安田女子高校(広島県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.yasuda-u.ac.jp/jh/education/feature/

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3   4   5   6   7  ]
分割ワード:合格[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
教育の特徴 | 安田女子中学高等学校
loading
安田女子中学高等学校

教育の特徴

教科学習自らが学ぼうとする環境や時間を整える
自らが学ぼうとする環境や時間を整える。
それがこれからの学校の使命です。
STEAM教育
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)を横断的に学び、主体性や論理的思考力の向上を目指す取り組みを全ての教育活動の中に組み入れます。
オンラインで外国人教師と
マンツーマンの英会話。
グローバル社会の中、英会話はますます必須のスキルとなります。本校では授業内でパソコンを通じて外国在住の教師と英会話レッスンを行います。知識としてだけではなく、コミュニケーションのための使える英会話能力を身につけます。
先に進む、向上するために
補習を実施。
すべての生徒を対象に、補習の時間を豊富に設けています。朝の授業前や放課後、長期休暇を使い、希望する生徒を対象に希望する教科で行います。一つひとつ学ぶステップを固めながら次に進むことで、学習が確実に実力になっていきます。
ICT=情報通信技術を活用した学びを
ますます強化。
これからの生活ツールとして必須のICT(Information and Communication Technology)環境を整備しています。2021年度からは全生徒1人1台のタブレット端末が利用できる環境となり、「生徒の学び・成長」をサポートします。
先生からのメッセージ先生たちといっしょに学ぶ
杉岡 佳奈 先生
言葉の向こう側には、それを使う「人」がいます。言葉は時空を越えて多くの人とつながる手段です。高校で古典を学ぶと、平安時代の人や二千年以上前の中国の人とつながることもできます。人とうまくつながるためには、言葉のルールを知ることが大切です。また、ICT機器で資料や動画を視聴して具体的なイメージを持つことも必要です。知識と論理力を身につけ自分の世界を広げていきましょう。
五嶋 竹文 先生
「数学は苦手です!」という人は多いと思いますが、「中学校の数学になってわかるようになった!」とか、「高校に入って意味がわかるようになった!」という声もたくさん聞きます。楽しく学べる授業づくり、そして力をつけるための授業づくりなどさまざまな展開をしていきます。安田女子中学高等学校で " 数楽 " しましょう!
冨永 克典 先生
理科は自然界にある「もの」や「現象」を、科学的に探究する教科です。 中学・高校ともに、コンピューターや視聴覚教材など、最新の機器や教材を活用して「より楽しく」「よりわかりやすく」授業をしています。観察や実験もたくさん行いますので、楽しく授業を受けられると思います。教科担当者の多くが中高両方の授業を担当しているので、中学の授業で高校レベルの内容を学べるメリットもあります。一緒に楽しく学んでいきましょう!
江田 真以 先生
社会では、地理、歴史、公民の3つの分野を学習します。世界の国々について知ることができるので視野が広がります。ICT環境の整った教室で、写真や動画を用いて具体的なイメージを持ちながら学んでいきます。グローバル社会に生きるみなさんは、世界に出る機会や世界の人々と会う機会がこれからたくさんあります。 そのとき、日本の歴史や文化、世の中のしくみを、自分の言葉で説明できるように、一緒に勉強していきましょう。
Katsuya Morishita, Lindsay Tharby, Matt Canada
Welcome to OC (Oral Communication) class! We create a safe and fun environment where students can practice practical English conversation. In junior high, students will use the words, grammar, and phrases they've learned in their regular English classes, and practice using those words and expressions in natural conversation. In senior high, students will focus on the English needed when studying or living abroad, paying attention to correct pronunciation, intonation, and speaking rhythm. Come join us!!
吉野谷 直子 先生
「あなたはどんな音楽が好きですか?」と聞かれたら何と答えますか?具体的な曲名を答えるの?ジャンルなの?など迷ってしまいますね。「音を楽しむ」とは、曲を聴くことも、楽器を演奏することも、歌うことも、仲間と音を出すことも含まれます。中学・高等学校の音楽では、演奏や鑑賞、そして音の不思議を探求したり、作曲家たちについて学んだりとさまざまな角度から音と向き合っていきます。大切なことは仲間と一緒に楽しむこと。自分の歌声や楽器の音色の美しさにぜひ出会ってくださいね。
原之園 和哉 先生
ITが大きく発達した情報社会で、みなさんの周りには多くの情報が溢れており、情報をもとに意思決定をしたり、新しい技術を生み出したり、他者と関わったりしながら社会生活を送っています。「情報」について学ぶことは、みなさんの日常生活を豊かなものにすることにつながっています。安田の情報の授業を通して、豊富な知識や高度な技術を手に入れるだけでなく、物事について深く考える力や、新たなものを創造する力を一緒に学んでみませんか。
齋藤 尚子 先生
小・中学校で学ぶ"書写"は、文字を正しく整えて書く力をつけ、生活の中で役立てることが目標です。高校で学ぶ"書道"は、書写の力を基盤として「芸術としての書の美」を表現し、鑑賞する能力を伸ばしていくことを目標とします。書は、自分の思いや感動を、文字という素材を通して表現する芸術です。3000年以上前に誕生した甲骨文から現代の書までさまざまな書にふれながら書の伝統と文化について考え、書の美を味わい豊かな感性を育みましょう。そしてその先にある「自分らしい表現」を見つけてください。
水野 悠史 先生
美術を学ぶことでどんな力が身につくと思いますか?上手な絵が描ける技術やかっこいい形がつくれる造形力でしょうか?では上手な絵とは?写真のようにリアルだったり、その人にしか表現できない個性的な絵であったり、答えは人それぞれです。美術に明確な答えはなく、自身の思いやこだわりを他者に伝え、感情を揺さぶることが大切です。美術を通して「自分なりの答えを見つける力」や「他者に伝える表現力」を身につけ、日常生活をより豊かなものに変えていきましょう。
竹本 亜矢 先生
みなさんは「家庭科」は好きですか?小学校5年生から授業が始まり、衣食住、家族、消費生活、保育、環境と、生きていく上で必要とされる幅広い知識を学ぶ教科です。豊かな人生を送るために身につけたい技術や生活のちょっとした工夫を授業の中で伝えていけることを私は幸せに思っています。家庭科に興味があまりない人でも、授業を通して自分の生活を振り返るきっかけを得て、きっと生活に役立てていけると思います。家庭科が好きな教科のひとつとなってもらえるような授業を目指していきます。
沢本 竜一 先生
体育は「きつい、できない」ことから嫌いな人も多いかもしれません。安田では、きついことをするから体力がつくのではなく、みんなでがんばれる環境づくりを大切にし「楽しい、できた」を目指します。また、先生のアドバイス、仲間同士の教え合い、タブレット端末で動きの確認や上達するためのポイントを共有し、どうすればできるかを考え、チャレンジする時間を大切にしています。スポーツや運動は正しい方法で練習すれば必ず上手くなります。「できた」がたくさんある「楽しい」授業を一緒につくりましょう。
特設授業「白梅」女性に必要な品格を育む
安田リヨウの思いを体現し、
品格を育む特設授業「はくばい」。

「白梅」とは、安田の学びを表現する言葉。
「柔しく剛く」の精神を身につけるため、特設授業「白梅」を通してこれからの社会で活躍する女性として必要な品格を育んでいきます。

水引き

安田リヨウも指導した「水引き」。その歴史や結び 方を学び、日本の伝統文化を体験します。

茶道

校内の和室を使って茶道を体験します。日本文化のすばらしさに触れ、身につけておくべき礼法や作法を学びます。

万物謝恩祭

「すべてのもの(万物)」へ感謝する日です。学園草 創の頃から行われてきた針供養の伝統を現代の様式 で引き継いだ行事です。

梅の花だけは、冬の寒い屋外にあって雪をかむりながらも、その下から万花にさきがけて実に柔しいほほえみを含み、咲きそめましてからは絶えず良い香りを送っております。これはまったく優雅な少女の姿であります。その柔しい姿の中には、どんな寒さや難儀にもおじけることのない勇気と剛健な力とを持っております。(安田リヨウ著『白梅』より)
探究活動興味・関心を学問に昇華させる
学力と自信が剛さにつながる。
探究活動で教養を深める。

自律学習を身につける一環として、自分で課題を探し、研究をしていく学びはとても大切です。
本校では、中学1年生から課題研究の時間を設け、身近な疑問が学問につながっていくことを体験していきます。

自らの興味関心を深める課題研究

中学1・2年生でテーマを立てるための知識や研究の手法を見つけ、3年生から課題研究に取り組みます。高校1年生からはより発展的なテーマで研究を深めていきます。

大学1の先生や専門家による指導

「学問の入り口」と題して、大学2の先生方に講演をしていただきます。その他、先生や専門家から研究に対するアドバイスも受けます。

全学年とゲストで開く
「生徒探究発表会」

課題研究は、「生徒探究発表会」でポスターやプレゼンテーションによる発表を行います。本校の生徒だけでなく、大学3生や台湾からの生徒も参加し、相互交流を行います。

<発表の一例>
  • 本能寺の変〜なぜ沢山の説が生まれたのか〜
  • 動物が人間に与える効果
  • YouTubeの広告に意味はあるのか
  • 看護師の人材不足について
  • 異文化コミュニケーションで よくおこる問題を乗り越えるためには
  • 温室効果ガスと地球温暖化の研究