岡山白陵高校(岡山県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.okahaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/okahaku/assets/files/admission/docu-request/exam/R5/R5C_Rika_Mondai.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1  ]
分割ワード:数[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
                            令和5年度
 
 
                  岡山白陵中学校入学試験問題
 
 
 
 
                    理                      科
 
                     受験
                     番号
 
 
 
 
 注   意   1. 時間は40分で80点満点です。
           2. 問題用紙と解答用紙の両方に受験番号を記入しなさい。
           3. 開始の合図があったら,まず問題が1ページから17ページ
               まで, 順になっているかどうかを確かめなさい。
           4. 解答は解答用紙の決められたところに書きなさい。
 1      植物に関するあとの問いに答えなさい。
 
 
 
 問1     次の図は,いろいろな植物の種子の形をスケッチしたものです。ヒマワリの種子に最も近
      いものを,次の(ア)(オ)のうちから1つ選び,記号で答えなさい。
 
 
 
 
           (ア)             (イ)                  (ウ)          (エ)          (オ)
 
 
 
 問2     根のつくりがヒマワリと異なる植物を,次の(ア)(カ)のうちから1つ選び,記号で
      答えなさい。
 
 
        (ア)タンポポ                        (イ)ホウセンカ            (ウ)マリーゴールド
        (エ)エノコログサ                    (オ)ダイコン              (カ)インゲンマメ
 
 
 問3     植物の葉で行われているはたらきを,次の(ア)(カ)のうちからすべて選び,記号で
      答えなさい。
 
 
        (ア)植物のからだを支える                               (イ)養分をつくる
                                       はいしゅつ
        (ウ)からだの外へ水分を 排 出 する                      (エ)種子をつくる
        (オ)からだの中に水分を取り入れる
                             と   こ
        (カ)二酸化炭素を取り込んだり,放出したりする
 
 
 
 
                                                       -1-
 《 このページに問題はありません 》
 
 
 
 
               -2-
   植物の発芽した種子は,酸素を吸収し,二酸化炭素を放出する呼吸をしています。これについ
 て,あとの実験を行いました。
 
 
 【実験】
     発芽した種子が呼吸をするときの,吸収された酸素の体積と,放出された二酸化炭素の体積
   を測定するために,下の図のような実験装置1,2を用意しました。ガラス管内の着色液が,
   図の右方向に移動することで,三角フラスコ内の気体の体積が増加したことがわかり,図の左
   方向に移動することで,三角フラスコ内の気体の体積が減少したことがわかります。また,三
                                                                               すいようえき
   角フラスコの中には,ビーカーが置かれており,装置1では二酸化炭素のみを吸収する水溶液を
   入れ,装置2では何も入れませんでした。
     装置1と装置2に,同じ重さの発芽したムギの種子を入れて,室温で6時間放置しました。
   さらに,同じ実験を発芽したヒマワリの種子でも行い,着色液の移動の様子を,次のページの
   表にまとめました。
 
 
 
                                 減         増
      フラスコ内の気体が
    増減すると着色液が動く
 
 
                              着色液                               着色液
 
 
            装置1                                          装置2
                                       ガラス管
 
            発芽した                   三角フラスコ
              種子
                                       ビーカー
 
 
 
 
                    二酸化炭素のみを
                      吸収する水溶液
 
                                            図:実験装置
 
 
 
 
                                                  -3-
                                            表:実験結果
         発芽した種子の種類          装置         はじめの位置からの着色液の移動の様子
 
                                      1                       左に 10 目盛り分移動した
                ムギ
                                      2                             移動しなかった
 
                                      1                       左に 10 目盛り分移動した
              ヒマワリ
                                      2                         左に 3 目盛り分移動した
 
 
 
 
 問4   実験で,発芽したムギの種子が吸収した酸素の体積は何目盛り分か答えなさい。
 
                                                   こきゅうしょう
 問5   呼吸について,次の式で求められる値を「呼 吸 商 」といいます。
 
 
          「呼吸商」   =    (放出された二酸化炭素の体積)÷(吸収された酸素の体積)
 
 
                                                       しぼう
     種子は,養分として,デンプン,タンパク質,脂肪をたくわえており,そのうち最も多いも
   のを,おもに呼吸に利用しています。呼吸商は,どの養分を呼吸に利用しているかで決まりま
   す。デンプンを利用したときは 1.0,タンパク質を利用したときは 0.8,脂肪を利用したときは
   0.7 となります。あとの問いに答えなさい。
 
 
   (1)実験結果から,発芽したヒマワリの種子の呼吸商を求めなさい。
 
 
  (2)
      (1)の呼吸商をもとに,発芽したヒマワリの種子が呼吸に利用している養分と同じ養分
        が,種子に多くたくわえられている植物を,次の(ア)(オ)のうちからすべて選び,
        記号で答えなさい。
 
 
        (ア)イネ                    (イ)ゴマ                              (ウ)ココヤシ
        (エ)インゲンマメ            (オ)トウモロコシ
 
 
 
 
                                                -4-
 2      次の文章I,IIを読み,あとの問いに答えなさい。
 
 
 
 I      3種類の物質(食塩,ホウ酸,塩化アンモニウム)が,それぞれ水 100g に最大で何 g とけ
     るかを水の温度を変えながら調べ,結果を表にまとめました。
 
 
                               表:水の温度と3種類の物質のとける量
                水の温度[℃]          10      20      30          40       50     60
                   食塩[g]           35.7    35.8    36.1       36.3       36.7   37.2
                  ホウ酸[g]          3.6      4.8     6.8        8.8       11.4   14.8
            塩化アンモニウム[g]      33.2    37.2    41.4       45.8       50.4   55.0
 
                                                            すいようえき
 問1     40℃の水 200g に,塩化アンモニウムを 30g とかして水溶液を作りました。この水溶液を
        40℃に保った状態で,あと何 g の塩化アンモニウムをとかすことができますか。答えは小1
        第1位を四捨五入して求めなさい。
 
 
 問2     60℃の水 50g が入った3つのビーカーを用意し,3種類の物質をそれぞれ別のビーカーに
        20g ずつ加えてとかしました。とけ残った物質がある場合は,60℃に保ちながらろ過しまし
        た。その後,20℃まで冷やしました。
 
 
  (1)20℃まで冷やしたあと,3種類の物質のうち,とけきれずに出てくる物質の重さが最も
          重いものはどれか答えなさい。
 
 
         (1)の重さは何 g か答えなさい。
     (2)
 
 
 問3     20℃に保った水で,食塩をとけるだけとかした水溶液 100g をつくるには,食塩は何 g 必
        要ですか。答えは小2第1位を四捨五入して求めなさい。
 
 
 
 
                                               -5-
 II     水を氷にすると重さは変わらず,体積が大きくなるので,図1のように氷を水に入れると大
                                           う
      きくなった分だけが水面の上に出て浮かびます。
 
 
                            大きくなった分の体積
 
 
 
 
                           図1                                           図2
 
 
                                                                                      しず
 問4    図2のように,メスシリンダーに水を入れ,氷に糸をつけて完全に沈めました。これをし
        ばらく置いて,氷をすべてとかしました。このとき,水面の高さは,氷をとかす前と比べて
        どのようになりますか。最も適当なものを,次の(ア)(ウ)のうちから1つ選び,記号
        で答えなさい。
 
 
        (ア)上がる                (イ)下がる                        (ウ)変わらない
 
                                      かいめんじょうしょう
 問5    次の文は,地球温暖化による 海 面 上 昇 について書かれたものです。文中の               1        3
        にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを,下の(ア)(エ)のうちから1つ選
        び,記号で答えなさい。
 
 
 
           海面上昇は,海水温度の上昇により海水の              1     が増加していることや,     2   や山
         の上の氷がとけて海水の量が増えることが主な原因だとされている。 3                    では,氷が図
         1のような状態なので,とけても大きな海面上昇にはつながらないと考えられている。
 
 
 
                                      1                        2                  3
 
                       (ア)        重さ                     北極               南極
                       (イ)        重さ                     南極               北極
                       (ウ)        体積                     北極               南極
                       (エ)        体積                     南極               北極
 
 
                                                        -6-
 3      次の文章I,II,IIIを読み,あとの問いに答えなさい。ただし,この問題の図では,太陽
                                       きょり
 や地球,月の大きさ,およびそれらの距離,位置の関係が,実際のものとは異なってえがかれて
 います。
 
 
 I      月は,日によって形が変わって見えます。これを月の満ち欠けといいます。月の満ち欠けに
     は,太陽と月,地球のおたがいの位置の変化と,月が太陽の光を反射してかがやいていること
     が関係しています。
 
 
 問1    ある日の岡山市の空には,南西の方角に西側が明るい細い形の月が見えていました。
 
 
     (1)このときの月の形の名前を,次の(ア)(オ)のうちから1つ選び,記号で答えなさ
         い。
 
                                                じょうげん                        かげん
         (ア)新月     (イ)三日月     (ウ) 上 弦 の月   (エ)満月    (オ)下弦の月
 
 
     (2)このときの時刻として最も適当なものを,次の(ア)(オ)のうちから1つ選び,記
         号で答えなさい。
 
 
         (ア)午後 6 時               (イ)午後 9 時              (ウ)午前 0 時
         (エ)午前 3 時               (オ)午前 6 時
 
 
 
 
                                                -7-
 (3)このとき,逆に月の北極から地球を見ると,どのように見えますか。最も適当なものを,
     次の(ア)(ク)のうちから1つ選び,記号で答えなさい。ただし,
                                                                 (ア)(ク)の図
                                                   かげ
     では,参考図のように地球の向きを表しており,影となっている部分を黒くぬりつぶして
     います。また,月の北極と地球の北極は同じ向きにあります。
 
 
 
 
          北極
 
 
                         (ア)           (イ)          (ウ)           (エ)
 
 
          南極
 
      《 参考図 》
 
 
 
                         (オ)           (カ)          (キ)           (ク)
 
 
 
 
                                         -8-
 II     地球の動きを北極星の方向から見ると,地球は太陽を中心とした円をえがくように,時計の
      針の動く向きと逆向きに 1 年かけて 1 周分動いています。このことを,
                                                                      「地球は太陽の周りを公
      転している」といいます。同じように,月は地球の周りを,時計の針の動く向きと逆向きに約
      1 か月かけて 1 周分公転しています。
 
 
 問2     太陽に対する地球と月の運動の様子を,北極星の方向から見たとき,月が 1 か月の間に運
        動する道すじはどのようになりますか。最も適当なものを,次の(ア)(エ)のうちから
        1つ選び,記号で答えなさい。ただし,月の運動する道すじは,          線でかかれているも
        のとし,地球が公転する速さは,月が公転する速さより十分に速いとします。
 
 
                         月                    月                    月                       月
 
 
 
                         地球                  地球                  地球                     地球
 
              1か月間              1か月間              1か月間                 1か月間
 
 
 
 
               太陽                   太陽                 太陽                     太陽
 
 
             (ア)                 (イ)                (ウ)                  (エ)
 
 
 
 
                                                    -9-
 《 このページに問題はありません 》
 
 
 
 
               - 10 -
 III     太陽・地球・月が一直線に並んだときには,日食や月食が起こります。しかし,毎月のよう
       に,日食や月食は起こりません。これは,地球の公転する道すじと,月の公転する道すじが約
          かたむ
       5 度 傾 いているためです。
         日食を例にとると,図1の A では,太陽・月・地球が一直線に並んでいるため日食が起こり
       ます。しかし,B では,太陽・月・地球が一直線に並んでいるように見えても,真横から見た
       図2では,一直線に並ばず,地球に月の影が落ちないことから,日食は起こりません。
        地球と月が公転をくり返すうちに,地球に月の影が落ちれば日食が起こり,地球の影の中
       を月が通過すれば月食が起こります。
 
 
                                                                地球が公転する道すじ
 
                                                                           地球が公転する
                                                                           道すじがのる平面
 
                                                                                          月が公転する
                                                                                            道すじ
 
 
 
                         太陽                                           地球
 
                                                              月
                                                                                          月が公転する
                                                                         約5度          道すじがのる平面
 
                                       図1:地球と月の運動の様子
 
 
 
 
                         地球が公転する道すじ                             月が公転する
                                                                            道すじ
                                                                約5度
 
                           太陽
                                                                                地球
 
 
                                                                   月
                                                                               月の影
 
                                    図2:図1の B を真横から見た様子
 
 
 
 
                                                  - 11 -
 問3    月食が起こるのは,地球から見た月の形がどのようになっているときですか。月の形の名
        前を,次の(ア)(オ)のうちから1つ選び,記号で答えなさい。
 
 
        (ア)新月   (イ)三日月        (ウ)上弦の月   (エ)満月      (オ)下弦の月
 
 
 問4    図1,図2,および下の図3を参考にして,長い期間観測したときに,地球全体でよく起
        こるのは,日食と月食のどちらであるかを答えなさい。
 
 
 
                      地球が公転する道すじ                         月が公転する
                                                                     道すじ
                                                          約5度
 
                       太陽
 
 
                                                                  地球            地球の影
                                                          月
 
 
                                                図3
 
 
 
 
                                               - 12 -
 4    次の先生    と生徒1        の会話文を読んで,あとの問いに答えなさい。
 
 
  :夏休みはどこに行きましたか。
 
  :私は,家族と新幹線で,名古屋のおばあちゃんに会いに行きました。
 
 
  :そうですか。ところで,新幹線が1分速 3.8km で走り続けたとして,岡山駅から名古屋駅ま
 
      での乗車時間を 96 分間とすると,岡山駅名古屋駅間の道のりは何 km ですか。
 
 
  :そんなの簡単です。      2        km ですね。
 
 
  :その通り。どういう計算をしたか教えてくれますか。
 
  :はい。算3の時間に習った(道のり)=(速さ)×(時間)を使いました。
 
 
  :そうだね。では,今のように同じ速さで走り続けた場合を考えるのではなく,新幹線の発車
 
                                                            おそ
      後のだんだん速くなる運動や停車前のだんだん遅くなる運動を,きちんと考えた場合の道の
 
      りは,どのように計算すればよいかな。
 
  :えっと・・・。わかりません。難しそうですね。
 
 
  :そうでもないですよ。次のように考えてみよう。
 
                                                       じく
      まずは,同じ速さで走り続けた場合を,たて軸に新幹線の速さ,よこ軸に経過時間をとった
 
      グラフに表してみよう。
 
 
 
                         新幹線の速さ
 
 
                    分速 3.8km
 
 
 
 
                                                                        経過時間[分]
                                 0                                 96
 
 
 
 
                                                   - 13 -
 :何か気づかないかな。
 
 :求めた値は,
             『(速さ)×(時間)
                               』で・・・,グラフの『(たて軸の値)×(よこ軸の値)
                                                                                 』
                                                   しゃせん
 
  だから・・・。あっ,なるほど。道のりは,グラフの斜線部分の面積と同じ値を表していま
 
  す。
 
 
 
                       新幹線の速さ
 
 
                 分速 3.8km
 
 
 
 
                                                              経過時間[分]
                              0                       96
 
 
 
 
 :そうだね。よく気が付きました。たて軸に速さ,よこ軸に経過時間をとったグラフの面積は,
 
  道のりを表します。
 
 :では先生,速さが変化する運動でも同じでしょうか。
 
 
 :では,一定の割合でだんだん速くなる運動について考えてみよう。
 
  新幹線が駅を出発して,その速さが一定の割合で増し,1 分後に分速 2.6km の速さになった
 
  とします。この運動の様子を,たて軸に新幹線の速さ,よこ軸に経過時間をとったグラフに
 
  表すと,次のようになります。
 
 
 
                       新幹線の速さ
 
 
                 分速 2.6km
 
 
 
 
                                                              経過時間[分]
                              0                       1
 
 
 
 
                                        - 14 -
                                                      かんかく
 :そして,下のグラフのように,経過時間を等しい間隔の短い時間に分割すると,それぞれの
 
  短い時間では,速さはほぼ同じとみなせるので,この短い時間の道のりは『(速さ)×(短い
 
      』で,細長い長方形の面積に等しくなるよね。つまり,速さが分速 1.3km となる 0.5
  時間)
 
  分後の,短い時間の道のりは,下のグラフの斜線で示された細長い長方形の面積となるので
 
  す。
 
    ですから,動きだしてから 1 分経過するまでの道のりは,細長い長方形の面積の合計にほ
 
  ぼ等しくなりますね。
 
 
                      新幹線の速さ
 
 
                分速 2.6km
 
 
 
                分速 1.3km
 
 
 
                                                                      経過時間[分]
                             0              0.5                  1
 
                                 短い時間
 
 
 
 :なるほど。
 
 
 :さらに経過時間の分割の仕方をどんどん細かくすると,より正確な道のりに近づきます。だ
 
  から,速さが変化する場合でも,道のりは,たて軸に速さ,よこ軸に経過時間をとったグラ
 
  フの面積に等しいといえますね。
 
 
 :では,グラフで示された 1 分間の道のりを計算すると             3   km となりますね。
 
 
 :その通り。
 
 :とても勉強になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
                                             - 15 -
 問1 下線部1の値は,時速何 km か答えなさい。
 
 
 問2    文中の      2    ,     3   に入る4値を答えなさい。
 
 
 問3    次のグラフは,新幹線が京都駅と名古屋駅の間を走行するときの速さの変化の様子を表し
        ています。ただし,新幹線が一定の速さで走行しているときのグラフは,一部省略して表し
        ています。
 
 
                  新幹線の速さ
 
 
          分速 4.68km
 
 
 
 
           分速 1.3km
 
                                                                                  経過時間[分]
                         0 0.5 1     2.3
                                                                1.8 分間
                  (京都駅)                                       (名古屋駅)
 
 
 
 
   (1)新幹線が京都駅を出発して,2.3 分が経過するまでの間に走行した道のりは何 km か答
          えなさい。ただし,答えは小5第2位を四捨五入して求めなさい。
 
 
   (2)京都駅と名古屋駅の道のりは 147.6km です。新幹線が分速 4.68km の一定の速さで走行
         した時間は何分か答えなさい。ただし,答えは小6第2位を四捨五入して求めなさい。
 
 
 
 
                                                  - 16 -
 問4     新幹線の線路と車道が長い区間で一直線に並んで通っています。新幹線が駅を出発したと
                                           せんたん
        同時に,自動車が新幹線の先端と同じ位置を分速 1.2km で通過しました。その後,自動車は
                                                                                        こうたん
        同じ速さで走行を続け,新幹線は一定の割合で速さを増しました。1.2 分後に新幹線の後端が
                お   ぬ
        自動車を追い抜きました。下のグラフは,駅を出発した時刻を 0 分として,2 分後までの新
        幹線のみの速さの変化の様子を表しています。
 
 
                                   速さ
 
 
 
                      分速 4.68km
 
 
                          分速 2.6km
 
 
 
                                                                       経過時間[分]
                                       0              1        1.8 2
 
 
 
   (1)時刻 0 分から 2 分までの,自動車の速さと経過時間の関係を,解答用紙のグラフに書き
          こ
          込みなさい。
 
 
  (2)自動車の長さは考えなくてよいものとして,この新幹線の全長は何 m か答えなさい。た
          だし,答えが小7となる場合は,小8第1位を四捨五入して答えなさい。
 
 
 
 
                                                      - 17 -