国際文化情報学科 活動の記録

学科行事の記録をご覧ください

外務省「高校講座」

118日(金)6時間目、国際文化情報学科の全生徒を対象に外務省「高校講座」(国際理解講演会)を実施しました。講師は、外務省国際協力局専門機関室に勤務されている小川寛人さんです。

小川さんは、高校生の時にカナダに修学旅行に行かれ、その際に自然の素晴らしさや街並みの美しさに惹かれ海外に興味を持たれたそうです。そこから英語を一生懸命勉強され、大学は外国語大学に進学され、フランス語を専攻なさったそうです。フランスへの留学を経験され、外交官として西アフリカのガボンやベルギーで外交官として活躍された後、現在は東京で勤務されています。

「外交官として働いていらっしゃる際に、どんなことが大変ですか?」という質問に、「信頼関係を築くこと」とお答えになりました。そのために、こちらから心を開いて挨拶をし、一緒に仕事や食事を共にすることで心が通いだすことを伝えてくださいました。このほかにも、「日本の文化や日本人の誠実さを評価して支持してくれる国が多い」ことや、外交官としてのやりがいのある仕事についてお話しされ、参加した生徒たちは興味深くお話を聞き入っていました。

講演会終了後、座談会が開催されました。3年生4名、2年生5名、1年生6名の計15名が参加し、小川さんを囲んでたいへん有意義な時間を過ごしました。


<生徒たちの感想より>

「ガボンでのお話から、教育や農林漁業が外務省の仕事とも関係していて、日本の海外貢献につながっていることを知り、驚きました。小川さんがおっしゃっていた、『やらなかったことだけを後悔する』という言葉は、本当にその通りだと思いました。受験生で苦しいことがあっても努力をして頑張っていこうと思えました。難しいことでも、自分から挑戦して、やり遂げた時の達成感を味わえるようにしたいと思います。『言語はあくまで1つの道具にすぎない、それをどのように活かすか』ということも、とても重要だと思いました。」


「外国との関係を、良い状態に保つために、相手国のことを詳しく知っているだけでなく、日本の良さを相手に伝えられるように、日本のことも詳しく知っていないといけないことがわかりました。外務省の仕事が、自分が思っていたよりも多くの仕事があり、『かっこいいな』と思いました。また、『自分の選択が正しかったかは、そのあとの努力次第』とおっしゃっていましたが、その言葉がとても印象的でした。」

「外務省でのお仕事について、とても詳しく教えてくださり、興味を持つことができました。印象に残ったところは、諸外国に日本の文化や特性などを伝えて、関係を良好にして平和を維持することです。平和維持の他、通訳や国際的なルール作り、文化の交流などがあり、とてもやりがいのありそうな仕事だと思いました。同時にとても難しい仕事であること、グローバル化する現代において必要な仕事である、とも思いました。外務省に興味を持つことができ、とても良い経験になりました。」

 


イギリス研修旅行事前研修

12月4日(水)〜10日(火)まで、国際文化情報学科2年生は、イギリス研修旅行に行きます。この研修旅行がより実り多いものになるように、10月31日(木)に事前学習として特別講義が実施されました。講師にお招きしたのは、元武庫川女子大教授で、関西日英協会副会長のStephen Boyd先生です。Boyd先生は、イギリスの劇作家・詩人のシェークスピアについて、いつの時代の人でどのような作品があるのか、また作品に見られる韻の特徴などについてお話をしてくださいました。

大変貴重な最初の戯曲集(ファースト・フォリオ)"Mr.William Shakespeares Comedies, Histories & Tragedies"の復刻版も紹介していただきました。講義が終わったあとも、生徒たちが先生を囲み、復刻版を見せてもらっていました。

来月のイギリス研修では、シェークスピアの生誕地であるストラットフォード・アポン・エイヴォンでホームステイをします。この講義を受けて、研修への期待がさらに高まったのではないでしょうか。

<当日の様子>

 

第34回レシテーション・コンテスト

1025日(金)、国際文化情報学科の英語レシテーション・コンテストが実施されました。今年、34回目を迎える学科の伝統行事です。

今年は、ハリー・ポッター、チャーリーとチョコレート工場、鶴の恩返し(英訳)、マーチ・フォー・アワ・ライブズ=命のための行進(銃社会についてのスピーチ)の4つ題材に取り組みました。


まず、校長1先生の挨拶と激励の言葉で始まりました。


練習の成果を発揮し、引き込まれるような発表が続きます。

講評は教頭先生からいただきました。


参加した生徒のみなさん・審査員のALTの先生たち・指導された先生方、皆さん本当に、お疲れさまでした。
夏休みから練習してきた学科生全員の取り組みは素晴らしく、審査をする先生方も入賞者を決めるのがとても難しかったようです。来年のスピーチ・コンテストも楽しみです。

All English Day!!

921日(土)

 毎年恒例となった国際文化情報学科の「All  English  Day」が、今年も開催されました。

本校のALTのブライオニー先生、マーセル先生とテニール先生に加え、県内の高校から3名のALTが来てくれました。合計6名のALTを中心に、自己紹介ゲームやプレゼンテーションなど、様々な活動を通して、実践的な英語力を磨きました。

図書室で開会セレモニーの後、最初のゲームを行いました。自分自身を紹介する4つの短い英文を小さな紙に書き、その紙を丸めて教室中に投げます。拾った紙の持ち主を英語で質問して見つけ出す、というものです。英語を自然に使って、楽しく取り組んでいました。

続いて、生徒たちはグループごとに分かれて、
ALTたちと様々な活動を楽しく取り組みました。

最後に、閉会セレモニーを図書室で行いました。半日だけですが、英語だけでコミュニケーションをとり、日本にいながら実践的な英語に触れることができたよい機会でした。

10月に行われる予定の「レシテーションコンテスト」に向けて、スピーキング・リスニング、そして表現力を磨く場となりました。

 

第33回英語スピーチコンテスト

夏休みが目前に迫った7月17日(水)、国際文化情報学科第2学年の生徒によるスピーチコンテストの決勝が行われました。発表者は5月に行われた予選を勝ち抜いた12名の生徒達です。この日まで英語科の教員達が一人一人を指導し、決勝の日を迎えました。司会は学科の2年生の生徒です。最初に校長2先生による英語での開会宣言がなされ、いよいよコンテスト開始です。

審査員は本校のネイティブの外国語指導助手3名と英語科教員2名。採点基準は、「スピーチ内容」、「英語力」、「表現力」です。
数名の保護者の方々もお越しいただき、発表を見守ってくださいました。

どの生徒の発表も素晴らしく、審査員の方々も悩んでおられました。結果の方は・・・
1位 奥田 翔さん "For the Next Generation "


2位 藤井 麗生奈さん
" What Kind of Working Condition Would You Work in the Future?"

 

3位 大山 侑香さん " To Be Careful "


どのスピーチも表現力や英語力はもちろん、スピーチ内容が素晴らしかったです。現代社会で問題となっている、環境問題や労働問題、SNSとの付き合い方などについての内容でした。社会に対する関心が高く、問題解決に向けての提言などが深く考えられており、未来に対する希望が感じられました。

教頭先生からの閉会の辞と講評をいただき、コンテストが終了しました。

最後に、全員で記念撮影。ともに予選から、励まし、切磋琢磨した仲間で健闘をたたえあいました。練習を重ね、緊張等に負けず、スピーチをした発表者の皆さん、お疲れ様でした!