加古川東高校(兵庫県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kakohigashi-hs/pdf/r02/r02tankyu-nagare.pdf

検索ワード:小論文[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
          R2年度「探究I」「探究II」「探究III」の流れ
                                       兵庫県立加古川東高等学校 教育企画部
 探究I&探究IIの目標 課題研究を通して以下の3つの力が身に付くことを目標とした。
  ・人任せにせず,自ら積極的に取り組むことができる【自走力】       ・ 事象に興味を持ち,自らの考えを,他の人に分かりやすく説明する【関与力】
  ・メンバーと協力して取り組み、チームに貢献する【責任感】        ※加えて、R2年度は特に「批判的思考力」「仮説形成」を強化ポイントとした。
 
 
                   探究I(1学年で実施)の流れ                                                  探究II(2学年で実施)の流れ
   第   06/25    探究って何?まずは各クラスで講義                                第
   一                                                                                          課題研究通信を配信
                 ・オリエンテーション「なぜ今探究学習が重要か」                  一     休校
   タ   07/02                                                                    タ
                 ・「仮説」とは何か、仮説の評価と検証のポイント                                ・探究Iで学んだ課題の設定、資料の収集、仮説形成の基本
   ー                                                                            ー     期間
   ム   07/16    ・研究の妨げになる「認知バイアス」                              ム              について確認
                 ミニ課題研究スタート!                                                        課題研究スタート!
        07/16                                                                          06/25
                 ・SDGsとは ・研究テーマの設定                                                 ・研究テーマの設定 ・先行研究の調査
                 ・先行研究の活用 ・テーマに関するデータの収集法                               ・研究で明らかにしたい問い(RQ)と仮説、検証方法について
                 ・問題の発見と仮説の形成                                              07/02     検討 →夏季休業中にそれらをまとめたA3ポスター作成
   第   09/10    ・仮説の検証方法                                                              ・研究計画を中間発表で発表し、質疑応答や大学生TAからの
   二            ・調査(アンケートや                                                             アドバイスをもとに計画を修正
   タ              フィールドワーク)計画                                         第    07/16
   ー            ・ここまでの成果を発表                                          二
   ム   10/01
                 ・調査計画の見直し                                              タ
                                                                                 ー
                 ・調査の実施                                                    ム    09/10
        10/29
                   第二ターム以降の指示や運営はクラスの探究係が務めた ↑               09/29
 
        10/29    探究デー(発表会)に向けて                                                          ↑ KJ法などを用いて問いを深めた。ファシリテーター
   第                                                                                  10/01         として各教室3名程度の教員とTAが参加する
   三            ・アンケートやフィールドワークの結果を分析
   タ   11/12    ・自分たちの仮説に対して答えを導く
   ー            ・発表用のA3ポスターの作成                                                    計画に基づいて調査&実験を行い、結果を分析
   ム                                                                                  10/08
        11/26
                                                                                               ・アンケートやフィールドワーク、実験を行い結果を分析
                                                                                       10/29   ・並行して情報の授業で発表用A0ポスターの作成
  探究デー(12/22)         互いの発表や2年生の発表を見学                       第
                                                                                 三
                                                                                 タ    11/05
                                                                                 ー
                                                                                 ム
                                                                                       11/12
 
                                                                                       12/17
 
                                                                                探究デー(12/22) 課題研究の成果を発表!校内各所に分散して
                                                                                                        発表がおこなわれた
        簡易論文の作成 ミニ課題研究の成果をもとに簡易論文を作
        成し、ポスターとともにまとめて冊子を作成した
   そ
   の   英語による発表 コミュニケーション英語の授業では、探究
   後
        の成果をALT指導のもと発表。優秀班は学年集会でも全体発表
        をおこなった。
                他にも国語、数学、地歴、情報など多くの教科で探究と
                                                                                 そ   論文の作成 課題研究の成果をもとに論文を作成し、ポス
                                                                                 の
                絡めた授業を展開する。                                           後   ターとともにまとめて冊子を作成した
 
 
 
 
 探究IIIの目標 小論文1講座や学びの設計書の作成を通して、以下の3つの力が身に付くことを目標とした。
  ・世の中に関心を持ち,必要な情報を客観的な視点をもとに収集することができる【情報収集力】
  ・ あるべき姿と現実のギャップを分析し,解決策を提案・協議することができる【課題解決力】
  ・社会に関与する姿勢を持ち,自分の考えを他者にわかりやすく伝えることができる。【関与力】
 
                                                       探究III(3学年で実施)の流れ
   タ第        小論文2講座
   ー 一 07/16
   ム          探究Iや探究IIで身につけた批判的思考力を活かした小論文3執筆、アカデミックライティングの基本の習得を目指した。
 
         10/01
                  学びの設計書で「これまで」と「これから」を見つめなおす
   タ          ・学びの設計書の作成(大学で学ぶことをどう生かしたいか、大学では何を目標に
   ー 第 10/08
   ム 二         どのように学びたいか、そのために高校で学んだことは何かetc)
               ・校長,教頭ほかいろいろな先生に対してプレゼンテーションをおこなった。
         10/28