瀬戸高校(岡山県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.seto.okayama-c.ed.jp/img/about/bessi.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                    令和4年度 岡山県立瀬戸高等学校 学校評価書 別紙
 <評価基準>    A:目標を上回った         B:ほぼ目標どおり         C:目標を下回った                                                                               岡山県立瀬戸高等学校
  学校経営目標 担             具体的計画                現状及び今年度の達成基準                            中間達成状況                   評                 最終達成状況                  評総
               当                                                                                                                          価                                               価合
                   ・生徒につけたい6つの力の ・学校改善アンケート(生徒対象)の              ・家庭学習日や出席停止生徒に対するオンライン       ・学校改善アンケート(生徒対象)の「授業や補習
 1授業改革を         視 点 に 立 っ た 授 業 を 研 究 「授業や補習に積極的に取り組んで        授業,1・2年次生のChromebookを活用した課題       に積極的に取り組んでいますか」の肯定的評価
 進め,ICT機器       し,実践する。                       いますか」の質問項目において肯定     の配信・提出や考査の実施等,ICT活用のスキルア      が88%,「授業はわかりやすいですか」の肯定
 を効果的に活      ・ 1 ・ 2 年 次 に 導 入 さ れ る 的評価が85%以上(前年度88%),
                                                                                     「授     ップがみられる。                                   的評価が85%となった。
 用するととも 教 Chromebookを,すべての教 業はわかりやすいですか」の質問項                  ・新学習指導要領に対応した授業・評価は試行         ・授業改善や授業評価について研鑽を積み,魅力
 に,主体的・対 務 科で毎週どこかの授業で使 目において肯定的評価が85%以上                    錯誤中である。新しい授業方法や授業評価に A ある授業づくりに努めている。                       A
 話的で深い学 課 用するよう活用促進をはか (前年度84%)になる。                               ついて,他校の教員も参加し 教員研修を実施        ・1年次は多くの教科で初見問題を取り入れた作
 びを実践する        る。                              ・1年次のすべての教科で,初見問題     した。                                             問(定期考査)をすることができた。
 ことで,授業      ・ 1 年 次に お いて , 新学 習 を取り入れることや,思考力・判断                                                           ・1年次末の成績処理はこれからであり,次年度
 が自分事とな        指導要領に対応した授業・ 力・表現力を問う定期考査の作問に                                                                   以降に向けて評価規準等の改善に取り組んでい
 る学びを実現        評価を実践していく。                取り組む。                                                                              きたい。
 する。            ・生徒が自走できるように, ・普段の授業時間の中で,生徒の主体            ・1年を中心に,新教育課程に応じた生徒の主体的      ・1・2年ではClassiの動画学習パックなどを活用
                     ひたぶるタイム等,主体的に 的活動が展開される場面を意識的に              活動が試みられた。                                 して,校外模試対策などを軸に家庭学習の充実
 (尚学)            取り組む活動を通して,確か 設ける。                                    ・キャリア・デザイン室による授業改革の研修会,       を試み,不十分ながらも一定の学習をすること
                進
                     な学力と考える力・表現する ・キャリア・デザイン室を中心に,学び          県外視察とその共有が進められた。                   ができた。
                路
                     力を育成できるように計画・ を自走させクリエイティブな生徒を            ・1学期に授業実践の公開をすすめた。                ・キャリア・デザイン室を中心に,学びを自走さ
                指                                                                                                                          B                                               A
                     立案・運用し,進路1保障の一 育てる授業改革を推進する。                                                                       せクリエイティブな生徒を育てる授業改革を推
                導
                     助とする。                        ・各学期で多様な授業実践を公開し,                                                        進することができた。
                課
                   ・実力考査のあり方を1年か 意見交換を行う。                                                                                 ・キャリア・デザイン室により,クリスマスのセ
                     けて検討する。                                                                                                              ト☆フェスの第2部(午後)に外部の社会人・
                                                                                                                                                 卒業生・生徒を交えた教員研修を実施した。
                   ・授業を第一に,予習・復習を ・具体的計画に関する学期毎の振り返          ・1学期の振り返りシート「授業を第一に,予習・     ・2学期の振り返りシート「授業を第一に,予習・
                     しっかりさせる。             りシートによる調査において,肯定            復習をしっかりすることができましたか。」の質       復習をしっかりすることができましたか。」の
                   ・学習実態調査をファイルに 的回答が増加することを目指す。                  問項目において,肯定的回答をした生徒は64.2%       質問項目において,肯定的回答をした生徒は       B
                     蓄積することで,生徒が成長 ・学習実態調査の家庭学習時間が1週            であった。                                         59.6%で,1学期よりも約5%下がった。
                     を実感できるようにさせる。 間平均で3時間確保できることを目            ・4月の学習実態調査では,平日・休日合わせた1     ・9月の学習実態調査では,平日・休日合わせた
                   ・提出物を必ず提出させる。 指す。                                          週間平均の学習時間は129分であった。担任面談        1週間平均の学習時間は189分であった。冬季休
                1
                     未提出の者には積極的に声 ・学校改善アンケート「宿題や提出物              で個別に声かけをし,Classiの利用促進を呼びか B 業前には,学習時間の確保を意識させるために,B
                年
                     かけを行う。                 は期限を守って提出できています              けるなど,家庭学習習慣の定着を図る。特に4点       予定を把握し,休業中の学習計画を立てる指導
                                                  か。」の質問項目において肯定的評価          固定(起床・帰宅・学習開始・就寝時間)を意識       を行った。
                                                  が80%以上を目指す。                        した生活リズムを確立させる。                     ・課題の提出について,学年団全体で呼びかけた
                                                                                            ・長期休業中の課題については,教科担任だけで         結果,期限に遅れる場合には教科担任に申し出
                                                                                              なく学級担任も提出状況を把握し,課題提出を呼       るなど,「報告・連絡・相談」ができる生徒が
                                                                                              びかけることができた。                             増えてきた。
                   ・「予習」→「授業」→「復習」 ・具体的計画に関する学期毎の振り返        ・1学期振り返りシート                             ・2学期振り返りシート
                     の学習サイクルを維持させ, りシートによる調査において,肯定             「予習」→「授業」→「復習」の学習サイクルを維     「予習」→「授業」→「復習」の学習サイクルを
                     自分のための勉強をさせる。 的回答が85%以上になることを目指              持しつつ,そのサイクルを応用し,自分のための       維持しつつ,そのサイクルを応用し,自分のた
                   ・「瀬戸高学びのスタンダー す。                                            勉強ができましたか。肯定的回答72%                 めの勉強ができましたか。肯定的回答73%
                     ド」を遵守させる。           ・学習実態調査の家庭学習時間が平日        瀬戸高学びのスタンダード(ノート・メモのとりか     瀬戸高学びのスタンダード(ノート・メモのとり
                   ・課題・提出物を必ず提出さ 3時間,休日5時間確保できること                た)を定着させることができましたか。肯定的回       かた)を定着させることができましたか。肯定
                2
                     せる。                         を目指す。                                答91%                                        B 的回答89%                                    B
                年                                                                                                                             課題・提出物を必ず出すことができましたか。肯
                                                  ・学校改善アンケート「宿題や提出物        課題・提出物を必ず出すことができましたか。肯定
                                                    は期限を守って提出できています            的回答90%                                         定的回答81%
                                                    か。」の質問項目において肯定的評価      ・学習実態調査(4月)                              ・学習実態調査(9月)
                                                    が85%以上になることを目指す。          家庭学習時間(平均)平日137分,休日239分           家庭学習時間(平均)平日146分,休日221分
                                                                                            ・Chromebookを活用して出席停止中等の生徒に対       ・授業に限らず,様々な場面でChromebookを活用
                                                                                              しオンライン授業を実施できた。                     することができた。
 
                                                                                                    1
                   ・受験に対応した,確かな学 ・授業,定期考査,補習,模試などの               ・1学期末段階では,まだまだ意識は低く平日の      ・目標であった学習時間の確保は,平日5時間以
                   力・表現力の育成を図る。     学習活動に真剣に取り組ませる。                   学習時間5時間以上は7%(3時間以上25%),      上が11%(3時間以上43.7%),休日7時間以上
                                              ・学習実態調査や個人面談を通して,                 休日の学習時間7時間以上は12%(5時間以上        が30%(5時間以上48.8%)と不十分であったが,
                                                何をどのように学習すべきかを考え                 26%)に留まっている。                            中間期に比べると増加がみられた。年内入試で
                3                              させ,家庭学習時間の確保(平日5時              ・ひたぶる学習会はI期68名(7/28)参加,II期         進路2が決定し,学習時間が減少したであろう生
                                                                                                                                              C                                                 B
                年                              間・休日7時間)ができるよう指導す                79名(8/1)参加であった。今後,面談などを通       徒もみられる中,休日は9時間以上の学習時間
                                                る。                                             じてさらに意識を高めさせたい。                    の生徒は21.3%おり,大学入学共通テスト・二
                                                                                                                                                   次試験・私立入試などに向け努力できている生
                                                                                                                                                   徒も多い。全員の生徒が最後まで努力できるよ
                                                                                                                                                   うサポートしていきたい。
 
 
 
 
                   ・生徒主体のオープンスクールを     ・昨年同様,オープンスクールにおいて,   ・コロナ禍の中でオープンスクールを無事に           ・オープンスクールや学校説明会等において生
 2生徒が主体         企画・運営することで,生徒の主   生徒からアイデアを募り,生徒主体の新       実施した。生徒による学校紹介動画作成や           徒主体の活動を行うことができた。また中・高
 的に行動し,        体性を養うとともに,本校の魅     たな取り組み企画にさらに挑戦してみ         「中学生と高校生の交流会」等を行い,本校         生徒会執行部交流会や部活動交流等を通じて,
                教
 自らの成長を
                務
                     力発信に繋げていく。             る。                                       生徒ものべ60名が参加した。中3生徒参加者 A      本校の魅力をアピールすることができた。
                                                                                                                                                                                                A
 実感できる取                                         ・オープンスクールの中3生参加者数を,     は215名(昨年168名)であった。また10月の
                課
 組を進め,将                                         一昨年の300人以上にする。                  学校説明会もオープンスクールと同様の形
 来は自立した                                                                                    態で実施した。参加者は158名(昨年102名)
 社会の構成者                                                                                    であった。
 として活躍す      ・生徒会主催の学校行事で, ・瀬戸高祭アンケートの満足度におい               ・瀬戸高祭については,新型コロナウイルス対策      ・瀬戸高祭の評価については,今年度,生徒向け
 る素地とな        生徒主体の活動を実践する て,全体的に「よい」の数値で90%前                    のため,さまざまな制約はあったが,先生方のご      のアンケートの中で,全体を評価する項目を外
 る,より良く      とともに,生徒自身が計画・ 後の満足度を維持する。特に1,2年生                  尽力と生徒の努力のおかげで,学級閉鎖等なく開      したので,数値で確認することはできなかった
 なろうとする      運営し,全校生徒で行事を盛 については,Chromebookを活用して,                   催でき,全体的には満足している。アンケートは      が,おおむね好評であったと思われる。改善・
 力の育成を行      り上げることができるよう アンケートの精度をあげる。  (昨年度                 これからとるが,精度を上げるために,学校での      発展させられることなど年度中に総括を行い,
                生
 う。              支援する。                   97.2%。)                                        時間を確保して,生徒に入力させたい。              できるだけ生徒主体で改善が図れるように指導
                徒                                                                                                                            A                                                 A
                                              ・令和5年度導入の新制服について,               ・夏服や,替えのスカート,エンブレム等の選定の      していきたい。
                課
 (自主)                                       生徒会が中心となって,生徒主体で                 際,本校生徒や中学生が主体的に関わることがで    ・令和5年度導入の新制服については,おおむね
                                                デザイン等を決めてゆく。できるだ                 きた。オープンスクールの制服披露の際も,生徒      見通しが立った。年度内に,校則の整備を行い,
                                                け中学生も関われるように取り組み                 が積極的に活動し,中学生の興味,関心を引いて      「入学のしおり」,「生徒必携」等の改訂を進       A
                                                を工夫する。                                     いた。今後は,令和5年度の導入に向けて,校則      め,十分な準備をして新入生を迎え入れたい。
                                                                                                 の整備をしてゆきたい。
                   ・個々の進路3実現に向けて, ・面接週間時の内容ポイントを学年団               ・面談時の内容などについて学年毎で共有が図ら      ・面談時の内容などについて,学年で共有が図ら
                   様々な活動ができるよう,情 で共有し,共通理解を図りながら充                   れた。                                            れた。この結果,学校改善アンケートにおける
                   報や機会の提供を面談・研修 実した面談が出来るようにする。                   ・1学期に外部講師による座談会などを行い,個        面談についての満足度を前年度86%から87%へと
                   会などで進めていく。       ・3年生はひたぶるタイム等の成果を                 に応じた進路4学習をすすめた。                      微増した。
                   ・新しい入試制度に対して, 踏まえ,個人の進路5選択について視                 ・第1回進路6検討会で小論文の研修講座を実施し      ・学校改善アンケート(生徒)における進路7情報
                進 最新の情報収集と情報提供 野の拡大・深化をはかり,個の学びに                   た。                                              提供に関する満足度を昨年度(86%)より高める
                路 を行う。                     4月当初の早い時期から繋げてい                                                                     ことができた。今年度87%。
                指                              く。                                                                                          B ・1・2学期を通じて,外部講師による座談会を23 B
                導                            ・進路8検討会等の機会を利用して,教                                                                   講座実施し,前年度19講座,のべ149名参加から,
                課                              員研修の時間を学期に1回以上持                                                                     今年度はのべ199名の生徒の参加を得た。
                                                つ。                                                                                             ・第2回進路9検討会で新課程入試の情報共有を研
                                              ・学校改善アンケート(生徒)におけ                                                                   修として実施した。
                                                る進路10情報提供に関する満足度を昨                                                                 ・新教育課程の情報に関する共通テストに関す
                                                年度(88%)より高める。                                                                            る情報の収集と共有を進めた。
 
 
 
 
                                                                                                       2
    ・保健委員会や環境・防災委 ・各委員会がそれぞれの立場で,健康 ・がん教育は1,2年生で実施することができ,健康             ・がん教育を1・2年生で実施することができた。
      員会の活動推進を行う。            や防災等について活動し,機会があ 診断の重要性や性の違いにより発生するがんの            国民の2人に1人が罹るという状況や健康診断に
    ・生徒自らが,健康や防災に れば報告会(発表会)を開催したい。 違いなどが理解できたと思う。時間の関係でアン                 よる早期発見の重要性を伝えることができた。
      関心を持ち,様々な体験を通 ・歯科治療率75%以上を目指す。              ケートは実施することができなかった。3年生        3年生は,将来親となる時の心構えや現実的な課
      して学んでいく姿勢を育て ・各学年に対して,がん教育のLHRを実 は,将来のパパ・ママになることを想定し,育児                題などについて深く知ることができた。今後も,
      る。                              施し,理解度を測るアンケートで や経済的面からの人生設計などについて,助産師            各学年でより身近なテーマを設定し,健康講座
                                        80%をめざす。                       を招き講演会を実施した。                          の特別活動を計画していきたい。
                                                                           ・保健委員会,環境防災委員会ともに平素の活動,    ・11月に江西学区の防災キャンプがあり,避難所
 厚                                                                          瀬戸高祭での活動を通して,生徒に健康や環境の      運営ゲーム(HUG)の瀬戸町版を作り探究し
 生                                                                          大切さを伝えることができている。防災に関する B た2年生が,地域の人に実際に使ってもらい成 A
 課                                                                          発表会は,11月の江西学区防災キャンプを予定し      果を発表できたことはよかった。新聞に取り上
                                                                             ている。                                          げられたこと,岡山県教育庁の関係者にも励ま
                                                                                                                               しの言葉をいただいたことなど,探究した生徒
                                                                                                                               は知識を増やし貴重な体験をしたことにもなっ
                                                                                                                               た。この活動を通して瀬戸高校の知名度向上に
                                                                                                                               もつながったと感じている。
                                                                                                                             ・歯科治療向上の目標数値達成には至らず,課題
                                                                                                                               を残す結果となった。いかに治療率を上げてい
                                                                                                                               くかが今後の課題である。
    ・部活動,学校行事に主体的 ・具体的計画に関する学期毎の振り返 ・1学期の振り返りシート「部活動や学校行事に               ・2学期の振り返りシート「部活動や学校行事に
      に参加させる。                    りシートによる調査において,肯定 主体的に参加することができましたか。」の質問          主体的に参加することができましたか。」の質
    ・「一期一会」をテーマに,新 的回答が増加することを目指す。              項目において,肯定的回答をした生徒は77.7%で      問項目において,肯定的回答をした生徒は
      しい人,新しいもの,新しい ・学校改善アンケート「部活動,各種 あった。入部率は他学年よりやや低いものの,瀬               76.0%であった。数値はやや下がったものの,
      自分との出会いを大切にさ 委員会活動,瀬戸高祭,球技大会など 戸高祭では大多数の生徒が積極的に活動するこ                   肯定的回答をした生徒が多かった。
 1
      せる。                            生徒会活動に積極的に取り組んでい とができていた。                                 B ・年次通信「一期一会」を定期考査や実力考査の B
 年
    ・SHR連絡は極力簡潔に行い, ますか。」の質問項目において肯定的 ・年次通信「一期一会」を通じて,進路探究につな              2週間前に発行し,計画的な学習を呼びかけた。
      メモや手帳の活用を促す。          評価が80%以上を目指す。             がる意識付けを引き続きおこなっていく。          ・フロムページの「大学研究プラン」に登録をし
                                                                                                                               て,生徒の興味関心をもつワードから,関連す
                                                                                                                               る学問の動画が見られるようにし,冬季休業中
                                                                                                                               に動画を見るワークシートに取り組ませた。
    ・服装や言葉遣い,ルール・締 ・具体的計画に関する学期毎の振り返 ・1学期振り返りシート                                   ・2学期振り返りシート
      切の遵守,メモの活用等,1 りシートによる調査において,肯定 1年次で習得した服装や言葉遣い,ルール・締切の               1年次で習得した服装や言葉遣い,ルール・締切
      年次に習得した基本的な生 的回答が85%以上になることを目指 遵守,メモの活用等を校内外の様々な場面で応用                   の遵守,メモの活用等を校内外の様々な場面で
      活態度を応用させる。              す。                                 することができましたか。肯定的回答95%            応用することができましたか。肯定的回答93%
    ・情熱を持って文武両道を目 ・学校改善アンケート「部活動,各種 情熱を持って文武両道を目指し,諸活動に主体的                 情熱を持って文武両道を目指し,諸活動に主体
 2 指し,諸活動に主体的に参加 委員会活動,瀬戸高祭,球技大会など かつ工夫をこらして参加できましたか。肯定的回                 的かつ工夫をこらして参加できましたか。肯定
                                                                                                                          A 的回答89%                                     A
 年 させる。                            生徒会活動に積極的に取り組んでい 答96%
    ・ 楽 し む と き は 大 い に 楽 し ますか。」の質問項目において肯定的 楽しむときは大いに楽しみ,学ぶときは大いに学        楽しむときは大いに楽しみ,学ぶときは大いに
      み,学ぶときは大いに学ぶ, 評価が85%以上になることを目指 ぶ,メリハリのある学校生活を積極的に送ること                   学ぶ,メリハリのある学校生活を積極的に送る
      メリハリのある学校生活を す。                                          ができましたか。肯定的回答96%                    ことができましたか。肯定的回答96%
      積極的に送らせる。                                                   ・生徒が企画,運営したレクリエーション「クラス    ・瀬戸高祭や修学旅行で生徒が主体的に活動で
                                                                             対抗バレーボール王!!」を開催した。              きた。
    ・校内諸活動に意欲的に参加 ・学校行事や部活動など,参加する意 ・学校行事や部活動においても「高校生活最後の               ・文化祭,体育祭をはじめとする学校行事は,仲
      する。                            義を理解させ積極的に取り組ませ 活動」という意識を持ち,互いに協力しながら取            間と協力しながら充実したものにすることがで
    ・自分の進路実現に向け,積 る。                                          り組めていた。                                    きていた。
 3
      極的に進路研究に取り組む。 ・入試形態,科目など自ら調べ,入試 ・多くの生徒は進路に向けての情報収集をはじめ, B ・自分の進路に関しても真剣に考え,入試形態に B
 年
                                        に向け学校生活,家庭生活をデザイ 行動に移すことができているが,「自分事」とし          応じ努力を重ねることができた。
                                        ンできるよう指導する。               てとらえきれていない生徒もいる。さらに指導し
                                                                             ていきたい。
 
 
 
 
                                                                                3
                 ・コロナ禍にあってもICT機 ・授業や総探,ボランティア活動等で ・総探や社会貢献活動など,学校外の人々と係わ                           ・12月に対日理解促進交流プログラム「JENESYS」
 3主体的に他       器等を駆使しながら,生徒が 自ら学校外の人々と係わる機会を1 る機会は最低限確保できている。主体的な行動を                            事業の一環として,タイの高校生とのオンライ
 者と関わり, 教 学校外とつながる機会を設 人2回/年以上持つ。                                伴う活動にいかに繋げていくかが課題である。                ン交流に,本校1・2年生生徒12名が参加した。
 健全で良好な 務 ける。そのために,外部交流 ・海外研修や異文化に接する機会を1                                                                    B ・フィールドワーク等で地域との繋がりは形成 B
 人間関係を築 課 可能な情報提供を随時行い, 回/学期は提供し支援する。                                                                                  されてきた。国際交流という視点での活動が今
 き,その関係      多様な人々と積極的に交わ                                                                                                            後の課題である。
 を基にした実      る意識の高揚を促す。
 践的なコミュ    ・ 挨 拶 運 動 や 日 常 生 活 の 中 ・学校改善アンケート結果で,昨年度 ・生徒会執行部が中心となって朝の挨拶運動に取り               ・挨拶については,昨年度比で数値を上回った
 ニケーション      で,気持ちの良い挨拶ができ 数値を上回ることを目指す。(生徒 組んでいるので,継続したい。                                            (生徒79%,保護者50%,教員71%)が,学校改善
 能力の育成を      るようにする。                      77%,保護者47%,教員60%)アンケー ・同じ指導回数の中で,朝の指導に加えて,下校指導              アンケートの自由記述で,保護者から,「あい
 行う。          ・制服を正しく着こなし,基 トの保護者記述回答では,瀬戸高生 も実施し,交通安全の注意喚起という点で,一定の                             さつがあまりできていない」という指摘もあっ
                                                                                                                                                       たので,生徒が自発的に挨拶できるように指導
                   本的な生活習慣(遅刻をしな はあいさつができる,できない,の両 効果はあったのではないかと思う。ただ,交通事故お                        を継続したい。
   (健康)     生 いなど)が確立できるように 方の意見があったので,肯定的な意 よび交通マナーについての苦情はあったので,適宜                           ・生徒は,おおむね服装規定を守れているが,来
              徒 する。                                見を増やしたい。                      注意を促し,2学期の交通LHR(講演)などを利用し   B 年度の新制服導入を契機として,「制服の適切 B
              課 ・生徒が交通ルールを遵守す ・教員の挨拶・指導,生徒会,風紀交通 て,交通安全に努めたい。                                               な着こなし」について,啓発の機会を設けたい。
                   るように指導する。                  委員による挨拶運動の中で適宜注意 ・瀬戸高祭の文化の部2日目には,昨年度に引き続               ・立番指導の中に,学期に1回の割合で下校指導
                                                       を促す。                              き,異装を可としたが,大きなトラブルはなかった。た        を組み入れた。交通安全の注意喚起という点
                                                     ・学期に1回程度,下校指導(1週間) だ,その雰囲気のままで服装の乱れにつながらない               で,一定の効果はあったと思う。来年度も,継
                                                       を実施するが,教員の一人あたりの よう,けじめをつけた学校生活を送らせたい。                      続して実施したい。
                                                       負担は減らす。
                 ・ひたぶるタイムがより協同 ・1・2年生は,学年を越えてまたは学 ・7月に真夏のセト☆フェスで発表の機会を設け                         ・12月にクリスマスのセト☆フェスを実施し,生
                   的な取組となるように工夫 年全体・クラス全体での発表の機会を た。                                                                    徒の発表の機会を設けた。
                   し,クラス・学年,さらには 年2回は設ける。                             ・1学期に地域の方を囲む会を設け,外部講師によ             ・1・2年は探究の学びを積極的に「ひたぶるノー
                   学校外の人々と関わる機会 ・1年生は外部講師を招いての講演会を る学びの深化をはかった。                                              ト」に記録することができた。
              進 をできるだけ多く設ける。              学期に2回開催する。                ・キャリア・パスポートを発展的に解消した「ひた            ・3年は3年間の「ひたぶるノート」の蓄積を基に,
              路 ・ひたぶるタイムの活動を生 ・2年生は,セト☆ラボの活動を通じて ぶるノート」の利用を進めた。                                          志願理由書などの作成を通して,自らの進路に
              指 徒自らの「キャリア・デザイ 見出した研究課題をフィールドワーク                                                                    B ついて研鑽を深めた。                           B
                                                                                                                                                                                                       B
              導 ン」の形成に繋げ,社会の一 等で深め,自身のキャリア・デザインの                                                                     ・学校改善アンケート(生徒)における総探への
              課 構成員としての自覚を持っ 形成に効果的に結びつけていく。                                                                               積極度が90%となり,昨年度(88%)より高める
                   て行動できる力を育成する。 ・キャリア・パスポート活用を意識する。                                                                   ことができた。
                                                     ・学校改善アンケート(生徒)におけ
                                                       る総探への積極度を昨年度(88%)よ
                                                       り高める。
                 ・生徒の主体的な判断や安全 ・避難訓練の実施。自ら判断し危険を ・避難訓練は9月末に実施した。今年は昨年の反                          ・避難訓練では行方不明者や負傷者への対応に
                   意識の育成を図る。                  回避する能力を育成する。              省を踏まえ,教員の誘導が適切か,行方不明の生                課題が見つかったので,今後の研修で徹底して
                 ・救急法講習会の実施(進路 ・希望者に対して,救急法講習会を実 徒をいち早く見つけて適切な処置ができるかを                              いきたい。また,3年生の消火訓練でも,火に近
                   選択の一助)                        施し,学んだことを自分の人生に生 確認すことに重点をおいた。昨年よりは素早い行                   づいて消火する方法を来年は実施したい。
                 ・悩みのある生徒への教育相 かせるようにする。                               動ができた。                                            ・今年は救急搬送要請する事案が多く,救急隊に
                   談充実を進める。                  ・スクールカウンセラー等の専門家の ・救急法の講習会は6月に実施し,15名の生徒                   も迷惑をかける結果となったが,必要なときに
                 ・生徒や保護者に向けての情 活用と連携を図り,生徒の内面的な が受講した。進路開拓の一助になった。                                      救急要請を躊躇するようではいけないので,研
                   報発信の充実を図る。                ケアに努める。                      ・「保健だより」「健康通信」は,節目ごとに発行              修を通じて基準を徹底したい。
                                                     ・「保健だより」「健康通信」を通して, しており,生徒や職員に対して健康維持の啓発を             ・「健康通信」は月に1回程度の発行ができず,
              厚                                       健康維持の啓発に努める。              促すことができている。反面,コロナ感染者が多              生徒に健康管理を促す機会にはほど遠いもの
              生                                                                             く出ていることは残念である。                         B となってしまった。「保健だより」は計画どお B
              課                                                                           ・スクールカウンセラー等の専門家の意見を反映                り年間を通じて発行できた。新型コロナウイル
                                                                                             し,生徒一人ひとりのきめ細やかな対応ができて              ス感染対策を徹底するよう働きかけたが,全国
                                                                                             いる。                                                    的な波のとおり8月と121月に多くの感染者
                                                                                                                                                       が出た。健康管理については,今後も様々な機
                                                                                                                                                       会を通じて促していきたい。
                                                                                                                                                     ・スクールカウンセラーや保健室の利用率が高
                                                                                                                                                       かったが,連携して対処できた。悩みを抱えて
                                                                                                                                                       いる生徒や保護者が増えてきているので,今後
                                                                                                                                                       も担当者を中心に多くの教員が関わる形を構
                                                                                                                                                       築し,対処していくことが望まれる。
                                                                                                     4
    ・自分からすすんで,気持ち ・具体的計画に関する学期毎の振り返     ・1学期の振り返りシート                         ・学校改善アンケート・2学期の振り返りシート
    のよい挨拶をする。感謝の気 りシートによる調査において,肯定       「自分から気持ちのこもった挨拶をすることがで       「登下校時や校内で,自分からすすんで積極的
    持ちを言葉にする。           的回答が増加することを目指す。         きましたか。」肯定的回答77.7%。                 に挨拶をしていますか。」肯定的評価が74%
    ・好きなものや考え方が違っ ・学校改善アンケート「登下校時や校     「感謝の気持ちを言葉にすることができました       「自分から気持ちのこもった挨拶をすることが
    て当たり前,先生や友人との 内で,自分からすすんで積極的に挨         か。」肯定的回答95.9%。                         できましたか。」肯定的回答84.9%
 1
    対話を大切にする。           拶をしていますか。」の質問項目にお   ・どちらも肯定的回答をした生徒の割合がすでに B 「感謝の気持ちを言葉にすることができました B
 年
                                 いて肯定的評価が80%以上を目指         高く,これ以上に増加することはなかなか難しい     か。」肯定的回答95.9%。
                                 す。                                   と考えられるが,引き続き対話を大切にする指導   ・挨拶については,振り返りシートにおいて肯定
                                                                        を継続していく。                                 的回答をした生徒の割合が増加した。挨拶や感
                                                                                                                         謝の気持ち以外にも,友人や家族,教員との対
                                                                                                                         話を大切にするように呼びかけていきたい。
    ・気持ちのこもった挨拶をす ・具体的計画に関する学期毎の振り返     ・1学期振り返りシート                           ・2学期振り返りシート
      る。                         りシートによる調査において,肯定   「さらに気持ちのこもった挨拶をすることができ       さらに気持ちのこもった挨拶をすることがで
    ・先生や友人との対話を大切 的回答が85%以上になることを目指         ましたか。」肯定的回答92%                       きましたか。肯定的回答96%
      にする。                     す。                               「先生や友人との対話をもっと大切にすることが       先生や友人との対話をもっと大切にすること
    ・みんな違って,みんないい。 ・学校改善アンケート「登下校時や校     できましたか。」肯定的回答96%                   ができましたか。肯定的回答98%
 2
      互いを認め合い,尊重し,励 内で,自分からすすんで積極的にあ     「みんな違って,みんないい。その思いを校内外で A みんな違って,みんないい。その思いを校内外 A
 年
      まし合いながら進路実現に いさつをしていますか。」,「学校で       応用し,互いを認め合い,尊重し,励まし合うこ     で応用し,互いを認め合い,尊重し,励まし合
      向けて自走する。             先生や他の生徒を1人の人間として     とができましたか。」肯定的回答97%               うことができましたか。肯定的回答96%
                                   尊重していますか。」の質問項目にお ・生徒個々の問題に対して,クラス担任を中心に,   ・年次団全体で情報を共有しながら指導するこ
                                   いて肯定的評価が85%以上なること     年次団全体で対応することができた。               とができた。
                                   を目指す。
    ・学年,クラスなどでの良好 ・各校内行事の協働する場面で,お互 ・瀬戸校祭などの経験から,良好な態度・意識の向      ・学校改善アンケートでは,「学校で先生やほか
      な人間関係の維持に努める。 いを思いやる態度,意識を高める。 上が図れている生徒は多い(約70%の生徒が普段          の生徒を1人の人間として尊重しています
    ・お互いを高めあえる雰囲気 ・入試に向けての学習などで良いライ から言葉遣いに気を付けている)が,この関係を          か?」の項目で97%が肯定的回答をしていた。
      作りを図る。                 バル意識を持つことにより,互いに 「良きライバル」としてとらえることができる生        また,言葉遣いは70%,周りを見ての行動は
 3
                                   切磋琢磨できる環境を作る。         徒は少ない。生徒は一人で努力する力はあるが, B 60%の生徒が普段から意識をしている。このこ B
 年
                                                                      周りの環境づくりができるよう教員側が働き掛        とから,大きなトラブルもなく生活ができた。
                                                                      けていく。                                        入試を控える中においては,「良きライバル」
                                                                                                                        または「高めあう仲間」として,お互いに励ま
                                                                                                                        しあいながら頑張る姿も見受けられた。
    ・人権教育室,教育相談室な ・昨年度,いじめと認知される件数は ・今のところ,いじめと認知される案件はないが,      ・いじめの事案として取り上げた件はなかった。
      どと連携をはかり,いじめの 3件(友人関係・学校生活での人間関 今後の展開によってはいじめと認知される可能          人間関係をめぐる案件はあったが,担任,関係
      早期発見に努める。また人権 係,部活動内での人間関係,SNS上 性のある案件,および,人間関係の軽微なトラブ        部署のきめ細かい対応によって,大事には至ら
 い
      教育講演会などを通して,人 での誹謗中傷)であり,うち2件は生 ルは,恒常的に発生している。学年団,関係部署        なかった。コロナの影響で,学校行事の中止,
 じ
      権・いじめに対する問題意識 徒課の指導を行い,その後見守って と連絡を密にして,いじめの早期発見,早期対応          規模縮小,各大会の中止などによって,人間関
 め
      を高める。スタンドバイの活 いる状況である。                     に努めたい。                                      係を学ぶ機会が減り,その影響もあるのか,人
 対
      用と,各学期アンケートを実 ・スタンドバイや各学期のアンケート ・スタンドバイの利用は,9月時点で1件である。 B 間関係作り,集団生活が苦手な生徒が増えたよ B
 策
      施する。                     結果をもとに,早期発見,解決に努 いじめに関わるものではないが,今後も事態を見        うに思う。今後も,学年団,関係部署と連絡を
 委
                                   め,いじめのない学校づくりを目指 守ってゆきたい。                                    密にして,いじめの早期発見,早期対応に努め
 員
                                   す。                                                                                 たい。
 会
                                                                                                                      ・スタンドバイについては,2学期以降,相談は
                                                                                                                        なかったが,設置の趣旨に鑑みて,継続的に取
                                                                                                                        り組みたい。
 
 
 
 
                                                                              5
                 ・オープンスクール,学校説 ・ホームページ更新数(65回)・アクセ ・ホームページ更新数47回,アクセス数1日平         ・ホームページ更新数70回,アクセス数1日平均
 4郷土・地域     明会,ホームページ等の広報 ス数(1日平均123回),中学校訪問の 均124回,中学校訪問34校(9月1日現在)。               117回,中学校訪問34校(1月12日現在)。
 の将来を考      活動を充実させ,瀬戸高校の 回数(32回)を前年度以上にする。                                                       ・県立高校紹介動画を作成し,年度内公開予定で
 え,周囲と連    魅力発信を強化する。       ・ブログの更新を教務課だけではなく                                                     ある。
                                                                                                                              B
                                                                                                                                 ・12月現在の生徒募集(進学希望者)は193人・
                                                                                                                                                                                A
 携しながら行                                 すべての課で行えるようにし,学校
 動する力と社                                 全体で広報活動を担える体制をつく                                                     1.21倍(昨年152人・0.95倍)であった。
 会変革の担い                                 る。                                                                               ・1月現在の生徒募集(進学希望者)は181人・
              教                                                                                                                   1.13倍(昨年149人・0.93倍)であった。
 手としてイノ
              務
 ベーションを    ・社会貢献活動先の開拓を進 ・学校改善アンケートの「社会貢献活 ・7月末から8月上旬にかけて1年生を中心に社会     ・12月末にも1年生約40名が4カ所(瀬戸公民館,
              課
 起こし,エー    め,生徒が様々な活動に取り 動に積極的に取り組んでいると思い 貢献活動を実施した。活動先はほぼ昨年度と同じ          瀬戸公園,山根公園,光明谷コミュニティ広場)
 ジェンシーを    組めるようにする。           ますか」に肯定的な回答をする保護 である。                                            での社会貢献活動に参加した。
 発揮する力の    ・社会貢献活動の様子や成果 者の割合が昨年度(43%)以上にな ・10月14日には,本校の生徒が高陽中学校3年生        ・学校改善アンケートの「社会貢献活動に積極的
 育成を図る。                                                                                                                 B                                                B
                 を各連携先や保護者へ,報告 る。                                 との座談会(「総合的な学習の時間」の中でのキ      に取り組んでいると思いますか」に肯定的な回
                 書やHPなどで積極的に発                                        ャリア教育の一環)に19名の生徒が参加した。        答をする保護者の割合は41%であった。(生徒
 (協調)        信する。                                                                                                          の肯定的な回答の割合は62%(昨年度50%)で
                                                                                                                                   あった。)
                 ・校外ボランティア活動の推 ・瀬戸町学区,県教委などが主催する ・11月19日の江西学区防災キャンプで,救急      ・地域の防災キャンプで,救急法の講座が実施さ
                 進を図る。                   防災関連の行事に生徒が参加し,救 法の講習会で学んだ生徒が出向き実技講習をす          れず,受講した生徒が出向き伝達するというこ
              厚                              急法や防災に関係する学習内容を伝 る予定していたが,他の研修内容を実施すること        とができなかった。しかし,2年生で総合的な探
              生                              える。また,教員も防災関連の研修等 になり参加しないことになった。また,総合的な B 究の時間で,防災関連について探究している生 A
              課                              に積極的に参加する。               探究の時間で学んでいる生徒が,地域住民ととも      徒が,瀬戸町版避難所運営ゲームを開発し,地
                                                                                 に避難所運営に関する意見交換を図り,当日の発      域の人に伝えることができた。
                                                                                 表に向けて作業を進めている。
                 ・生徒一人ひとりが自ら進ん ・担任や学年団をはじめ,関係教員が ・7月の「真夏のセトフェス」では多くのグループ    ・12月の「クリスマスのセトフェス」では,1年
                 で探究活動等を深め,校内外 生徒の進路希望等を把握しながら, が適切に活動状況や提案を発信することができ            生は,9月以降の活動で伺った話やフィールドワ     A
                 でその成果を積極的に発信 校内外での発信の場を適切に選択・ た。発表会には校外からも多くの方が視聴に来て            ークで「見つけた」課題をシンキングツールに
                 できるよう促す。その結果と 提供し,昨年度以上の積極的な参加 いただけたが,それ以外の場面で校外への発信や          まとめて中間発表し,2年生は,中間発表を深化
                 して,生徒の内的動機付けを を促す。                             イベント等への参加の機会は無かった。探究フォ      させ,チームで立てた「問い」について地域や
                 高め,イノベーションを起こ                                      ーラムやマイプロジェクトアワードへの参加は        企業の方と「つながる力」を発揮したフィール
                 し,エージェンシーを発揮す                                      未定だが,年度後半の探究活動や冬の発表等のプ B ドワークによって聞き取った内容や,書籍(学 A
                 る力の育成を図る。                                              ロセスの中に,校外発信の場を組み込んでいきた      問)・データを多角的に分析して得た課題解決
                                                                                 い。                                              の視点をプレゼンテーションできた。マイプロ
                                                                                                                                   ジェクトアワード2022に3チームがエントリー
                                                                                                                                   し,うち2チームが中四国大会に進出している。
                                                                                                                                   またSTEAMフェスタ2023にも3チームがエントリ
              全                                                                                                                   ーし,取組の中で成長を遂げた。
              学 ・生徒一人ひとりに「社会変 ・コロナ禍で活動が制約される場面も ・ひたぶるタイムでは,年次担当者を中心に見通      ・ひたぶるタイムの各段階における発表やフィ
              年 革の担い手」であることを意 多いが,オンライン等も効果的に活 しを示しながら計画的に探究活動を進めること            ールドワークなどの探究プログラムに加え,地
                 識させ,ひたぶるタイム等の 用しながら目的を達成したい。アン ができている。地域社会の諸課題に目を向けるこ          域行事への参加,中学校座談会参加,海外高校
                 活動に主体的に取り組ませ ケート「地域や社会をよりよくする とや,SDGsの観点で学問分野・企業活動の話            生とのオンライン交流など,視野を広げたり自
                 ることで,社会に参画する積 ために何をすべきか考えることがあ を聞き視野を広げていく機会が設けられた。個々          信を付けたりしながら,社会参画の態度が養わ
                 極性を向上させ,キャリア意 るか」の肯定的な回答が前年度以上 の興味関心(やりたいこと)と社会参画(求めら          れている。セトフェスでの先輩の発表や,大学
                 識を高めるとともに,自己肯 となる。                             れること),具体的な提案や実践(できること)      の先生等からいただく質問・コメントなどによ
                                                                                                                              B                                                B
                 定感・自己有用感を高める。                                      のいずれも欠くことがないように,活動支援を続      って,活動の意義を確認し,自身の有能感も得
                                                                                 けたい。                                          ることができている。
                                                                                                                                   地域や社会に対する考えについてのアンケート
                                                                                                                                   項目へは,1年生で6割程度が肯定的な回答をし
                                                                                                                                   た。2年次生は1学期74%(1年次65%),2学期
                                                                                                                                   73%(1年次55%)が肯定的な回答をしており,
                                                                                                                                   意識の向上が見られる。
 
 
 
 
                                                                                          6