和歌山商業高校(和歌山県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.wakayama-ch.wakayama-c.ed.jp/img/R3gakkohyouka.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                     (別紙様式)
 
    令和3年度                                  学 校 評 価 シ ー ト                                                                                              学校名:                 和歌山商業高等学校                                            学校長1名:                 中村    憲司
 
                          1 真理、正義、勤労、礼節を重んじ、良き社会人、力強い職業人を育成する学校                                                                                                                                               1新学習指導要領実施における新カリ                          十分に達成し
   目指す学校像                                                                                                                                                                                                                                    キュラムの段階的実施とカリキュラ                       A た。
                          2 時代の変化に対応し、地域社会を活性化する商業教育を実践するとともに、和歌山県の商業教育をリードする学校                                                                                                                ムマネジメントの確立                                      (80%以上)
                                                                                                                                                                                                                                     中期的な     2学校のICT環境の整備と教職員
                          3 普通教科の基礎学力とともに商業の専門的・実践的な知識・技能の習得を通じて生徒の進路実現を保障する学校                                                                                                      目標        のICTスキルの向上                              達
                                                                                                                                                                                                                                                  3アクティブラーニング(AL)の推進                          概ね達成した。
                          1 時代の変化に柔軟に対応しうる豊かな感性と自ら学ぶ意欲を持ち、何事にも主体的に行動できる生徒                                                                                                                           4学校組織のスリム化と高機能化                           B (60%以上)
  育てたい生徒像          2 知・徳・体のバランスがとれ、資格取得や部活動、自分の進路実現に向けて心と身体を鍛えられる生徒                                                                                                                         5PDCAサイクルを取り入れた学校
                          3 地域や社会の発展を担う人財であることを認識するとともに、伝統文化を大切にし、将来にわたって地域に貢献できる生徒                                                                                                        組織マネジメントの確立と自立的                    成
                                                                                                                                                                                                                                                   な教職員集団の育成
                                                                                                                                                                                                                                                  6学校をコアにした地域のコンソーシ                       C あまり十分でな
                                                                                                                                                                                                                                                   アムの構築                                        度      い。
 本年度の重点目標 1 基礎学力の定着及び ICT の活用による主体的・対話的で深い学びの実現                                                                                                                                                                                                                       (40%以上)
 
 (学校の課題に即 2 生徒の希望進路を実現させる取組の充実(進学、公務員の合格者数の増加、就職希望者全員内定、上級資格や各種検定取得)
 し、精選した上                                                                                                                                                                                                                  結果と改善             本校のホームページに掲載                          D   不十分である。
 で、具体的かつ 明 3 部活動をはじめ学校行事、生徒会活動の活性化による社会性、協調性、道徳心の育成 、積極的な地域との協働                                                                                                                                                                                      (40%未満)
 確に記入する)                                                                                                                                                                                                                  方策の公表
                   4 挨拶の励行、規範意識の高揚と安全で安心な学校運営                                                                                                                                                           の方法
 
    (注)1         重点目標は34つ程度設定し、それらに対応した評価項目を設定する。   2 番号欄には、重点目標の番号を記入する。                                                                        3    評価項目に対応した具体的取組と評価指標を設定する。
          4         年度評価は、年度末(3月)に実施した結果を記載する。  5 学校関係者評価は、自己評価の結果を踏まえて評価を行う。
 
                                                                                                                   自              己              評          価                                                                                                                                学校関係者評価
 
                                                                    重      点   目     標                                                                                                 年       度        評   価   (2月28日 現在 )                                                 令和4年3月1日実施
 
 番号              現状と課題                    評価項目                               具体的取組                                      評価指標                              評価項目の達成状況                            達成度         次年度への課題と改善方策                      学校関係者からの意見・要望・評価等
 
        生徒の授業参加については概ね     1生 徒の興 味・関心 を高める 1生徒による授業評価の実施と、その活用による 1生徒による年1回の授業評価と教員の 1生徒の授業アンケートでは、80%以上の生徒が授業について肯                        1生徒の現状を考えた授業展開や基礎学力向上策を      1先生方、生徒達が感染対策に尽力
        積極的であるが、学習集団内の学   授業改善が積極的に展開され 授業改善を行う。                            自己評価を実施し、その改善・検証会議の 定的な回答をしている。                                                        継続して考える。学力状況の正確な把握が必要であ      し安心・安全で充実した学校生活を
        力格差が大きい。全体的に家庭学   ているか。                 2積極的に公開授業を行い、ICT機器の活用方 実施                                   2オンライン授業の配信方法について校内で研修を行い、分散                       る。                                                送っていることがアンケート結果か
 1     習時間が少ないのが課題である。   2ICTやALを取り入れた授 法やALの手法を研究し授業改善を図る。                2ICT機器を活用した授業改善のため 登校期間中に多数のオンライン授業を実施した。                             2新学習指導要領実施にともなう授業改善や評価方       らわかる。
        学習姿勢は指導教員に依存的で     業改善がなされているか。        3生徒自らが学ぶ体験型学習、課題解決型学習を の研修の実施                              3生徒の「授業評価」においても、ALやグループ学習について肯             法の研究を今後も実施していく。また、ICT機器の活用
        あり、主体的な学習姿勢ができて   3家庭学習促進の指導をして 充実させ、生徒の学習意欲、学力の向上を図る。         3ALを取り入れた授業改善研修の実施    定的な意見が多いが、コロナ禍によってグループ学習が実施し      A      などで生徒の現状をふまえた効果的な授業方法の検      2ジェンダーレスや多様性が注目さ
        いない。                         いるか。                        4宿題を意識的に課すことにより、予習・復習も含 4年1回以上各教員の公開授業の実施       にくい状況であり、授業形態の工夫が難しい状況になっている。            討が必要である。                                    れる今、生徒が納得してその伝統を
                                                                         め家庭学習の時間を確保する。                                                          34コロナ禍による学校行事の見直しにともない、今年度は公                3宿題を意識的に課し、予習・復習の機会を増やすコ     守り伝えていくか見直すかの見極め
                                                                                                                                                               開授業を実施できなかった。代替措置として、新学習指導要領              ンテンツの開発や ICT 機器の積極的活用など、指導     が大切である。
                                                                                                                                                               実施に向けた評価方法について、各教科で教科会議を行った。              を充実させる必要がある。
                                                                                                                                                                                                                                                                                         3放課後の学習ボランティア、読み
        進路意識が低く、将来を見定め     11年次の総合的な探求の時 1希望進路実現のために進学、就職に関して丁寧 1国公立大学・看護・保育系学校進学希望 12月24日時点で国公立大学2名、看護医療系大学29名、看護医療                       134進路 LHR の内容を刷新し、コース選択や検定        聞かせなど、コロナ禍ではあるが、
        た行動ができる生徒が少ない現     間「キャリアデザイン」で、1 な個別指導と補習のサホ゜ートを充実させる。        者への指導の充実                       系専門学校17名、関西中堅・難関私立大学延べ31名など進学指              取得で 3 年生から 1・2 年生に向けてアドバイスをし   工夫した中で実施できればと思って
        状である。結果として、進学先     年生より進路意識を育てる取 2進路指導部主催または卒業生に協力を依頼し、 2公務員希望者への指導の充実と受験者 導を充実した成果が現れた。                                                       もらう。また今年実施したように、卒業生または現      いる。
 2     ・就職先においても安易に進路     組ができたか。                  ガイダンスを実施する。                         数の増加                               2公務員希望者は 2 名合格した。                                        役合格・内定を得た先輩との相談会を全ての学年に
        決定をしてしまう傾向がある。     2コース選択や進路先に関す 3進学・就職において事後指導を徹底し、次の進 3上級検定取得・資格取得の20%増加を実 3 1 級 3 種目以上の合格者は 69 名と大幅に増加し、成果を上                        まで対象を広げるなど早期の意識付けによる進路探      4昨年度との比較で保護者の評価は
        1年次より先を見据えた進路指     る情報を提供できたか。    路先への高い意識を持たせる。                         現                                     げた。                                                        A      求の取り組みを強化することが必要である。            やや下方修正であるが、生徒は上方
        導そして自らの将来像を描かせ     32年次よりのコース制の選 4連携協定を結んでいる大学との交流を深め、質          4就職内定率100%の実現                  4就職内定率は 100 %を実現した。                                      12大学や公務員合格に向けて、補習を充実させる。      修正となっている。保護者への学校
        ることが課題である。             択に より、資格検定 取得や進 の高い学びを提供する。                            5卒業生や地域や企業の人材を活用して 5卒業生に講演を依頼し、進学・就職において現役生に有益な                                                                      生活情報の伝える方法、工夫が必要
                                         路決定に繋がったか。                                                           キャリア意識育成の取組を昨年より増加   情報を提供することができた。現役生の進路選択をする意志決                                                                  である。
                                                                                                                                                               定に良い影響を与えた。
                                                                                                                                                                                                                                                                                         5コロナ禍で学校運営の難しさを考
        集団生活での自分の居場所をつく   1体育祭や文化祭などの学校 1学校行事を通して、生徒相互の連帯感や、思い 1保護者による学校評価の実施と改善・検 1学校行事については、3年生を中心に積極的に取り組み、アン                       1体育祭や文化祭などの学校行事には、生徒のコミュ     えれば今回の学校評価は概ね達成し
        るのが苦手な生徒が増えてきてお   行事に生徒が積極的に取り組 やり、自主性、自立性を養う視点を持ち、クラス 証会議の実施                                  ケート結果では約 85 %が肯定的である。                                ニケーション力や協力して課題を解決する力を育て      ていることは評価できる。
        り、学校に行きづらい生徒も増え   むことができたか。        担任を中心に、効果的な指導を充実させる。    2挨拶する生徒の増加                             2授業開始時と終了時の挨拶の指導を充実させた結果、規律あ               る絶好の機会と捉え、指導や支援を強化する。
        てきている。体育クラブへの参加   2生徒会活動や部活動に参加 2生徒会活動や部活動への積極的な参加を働きか 3生徒会執行部との年1回話合いの実施             る授業と学校生活が実現でき、生徒と保護者が学校の指導に対              2挨拶指導は励行指導はもちろんのこと、授業開始時     6本年度は9月からの分散授業に伴
 3     生徒は昨年度との比較では増加傾   する生徒を増やせたか。          け、人間関係形成能力を育て、また、部活動での 4年度末に運動部、文化部ともに加入率7 して概ね肯定的にとらえてくれている。                              B      と終了時の指導をさらに充実させる。                  い、一人1台パソコンによるオンラ
        向にある。                       3校内及び学校周辺の通学路 成果を積極的に広報する。                             0%以上を維持する。                     3生徒会執行部と、年度内に一度実施予定である。                         34部活動もさらに積極的な参加を呼びかけ、体験入      イン授業の実施、動画配信、課題の
                                         の清掃が行われたか。            3校内及び学校周辺の通学路等の清掃活動を生徒 5県大会・近畿大会・全国大会への出場 4今年度、部活動の大会等は縮小・減少したが生徒・保護者と                     部などの機会を増やして行く。また、成果の広報を      配布により家庭学習の生徒の授業を
                                                                         会を中心に行う。                               及び結果の昨年以上の実績に上げる。     もに約90%以上が活動に肯定的である。                                  強化する。                                          補っている。授業や教育内容を精査
                                                                                                                                                                                                                                                                                         することにより、指導範囲は全て終
        明るく元気な挨拶が出来る生徒     1全校生徒が、誰に対しても 1挨拶の励行と、授業開始と終了時の挨拶の指導 1校内での挨拶の状況。                           1朝の校門での挨拶・校内での挨拶について、以前より積極的               1挨拶については、教員より積極的に挨拶し、以前       えることができている。
        が増えているが、更に増やして     挨拶が出来るよう指導できた を充実させる。全教職員から積極的に挨拶を行う。 2日頃から身だしなみ等のルールが守ら に出来る生徒が減少している。また、挨拶にも元気がない。                        のように元気よく挨拶が出来る集団にしていきたい。
 4     いきたい。                       か。                       2全教職員が、日頃から身だしなみ等のルールが れている。                             2身だしなみ等について、日頃から声かけをしながら指導して                       2身だしなみについては、全教職員で取り組み,統一      7本年度から全国に先駆けて実施さ
        身だしなみ等、日頃からルール     2風紀 ASS 以外の日頃から身 守られているか、積極的に生徒と関わり指導する。 3遅刻回数の状況。                           いるが、ルールが守れない生徒が増えてきている。                        した指導で改善していきたい。規範意識の向上。        れた就職複数応募制は大きな問題な
        を守るという規範意識が低い生     だしなみ等のルールを遵守出 3遅刻報告カードを活用し、度重なる遅刻につい 4通学時の事故及び通学マナーの苦情が 3遅刻についても増加傾向にある。特に同一人物が常習的に遅                          3遅刻については、常習的に遅刻する生徒について,      く終了できた。今後も趣旨を十分生
        徒も。                           来ているか。                    ては、担任・生徒・保護者と面談等を行い、遅刻 少なくなる。                             刻してくる。継続的な指導が必要である。                        B      担任と本人・保護者を交えて改善に努めたい。          徒に理解させた上で、取り組ませた
        遅刻生徒への指導が不十分、遅     3年間の遅刻回数の減少。         減少へ指導していく。                                                                  4通学時の自転車事故については減少し、苦情も減少したが、               4今年度のセーフティーカード違反別警告件数報告       い。
        刻減少に向けての指導の徹底。     4交通事故や苦情が減少した 4毎日の校門指導及び定期的に街頭指導を行う。                                                 ルール違反やマナー違反はまだある。                                    等をもとに、改善に向けて生徒の指導が必要である。
        通学マナー(交通ルール)の更     か。                            警察等外部教育力を活用し生徒の意識向上を図                                            5学校周辺の清掃活動を5月より月1回実施した。
        に向上させる。                                                   る。