神崎工業高校(兵庫県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.hyogo-c.ed.jp/~kanzaki-ths/weblog2/wp-content/uploads/2019/08/kikikanri.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
令和元年度
 
 
        兵庫県立神崎工業高校
          危機管理マニュアル
 
 
 
 
                 「「1.17 は忘れない」学習資料   災害からいのちを守るために」より
 
                                                          (兵庫県教育委員会   発行
 
 
                           兵庫県立神崎工業高等学校
                     所     在      地     〒660-0802
                                             尼崎市長洲中通1131
                     本 校 電 話             0664815503
                     災害時優先電話          0664815708
 第1部       防災・防犯危機対応マニュアル
 
 1   地震が発生した場合(生徒1在校時)
  (1)地震発生直後の対応(揺れがおまさるまで約1分程度)
 
                                本やカバンで           机の下に潜る         窓や壁から離れる
        身体の安全
                                  頭を守る            (落下物あり)       (窓ガラスに注意)
 
 
                   ※有毒ガス発生の恐れのある時は、ハンカチで口と鼻を覆う。
 
 
                                                        電源を切る・
        建物の安全                火を消す                                       戸を開けておく
                                                      ガスの元栓を閉める
 
 
       ※サイレンや放送を聞きやすくすると共に避難経路確保のため、戸や廊下側の窓を開ける。
 
  (2)避難誘導(警備班・救護班・放送班:職員室に待機している教職員)
 
       警備班:安全な避難場所と避難経路の確保、授業担当者への指示。
       救護班:AED、救急箱、白旗、担架の搬出。
       放送班:被害状況の連絡、避難の指示等。
 
 
             ※放送または警備班の指示により、授業担当者が避難誘導 をする。
 
 
             安全な避難場所と                生徒2は授業担当者の指示に従う。
               避難経路の指示                避難経路の障害物に注意する。
 
                                                     注意事項
                                                      1.騒がない
                                                      2.飛び出さない( 指示に従う )
             クラスごとに整列
                                                      3.押さない     あわてない
             整列後点呼→報告
                                                      4.勝手な行動をしない
                                                      5.切れた電線に触れない
 
 
                                             生徒3の点呼確認:授業担当者→本部に報告
             応急手当をする。                職員の点呼確認:学 年 主 任→本部に報告
                                               ※欠席者の把握を確実にする。
 
 
 
       生徒4・職員の被害状況の掌握
 
                                             救護所の位置を旗等で明示する。
 
 
 
                                                 1
  (3)校内防災団(団長:学校長 11 ページ参照)を組織し、学校長は県教委に連絡
                                             人員点呼・応急処置 →    状況の掌握
         校内施設の被害調査と安全確認
 
                                            管理責任者は被害状況と危険箇所の調査
                                                          →防災団本部へ報告
             重要書類・物品の搬出
 
                                            搬出班を中心として重要書類の搬出
 
 
            震災情報の入手に努める
                                                関係機関連絡先       12   ページ
 
 
 
 
  (4)保護者への連絡と生徒5の帰宅
                                                           学校への連絡方法指示
 
         帰路と家庭の安全が確認できた生徒6から帰宅
 
 
 
             帰宅の確認
 
 
  (5)教育活動再開の検討と指示
 
                                     校務運営委員会のメンバーを中心に教育活動の再
          教育活動再開の検討            開を検討     →決定後、生徒7および各機関に連絡
 
 
 
 
 2   地震が発生した場合(登下校時)
  防災団の組織、生徒8の安否確認、県教委への連絡 (12 ページ  参照)
 
         危険が少ない所に一時避難 → 揺れが止まってから安全な場所に移動
 
 
 
         学校・家庭への連絡
 
 
 
 
                                            2
 3   地震が発生した場合(生徒9不在校時)
 
           職員は徒歩・自転車等で出勤 → 職員室に集合・管理職と協議
 
 
 
        ガスの元栓・水道・電気の安全を確認        関係機関連絡先      12   ページ   参照
 
 
 
 
           防災団の組織・県教委への連絡           関係機関連絡先      12   ページ   参照
 
 
 
                                                  職員連絡網および
           電話で生徒10・職員の安否を確認
                                                          生徒個人カード参照
 
 
 
             教育活動再開の検討と指示             校務運営委員会メンバーを中心に協議
 
 
 
 
 4   火災が発生した場合(生徒在校時)
  (1)火災発生直後の対応        ※サイレンや放送を聞きやすくするために、戸を開ける。
 
            身体の安全                    電源を切る。
            延焼の防止                                                戸を開ける。
                                     ガスの元栓を閉める。
 
 
         ※有毒ガス発生の恐れのある時は、ハンカチで口と鼻を覆う。
 
 
  (2)初期消火・消防署への通報
 
            初期消火                 消火器による消火活動                      延焼の防止
 
 
 
          119番通報
 
 
  (3)避難誘導 (3 ペ ー ジ 地震発生時の避難誘導に準ずる。)
                 放送または警備係の指示により、授業担当者が避難誘導をする。
 
                            延焼防止のため、戸や窓を閉めて避難する。                 戸を閉める
        安全な避難場所と
         避難経路の指示     授業担当者の指示を守る。
 
 
 
 
                                            3
                                                  生徒の点呼確認:委員長→授業担当者
                クラスごとに整列                                      →担任→学年主任→教頭
                整列後点呼→報告                  職員の点呼確認:各防災班班長→教頭
                                                      ※欠席者の把握を確実にする。
 
                応急手当をする。                  救護所の位置を旗等で明示する。
 
 
 
 
  (4)防災団を組織し、県教委に連絡
 
 
             生徒・職員の被害状況の掌握                  人員点呼・応急処置 →            状況の掌握
 
 
                                                        管理責任者は被害状況と危険箇所の調査
            校内施設の被害調査と安全確認
                                                                                   →防災団本部へ報告
 
 
                  重要書類・物品の搬出                  重要書類・物品の搬出
 
 
                                                         校 務 運 営 委 員 会 メ ン バ ー を 中 心 に 、教 育 活 動
                   教育活動再開の検討
                                                               再 開 を 検 討 し 、決 定 後 、生 徒 お よ び 各 機 関 に
                                                               連絡。
 
 
 
 5     火災が発生した場合(生徒不在校時)
 
              5 ペ ー ジ 「3    地震が発生した場合(生徒不在校時)」に準ずる。
 
 
 6     大津波警報が発令された場合(生徒在校時)
                  ※放送または警備班の指示により、授業担当者が避難誘導 をする。
 
 
             安全な避難場所と                本館および機械科・電気科実習棟3階以上のフロア
               避難経路の指示                   に避難する。
 
 
 
 
      ※ 尼 崎 市 で は 今 後 発 生 す る こ と が 予 想 さ れ る 南 海 地 震 の 際 に 、最 大 5 m 程 度 の 津 波 が
         2時間ほどで到達する可能性があると予想されている。
 
 
 
 
                                                           4
 7     住民が学校に避難してきた場合
 
       緊 急時 等に おい て、本 校を 避難 場所 とし て 開設 する 必要 があ る 場合 は、尼崎 工業高
        校と協議する。
       平 成 26 年 11 月 、 県 立 尼 崎 工 業 高 校 と 本 校 は 、 尼 崎 市 と 津 波 等 一 時 避 難 場 所 ・ 指 定
        避難場所・広域避難に関わる指定避難場所・大火災避難場所として指定し、学校施
        設利用することを承諾する旨の契約を交わしている。
 
 
 
 
 8     尼崎工業高校および関係機関との連携
  (1)尼崎工業高校
             安全点検や避難場所になった場合の対応等
  (2)公共機関等
             尼崎東警察署、尼崎東消防署(常光寺出張所)、関西電力、大阪ガス、医療機関
  (3)地域自治会
             校内配置図と避難場所、立入禁止区域、緊急時の連絡先、校区内学校との分担
  (4)尼崎市
             避難住民の想定1、行政と学校の役割確認、生活必需品及び食料品の確保
 
 
 
 
 9     学校における不審者への緊急対応
  (1)不審者侵入時の教職員役割分担
             全体指揮・外部との対応             校長、教頭
 
                 保護者等への連絡               学年担当
 
               避難誘導・安全確保               学年担任、授業担当者
 
                  不審者への対応                発見者、生徒指導部
 
              応急手当・医療機関等              養護教諭、保健部等
 
                  電話対応・記録                事務職員等
 
                                                 全体掌握       教頭、生徒指導部長
 
              安否確認・情報の集約                  学年        学年担任
 
                                                 校内巡視       担任外教員、生徒指導部
 
 
 
 
                                                         5
 (2)緊急事態発生時の対応
                                                不審者かどうかの見分け
          関係者以外の学校への立ち入り              1. 受付を通っているかチェックする。
                                                      (1)来校者の名札をつけているか。
                                                      (2)受付を無視したり不審な行動をしていな
                                                            いか。
                                                    2. 声をかけて用件を尋ねる。
                                                      (1)用件が答えられるか。また、正当なものか。
                   不審者かどうか                     (2)保護者なら、子供の学年・組・氏名が答え
                                                            られるか。
                                                      (3)教職員に用事がある場合、氏名・学年・教
      正当な理由              正当な理由                    科等の担当者が答えられるか。
        あり                    なし                3. 順路を外れていたり、不自然な場所に立ち入っ
                                                        ていないか。
                                                    4. 凶器や不審な物を持っていないか。
                          退去を求める              5. 不自然な行動や暴力的な態度は見られないか。
 
                                                退去を求める際の対応
                                                    1.不審者侵入時の教職員の役割分担に従い、他の
                                                        教職員に連絡し、協力を求める。
                                  退去しない        2.言葉や相手の態度に注意しながら、丁寧に退去
                                                        するように説得する。
      受付に案内                                      ※相手に対応するときは、身を守るために1メー
                                                        トルから1.5メートル離れる。
                       退去した                     3.次のような場合は、不審者として「110番」
                                                        通報する。
                                                      (1)受付を無視し、無理に立ち入ろうとする。
                                                      (2)退去の説得に応じようとしない。
                                                      (3)暴力的な言動をする。
                                                    4.一旦退去しても、再び侵入する可能性もあるの
                                  侵                    で、敷地外に退去したことを見届けて門を閉め
       再び侵入                   入                    る。
         したか                   し                5.再度侵入したり、学校周辺に居続ける可能性が
                                  た
                                                        あるので、しばらくの間、対応した職員はその
                                                        場に残って様子を見る。
      侵入しない                                    6.警察や教育委員会に報告し、学校周辺、通学路
                                                        等のパトロールの強化や近隣の学校等へ情報
       退去した                                         提供する。
 
                                                危害を加える恐れはないか
                     危害を加える恐                 1.刃物・銃・棒・灯油やガソリンのような液体・
                       れはないか                       大きな荷物(異常なふくらみ)
                                                      (1)凶器を所持していたら、直ちに「110番」
   ない                                                     通報する。
                                         ある         (2)不審者が興奮しないように、丁寧に落ち着
                             しない
     再び退去を求める                                       いて対応し、警察が到着するのを待つ。
                                                      (3)凶器を隠し持っている場合もあるので、手
                                                            の動きに注意する。
                                    侵              2.言動に注意する。
          再び侵入                  入                (1)暴力を行使しようとする。
            したか                  し                (2)制止を聞かず、興奮状態である。
                                    た
                                                      (3)言動が不自然であったり、要領を得ないこ
 侵入しない                                                 と言っている。
 
 
                                                6
                                              隔離・通報する
   退去した               隔離・通報する。        1.別室に案内し、隔離する。
                                                      凶器などを持っていない場合は、応接室(入り口
                                                      付近、出入口が1カ所で強固な扉の部屋などに案
                                                      内し、隔離する。
                                                      不審者は、先に奥へ案内し、対応者は身を守るた
                                                      めに後から入り口近くに位置し、直ぐに避難でき
                             隔離できない             るように入口の扉は開放しておく。
                                                  2.暴力行為抑止と退去の説得をする。
                                                      ・複2の教職員で対応する。
                                                      ・言動に注意し、間合いをとりながら説得する。
                                                  3.警察「110番」に通報するとともに、教職員に
                                                      周知する。
                                                      ・校内放送で教職員に周知する。
                                                  4.言葉や相手の態度に注意しながら、丁寧に退去す
                          生徒の安全を守る            るように説得する。
                                                      ※相手に対応するときは、身を守るために1メー
                                                      トルから1.5メートル離れる。
 
 
                                              生徒の安全を守る
                                                  1.防御(暴力の抑止と被害の防止)する。
                                                      生徒から注意をそらさせ、不審者を生徒に近づけ
                          負傷者が                    ないようにすることで、被害(の拡大)を防止し
                            いるか                    ながら、警察の到着を待つことが防御の目的であ
                                                      る。
              いる                                  (1)応援を求める。
                                     いない
                                                        ・大声を出す。 ・防犯ベルで知らせる。
 応急手当などをする                                     ・警報装置や通報機器等で知らせる。
                                                        ・校内放送で知らせる。
  1.負傷者がいたら、まず容態を観察
      し、同時に応援を依頼する。                    (2)身近な物で不審者との距離をとり、移動を阻
                                                           止する。
  2.応急手当に着手するとともに、他
                                                        ・防御に利用できる身近な物の例→モップ等
      の者に依頼し「119番」通報さ
                                                           の掃除用具・消化器・机など
      せる。
                                                  2.生徒を掌握し、安全を守る。
      すでに「110番」している場合
      は、救急車が連動して手配される                (1)授業中は、授業担当者が掌握し、安全を守る。
      が、重複してもいいので再度通報                       他の役割に移行する場合は、近くの教職員に
      する。                                               掌握・誘導等を依頼する。
                                                    (2)授業以外の場合は、あらかじめ分担した者が
                                                           担当場所で掌握し、安全を守る。
                                                    (3)教職員または全校に緊急連絡をする
                                                    (4)担当者は、校内外の巡視をする。
                                                  3.避難の誘導をする。
                                                    (1)教室等への侵入などの緊急性が低い場合は、
                                                           すぐ避難できるように、生徒を教室等で待機
                                                           させる。
                                                    (2)教室等への侵入の恐れがある場合は、生徒と
              事後の対応や処置をする。                     不審者の間に教職員が入り、両者を引き離し、
                                                           生徒を職員室など大人のいる場所に避難させ
                                                           る。
                                                    (3)避難の指示がある場合はそれに従う。教室等
                                                           に不審者が侵入した場合には、指示がなくて
                                                           も生徒が避難できるように訓練しておく。
 
 
 
 
                                              7
 (3)事後の対応や処置
 
                                                                         渉外班
                                                        ・適宜情報把握
                   情報班
                                                        ・校長への報告や指示を待つ
    ・事件、事故の状況把握
                                                        ・連絡や広報の準備、情報の集約
    ・地域の安全状況の把握
                                                        ・保護者や関係機関、報道関係など
    ・学校の安全状況の把握
                                                        ・記録(時刻を追って)
    ・問題点の整理
                                                        ・報告の準備
        生徒指導部・総務部・学年
                                                               教頭・総務部・PTA担当
 
 
 
 
                                            本部
 
 
                       ・状況の把握と必要な指示
                       ・組織活動の推進(対応指示の調整)
                       ・警察、消防等関係機関との連絡や連携
 
 
                                         校長・教頭
 
 
 
 
                救護班                                                 教育再開班
  ・負傷者の実態把握                                        ・学習場所の確保
  ・応急手当実施                                            ・学習用具の確保
  ・学校医や医療機関等との連絡・連携                        ・指導体制の整備
  ・その後の経過把握                                        ・実態に即した学習計画の作成
  ・心のケア着手                                            ・緊急の安全対策実施
  ・救急車の搬送記録                                        教頭・教務部・学年主任・教科主任
                保健部
 
 
                                       再発防止対策班
                             ・安全管理の充実策の検討
                             ・マニュアルの改善
                             ・施設設備の充実・改善
                             ・安全教育の充実対策
                             ・保護者や地域の関係機関等との連携
 
                                        教頭・総務部
 
 
 
 
                                            8