ある学
 校にしていく必要があるのではないか。
 
 
   教職員
 ・「評価の在り方について、教科や学年等で話し合う機会がある」という項目が毎年上昇している。3観点に
 おける評価をより生徒が成長していくために用いることができるように、教務部主催の研修等を重ねることで
 以前に比べて特に教科で評価方法についての話し合いの機会が増えたように感じた。
 ・また、
       「生徒の実態をふまえ、指導方法の工夫・改善を行っている」という項目については 100 ポイントで、
 教員全体が指導改善に高い意識をもって取り組んでいることが見受けられる。
 ・「学校行事が生徒にとって魅力あるものとなるよう、工夫・改善を行っている」という項目が昨年に比べて
 39.2 ポイント上昇した。体育大会や文化祭を実行委員会形式で行うことで、多くの教員が行事の運営に関わ
 るようになったことや、生徒数が減少していくなかで行事をいかに行うかということを教員全体で考える機会
 が多くなってきているため、このような結果になったのではないか。
 ・
 「情報提供の手段として、学校のホームページやまちこみメールが活用されている」という項目は 90.9 ポイ
 ントであるが、保護者の結果では 64.3 ポイントと大きな差が見られる。保護者がホームページ等を活用して
 もらえるように、生徒の普段の様子などを情報として発信する回数をさらに増やしていく必要があると考える。
 
 
 
 
                                                   2
 学年別(全体値との比較)
   1年生(生   徒)
 ・多くの項目で平均値より高い。
 ・
 「少人数によるきめ細やかな指導が行われている」が平均値より 7.2 ポイント高い。中学と比較して1学級
 の人数が少ないこと、少人数展開の授業が行われていることが要因と考えられる。
 ・
 「学校で勉強することは、大切なことだと思う」、
                                             「授業はわかりやすい」
                                                                 「全校朝礼や学年集会は学校生活に
 おいて自分の為になっている」についての項目が平均値より高く学校の指導の方向性について理解、受け入れ
 ていると考えられる。
 ・
 「選択科目や体育専門コースなどの興味関心に応じた授業がある」のポイントは 7.8 ポイント低い。1年生
 に授業の選択等はないためポイントが低いことは妥当である。
 ・
 「わたしたちの悩み(いじめ)や相談に親身になって応じてくれる先生がいる」のポイントが平均値より 4.2
 ポイント低い。他の学年より教員と接してきた時間が少ないため妥当であるが、今後より一層、生徒との関係
 性の向上が必要である。
 
 
   1年生(保護者)
 ・多くの項目で平均値より高い。
 ・
 「子ども自身は学校で学ぶことは大切だと思っている」
                                                 「学校は、人間関係や人権を尊重する意識を育てよう
 としている」
           「学校は、保護者の相談に適切に応じてくれる」
                                                     「PTA 活動は盛んである」の項目で大きく平均値
 より高くなっており、学校への期待値が他の学年より高いことが伺える。
 ・「学校に行くのを楽しいと言っている」、「子どもの悩み(いじめなど)や相談に親身になって応じてくれる
 先生(教職員)がいる」が平均値より低くなっている。より一層、教員と家庭の信頼関係の構築が必要である。
 ・
 「学校行事は、子どもたちに達成感や自主性をもたせるように工夫されている」
                                                                       「子どもは文化祭等の学校行
 事に主体的に関わりたいと思っている」の項目は平均値より高い。コロナウイルス感染症の影響により、中学
 校での行事を規制されていたことが関係しているのではないかと考えられる。
 
 
   2年生(生   徒)
 ・多くの項目で平均値より高い。
 ・「学校へ行くのは楽しい」「先生は生徒の能力や努力を適切に評価している」「学校は生活指導をきっちり行
 っている」「わたしたちの悩み(いじめ)や相談に親身になって応じてくれる先生がいる」の項目が全体値よ
 りポイントが高い。学校や教員への信頼度が高いことが伺える。
 ・「学校では、将来の進路や職業について適切な指導が受けられる」の項目が平均値より低い。来年は進路選
 択を決定していくことになるため、情報をより適切に発信していく必要がある。
 
 
   2年生(保護者)
 ・多くの項目で全体より低い。
 ・「学校には、選択科目や体育コースなどの興味関心に応じた授業がある」のポイントが大幅に低くなってい
 る。生徒数の減少により、体育コースや他の講座が閉講せざるを得なかった結果であると考えられる。
 ・
 「子ども自身は、学校で学ぶことは大切だと思っている」
                                                   「教職員は生徒の能力や努力を適切に評価している」
 「子どもの悩み(いじめ)や相談に親身になって応じてくれる先生(教職員)がいる」の項目が全体値よりポ
 イントが高い。学校や教員への信頼度が高いことが伺える。
 
 
 
 
                                                  3
   3年生(生   徒)
 ・多くの項目で全体より低い。
 ・「選択科目や体育専門コースなどの興味関心に応じた授業がある」のポイントが平均値より高い。自分の希
 望にあった授業選択や展開授業があり、様々な取り組みにも進路実現等の兼ね合いから参加している生徒がい
 ると考えられる。
 ・
 「先生は生徒の能力や努力を適切に評価している」
                                             「成績のつけ方について十分に示されている」の項目で全
 体値よりポイントが低い。評価の妥当性・信頼性を高める工夫が求められている。
 
 
   3年生(保護者)
 ・全体的に平均値に比べポイントが低い。
 ・
 「学校は、教育方針や教育情報等をわかりやすく伝えている」の項目のポイントが全体値より高い一方で、
                                                                                               「子
 ども自身は、学校で学ぶことは大切だと思っている」「学校は、人間関係や人権を尊重する意識を育てようと
 している」「学校は、保護者の相談に適切に応じてくれる」の項目で全体値よりポイントが低い。3年生にな
 り、生徒・保護者ともに学校に慣れ、学校から家庭へ連絡することも減ったことで教職員との距離があるよう
 に感じているのではないかと考えられる。保護者への連絡や情報発信の機会をより一層増やし、学校への信頼
 度を高める工夫が必要である。
 
 
 1 年生の年度別変化(各年度との比較)
 生徒
 ・昨年度の 1 年生の生徒と比べると、ポイントが上昇している項目と低下している項目が約半数ずつである。
 ・上昇した項目の中でも「学校で勉強するのは、大切なことだと思う」「学校は生活指導をきっちり行ってい
 る」は 95 ポイントを超えており、かつ過去 4 年よりも一番高い結果となった。その点では、学習と生活面の
 指導は一定理解を得ているように見て取れる。
 ・一方「部活動は盛んである」の項目では 57.5 ポイントで過去 4 年と比較しても一番低い。実際、部活動の
 加入率も加入数も年々低下しており、現状がそのまま数値になっているように思える。
 
 
 保護者
 ・昨年度の 1 年生の保護者と比べると、約 3 分の 2 の項目でポイントが上昇しており、約 3 分の 1 の項目で
 ポイントが低下している。
 ・特に上昇が顕著だったのは「学校のホームページやまちこみを利用している」であり、22.7 ポイントの上
 昇であった。メールでの欠席連絡も 1 年生では多く行われており、デジタルツールが主流となっていっている
 のが見て取れる。
 ・低下している項目の中でも「子どもは「授業がわかりやすい」と言っている」「子どもの悩みや相談に親身
 になって応じてくれる先生がいる」の 2 項目のポイントが低い。時代や考え方が変化する中で、授業がよりわ
 かりやすいものになるよう追求したり、生徒の考えを聞いたり、人と人との対話を欠かさないことが重要だと
 感じる。
 
 
 2年生の年度別変化(各年度との比較)
   2年生(生徒)
 ・多くの項目で、過去4年間と比較して最も高い数値が出ている。
 ・
 「授業はわかりやすい。
                     」と答えた生徒は昨年度より 2.2 ポイント低下したものの、例年に比べて高い数値で
 ある。
 ・
 「部活動は盛んである。
                     」と答えた生徒は、昨年度より 11.7 ポイント低下しており、ここ数年減少傾向が続
 いている。
         「学校行事に主体的に関わりたいと思っている。」と答えた生徒は、昨年度より 15.0 ポイント上昇
 し、例年にない高い数値となった。部活動が不活発になったことを実感する生徒が増えてきた一方で、勉強や
                                                  4
 行事に前向きに取り組み、学校生活を充実させようとする生徒の意識が高まっていることがうかがえる。
 
 
   2年生(保護者)
 ・多くの項目で低下傾向が続いている。
 ・
 「子どもは、授業がわかりやすいと言っている。
                                           」が前年度より 11.2 ポイント低下し、初めて5割を下回る
 結果となった。
 ・
 「興味に応じた授業がある。
                         」も前年度より 10.5 ポイント低下し、初めて 50 パーセント代となった。体育
 専門コースが閉講となったことや、選択科目の開講数が少ないことを反映した結果となった。
 ・
 「教職員は、生徒の能力や努力を適切に評価している。
                                                 」は、前年度から 10.2 ポイント上昇し、過去 4 年間
 と比較して最も高い数値となった。これは、観点別学習状況の評価によって多様な評価方法で学習評価を行っ
 ていることが、保護者にも浸透しているからであろう。
 ・また、
       「学校での子どもの様子を知る機会がある。」は、前年度から 4.9 ポイント上昇した。5月に実施した
 公開授業1では多くの保護者が来校した。ホームページでも生徒の様子が発信されている。このような状況を反
 映した結果となった。
 
 
 3年生の年度別変化(各年度との比較)
 生徒
 ・全体的に低下した項目が増えた。
 ・特に「学校に行くのは楽しい。」については、6.5 ポイント低下した。授業形態が元に戻り、登校すること
 が当たり前であったはずが、コロナ禍の形態に慣れていた部分や、課題に対して継続的に取り組む力が不足し
 ている等が関連しているのではないかと考える。
 ・「学校では人間関係や人権について学ぶ機会がある」について、4.3 ポイント低下した。探究の時間に外部
 講師を招き、労働と人権というテーマで学習する機会があったが、日々の人間関係の学びを含め、生徒には人
 権の学びとして結びついていない可能性がある。
 ・一方、
       「文化祭など、学校行事に主体的に関わりたいと思っている。
                                                             」について、12.7 ポイント上昇し、項
 目の中で 1 番の増加を示した。しかし、学年の傾向としては学校行事に対して欠席したり、消極的であったり、
 控えめな生徒が多かったため意外な結果であった。最後の文化祭では今まで以上に準備をしている姿があり、
 当日は吉本興業を招いたイベントを楽しみ、その経験が影響したと考えられる。
 
 
 保護者
 ・2 つの項目を除き、20 項目で低下を示した。
 ・その中でも、
             「子ども自身は、
                           「学校で学ぶことは大切だ」と思っている。」について、19.8 ポイント低下し
 た。生徒自身は 3.1 ポイントの低下であったため、生徒と保護者間で差異があった。
 ・次に低下を示したのが、「学校のホームページやまちこみメールを利用している。」で、16.5 ポイント低下
 した。全体を通して、保護者の学校への関心が薄れていることが懸念される。学校生活をどう捉えているかは、
 家庭でコミュニケーションが取れていないことが考えられる。
 ・
 「学校は、教育方針や教育情報等をわかりやすく伝えている。
                                                       」について、3.5 ポイント上昇した。前年度は
 11.8 ポイント低下した項目である。
 ・
 「懇談などによって、学校での子どもの様子を知る機会がある。」についても、僅かであるが 0.7 ポイント上
 昇であったことから、懇談や成績指導などでさまざまな情報を伝達し、時間を要して対応することもあったた
 め、数値に影響したと考えられる。
 
 
 
 
                                                  5
 現3年生(46期生)の経年変化(過去2年間のデータと比較)
   3年生(生徒)
 ・昨年と比較しおよそ半分の項目について上昇した。
 ・特に「学校行事に主体的に関わりたいと思っている。
                                                 」の項目が 12.1 ポイント上昇しており、1 年生の時と
 比較すると 17.6 ポイントの上昇になる。新型コロナウイルスの感染拡大防止の規制緩和が徐々になされ、行
 事が元のようにできるようになってきたことや、3 年生になるにつれて行事に対する思いが強まってきたこと
 が結果につながっていると考える。
 ・また、
       「選択科目や体育専門コースなどの興味関心に応じた授業がある。」という項目も 8.0 ポイントの上昇
 があった。1年生、2 年生の時より 3 年生になって生徒それぞれが自分にあった科目を選択ができていたと考
 える。
 ・
 「部活動は盛んである。
                     」の項目は昨年に引き続き低下しており 6.5 ポイントの低下がみられる。入部率の低
 下に伴い生徒も部活動に活気がないと感じていると考える。
 
 
   3年生(保護者)
 ・生徒のアンケート結果とほぼ同じく半分の項目での上昇が見られた。
 ・
 「授業参観、学校行事、PTA 活動に積極的に参加している。
                                                     」の項目は 5.3 ポイント上昇しており、最終学年
 ということもあり保護者の方々の生徒の学校行事をはじめとする活動の様子への関心も高まっていると考え
 る。
 ・しかし一方で「PTA 活動は盛んである。
                                     」の項目は 13.6 ポイントの低下と大幅に低下しており PTA 活動に
 ついては広く浸透してないようだ。多くの方に知ってもらう工夫が必要と考える。
 ・また「人間関係や人権を尊重する意識を育てようとしている」という項目も 8.8 ポイントの低下があり、1
 年生から徐々に低下している傾向にある。各学年で人権教育の機会も設けているので活動の内容や実施の様子
 を保護者の方々へ発信していくことも必要と考える。また、今後も生徒の人権に対する意識向上につながる取
 り組みを検討・実施していくことが重要である。
 
 
 現2年生(47期生)の経年変化(過去1年間のデータと比較)
   2年生(生徒)
 ・
 「学校に行くのは楽しい。」と答えた生徒が 9.6 ポイント上昇した。充実した学校生活を送れている生徒が増
 加したことがうかがえる。
 ・「学校で勉強するのは、大切なことだと思う。」と答えた生徒は、4.2 ポイント低下した。「授業はわかりや
 すい。」と答えた生徒は、8.4 ポイント低下した。2年生となり、授業内容が難化して学習意欲が低下した生
 徒が若干存在することがうかがえる。
 ・その一方で、授業内容や学習評価に対する生徒の満足度は高い。
                                                           「興味関心に応じた授業がある。」と答えた
 生徒は 12.8 ポイント上昇した。
                             「実習実験による体験授業が行われている。」と答えた生徒は 6.6 ポイント上
 昇した。2年生となり、選択科目が増えたことにより、自分の興味関心に応じた授業を選んで受講できている
 ことに多くの生徒が満足感を抱いているようだ。
 ・
 「成績のつけ方について、十分に示されている。
                                           」と答えた生徒は 3.8 ポイント上昇し、98 パーセント以上
 の数値となった。
               「先生は生徒の能力や努力を適切に評価している。」と答えた生徒は、6.3 ポイント上昇した。
 観点別学習状況の評価が始まって2年目となり、教員が生徒と評価の基準を共有しながら、昨年度よりも適正
 な学習評価を実現できていることがうかがえる。
 ・
 「部活動は盛んである。
                     」と答えた生徒は、15.9 ポイント低下した。生徒数の減少に伴い、学校全体で部活
 動に所属している生徒が減少したことを実感している生徒が増加したようだ。
 
 
 
 
                                                    6
   2年生(保護者)
 ・多くの項目でポイントが低下した。
 ・
 「子どもは学校に行くのを楽しいと言っている。
                                           」は 13 ポイント低下した。これは生徒のアンケート結果と
 は逆の結果である。「子どもは授業がわかりやすいと言っている。」は 19.3 ポイント低下した。生徒のアンケ
 ート結果の2倍以上の低下がみられた。
 ・その一方でポイントが上昇した項目もある。
                                         「教職員は生徒の能力や努力を適切に評価している。」は 8.3 ポ
 イント上昇した。観点別学習状況の評価が始まって2年目を迎え、生徒の学力を多様な方法で評価する取り組
 みが、保護者にも十分認識されていることがうかがえる。
 ・
 「学校のホームページやまちこみメールを利用している。
                                                   」は、14.4 ポイント上昇した。ホームページやま
 ちこみメールが、学校から保護者への情報発信ツールとして定着しつつあることがうかがえる。
 
 
 最後に
   今年度は、アンケートの実施時期を一か月程度遅らせた。その結果、学校のことを良く理解した上で
 の回答となっている。
   全体として生徒の数値が上昇している一方で、保護者の数値が低下している特徴が顕著に見られる。
 生徒が肯定的に捉えている授業や学校の取り組みについて、家庭でも保護者と共有できるよう丁寧に情
 報発信することで、安心して過ごせる学校であることをしっかりと伝えていきたい。
   今回のアンケート結果をもとに、生徒や保護者、教職員が安心して学校生活を送れるよう、また魅力的な学
 校となるように、検討を重ね、今後の教育活動につなげていきたい。
 
 
 
 
                                                  7