関西学院高等部(兵庫県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://sh.kwansei.ac.jp/about/wwlc/global-s_20-21

検索ワード:写真[  1   2   3   4   5   6   7  ]
[検索結果に戻る]
 
グローバルスタディ 2020年~授業詳細 | 関西学院高等部 Kwansei Gakuin Senior High School

グローバルスタディ
2020年~授業詳細

2022年11月29日 第18回目(2学期9回目)授業報告

第18回目の授業報告PDFリンク

11月22日 第17回目(2学期8回目)授業報告

第17回目の授業報告PDFリンク



11月8日 第16回目(2学期7回目)授業報告

第16回目の授業報告PDFリンク

10月25日 第15回目(2学期6回目)授業報告

第15回目の授業報告PDFリンク

       

10月18日 第14回目(2学期5回目)授業報告

第14回目の授業報告PDFリンク

10月4日 第13回目(2学期4回目)授業報告

第13回目の授業報告PDFリンク

9月27日 第12回目(2学期3回目)授業報告

第12回目の授業報告PDFリンク

9月20日 第11回目(2学期2回目)授業報告

第11回目の授業報告PDFリンク

9月6日 第10回目(2学期1回目)授業報告

第10回目の授業報告PDFリンク

   

6月28日 第9回目 授業報告

6月21日 第8回目 授業報告

第8回目の授業報告PDFリンク

6月7日 第7回目 授業報告

第7回目の授業報告PDFリンク

5月31日 第6回目 授業報告

第6回目の授業報告PDFリンク

5月24日 第5回目 授業報告

第5回目の授業報告PDFリンク

5月10日 第4回目 授業報告

第4回目の授業報告PDFリンク


4月26日 第3回目 授業報告

第3回目の授業報告PDFリンク

4月19日 第2回目 授業報告

第2回目の授業報告PDFリンク

2022年4月12日 3年生初回授業報告

第1回目の授業報告PDFリンク

2022年2月24日 2年生最終授業報告

      

    

2月17日 授業報告

各科目からの提言「平和構築の方法」 ポスタープレゼンテーション 発表コンテストNews お知らせリンク

   

2月3日 授業報告

【到達目標】

1月27日 授業報告

【到達目標】インドネシアとオンライン交流

<イントロダクション>
当日の流れ説明
<アシスタントと打ち合わせ>
事前に生徒が考えてきた当日の活動における個人目標の確認
<アイスブレイク>
・共通点探しゲーム
制限時間5分以内にどのグループがメンバー全員の共通点を一番多く探し出せるかを競うグループ対抗ゲーム
<環境問題>
・チーム発表 グループのトピックについて各国の現状を各国8分で発表
?身近なことから考える環境と社会:都市での暮らしか、田舎暮らし、あなたはどちらを選ぶ?
?地域コミュニティでできる地球温暖化対策
?高校生が作るより良い世界:気候変動教育
?Stop!気候変動!再生可能エネルギーへの移行
?メディアの面から考える気候変動
・ディスカッション
<サブクエスチョン>
・気候変動を放っておいたらどうなる?
・お互いの発表のどの部分が印象的だった?
・各国の発表内容に共通点・相違点はあった?
<アシスタントとの振り返り>
発表、ディスカッションを通してできたこと、気づいたこと、感じたことを共有
個人の目標達成度確認
<クロージング>
・各グループ1つずつ話し合った内容や気付いたことについて意見や感想を英語で共有する。
振り返りシート記入

1月13日 授業報告

【到達目標】

11月25日 授業報告

【到達目標】?SDGs Workshopを振り返りながら、自分では気づかなかった点について他のメンバーの気づきからヒントを得る。
?3学期に向けて具体的なWorkshopのイメージを抱き、インドネシアと共有したり議論したりしたいテーマを見つける。
?グループあるいは受講生全体との話し合いの中で積極的に意見を出し合い、それを調整する協働力と意欲を養う。
【前々回の学びの記録のフィードバック】
・前回学びの記録の回収
・SDGs Workshop2回目の互いの気づきを共有する
【FS先と訪問日程を決める】→時間切れのため、次回へ回す
・この1週間で連絡をしてきたフィールドスタディ先の中で、具体的に決まりそうな所を紹介してもらい、訪問者を決める。
・1人最低2箇所は訪問する。
・未定の人は試験最終日までに必ずロイロに提出 →試験後に全員集合して最終決定をする
【FS先の連絡方法と具体的相談】
・生徒交流会ゲスト連絡担当より、外部の方へ初めて連絡する際の注意点を説明してもらう
・訪問先への連絡に当たってゼミ担当に相談する →時間切れ、個別で相談にくることに
【3学期“Workshop with インドネシア(高校生)”の説明】
・決まっていることと、この後グループ
・全体で考えてほしいことを伝える
テーマ(気候変動に関わるもの、全体で共通)/イベントの構成(1グループ1発表、1人1パートはmust)
グループ内役割決め等(含、グループリーダー)/アシスタントにどこまで助けて欲しいか
【グループで上述の内容を相談する】
・先程伝えた内容をまずはグループで相談してアイディアを出し合う
【全体でテーマと構成を決定する】
・受講生全員で意見を出し合いながら全グループに共通するテーマと構成を決定する
・話し合いのリーダーシップの取り方も生徒に任せてみる
 

11月18日 授業報告

【到達目標】?必修選択の他の教科の発表を聞き、他分野への探求要素を発見するとともに、他者の学びから刺激を受け、新たな学習意欲に繋げる
?SDGs Workshopで他のメンバーが気づいたことや考えたことを共有することで、Workの意味に気づき直すとともに、自分では思い至らなかった新たな視点の発見に繋げる
?互いの音声スライドを分析し、論理性や探求の意義などを客観視することで自らの探究を振り返るとともに、他者から受けた指摘で今後の課題に気づく

【2学期クロカリ(2年必修選択報告会)】45分
・クロカリフィードバックシートの配布と回収
・発表者は発表者部屋へ集合する


【前回までのフィードバック】15分
・前回の学びの記録・インタビュー調査シートの回収
・前回の学びの記録のフィードバック 
・前回までの2回のSDGs Workshopの振り返りコメント

【2学期のまとめ音声スライドを相互に視聴(5分×3人分+α)】25分
・グループに分かれて(テーマ近いグループ)メンバーの音声スライドを3人分視聴する
・気づいたことを適宜学びの記録に記入していく

【まとめについてグループ内でコメントし合う】8分
・グループ内で一人一人のまとめについて、気づいたことや気になったことを自由にコメントし合う。
・最後に、次回までの課題について説明(フィールドスタディ先への連絡→決まり次第カードで内容を提出)

11月11日 授業報告

 【到達目標】?海外の現場でSDGsに関わる仕事をされている方々ののテーマを話を理解する。
?ゲストスピーカーの話から、浮かんできた疑問点を相手に英語で聞いてみる。
?自ら設定したテーマとの関連性を見出し、学びを深める。

 【Introduction】10分:
・3名の簡単な自己紹介 
 【Presentation]10分:
・『日本の魅力』を英語でプレゼン8分
 【Questions 1】20分:
・準備してきた共通質問をする。
 【Questions 2】20分:
・生徒それぞれから個人(全体でもよい)に質問。担当関係なく質問してもよい。
 【Feedback】10分:
・ゲストからのメッセージ・生徒よりお礼の一言
 【次回の説明】5分

10月21日 授業報告

【到達目標】?他の受講者のテーマを理解し、自ら設定したテーマとの関連性を見出し、問題意識を共有する。
?背景の異なる外国の方々の話を理解する。
??をもとにゲストに対して積極的にインタビューを行う。
【ワークシートの返却・各種立候補者の確認・Zoomの準備】5分
・フィールドスタディ
・インタビューシートを返却する
・探求甲子園・クロカリの確認する
【Introduction】5分
・3名の簡単な自己紹介
【Presentation]10分
・日本の面白さのプレゼン8分
【Questions 1】20分
・準備してきた共通質問をする。
【Questions 2】20分
・それぞれから個人(全体でもよい)に質問。担当関係なく質問してもよい。
【Feedback】10分
・ゲストからのメッセージ
・生徒よりお礼の一言
【学びの記録】15分
・シートにメモを取ったものを学びの記録にまとめる


10月7日 授業報告

【到達目標】?他の受講者のテーマを理解し、自ら設定したテーマとの関連性を見出し、問題意識を共有する。
?グループで協力して、相手とのコミュニケーションをより円滑にする方法や工夫点についてアイディアを共有する。
?背景の異なる外国の方に対して積極的にインタビューを行えるよう、十分な準備を行う。

【ワークシートの返却・各種立候補者の確認】5分
・フィールドスタディ・インタビューシートを返却する
・探求甲子園・クロカリの立候補者を確認する
【文科省からのWWLアンケート】10分
【SDGs Workshopについて説明】10分
・オーストラリアのWorkshop Guestについて
・来週から2回のWorkshopの内容・役割について説明
【グループ分け】10分
・小テーマ・大テーマの近い者同士でグループを結成する
【Workshopの役割決め】10分
・互いのテーマ一覧を見ながら、Information, Question for guest, を2グループずつ。まとめのメッセージ担当を2人を生徒主体で決める。
・Informationは日本について説明する。Questionは相手に共通して投げる質問&簡単な受け答えを行う旨、説明する(必要に応じて例を示す)。
【Information, Question準備(グループごと)】20分
・評価基準について、Informationは相手の興味をひくわかりやすいもの、Questionはより相手の個性や価値観を引き出せるものを作成し、グループ評価になる旨伝える。
・グループごとに担当の内容について準備する(役割分担を決めて次回までに各自の作業に入れるようにする)
【個人調査と個人でQuestion作り】20分
・個人調査は着眼点の良さと調査の緻密さ。QuestionはSDGsに関わる問いを作れているかどうかが評価ポイントであることを伝える。
・個人でGuestの背景に関する情報を調べ、自らのテーマに照らしつつ質問事項を考える(適宜英語に訳していく)
【次回のアナウンスと課題の説明】5分
 〈SDGs Workshopの課題〉
      ・10/19月(できれば19/18火)までにグループ作業のintroduction、(共通の)questionを提出。(10/21、11/11の担当ともに提出)
・個人調査&インタビューの内容(英語は個人的に誰かに相談して各自で準備)はworkshop 当日までに準備しておく。
・10/21のWorkshopに関する「学びの記録」→11/11に当日のメモシートと合わせて提出
         11/11のWorkshopに関する「学びの記録」→11/18に当日のメモシートと合わせて提出
   〈探究爆走の課題:11/11までに作成して提出するもの〉
        •大学図書館で先行研究の洗い出しシート
        •フィールドスタディ・インタビューのための準備シート
        •探究爆走ワークシート



9月30日 授業報告

【到達目標】 ?自分の小テーマについて、改めて先行研究を洗い出しながらその価値や位置付けを確認する。
?自分の設定しようとしている小テーマについて、文献を幅広く調査することで、より具体的な事例に焦点をあてる。
 ?フィールドスタディ・インタビュー先について、自分の疑問や仮説を明らかにするためにふさわしいかどうかを改めて吟味する。

※本日は、大学図書館にて作業
【前回までの提出物返却と本日の目的、今後の予定について】7分
・探求甲子園、クロカリ発表者募集の連絡/本日放課後のFIOMについて連絡
・「2-2授業memoシート」の返却
・「フィールドスタディ・インタビュー連絡確認シート」の写真1をとって各自に戻す
・「大学図書館で先行研究の洗い出しワークシート」配布
【本時の目的・目標・方法について】5分
 ・本日の目的・目標の説明(シートは翻字終了後に回収)
・大学図書館の検索の仕方(OPAC)についてアドバイス(論文の見方など)
・次週以降の予定について説明
【フィールドスタディ・インタビューについて】78分
・生徒は各自で図書館調査に入る
・テーマやフィールドスタディ先について相談したい人は、図書館ホールにて、適宜「探求爆走ワークシート」を持って相談に来る
・終了後は、図書館入り口付近に待機している担当者へ「大学図書館で先行研究の洗い出しワークシート」を提出する

9月16日 授業報告

【到達目標】?前回の発表について、自らの反省、他者の反省を踏まえて次回までの改善点について整理する
?これから行うフィールドスタディ・インタビューについて、その意義や注意点、方法を理解する
?自分自身が直接調査したい対象を、他者のアドバイスを生かしながら選び、改めて自分自身の問いを明らかにする

【前回発表のフィードバック】:5分
・前回課題の回収(他ゼミの選抜メンバーの動画を観てシートに記入)
・配布「2-2授業メモシート」「授業爆走ワークシート」「発表評価シート」「フィールドスタディ・インタビュー連絡確認シート」配布
・教員より、前回発表についてのコメント(内容・プレゼンについて)

【前回発表の反省(動画を観て)】10分 
・持参のイヤフォンを使って各自、自分の発表動画を観て反省 →4〜5人のグループで共有(口頭で)

【フィールドスタディ・インタビューについて】10分
・昨年度BASIC受講生の経験談←指名して話させる(意義・注意点・反省点)
・フィールドスタディが探求の中でどのような意味を持つのか、図を見ながら説明
・互いのフィールドスタディ先への乗り入れが可能なこと、自分なりのスケジュールを組んで進めていくことを伝える
・次週までの課題について説明(「フィールドスタディ・インタビュー連絡確認シート」配布)

【教員の海外リソースについて】15分
・担当教員2名それぞれから個人的な海外とのつながりと聞ける話についての紹介
・生徒は興味のある人、聞きたい事柄について適宜ワークシートにメモをとる
・五十嵐さんというリソースの紹介


 

9月9日 授業報告

【到達目標】?今後の授業計画と目指す方向性と自分たちの探求の位置付けを理解する。
?1学期の学びが各メンバーの中でどのように整理され、価値づけがされているのかを理解するとともに、自らの思考や興味の特性を客観的に理解する。
?これから自分なりに学びたい方向性について、根拠を持って他のメンバーに分かりやすく伝える力をつける。

【事務連絡・配布】:2、3年イベント実行委員
・IOM Finalと生徒交流会の発表者の募集について連絡


【今後の予定、次回までの課題などの連絡】10分

【ゼミごとに発表】60分:
・名簿順に発表、教員は進行
・1人3分+2分の質疑と準備 ×11人(生徒は各自のiPadを映す)
・気づきや評価をワークシートに記入する(次週フィードバック)
・最後に、総合して最も良かった2人を投票する
・ワークシート回収、そのまま解散する(テーマについて適宜相談を受ける)


7月1日 授業報告

【到達目標】?現場で活動する国際NGOの方から気候変動問題について、広く深く、現状の具体的問題点なども含めて学ぶ。
?活動に関わる方の熱意や思いに触れ、「問題を自分事にする」ということを体験的に知る。
?これまでに学んできた「豊かさ」や「SDGs」、気候変動の自他の調査を踏まえて問題の根底を大きく捉え、さらに深めるべき自分の中に湧き上がる問いと出会う。

【事務連絡】3分
・第2回生徒交流会の実行委員募集
・前々回学びの記録の返却
・クロカリフィードバックの返却
・本日のワークシートの配布

【アイスブレイククエスチョン(部屋の四隅)】15分:高橋英恵氏(国際環境NGO FoE Japan)
・「温暖化は一人一人の行動の変化で解決できると思う」や、「気候危機を日々感じている」などの質問を、
「そう思う」「どちらかと言うとそう思う」「どちらかというとそう思わない」「そう思わない」の4つの考えに合わせて部屋を移動し、理由を話す。

【気候変動についてお話】57分:高橋英恵氏(国際環境NGO FoE Japan)
・気候変動と世界の動き/気候変動と社会問題の交差点/Climate Justiceを訴える若者たち/日本でClimate Justiceを実現するという構成でお話を聞く
・生徒は適宜、ワークシートに考えの変化や感じたことを記入する(あくまでどう感じるかに着目) " "

【質疑応答】15分:高橋英恵氏(国際環境NGO FoE Japan)
・本日の話を聞いて、周辺で感想や気づきについてシェアする
・希望者は高橋さんに質問する
※さらに質問したい人は残って個別に聞く

6月24日 授業報告

【到達目標】?他の必修選択授業の生徒たちが学習しているテーマを知ることで、自分たちの学習を客観化するとともに、さらなる学びへの刺激を受ける。
?前々回の学びの記録のフィードバックを通して、他のメンバーの探求しているテーマと自らの調査内容との関連を知ることで気候変動問題の広がりと、
自らのさらなる問題意識に気づく。

【2年必修選択学習報告会(クロカリ報告会)】45分
・zoomを通して他の授業の受講者の報告を聞き、ワークシートに記入する。
・報告担当の3名は順番が来たら発表する。
【前々回の学びの記録のフィードバック】25分
・生徒たちが議論の中から感じたことや考えたことを共有する。
・授業内での議論を受けて、各自でさらに調査してきた内容について紹介する。
【キーワードを深める】7分
・生徒たちの中から出てきた重要なキーワードである「プラネタリーバウンダリー」についての説明動画を観る。
【次回予告と課題の提示】5分
・次回ゲストでお呼びする高橋さんの団体、FoE Japanについて紹介する。
・来週までの課題の提示 ?FoEの高橋さんへの質問を3つ考えてくる/?「地球温暖化」をロイロ1枚に定義づけする

6月17日 授業報告

【到達目標】?ウェビングで気候変動から様々に連想する中で、これまで各自で調査した事柄の他の問題とのつながりや関係性について視覚的に理解する。
?視覚的に確認した気候変動の問題について、生徒同士で気付いた点や疑問点を共有することで問題の原因や現状についてさらに理解を深め、
さらなる課題発見につなげる。
?映画「幸せの経済学」を鑑賞することで、「豊かさ」やグローバリゼーションの問題について、映像や専門家の言葉を通して現状をリアルに理解する。

【連絡】10分
・IOM?/クロカリ(必修選択学習報告会)について

【気候変動ウェビング(4人×6G)】30分
・気候変動から連想される事柄をつなげて書き込んでいく(黒ペン)。
・それぞれがある程度書き進んだところで全体を俯瞰し、色ペンを使って色分けなどで整理作業を行う。
調べたいことをキーワードとしてその解決のために必要な事柄や方策を考えてつなげたりする。
【ウェビングに方策を付箋で貼る】5分
・ウェビングを見ながら、問題の方策を考えて付箋で貼る
【お互いのウェビングを見て回る】5分
【映画「幸せの経済学」鑑賞】29分
・映画についての情報・概要をロイロカードで送る。
・「幸せの経済学」を鑑賞する。
・まずはしっかりと鑑賞して、新たに考えたことのキーワードと疑問点について、随時学びの記録にメモを取る。

6月10日 授業報告

【到達目標】?互いの気づきや疑問点を知ったり、質問に答えたりすることで、さらに知識が深まる経験をする。
?グループ内で調査内容について、比較的自由な雰囲気の中で互いに自分の言葉で伝え、
質疑や提案を行うことで自分と他者のテーマとのつながりに気付いたり、新たな問題や今後調査すべき事柄に気づく。

【前回相互評価表のフィードバック】30分
・互いの問題意識、関心、疑問を共有することで新たな気づきにつなげる。
・前回の発表者への質問を投げかけ、可能な限り答える。

【グループ内発表・質疑応答・提案:6人×4G】55分
・課題で調査した温暖化に関する自分の興味のあるテーマについて、一人3分発表→5分間質疑や提案

【課題の伝達】2分
〈次週までの課題〉?資料箱に調査内容やリソース(Webサイトなど、振り返ったり他の人とシェアできるように)をストックしていく。
?学びの記録に新たな調査内容をまとめる →次回提出


6月3日 授業報告

【到達目標】?グループで各自の調査のまとめをし、発表準備に向けて情報を整理することでテーマについての問題を整理し、改めて問題に対して自分事化できる部分に気が付く
?グループで発表のために協働する中で、自らの役割に気づき、責任を持って必要事項を調査し、効果的な伝達方法を習得する。

【前回学びの記録のフィードバック】30分
・生徒の間いに共通する問題意識、関心、疑問を共有することで新たな気づきにつなげる。
・自主的に調査をしたものの内容を簡単に紹介してもらう。
【グループワーク(発問を深めよう)】30分
・前回分担を決めた生徒発の4つの問いについて、各自分担して調べてきた情報を整理し、発表準備をする
・発表用ルーブリックの提示
?企業が事実(グローバルで起こる構造的問題)を発信したり、プロジェクトなどで紹介する例
?SDGsの解決に向けた国際会議の例
?「チョコを食べる→温暖化」のような他の例 ×2G
?SDGsの一つの目標を達成しようとして他の目標の達成を妨げてしまうような例
【グループ発表】(4〜6分×5G+質疑応答なし=30分)
・ロイロカードのスライドを使って、一人1分程度、全員が話す。
【課題:温暖化問題の概観とテーマ選び】
・温暖化mapを配布する
・温暖化mapを参考にしながら(それ以外でも○)、自分の興味のある(温暖化と関連する)テーマを探し、ロイロで提出する。
〈ポイント〉 テーマ:明らかにしたい問い/興味を持った動機(自分にとってのテーマの意義)/問題の背景と現状の調査(含:具体例) 







5月27日 授業報告

【到達目標】?互いに考えてきた「豊かさ」の定義を分析・整理することで言葉の概念や考察点を明確にする。
?カードゲームを通してお互いに考えたことや新たに生まれた疑問について、
生徒同士で説明したり考えを共有したりすることで自分の考えを客観化し、さらに考察を深める。
?自分あるいは他の生徒が抱いた疑問についてともに情報を収集することで、現実社会の出来事について主体的に問題意識を深めていく。

【事務連絡・配布】
・卒論のテーマをグロスタの内容と連携させることの連絡
・課題
・前回SDGsカードデータ等を配布する
【グループワーク(4人×6G)】25分
前々回課題:「豊かさ」のお互いの定義を分析・整理してマナボードに図示(グループはあらかじめ設定しておく)
【分析・整理の共有】(2分×6G=12分)
・グループ毎にマナボードを使って分析
・整理の結果を共有する
・適宜、図示したものを写真2保存

【前回授業のSDGsカードゲームの振り返り】
・教員から前回の学びの記録のフィードバック
・必要に応じて指名した生徒にコメント
・補足説明
・今考えていることを話させる
【自分たちの発問を自分たちで調査する】15分
・生徒自身から出た4つの発問を取り上げ、興味のあるものでグループを作る
・iPadを使用し、グループで分担しながら(現状の問題点も含めて)調査する
【まとめ】2分
・次回までの課題:最後のグループワークを進める(グループ内で分担して作業をしてくる)
・次回の最初に情報をまとめて発表する予定 ・本日の学びの記録は来週月曜日までに提出する

5月13日 授業報告

【到達目標】?SDGsとは何か・具体的な目標や項目同士の関係について、あるいはSDGsの本質・基本理念について理解を深める。
?SDGsカードゲームの中で、積極的にコミュニケーションを取ることが自分や他人の価値観を理解し合うことにつながり、
                      結果として問題解決につながることを理解する。
?SDGsカードゲームを通して、経済・環境・文化のバランス、SDGs全体のつながり、他の人の価値や思いを考慮することが
自分の豊かさにもつながること体験的に理解する。

ゲームマスター: 田中喜陽 氏(NPO法人スマセレ会長理事)


【ペアで共有】4分
ペアで、SDGsについて知っていることを自由に出し合う

【SDGs概要について説明】10分
・SDGsとは何か/目標はどのようなものか/Transformingの意味など
・今回のゲームの概要(2分)

【ゲームの準備と説明】16分
・グループで1枚、ゴールカードを選ぶ →カードの説明(様々な価値観を表す)
・グループで1セット、アイテムカードを選ぶ →「お金・タイムカード・プロジェクトカード」の意味と進め方の説明
・ゲームの内容「お金と時間を使ってプロジェクトを行うことで、最終的にゴール達成できるか」 →1分間の作戦タイム

【ゲーム(前半)】9分
・ゲームを行う(自分のゴールに向かって邁進することが予想される)

【中間報告】2分
・世界の状況(経済・環境・社会)の確認

【ゲーム(後半)】16分
・中間報告での現状と現時点での目標達成度を振り返って次の展開へつなげる

【全体と個別の振り返り】2分+4分
・全体としての振り返り(達成度のペーセンテージとその理由の確認など)
・ペアで振り返る(ゲーム中、どんな作戦を取ったか/プロジェクトをしたか/迷ったことは何か)

【SDGs理解を深めるまとめ】21分
・SDGsの本質について、「誰も取り残さない」ことや経済環境社会のバランスの重要性など
・SDGsのポイント?全ては繋がっている(+私も起点)、?全てを同時に行うこと、?指標化(=見える化)する、?バックキャスティングで考える

【ペアでシェア】2分
・ゲームの中で、現実の世界でも起こっていることは何だったか/現実の世界でも繋がっていることは何かをシェアする。

【まとめ】4分
・現実の世界における人生のゴールは?/SDGsの必要性
・できることは身近にある
・地球は1つで境目がないということを(地球の)映像で確認する

     

5月6日 授業報告

【到達目標】?「豊かさ」条件の順位づけの話し合いの中で、互いの意見の共通点を探ったり異なる意見を議論する中で、
納得するまで徹底的にコミュニケーションする力をつける。
?他者の意見を丁寧に聞くことで、自らの考えやグループの考えの観点をさらに多様なものに広げ、他者を理解する柔軟な態度を身につける。
?一つの意見について、根拠を示しながら主張し、相手を納得させる討論の技術を学ぶ。

【学びの記録・くじ引き配布】:2分
本日・前回分の学びの記録配布
くじで番号を引き、本日の4人グループ編成の準備

【学びの記録フィードバック】10分
具体例を挙げながら、クリティカルシンキングの大事さや記入にあたっての注意事項、コメントをする

【4人グループで「豊かさ」カード、自分の選択を説明する】1人2分×4人=8分
・前回最後に自分が選択したカードについて、グループの他のメンバーに選んだ理由とともに説明する

【グループで「豊かな社会に必要なこと」選定作業】20分
・9つのカードを選択し(新たなカードの作成可能)、ダイヤモンドランキングで整理する ・注意点)必ず全員が合意するまで話し合う。多数決で決めない。
・並べられたら写真3を撮ってロイロで提出する。

【立場を変えて条件選び】7分選んで →3分シェア
・自分ではなく、高齢者・社会的マイノリティ・難民の子供など、立場を変えて条件を選んでみる
・3分間でグループ内でシェアする

【日本は「豊か」なのかどうか】5分
・?日本がとても豊か、?豊か、?豊かだと思わない、?全く豊かだと思わない、の4つの選択肢から選び挙手
・?と?の人に当てて質問:「日本より豊かな地域・国はあるか?」「それはどこの国か?」「その『豊かさ』をキーワードで表すと?」

【グループ討論「日本は豊かな国かどうか」】:そのままの4人グループで:13分
・「日本は豊かな国である」という意見の人が主張する(3分間)
・「日本は豊かな国ではない」という意見の人が主張する(3分間)
・お互いの意見に対して自由討論(7分間)

【討論のシェア】1.5分×2G=5分
・先程の議論のポイントについて簡単に全員にシェアする

【学びの記録へ記入】7分
【次回までの課題説明】
・課題:「豊かさ」とは何ですか?これまでの授業のまなびを踏まえて定義づけをしなさい。
・本日の学びの記録の回収




 

4月22日 授業報告

【到達目標】?「最悪の未来」を考える中で、逆に欠かせない価値観について気づく。
?「最悪の未来」に繋がる日常的行動は身近にあることに気づくとともに、逆にそれを防ぐ自分たちの行動を想起する。
                   ?「豊かさ」カードから必要な条件を選ぶ中で、条件と条件の関係性や、条件の根底にある豊かさのイメージを自覚する。

学びの記録配布
【グループ分け準備】2分
くじで番号を引き、本日の2人、4人、6人グループ編成の準備をする

【ペアで課題のシェア、質問し合う】8分
課題として取り組んできた「最悪の未来」とそれにつながる日常的行動について互いに共有し、違和感のある点、確認したい点を質問し合う

【6人グループで模造紙に共有した課題を図示】40分
・6人が共通して避けたい「最悪の未来」を共有する →それにつながる日常的行動を考える →情報を整理して、順序立てて分かりやすく図示する
・完成したら写真4に保存する

【ポスターの発表】3分×4G=12分
・2人がポスターを持つ

【最悪な未来ワークのまとめ】2分
・「緊急性」の認識の必要性と日本社会の特徴について解説

【「豊かな社会に大切なこと」ワーク(個人編のみ)】15分
・配布された24枚のカードから、「私にとって」豊かだと思える社会であるために大切な条件カードを9枚選択する
・そのうちさらに最優先される3枚のカードを選ぶ(時間があればランキングする)
・必要があれば、白紙のカードに自分が必要だと思う条件を書き足しても良い
・並べたカードを写真5を撮って保存しておく

【学びの記録の記入】10分
・初めて書く人もいるため、基本的な書き方について少し説明の後、各自記入する
・間に合わない人が多い場合は、後日期日を設けて書いてくることを指示する

【今週の課題説明:「日本は“豊かな国”だろうか“豊かなくではない”だろうか」2ついて調査】2分
・豊かな国である、豊かな国ではない、それぞれの意見について、具体的な情報を根拠として示しながら説明する
・評価ポイントについても指示



2021年4月15日 2年生初回授業報告

【授業目標】 ?WWLの学びの特徴や目的、それに対して自分自身がどのように取り組んでいくべきかについて理解する。
?担当教員の経験談等から、海外の人との関わりのイメージを具体的に抱くと共に、学びの意欲を高める。
?受講生同士、積極的にコミュニケーションをとりながら親睦を深めると共に他者との共通点や違いを理解する。

【WWLC合同ガイダンス】45分
・WWLCにおける学びについて(自ら問い、学ぶ):15分
・各授業について紹介(3分×3科目):約10分
・授業の評価/学びの記録について:約15分 【グロスタガイダンス】5分
・グローバルスタディのねらいと特徴
・具体的計画等


【担当教員自己紹介(海外経験を中心に)とメッセージ】7分×3=22分
・担当教諭より特に海外経験をふまえた自己紹介と受講生に伝えたいこと
・海外交流アドバイザー紹介スライドと動画

【生徒アイスブレイク】15分
・流れ星ゲーム:「関学と言えば」・「自由の女神」・「地球温暖化」の3つのお題で絵を描く(10分間)
・5分でグループ内共有



【今週の課題説明「最悪の未来」】2分
・「最悪の未来」とそれにつながる日常的行動について 

2021年11月25日 授業報告<3年生最終授業>

【到達目標】?他のグループの発表を、客観的な問題意識・批判的思考をもって観て、質問や指摘が出来る
?得た学びや振り返りを、次へ活用できる提案に発展させることができる

【WWL3科目合同成果発表】
・AI活用、ハンズオンラーニングの発表を聞く

【フリーディスカッション】
・2年間の探究の学びを終えて、今後の探究学習に必要なこと(提言・提案)

11月18日 授業報告

  【到達目標】?海外の高校生とのオンラインディスカッション、また温暖化対策への取り組みを通じて得た学びをグループで整理する
?他のグループの発表を、客観的な問題意識・批判的思考をもって観て、質問や指摘が出来る

【説明】
・今日の流れ、留意点について
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・日比合同最終発表
・記念写真6撮影などクロージングイベント
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理

11月11日 授業報告

【到達目標】?当初の目的に沿って、それを実現するための具体的な計画立案ができ、それを実行することができる
?海外の高校生との英語コミュニケーショを通じて、具体的な計画立案やそれに沿った実践、双方の要求や対応の可否を考慮した交渉や妥結ができる

【説明】
・今日の流れ、留意点について
・学びの記録の提出について
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・次週のWWLC3科目最終発表に向けた準備
・共同で作成する成果物の作成・確認
・最終発表資料(パワーポイント)の作成 7分/国 × 2カ国分
★構成例 <フォーマット・構成は自由>
‐ 課題発見・考えた仮説
‐ ソリューション:活動は共同で構築してきたもの
‐ どのように海外側と協同してきたのか
‐ 成果物の紹介・こだわりポイント
‐ 上手くいったこと、いかなかったこと
‐ 学んだこと、身に付いたこと
‐ FuturePlan 今後どうしていくか等
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理 

10月21日 授業報告

【到達目標】?海外の高校生とのオンラインディスカッション、また温暖化対策への取り組みを通じて得た学びをグループで整理する
?他のグループの発表を、客観的な問題意識・批判的思考をもって観て、質問や指摘が出来る
【説明】
・最終成果発表の内容について
【各チームから最終成果発表の内容・方針についての中間報告、生徒・教員からのフィードバック】
【説明】
・WWL3科目合同最終成果発表の担当グループについて" 各チームのアクションプロジェクトの発表

10月7日 授業報告

【到達目標】?当初の目的に沿って、それを実現するための具体的な計画立案ができ、それを実行することができる
?海外の高校生との英語コミュニケーショを通じて、具体的な計画立案やそれに沿った実践、双方の要求や対応の可否を考慮した交渉や妥結ができる
【説明】
・次週の中間報告について
・学びの記録の提出
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・アイスブレイクとして日本語・タガログ語のWord Exchange
・今後の取り組みの確認
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理
【説明】
・今日の課題について(今日の英語ディスカッションでの英語表現に関する振り返り)

9月30日 授業報告

【到達目標】?海外の高校生とのオンラインディスカッション、また温暖化対策への取り組みを通じて得た学びをグループで整理する
?海外の高校生とのオンラインディスカッションを経てのアクション実践についてグループで総括し、プレゼンテーション以外の媒体を用いての効果的に伝達・発表できる

【説明】
・チームで制作する活動成果物について
【チームごとの準備】

9月16日 授業報告

【到達目標】?当初の目的に沿って、それを実現するための具体的な計画立案ができ、それを実行することができる
?海外の高校生との英語コミュニケーショを通じて、具体的な計画立案やそれに沿った実践、双方の要求や対応の可否を考慮した交渉や妥結ができる

【説明】
・2学期の提出物、評価について
・今日の流れについて
・自己評価の目標設定について
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・互いの夏休み期間の進捗、今後のスケジュールの確認
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理
【説明】
・今日の課題について(今日の英語ディスカッションでの英語表現に関する振り返り)

9月9日 授業報告

【到達目標】?海外の高校生とのオンラインディスカッションを経てのアクション実践についてグループで総括し、効果的に伝達・発表できる
?他のグループの発表を、客観的な問題意識・批判的思考をもって観て、質問や指摘が出来る

【説明】 ・2学期の方向性について ・次週のzoomセッションの内容について
【次週のzoomセッションに向けたチームごとの準備】

7月1日 授業報告

【到達目標】?海外の高校生とのオンラインディスカッションを経てのアクション実践についてグループで総括し、効果的に伝達・発表できる
?他のグループの発表を、客観的な問題意識・批判的思考をもって観て、質問や指摘が出来る

【説明】
・今日の流れの説明
・学びの記録(#5)の回収
・準備
【チームごとのプレゼンテーション(10分以内)、ディスカッション、教員からのフィードバック】


6月24日 授業報告

【到達目標】?アクションの全体像を認識し、しばらく期間が空くことを踏まえ、取り組む内容やスケジュールを確認し、プロジェクトを管理できる
?海外の高校生とのディスカッションに際し、ファシリテーターやタイムキーパーなどの役割を意識し、行動できる
?授業内での最終プレゼンテーションに際し、グループ内でその発表内容・構成・担当などを有機的に準備できる

【説明】
・今日の流れの説明
・今日の課題の説明(これまでの英語ディスカッションでの英語表現に関する振り返りと今後の目標)
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・今後互いに取り組むこと、スケジュールの確認
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理
【準備】
・次回の最終プレゼンテーションに向けた準備

6月17日 授業報告

【到達目標】?自分たちのプロジェクトの目的意識に沿いつつ、海外の高校生との協働を実現できる内容を計画できる
?海外の高校生とのディスカッションに際し、簡単な質問や反応を意識して積極的に行い、活発なコミュニケーションが出来る
?海外の高校生とのディスカッションに際し、ファシリテーターやタイムキーパーなどの役割を意識し、行動できる

【説明】
・今日の流れの説明
・今日の課題の説明(これまでの英語ディスカッションでの英語表現に関する振り返りと今後の目標)
・7/1のクラス内最終発表の内容についての説明(マイアクションの一定の進捗を経ての改善、再考、どう海外の高校生を巻き込めるか、周囲への発信
・普及、問題意識、問題の理解)
・個人レポートの説明(英語力以外で海外の高校生とのディスカッションを通じて学んだこと、アクションの計画や実践について必要な力)
・今後、マイアクションの実践を、高等部の生徒など周囲に発信・普及・啓発する必要性について
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、チーム内での役割確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・フィリピン側からの学校ないし自宅紹介
・お互いのアクションに対して協力できること
・協力してほしいことをディスカッション
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理


6月10日 授業報告

【到達目標】?オンラインディスカッションの土台として、まずはコミュニケーションが楽しいと思える関係性を構築する
?海外の高校生とのディスカッションで簡単な質問や反応を意識して積極的に行い、活発なコミュニケーションが出来る

【説明】
・今日の流れの説明
・学びの記録(#3)の回収
・学びの記録(#4)の説明(今回と次回のzoomセッションから次回の作業までに関する考察)
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・オンライン学校紹介、互いの「マイブーム」紹介
・フィリピン側からの実践プランについてのプレゼンテーションとディスカッション
・日本側からマイアクションの実践に対してフィリピン側の生徒を巻き込む提案についてのディスカッション
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理



6月3日 授業報告

【到達目標】?オンラインディスカッションの土台として、まずはコミュニケーションが楽しいと思える関係性を構築する
?自分たちのプロジェクトに関して、海外の高校生の特性を活かしながら巻き込める方策を考える

【諸連絡】
・次回のzoomセッションの内容と目的(英語によるコミュニケーションを楽しめるような関係性の構築のため、身の回りや自身のリアルを紹介する)
【チーム別作業】
・オンラインでの学校紹介の計画
・日本側のマイアクションに関して、フィリピン側の生徒をどう巻き込めるか、協力してもらえる内容、コラボレーションの提案について考える
【まとめ・諸連絡】



5月27日 授業報告

【到達目標】?フィリピンの高校生が提示した社会問題について、相手の状況や立場に応じた解決策を考え、的確に伝えることができる
?原稿や準備のない自由なディスカッションに慣れる
【説明】
・今日の流れの説明
・今日の課題の説明(英語ディスカッションに関する振り返り・原稿にまとめず1分程度のスピーチにする)
・学びの記録(#2)の回収
・学びの記録(#3)の説明(今回のzoomセッションから次回の作業までに関する考察)

【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・ フィリピン側から提示された社会問題に対して考えた対策をプレゼンテーションとディスカッション
・前回日本側からプレゼンテーションしたプロジェクトについて、フィリピン側からフィードバック
・「なぜ地球温暖化は解決しないのか、高校生にできることは何か」についてのディスカッション
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理



5月13日 授業報告

【到達目標】?フィリピン側から提示された社会問題について、相手の状況や立場に応じた解決策を考えることができる

【諸連絡】
・今日の作業の内容(前回のフィリピン側からの社会問題の提示に対して、解決策を提案する)
【チーム別作業】
【まとめ・諸連絡】




5月6日 授業報告

【到達目標】?自分たちのプロジェクトについて、英語で的確に伝えることができる
?フィリピン側からの社会問題についてのプレゼンテーションを受け、問題点や背景について正確に理解することが出来る

【説明】
・今日の流れの説明
・今日の課題の説明(英語ディスカッションに関する振り返り・原稿にまとめず1分程度のスピーチにする)
・学びの記録(#1)の回収
・学びの記録(#2)の説明(今日のzoomセッションから次回の作業に関する考察)
【ブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の個人目標設定、流れの確認、不明点や不安の解消
【zoomセッション】
・自己紹介、地元の街の紹介、学校紹介
・日本側からマイアクションの実践についてプレゼンテーションとディスカッション
・フィリピン側からの身近な環境問題のプレゼンテーション
【デブリーフィング】
・ラーニングアシスタントと打ち合わせ(zoom)?今回の設定目標の達成、今後に向けた改善点の整理


 

4月22日 授業報告 

【到達目標】?2年生3学期から取り組んだ問題解決の実践について、発表を通じて自身の成果や課題を再確認する。
                   ?2年生3学期から取り組んだ問題解決の実践について、互いの実践について知り、質疑や意見交換を通じて互いの計画を高め合う。

【諸連絡】
  ・次回のスケジュール、内容の説明(自己紹介・地元の街の紹介・学校紹介、マイアクションに関するプレゼンテーション、
                                              海外側からの身近な社会問題のプレゼンテーション)について
  ・学びの記録(#1)の説明(他のチームの発表を聞いての考察)
【チームごとのプレゼンテーション・質疑応答】
  ・発表内容?テーマに関する理解や知識の深まり、出来たこと・達成したこと・成果、出来なかったこと・課題
  ・教員からのアドバイス
【諸連絡】
  ・個人振り返りの回収

2021年4月15日 3年生初回授業報告

【到達目標】?2年目に際し、1年目を踏まえて改めて授業全体の目指すところを確認する。
?2年生3学期に取り組んだ問題解決の実践について、発表を通じて成果や課題をグループで共有する。
?2年生3学期に取り組んだ問題解決の実践について、グループでの共有を通じて、個人での振り返りを促す。

【オリエンテーション】
・海外の高校生(インドネシア・バリのSMK Negeri 2高校)とのオンラインディスカッションを導入
・1学期のスケジュール連絡
・オンラインディスカッションの実施と評価方法について
・次回授業時の、問題解決の実践に関するグループ発表の内容、個人振り返りの概要の説明
・3回目授業時のオンラインディスカッションの内容説明

【チームごとの作業】

【レクチャー】
・英語ディスカッションの準備に際して便利な校正ツールの説明


 

2021年2月25日 2年生最終授業 (3科目合同授業ポスタープレゼンテーション発表コンテスト)

発表は10分間、質疑応答は5分間です。
「各科目からの提言『平和構築の方法』」というタイトルで、それぞれの授業で学んだ知見を基にポスタープレゼンテーションを行います。

発表者
・AI活用 2グループ出場
・グローバルスタディ 1グループ出場
・ハンズオンラーニング 1グループ出場
審査員
? 運営指導委員 浅野 考平(関西国際大学 副学長)
? 運営指導委員 坂西 卓郎(公益財団法人PHD協会事務局長)
? カリキュラムアドバイザー 時任 隼平(関西学院大学 高等教育推進センター 准教授)



2月15日 授業報告

【到達目標】?チームで分担してアクションプランについて、前回のアドバイスを参考に聴衆に分かりやすく工夫して伝える。
?他チームの発表を聞いて、本質にかかわるような意味のある問いを積極的に行い、互いにプランを深めあう。
?アクションプランの実行に向けた具体的な行動イメージをつかむ。
【諸連絡】
・前回宿題動画「バレンタイン一揆」の課題について
・企画書、外に発信する場合には学校の許可を得る・判断は企画書。
・PDCAサイクル→C:アクションをチェックすること(成果や課題両面について具体的に記述する)
・今後の予定や各種連絡など(最終企画書は今週中に提出)、来週は合同成果発表会
【本日のマイアクション発表】
・チームにごとに発表(3G)
・聞き手から質疑応答
・教員からの質問

2月4日 授業報告

【到達目標】?チームで協力してマイアクションの再確認をし、発表にまとめる。
?チームで分担してここまでのアクションプランについて、聴衆に分かりやすく工夫して伝える。
?他チームの発表を聞いて、本質にかかわるような意味のある問いを積極的に行い、互いにプランを深めあう。

【本日のマイアクション中間発表の準備】
・チームに分かれて発表の準備
【マイアクション発表?ケナフ植樹チーム】
・パワポを使いながらここまでのアクションプランの中間報告
・聞き手から質疑応答(質問内容や頻度も評価の対象)
・教員からもコメント
【マイアクション発表?教育チーム】
・パワポを使いながらここまでのアクションプランの中間報告
・聞き手から質疑応答(質問内容や頻度も評価の対象)
・教員からもコメント
【マイアクション発表?アクション動画作成チーム】
・パワポを使いながらここまでのアクションプランの中間報告
・聞き手から質疑応答(質問内容や頻度も評価の対象)
・教員からもコメント

1月28日 授業報告

【到達目標】? 授業の代表者のプレゼン計画に対して、生徒間で質問することでブラッシュアップしながら今年度の学びを振り返る。
?英語を駆使しながら、フィリピンNGOに対してアクションプランを明確に伝える。
?提示したプランに対するフィリピンNGOのコメントを聞いて、提案の実現可能性について理解する。

【WWL3科目合同最終授業の発表者による中間発表】
・簡単にまとめたスライドを見せながら発表の方向性について説明し、聴衆から意見を聞く
・最後に教員からもコメント
※質問の頻度と深さも評価対象

     

【フィリピンとのオンライン準備】
・英語メディア教室にて、三木先生と五十嵐さんのIDで2グループログイン
・準備してきた温暖化アクションプレゼン準備
【フィリピンNGOへ温暖化アクションの提案】
・iPadを各グループ1台ログインさせ、スライドを提示しながら伝える。
・適宜現地スタッフからコメントを頂きながらアクションの実現性について確認する。
連絡
・フィリピンNGO(無償で授業に協力、コロナの栄養で金銭的に苦しい状況)へ私たちからできること
     

     

1月21日 授業報告

【到達目標】?3学期のタスクと取り組みスケジュールの理解をし、具体的なタイムスケジュールを自ら管理できるようになる。
?グループでフィリピンについての調査を進め、これまでの学びを生かしながらアクションプランを考える。
?企画書の性質を理解し、想像力と綿密な調査、実際の実効性を考えながら丁寧に企画書を作成する。

【フィリピンへの温暖化アクション提案(7人×2グループ)】
・グループで、フィリピンへのアクションの提案を進める。(最大2つ。パワポ出ないよう提示資料をつくる)
※適宜、五十嵐さんを通してフィリピン側からの情報収集
【マイアクション作成にあたって】
・規格をしっかりと緻密に計画を練り、目的も明確化した上で、中間発表で許可を得てからアクションに取り組むこと。
・五十嵐さんのパソナの経歴について紹介
【五十嵐さんから企画書についてのアドバイス】
・企画書の書き方についてポイントを説明(別紙)/提出された生徒の企画書に対してコメント・アドバイス
【企画書の作成を進める】
・五十嵐さんのアドバイスを受けて、再度企画書を練り直す。
※適宜、五十嵐さんに質問する。

1月14日 授業報告

【到達目標】? First International Online Meetingや合同発表、フィリピンなど、様々な3学期のタスクを理解して実行委員の仲間の活動を認識し、自らも積極的に役割を担う。
                   ?グループで自らアイディアと知恵を出し合って円滑なコミュニケーションをとりながら、フィリピンへのアクションプランを考える。
                   ?3学期に取り組んでみたいことについて、メンバー同士の自由な話し合いの中でテーマと自身の取り組み希望、企画書作成を協力して行う。

  【諸連絡】
・WWLC3科目最終合同授業について・First International Online Meetingについて、Voice原稿担当者。
・3学期の導入:マイアクションについて
【フィリピンへの温暖化アクション提案(7人×2グループ)】
・冬休み宿題の提出(ロイロ)。グループで、冬休みに考えてきたアクションプランもとに最終提案を考える。
【アクションチーム作りと企画書作成】
・2学期末に絞って提出した希望アクションをさらに現実的に考え、グループを編成する(生徒に丸投げ)…19分
・グループに分かれて企画書(Wordで提出)作成スタート
【まとめ】
・企画書、学びの記録(企画書作成に当たっての)は自習提出(企画書はロイロの提出箱へ)
・フィリピンへのアクション提案、合同発表担当者やVoice原稿担当者はそれもマルチタスク

11月26日 授業報告

【到達目標】?論理性と人に伝わりやすいプレゼンを心がけながら自らのこれまでの学びを振り返る。
?他者の振り返りを聞きながら、他者の思考や問題意識に触れ、自らの学びをさらに深める。
?互いの問題意識をこれからどのような具体的活動によって深めることが出来るのかについて、対話を通して有意義な提案をする。

【導入】
・本日の振り返りの評価ポイントや、本時の流れについて説明する。
【これまでの学び発表】
・これまでの(1学期を含む)の学びの中で特に印象に残っている問いについて、
(今後深めてみたい、こだわりたい点など)考えを深めた内容についてプレゼンテーション(1人3分×14人)、各発表後30秒の学びの記録記入時間
【五十嵐さんの近況】
・五十嵐さんより個人発表の感想
・国連UNDP主催、Social Inovetion Challengeファイナルピッチコンテスト受賞について
【生徒間ディスカッション(7人×2グループ)】
テーマ:「グループ7人の問題意識の解決に向けて、3学期に取り組んでみたいこと」
【各グループの提案の発表】1グループ3分×2グループ
【冬休みの課題と3学期初めの予定について】


 

11月19日 授業報告

【到達目標】?フィリピンのNGOに温暖化対策を提案するために必要な情報を引き出すための問いを考える。
?フィリピンのNGOに温暖化対策の提案をするために必要な情報をインタビューによって引き出す。

【インタビューに向けて導入】
【連絡】ESG投資等の企業のSDGs責任についての新聞記事の紹介

【グループでインタビュー項目を考える】
・前回課題の内容を参考に、各自の振り返りというよりは4回の授業全体を振り返って、当初設定したテーマに合致していたかという点で。

【フィリピンへのインタビュー準備】
2つZOOMアカウントを設定。チームごとに入る。名前は各自に変更。

【フィリピンへインタビュー】
・内容的な不足点、プレゼン技術などについてコメントとアドバイス

10月29日 授業報告

【到達目標】?相互授業を個人で振り返り、自分たちの授業が設定したテーマに十分合致していたかについて振り返る。
?個人での振り返りの内容を生徒間で積極的に発言し合って、互いの授業について改めて振り返る。

【交流会の案内】2分:実行委員の生徒、【課題・相互授業のパワポ資料の提出】
【学びの記録(相互授業準備時の)フィードバック】
【相互授業振り返りシート記入】
・前回課題の内容を参考に、各自の振り返りというよりは4回の授業全体を振り返って、当初設定したテーマに合致していたかという点で。
 
【授業全体の振り返りについて全員で議論】
・なるべく積極的に、遠慮なく指摘し合えるよう促す(発言回数や内容も評価の対象)

【相互授業について教員からコメント】
・内容的な不足点、プレゼン技術などについてコメントとアドバイス
  
【今後の授業予定について】
【グループ分け】

10月22日 授業報告

【到達目標】?相互授業を受けながら温暖化について新たな知識や事実に出会い、温暖化問題への新たに思考を深める。
?調査・準備してきた教材について、プレゼンテーション力を活かしたり展開に関する様々な工夫を凝らしながらチームで協力して授業を成功させる。

【相互授業の準備】
・本日の学びの記録の配布(回収は本日)
【相互授業】
・1チーム目は授業を開始する(他の生徒は生徒役として参加する)
※生徒は適宜、学びの記録を授業の内容の記録や、新たな気づきについて記入していく
【質疑応答と学びの記録の記入】
・なるべく積極的に質疑応答をするよう促す(質疑も評価の対象)




【相互授業】
・2チーム目は授業を開始する(他の生徒は生徒役として参加する)
※生徒は適宜、学びの記録を授業の内容の記録や、新たな気づきについて記入していく
【質疑応答と学びの記録の記入、まとめと課題の提示】
・なるべく積極的に質疑応答をするよう促す(質疑も評価の対象)




※前回の学びの記録を回収
※教師より簡単にコメント
※次回までの課題(ワードで2学期のこれまでの学びについてのまとめ)を提示

10月8日 授業報告

【到達目標】?相互授業を受けながら温暖化について新たな知識や事実に出会い、温暖化問題への新たに思考を深める。
?調査・準備してきた教材について、プレゼンテーション力を活かしたり展開に関する様々な工夫を凝らしながらチームで協力して授業を成功させる。

【課題の回収・評価ポイントの確認】
・作業メモ・学びの記録・チームの指導案の3種類を回収する
・本日の学びの記録の配布(回収は10月22日)

【相互授業】
・1チーム目は授業を開始する(他の生徒は生徒役として参加する)
※生徒は適宜、学びの記録を授業の内容の記録や、新たな気づきについて記入していく



【質疑応答と学びの記録の記入】
・なるべく積極的に質疑応答をするよう促す(質疑も評価の対象)

【相互授業】
・2チーム目は授業を開始する(他の生徒は生徒役として参加する)
※生徒は適宜、学びの記録を授業の内容の記録や、新たな気づきについて記入していく



【質疑応答と学びの記録の記入】
・なるべく積極的に質疑応答をするよう促す(質疑も評価の対象)

10月1日 授業報告

【到達目標】?自身の前回の学びの記録を振り返ったり、他者の思考の形跡を見ることで学習した内容を再度振り返る。
?相互授業に向けて、チームのメンバーと協力して準備を進める。
?相互授業の準備を進める中で、温暖化についての問題をさらに深く理解する。

【前回学びの記録のフィードバック】
・前回学びの記録を返却する(返却しながら簡単に個別フィードバック)
・環境を無視した企業活動が現実的に難しい事例(国連の方針)や、企業とNGOの共同の難しさ(徳田の経験)について補足する。

【相互授業の準備(チームごと)】
・生徒はチームに分かれて(3又は4人×4チーム)準備を開始する
※生徒は適宜、作業メモや学びの記録、チームで指導案を記入する


【次回授業スケジュールと授業づくりアドバイス】
以下、3点について補足説明
?内容があまり詳細になり過ぎないよう、最低限教えるべき内容を考慮すること
?一人最低一回は話すが、内容によるところがあるため、均等な時間割でなくても良い
?プリントを配布したい場合は当日朝までに持参する
?次回の授業の流れ(生徒は授業を受ける側で学びの記録に記入、質疑応答もある)

【相互授業の準備(チームごと)】
・生徒はチームに分かれて(3又は4人×4チーム)準備を開始する
※生徒は適宜、作業メモや学びの記録、チームで指導案を記入する
 

9月17日 授業報告

【到達目標】?これまでの温暖化についての学びを整理しながら、個人で問題を切り分ける。
?役割が決まっていない中、コミュニケーション力を駆使して、相互授業に向けてテーマやグループのメンバー決めを行う。
?相互授業に向けて、プレゼント授業との違いを意識しながら、相手に温暖化問題を分かりやすく伝える内容について精査する。

【本日の取り組みの位置づけ】
・夏休みに課題に取り組む中で分かったこと(調査した組織の解決策のメリットデメリット)や、
温暖化という問題の多面性(代替肉、バッテリー、ロビー活動まで様々)について改めて確認する。

【個人で温暖化問題の切り分け作業】
・温暖化の問題を切り分けるとどのようなテーマが生まれてくるかについて、大きく4つくらいに分けて(本の章立てをするイメージで)考え、
ロイロのカードに各自記入する。→提出箱に提出する。

【ロイロノートで共有】
・共有したロイロノートの互いのカードを確認する。

【これからやってもらう生徒の作業について説明】
・今後取り組んでもらう作業:?個人で出してもらった問題を全員で4つに絞る。
?4つの問題を文脈の中で順番に並べる。
?相互授業でそれぞれどの問題(テーマ)に取り組むか、担当を決めること。
・今後の授業の予定について(準備の日、相互授業の日程)、1コマ30分、男女混合、授業中必ず一人一回は話す。
・評価ポイント(チームとしての授業、個人の作業両面を評価)や提出物(指導案、個人作業メモ、学びの記録)について説明する。

【生徒による話し合い(テーマ・テーマの順序・メンバー決め)/授業とプレゼンの違いについて】
・何も指示せず、生徒に全てを投げてみる。
・テーマの選定時にプレゼンのイメージで話しはじめたところで、プレゼンと授業の違いについて説明する。

【授業評価のポイントと指導案の書き方】
・授業自体は、教育実習生に使用する評価シートに記載の観点(一部)から評価する。
・指導案の書き方(導入・展開・まとめ)や生徒の活動について説明。

【チームに分かれて授業づくり】

9月10日 授業報告

【到達目標】?前回書いた互いの「学びの記録」のフィードバックを通して、考察することについて理解を深める。
?夏の課題をグループで共有しながら、スタートアップ・企業・NGOの強みや弱みに気付き、「行動」することを分析する。
?五十嵐さんの経験を通して、SU・企業・NGOそれぞれの強みや弱み、問題の自分事への落とし込みの重要性について気付く。
    
    
【前回「学びの記録」のフィードバック】
・「学びの記録」の良い考察部分を示しながら、評価ポイントとアドバイスを伝える。
・感想についても紹介しながら、学びについての互いの思いも共有する。

【夏の課題の共有:行動に必要なことの分析】
・?それぞれが調べてきたスタートアップ・企業・NGOの違い、その組織らしさやオリジナリティ・こだわりはどこにあるか。
?スタートアップ・企業・NGOそれぞれの組織の強み・弱みとは何か?の2点についてグループ(4人×2、3人×2)でディスカッションする。

【グループごとに発表】
・整理したロイロノートのシンキングツールを投影して説明する。
・聞いている生徒は適宜「学びの記録」に記入する。

【自分事に考え、アクションするということについて経験談、質疑応答】
・大企業(人材系)、スタートアップ(教育系)、NGO(貧困教育支援)での勤務経験のある五十嵐さんにご自身の体験談をお話頂きながら、それぞれの強みや弱みについてお話しいただく。
・また、自分事にとらえ、アクションしていくということの大切さについてもお話しいただき、自分事に考えるための問い…?なぜその問題をそもそも取り上げることに至ったか、?そこにはどのような理由?自分の考えにどう結びついているか??なぜその問題に自分たちがとり組まなければいけないと感じたのか、を提示いただく。
・生徒からの質疑応答(五十嵐さんの過去の経験も含めて自由に)

【連絡:今後の予定、WWLC連携校生と交流会の実行委員会募集】
【「学びの記録」の記入】

9月3日 授業報告

【到達目標】?グローバルスタディの中で目指すべき学びの方向性を(特に「考察」について)再確認する。
?具体的な記事について自分なりの考察・リサーチ、他のメンバーとの議論をを通して段階的に考察を深める。
?他のメンバーと互いの学びを共有することで、自らの学びについてもさらに客観化・分析・深化させる。

【GSのねらいと目指す力・考察することについて】
・「行動・アクション」の大切さ、そのための「問題理解」について
・考察と感想の違いについての説明

【「学びの記録」について】
・「学びの記録」についての具体的な書き方と注意点についての説明

【記事「発熱する東京」を例に考え方の練習(前半)】
・記事をロイロで配布、3分間熟読する
・記事を読んで気づいたことやシンプルな感想を(ここは気楽に)書く
・記事から読み取れる問題点の洗い出しをする。※各自リサーチOK

【記事を例に考え方の練習(後半)】
・自身の経験やこれまでの学びとの関連に着目してさらに考察を深める
・グループ(3人×2、4人×2)で記事についての意見交換をする
・記事についての考え方のワンポイントアドバイス
・ここまでの学びの内容を「学びの記録」に書く
・グループ内で、互いの「学びの記録」の記述内容、あるいは書き方について共有する
・共有した内容に関して、さらに「学びの記録」に書き込む、本時の感想を自由に書く
(最後に、今後参考となりそうな雑誌記事を配信)

7月16日 授業報告

1学期の振り返りとして、これまでに学んできたことをふまえて、気づいたことや考えが変化したこと、これから学んでいきたいことなどを
3分間でまとめてプレゼンテーションをした。

7月9日 授業報告

【Zoomセッション】
Aグループ、Bグループに分かれ、各グループに1名ずつフィリピンのNGOスタッフにもZoomで参加していただき
グレタさんに関する言説についてどう考えるかを英語でディスカッションした。



7月2日 授業報告

1コマ目
・学びの記録のフィードバック
・7人グループでディスカッションテーマ選定作業
・英語でのディスカッション技法について英語科の外国人教師によるレクチャー
   

2コマ目
・グループ内で分担決め、内容確認
・英語スクリプト(台本)作成作業

6月25日(木)WWLC3科目合同授業

今年度より、WWLに関する2年生の必修選択科目として
「AI活用」「ハンズオンラーニング」「グローバルスタディ」の3科目が新設された。
今回は、それら3科目の受講生がソーシャルディスタンスを守りながら一堂に会し、合同授業を実施した。

WWL3科目合同授業
前半は各教科担当の教員より、授業の目標や取り組み、今後のスケジュール等についてイントロダクションを行なった。
後半は、各科目に分かれ、授業を実施した。
 


AI活用:「Aiとコロナ」をキーワードにコロナ感染症対策としてどのようにAIが使われているかについてグループ発表




ハンズオン:問いに対する自分の主張について。議論する場においてのコミュニケーションのコツについて

 


グローバルスタディ:グレタさんについての評価やとらえられ方についてグループワーク

オンライン授業期間

5/12【到達目標】?個人で「豊かさ」について、具体的な項目を見ながら自分事として条件を深く考える。
    ?自らの考えについて、理由を合わせて初対面の相手に的確に説明し、相手の意見への理解も深める。
     ?互いの意見をコミュニケーションによってすり合わせ、納得のいく意見に落とし込む。
授業内容
【自己紹介】
・各教員からそれぞれ自己紹介

【「豊かな社会」に大切なこと:個人ワーク】
・ロイロで「豊かな社会に大切なこと」の条件カード24枚を全員に送付
・送られてきた一連のカードを一度切り離し、「私にとって」「豊かだ」と思える社会であるために必要だと思うカードを9枚選択する
・その中からさらに大切だと思うカードを3枚選んでおく

【グループで自分の選択の説明、グループでカードを選んでランキング化】
・グループワーク時のルール(多数決を取らない、自分の意見の理由を話す、全員話す、安心して話す等)の提示
・ダイヤモンド・ランキングの作り方の技術的説明
・Zoomのブレイクアウトセッションで4人×2グループ、3人×2グループを作成(まとめ役を決める)
・自分が先ほど選んだ3つとその理由を話し、グループの中で重要度の高いものを9つ決め、ダイヤモンドランキングで順位付けをする
・教員は適宜グループをのぞきながら進行を確認する
※話し合いはロイロノートを作業で使うので、顔は見えずに音声のみで話し合う

【グループごとにランキング発表】
・代表者が1人、グループのランキング(1〜3位の理由や話し合いの論点)を1分30秒で発表
・各グループが提出したダイヤモンドランキングのシンキングツールを画面共有

【振り返り】
・本時の振り返りシートを送付、説明
・課題の説明 <内容>高齢者やマイノリティ、難民など、いくつか提示する、「私」とは異なる立場を2つ選んで再度ランキングし、本時のワークと比較して気づいたことをまとめる(来週までにロイロで提出)
・語り合うことの大切さを確認して授業を閉じる

5/19【到達目標】?グローバルスタディの授業が目指すところや授業の予定、評価の方法について理解する。
    ?前回までに考えてきた「豊かさ」について、個人で自分の思考を分析・整理する。
     ?「豊かさ」についての自らの分析・整理をもとに、定義として文章化する。
授業内容
【授業の目的・内容・評価の仕方について】
・前回時間の関係上説明できなかったこの授業の基本的な目的・内容・評価の仕方などについて改めて説明
(ガイダンスで各教員が用いたキーワード(特に「探究」学習)、WWLCについて)
・予定しているスカイプディスカッションについて説明
・授業の評価について(どのような思考が展開されているかが大切という点)

【個人で「豊かさ」について考えの整理】
・ロイロノートのシンキングツール内にあるクマデチャートの使い方を、具体例を使用しながら説明
・「豊かさとは何か」について、個人で自分の考えを整理する(豊かさという言葉の意味を多面的に分析・整理)

【個人で「豊かさとは何か」についての定義づけ作業】
・先ほどシンキングツールを使って分析・整理した「豊かさ」についての自らの考えを250文字程度でロイロのカードに定義づけをする
・定義とともに、定義づけの理由(根拠となる自身の経験・これまでの学び)を加える。(1分間スピーチを作成するイメージ)

※予定していた個人発表は時間の関係上省略

【まとめ、課題について】
・課題:?(発表に代えて)他のメンバーが提出した定義づけのカードを見て、特に印象に残ったこと(含:疑問に思ったこと)を挙げ、
それに対して質問するという想定で質問を2つ考える。(事実確認ではなく本質的な質問を)
?自分自身の定義について、自分の知識以外の根拠を補足する。具体的にはニュースや社会問題について調査し、
それが自分の定義とどのように関係するのかいついて説明する。(具体的に書こう)


5/26【到達目標】?自らの定義と他者との定義の違いについて、その根拠の違いや様々な疑問点について有意義な意見交換をし、自らの考えを深める
    ?個人やグループのメンバーと、これまでに学んできた「豊かさ」をどう行動に結び付けるかについて議論し、考えを深める
     ?グレタさんについて知っている知識を確認し、「行動すること」について自らを客観化しつつ考察する
授業内容
【前回課題についての討論会】
・Zoomで7人×2グループのブレイクアウトセッションを作成
・前回課題(豊かさについての互いの定義について質問を考え根拠となるニュースを探す)について、疑問点や意見を交換し合う
・必要に応じて適宜教員がアドバイスに入る

【個人で「出来ること」イメージ】
・「豊かさ」について考えてきた前回までのワークや課題を通して考えられる、「豊かさを実現するために自分に出ること」について個人でイメージをし、紙にメモをとる

【グループで考え・感想を共有】
・Zoomのブレイクアウトセッションで4人×2グループ、3人×2グループを作成
・各グループで代表者を決める(話の進行・後で発表する)
・話し合いのテーマ
?先ほど個人で考えた「自分に出来ること」の共有
?「自分たちに出来ること」を考えた感想を共有
※?についてはあくまで「感想」の共有であり、政策や解決策、答えを探すものではない
※感じたことや考えたことは適宜メモをとる

【グループごとに感想を発表】
・グループで話し合った「自分たちに出来ること」を考えた感想について各グループの代表者が発表

【モヤモヤについて】
・モヤモヤこそが大事であるということの理解
・前回課題の中の生徒の意見「『豊かさ』は範囲が広すぎる。社会全体を見た時と個人を見た時の『豊かさ』は関わりあってはいるが別物だと思う。焦点を絞って考えるべきでは?」を引用しつつ次なる学びへとつなげる

写真7の人物(グレタ=トゥーンベリ)について知っていることをあげる】
・ネットリサーチはなしで、今自分が知っていることだけを発言する(思いついたら自分でミュートを解除して発言)
・あまり発言がない場合、教員は少しヒントを与える
・出てきた情報について定義コメントをはさむ
※時間の関係上、グループではなく全員一緒に取り組む
※次回までの課題となるので、教員側は名前以外の情報を伝えない

【課題・本時の振り返りの説明】
・次週までの課題の提示
?グレタさんは、メディアではどのように取り上げられていますか
(世間一般、コメンテーター、評論家などの意見を集めてみよう。コメントや言説を1人2つか3つ(出典を明記))
?あなた自身は彼女についてどう思いますか(ロイロカードで提出、分量は各自)
・本時の振り返りについて説明


6/2【到達目標】?前回までの「豊かさ」についての学びの意味を再認識し、次なる学びへ意識をつなげる。
    ?グレタさんについて考えることの意味を理解する。
              ?7人ずつの多い人数での議論を重ねて経験することで、コミュニケーション能力、分析力を身につけ、問題をより深く知る。
授業内容
【これまでの学びとこれからの学びについてのポイント説明】
・前回までに考えてきた「豊かさ」について残る「もやもや」から気づいた学びについて整理
(例:社会全体と個人との関わり合いと違い、心の豊かさと経済的豊かさの違い、個人にできることと国にできることの違いなど)
・ゴールは異なれど立場や価値観、アプローチ方法が異なる=グローバル社会であることの理解
・グレタさんを通しての、グローバル社会で行動することの意味・意義、これからの考察ポイントの説明

【グループディスカッション?】
・Zoomのブレイクアウトセッション:7人×2グループ
・前回課題の内容を互いにシェアし、どのような問題が存在するのか、また、自分自身はグレタさんについてどのように考えるかについて理由を添えてディスカッション
・教員は各グループに入り、必要があれば議論を整理、アドバイス

【グループディスカッション?】
・Zoomのブレイクアウトセッション:7人×2グループ
・1回目と同じテーマでメンバーを変えてディスカッション
・教員は各グループに入り、必要があれば議論を整理、アドバイス

6/9【到達目標】?現在の学びの位置づけと目指すところについて、授業の流れの中で理解する。
  ?議論することについての手法や注意点を理解し、実行できるようになる。
  ?前回課題で自ら収集した情報のアウトプット・グループでの分類作業を通して構造的に分析する。(グループディスカッションの技術を向上させる)
授業内容
【レポート課題と今後の予定について】
・オンラインディスカッションのテーマの確認
?日本でのグレタさんについての評価やとらえられ方(グループ)
?グレタさんに対する自分自身の考え(個人)
・ディスカッションへ向けた準備とそれに伴う評価ポイントについて説明
?グレタさんをめぐる議論を社会的に分析するレポート(個人)
?オンラインディスカッション(OD)の英語スクリプト(個人・グループ)
?ODの振り返り(個人・発表形式)

【議論することについての留意点について】
・教員それぞれの経験や議論することについての考え、具体的な注意点を話、特に「オープンクエスチョン」について解説

【全員でグレタさんにまつわる言説についてカード出し作業】
・前回課題の中で収集したグレタさんに対する評価・言説(肯定・否定を問わず)をカード化し、全員に対してどんどん「送る」
・ロイロ上に新しいノートを作成→生徒間通信をONにして持っている情報を全て、なるべくカードに大きな文字で端的に記入して送る

【グループワーク】
・グループワーク時のロイロノートの使い方と作業の手順について説明
・Zoomのブレイクアウトセッションで、4人×2、3人×2グループ作成(1人欠席のため実際は4人×1、3人×3)
→司会・書記・発表者を決める
・先ほど全員が出したカードをグループでカテゴリーに分類し、タイトルをつける
・各グループに教員が入り、適宜アドバイス
・ワークの最後にグループで整理・作成したシンキングツールカードを1枚、提出箱に提出する

【発表、まとめ】
・グループの代表者がそれぞれ1分間の発表
・ZOOMの共有画面に提出されたシンキングツールカードを表示

【教員コメント】
・誘導にならない程度の簡単なコメント(分類作業において、行動の「主体」を確認することについて)

【本時の振り返りを次回までの課題についての確認】
・本時の振り返りについて指示(今日の授業を通じて得た、あなた自身の学びを2つ書いてロイロにカードで提出)
・次回までのレポート課題についての確認(1500字以内、iPadのワープロアプリPagesで作成して提出)

2020年 休校期間課題

第1クール:4/17(金)〜4/23(木)
?これからの時代を生きていく上で、将来どのような力が求められているか。また、その中にあって自分の力をどこで生かしたいと思うかについて、自分の特性や興味関心に着目考える。
?「グローバル化」とは何かについて、ネットを使ってのリサーチはせず、今までの自身の学びから(2分程度の発表を想定した内容・分量で)答える。
 
第2クール:4/24(金)〜4/28(火)
新型コロナウィルス問題について、「グローバル化」をキーワードにエッセイを書く(3分程度の発表を想定した形式、分量で)