舞子高校(兵庫県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~maiko-hs/images/R5koutyou8.pdf

検索ワード:修学旅行[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から SEASON1 NO.8 R5.5.23          5月16日中間考査中ではありましたが、午後から修学旅行中
                                              の高知県黒潮町立佐賀中学校の生徒が本校を訪れ、防災教
                                                                育に関する交流の時間を持ちました。中学校の
                                                                防災の取組をパワーポイントで紹介してもらい、
                                                                環境防災科の生徒がその取組について質問
                                                                するなど内容の濃いものであったと思います。発
                                                                表の後は昨年12月に行った防災運動会の種
                                                目              目の一部を体験していただき、地域住民と一緒
                                                                に取り組む防災について話し合いました。実り多
                              き一日になったのではないでしょうか。私が参加できたのは短い時間でしたが、本
                              校生の質問内容も経験をふまえた内容となっており、さすが環境防災科生と思わ
                              せてくれました。お疲れ様でした。
                                その後、私は全国高等学校長会に行ってきました。4年ぶりの開催で、文科省
                              の方向性を直に聞けるチャンスでした。各ブロックからの代表校の取組紹介や東
                              京大学横張教授の「新しい時代の都市・地域計画」と題された講演など非常に
                              盛りだくさんな内容でした。文科省の行政説明の中には「ウェルビーイング」という
                                                                言葉が何度も出てきました。意味はWHOが「健
                                                                康」を定義した中に含まれているのですが、「す
                                                                べてが満たされた状態かつ継続性のある幸福」
                                                                を意味し、肉体的、精神的、社会的すべてに満
                                                                たされた状態をいい、企業でも注目を集めている
                                                                ということです。教師にとっての「ウェルビーイング」
                                                                の追求は職場の心理的安全性や良好な労働
                                                                環境、保護者や地域との信頼関係、子供の成
                                                                長実感であると言われ、まさに現在我々が直面
                                                                している課題です。また特徴的な話だったのは、
                                                                教員不足解消に向け、教員採用試験の前倒し
                                                                や教育実習の見直しを進めているという内容で
                                                                した。さらには特別支援教育に関する理解を進
                                                                めていくことに関して、教員免許取得条件や採
                                                                用試験の加点を考えているなど、高校生は減っ
                                                                ているのに特別支援学校への入学生徒は増え
                                                                ている現状をふまえた対応を検討していることも
                                                                示されました。東京大学横張教授の話では、都
                                                                市計画学は、多くの要素が含まれ「工学、農学、
  理学、医学、経済学、法学、文学」すべてが関係してくるということを考えさせられる内容で一気に引き込まれ
  ました。これまで農地・里山は開発予備地として市街地に関係なく並存されていました。それでは、災害の際に
  食糧供給であったり、避難であったり都市機能の継続を図る上で機能性が悪いことから、これからは農地・里
  山が市街地に食糧や生態系サービスを提供し、そのことから共存共栄を図れるように市街地が農地・里山の
  永続性を担保していくことが必要であると述べられました。新型コロナウイルス感染拡大から広まったリモートワ
  ークにより、遠くにいても仕事ができるようになってきており、住みやすさや生活しやすさを追求していく時代になる
  ということです。少し前までは考えられなかったような時代になってきました。人口減の問題もそうですが、都市計
  画が理系だと思っていた私にとっては、その土地の歴史やコミュニティなど文系要素がふんだんに盛り込まれて
  おり、すべてを考えていかねばならないところは、まさに教育と同じであるということに気づかされました。物事を一
  点から見るのではなく、視野を広く持って、多くの視点から見ることの大事さを確認できました。