下松工業高校(山口県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.kudamatsu-t.ysn21.jp/about/PDF/R4crisis_management_manual.pdf

検索ワード:写真[  1   2   3   4   5   6   7   8   9  ]
[検索結果に戻る]
 
危機管理マニュアル
 
      令 和      4   年 度
 
 
 
 
      ■キーワード
            1 集まる
            2 共有する
            3 分担する
              → 動きをつくる
 
 
 
   山口県立下松工業高等学校
                                 全日制
 
 
 
  学校TEL   0833411430
 
 
  学校 FAX     0833414021
                               目   次
 
                                                                           ページ
 
 
 1     危機管理の目的・心得        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    1
 
 
 2     緊急体制                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    2
 
 
 3     不審者への対応              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    3
 
 
 4     授業中不在生徒への対応      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    8
 
 
 5     医療体制                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    9
 
 
 6     救急処置の流れ              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    10
 
 
 7     救急時記録票                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    14
 
 
 8     緊急時の職員役割分担        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    16
 
 
 9     緊急時の対応例              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    17
 
 
 10   台風や地震等への対応        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    18
 
 
 11   広報体制                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    22
 
 
 12   緊急連絡先                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    23
 
 
 13   県立学校における
 
             学校事故等の報告先     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・    24
 1     危機管理の目的・心得
 
      (1)危機管理の目的
 
        1    生徒及び教職員の安全を守る。
 
        2    素早い対応を行い、組織の動揺を防ぐ。
 
        3    生徒と教職員の信頼関係を守る。
 
        4    学校に対する社会的な信用や信頼を守る。
 
 
 
      (2)危機管理の心得
 
        1    事前点検、事前指導を十分に行う。
               施設・設備、授業、部活動、学校行事など
 
 
        2    緊急時の対応方法を常に心得ている。
               緊急体制、医療体制、手だての基本、緊急時の記録
 
 
        3    「早い連絡、早い対応」を行う。
 
        4    「5W1H」を、正確に把握・記録する。
               いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、
 
                どのように、どうした
 
 
         5   誠意ある対応を行う。
                保護者、地域、マスコミなど
 
 
         6   再発防止の手段を講じる。
 
 
                                             -1-
 2      緊急体制
                                        担架の設置場所                                     警察 110
                        担架              保健室前廊下
                        救急箱            体育館南 養護教諭 (内線 16)                     消防車
      異常・非常
                                                    部活動顧問                            救急車 119
      発見者                                        職員室の教員            付添
                                                         (内線 1922)
      連                 連絡・報告                                                        医療機関
      絡
                                                                                           直   P13
  教頭(内線 22)     連絡                                                                 行
  090-4807-8929       指示        総務主任
                                                                                   連絡     保護者
  0833-72-8451                    教務主任
                                                  学年主任        HR 担任                   保証人
                                  防 災 係
                                                                                            関係者
  校長(内線 15)                 保体主任                                         付添
  090-4802-9175                   生徒主任
                      報告                                                         家庭訪問
    0839-72-3427
  事務長(内線 10)
  090-8361-5501
    0839-27-6116
 
 
 
                                                             第1報
                                                             「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、ど
                                                             のように、どうした、現状はどう、学
                                                             校の対処は(詳細は後 述)」 、を確
                                                             認・報告を行う。
           報告              県教育委員会
 
                                                             第2報
                                                             事実経過及び学校の対処を報告、
                             PTA 会長                        指導を受ける
           指導
 
 
           説明
                             全職員                          事実関係説明、職員役割分担指示
           指示
 
                                                             事実関係説明・保護者対応、保護
           対応              生徒保護者
                                                             者説明、生徒集会
 
 
 
                             警察・裁判所                    必要に応じて協力要請、補償
           対応
 
 
                             マスコミ                        広報体制の設置指示、窓口1本化
 
 
 
 
                                                   -2-
 3      不審者への対応(1)
          関係者以外の学校への立ち入り
 
                                                    正当な理由あり
                  不審者か?
 
  1                            正当な理由なし
                                                             受付(事務室)に案内する
                  退去を求める
 
                                                         受付にて名札を渡し入室を許可する
                                             した
                退去したか?
                               しない
                                             ない
              危害を加えるおそれ                       退去を求める
                                 ある                                                   した
      隔離・通報する                                                 退去したか?              1
 
      教職員へ緊急連絡                                                         しない
      暴力行為抑止と退去の説得
                                                                       教頭へ連絡
      110番通報
      別室へ案内し隔離
      教育委員会へ緊急連絡・支援要請
 
 
 
      生徒の安全を守る
 
      防御(暴力の抑止と被害拡大の防止)
      移動阻止
      全校への周知(次ページ)
                             ・生徒の掌握
      避難誘導
      教職員の役割分担と連携
      周辺の店や子供110番の家等との連携
      警察による保護・逮捕
 
 
                                             いない
               負傷者はいるか?
 
                                いる
 
      応急手当などをする                                事件・事故対策本部発動
 
      救急隊の到着まで応急手当                          情報の整理と提供
      速やかな119番通報                              保護者等への説明
      被害者等への心のケア着手                          心のケア
                                                        教育再開準備
                                                        再発防止対策実施
                                                        報告書の作成
                                                        災害共済給付請求
 
                                                -3-
   不審者への対応(2)
      生徒が不審者を発見した場合
 
 
 
 1 安全の確保(逃げる、身を守る)
 2 教職員に連絡
 
 *刺激をして、不審者を興奮させない。
 
 
 
           連絡後の教職員
 
 
 
 
         不審者への対応(1)へ               校内緊急放送
 
                                              『連絡します。○○室に来客です。先生
                                              方はご参集下さい。
                                                              』
                                              (○○教室あるいは○○棟の場合有り)
 
                                              *○○が不審者のいる場所を指す
 
 
 
 
                                        -4-
                    さす股等を利用した不審者への対応について
 
      ○ 不審者への対応は、初動対応が重要であり、十分な訓練が必要である。
      ○ さす股等の防犯器具の活用については、十分な技能習得が必要である。
 
 
 
 
 1   不審者侵入に対する初動対応4段階(※対応時は適切な距離をとり、安全に留意すること)
      退去勧告        ■ 正当な理由のない侵入者に退去を促す
                         ○「申し訳ありませんが、お帰りください」
                         ○ 教職員間で連絡しあい、複数で対応
      隔離・通報      ■ 退去に応じない場合、別室へ隔離する
                         ○「お話しを伺いますのでこちらにお越しください」
                         ○ 退去説得、暴力抑止、110番通報、支援要請
      安全確保        ■ 危害を加える恐れがある場合、子どもを避難させる
                            ○ 防御、移動阻止、避難誘導、警察による保護・逮捕
      応急手当等      ■ 負傷者が出た場合、迅速な手当を行う
                         ○119番通報、応急手当、被害者の心のケア着手
 
 
 
 
               初動対応時に、危害を加える恐れが見られる不審者には、
               以下のさす股等防犯器具使用の留意点を踏まえ、対応する。
 
 
 
 2 さす股等防犯器具使用の留意点
 
                              さす股保管場所
 
 
                   職員室                            教頭席右後方の柱横(1本)
 
 
                   事務室                            給湯室手前の金庫横(2本)
 
 
 
 (1)基本的な考え
 
      ○ さす股等防犯器具の不審者への使用は、制圧が目的ではなく、警察が到着
         するまでの時間を稼ぐことが目的である。
      ○ 不審者への対応は必ず複数の教職員で行い、自己の安全を確保する。
      ○ 凶器を持った不審者へは、数的な優位を保ちながら、次項以降にあげる器
         具や隊形、基本技術を用いて対応する。
 
                                               -5-
 (2)防犯器具を使用した不審者対応について
 
   ○ 2本以上のさす股を用い、複数で対応する。
   ○ さす股が不足している場合、太い棒や消火器なども用いて対応する。
 
 
 
 
  ア       防犯器具を使用した不審者対応について
 
       さす股2本での対応
            不審者             ○ 二人で交互に不審者を
                                 威嚇する。
                               ○ 互いを援護し、応援が
                                 増えるのを待つ。
                               ○ 上半身と下半身を交互
                                 に威嚇すると暴力対する
       さす股       さす股         抑止力が増す。                【写真11】さす股2本で対応
 
 
       さす股1本と棒による対応
            不審者             ○ さす股保持者が少し前
                                 へ位置、棒保持者はそれ
                                 を援護する。
                               ○ 棒保持者は不審者の凶
                                 器をたたき落としやすい
           棒       さす股         位置に立つ。
                                                                 【写真22】さす股1本と棒による対応
 
 
   ※ 消火器を使用する場合は、無防備なため、さす股や棒の後ろから補助する形で対応する。
 
  イ       基本隊形と不審者との間合いについて
                                                             ○ 不審者との間合い1を充分に取る。
       安全な隊形            不審者
                                                             (3m以上)
                                                             ○ 教職員の間隔2を狭くする。
                                                             (1m以内)
                                            1
 
 
                                                             1   不審者の不意の動きに対応できる。
                教職員         2       教職員                2   対応者同士の協力が得やすい。
 
                                                             × 不審者との間合い3が不充分である。
       危険な隊形            不審者
                                                             × 教職員の間隔4が広い
       3
 
 
                                                             4   不審者の不意の動きに対応できない。
           教職員                  4          教職員         5   不審者がどちらかを攻撃する危険が高い。
 
 
                                                       -6-
 3 さす股の基本技術【技術の例示のため、単独対応の写真3を掲載】
 
 (1)不審者を威嚇し、暴力を抑止する技術
 
   ○ 間合いを取り、前後の動きを加え、さす股で突く動作を繰り返す。
   ○ 上半身、特に顔を狙うことで、暴力を抑止することができる。
 
 
 
 
  【写真43】さす股(横方向)による威嚇     【写真54】さす股(縦方向)による威嚇
 
 
 (2)凶器を持つ不審者を抑止する技術
 
   ○ 凶器による被害を防ぐため、以下の技術を用い、まず凶器を押さえる。
   ○ 凶器を押さえたら、補助者は凶器をたたき落とす。
    1 長刀を所持、もしくは凶器を振り上げて向かってきた場合
      →凶器から身を守るために、腕、又は脇下から首を押さえるようにする。
 
 
 
 
 【写真65】腕押さえ     手を直接押さえる 【写真76】けさ押さえ        脇下から首を押さえる
 
 
    2 短刀を所持、もしくは凶器を腰に構えて向かってきた場合
      →胴や膝を押さえるようにする。
 
 
 
 
          【写真87】胴押さえ                   【写真98】膝押さえ
 
                                              胴押さえ時には、さす股を奪われる危険があ
                                              る。
                                              この場合、補助者は、さす股や棒で手を激しく
                                              打ち、凶器をたたき落とす。
 
 
 
                                        -7-
 4        授業中、不在生徒への対応
 
 (1)   生徒への事前指導
 
           ア   チャイムが鳴る前に着席する。
 
           イ   体調不良等で始業時に教室に不在になる場合は、事前に担任(副担任)に
 
                連絡する。連絡が取れないときは、職員室に行き教員に連絡する。
 
           ウ   教員に連絡ができないほど、緊急の場合は教室の他の生徒に伝える。その
 
                生徒は始業時に必ず、授業担当の教員に連絡する。
 
 
 (2)   教員の対応
 
           ア   授業開始のチャイムがなる前に教室に行くようにする。
 
           イ   生徒から不在の連絡を受けた担任(副担任)または教員は、出席黒板の最
 
                下段に記入する。
 
           ウ   休息時間に生徒を指導する際、次の授業に掛かりそうな場合は、事前に担
 
                当者が出席黒板に記入する。
 
           エ   授業に行く教員は事前に出席黒板を確認してから教室に行く。
 
           オ   授業開始時に所在不明の生徒がいた場合、直ちに職員室に戻り教頭又は
 
                教員に連絡したのち教室に戻り授業を開始する。(実習室等、電話連絡がで
 
                きる場合は電話でも良い)
 
           カ   連絡を受けた教頭・教員は科の教員と連携をとり、校舎内外を探し生徒の所
 
                在を把握する。
 
           キ   所在が確認できた場合は、授業担当者に連絡をする。
 
 
 
 
                                             -8-
 5    医療体制
 
     救急車要請基準               病     院 ◎:校医 <注>電話連絡後受診
                                 診療科目         病院名       電話番号       備考
 ・意識喪失の持続するもの
                                  総   合     周南記念病院   45-3330      外科
 ・ショック症状の持続するもの
                                  病   院                                 整形外科
 ・けいれんが持続するもの
                                                                          脳神経外科
 ・激痛の持続するもの
                                  内科        松野整形外科   41-3123      下松市
 ・多量の出血を伴うもの
                                ◎外科        医院                        藤光町
 ・広範囲の火傷のもの
 ・その他必要の生じたとき
                                ◎歯科        福永歯科クリ   41-0968      下松市
                                              ニック                      旭町
     救急車の呼び方
                                ◎眼科        梶原眼科       41-0644      下松市
           119                                                         大手町
 ・救急車をお願いします
                                ◎耳鼻科      小林耳鼻咽喉   41-0134      下松市
 ・下松工業高校です
                                              科医院                      北斗町
 ・住所は
       下松市美里4131
 ・電話は
         411430
 ・事故者人数
 ・氏名・性別・年齢
 ・事故発生後の状態
 
 
 
 
 タクシー
 
 ◎近鉄タクシー
   TEL 41-0100
 
 ※病院引率の場合は原則としてタク
 シーを利用する。
 
 
 
 
                                            -9-
 6 救急処置の流れ
 (1)心肺蘇生と AED の使用
                                        ※AED は事務室横に設置していま
                                        す。
 
                                     意識の確認                                観察
 
 
                                                                               処置
                                 1    反応なし
                                                         2   大声で叫び応援を呼ぶ
                                                             119番通報・AED 依頼
 
                                 3 呼吸をみる                       気道の確保
                                                     普段どおりの   応援・救急隊を待
                                                     呼吸あり       つ
                                                                    回復体位
                                 4 呼吸なし
 
 
 
 
 4 胸骨圧迫
   ○ 強く(少なくとも5cm)
   ○ 速く(少なくとも100回/分以上)
   ○ 絶え間なく
   ○ 圧迫解除は胸がしっかり戻るまで
 5 人工呼吸
   ○人工呼吸ができないか、ためらわれる場合は、胸骨圧迫のみを続ける
 6 心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)を繰り返す
 
 
 
                            7AED 装着
                            ○電源を入れる
                            ○電極パッドを装着する
 
 
 
 11 繰り返し                                                          11   繰り返し
                             8心電図の解析
                                電気ショックは必要か?
 
 
 
 
 9 電気ショック1回                               10   ただちに胸骨圧迫から
 10 その後ただちに胸骨圧迫から                         心肺蘇生を再開
    心肺蘇生を再開
 
 
               救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が目を開けたり、
               普段どおりの呼吸が出現するまで心肺蘇生を続ける
                                         - 10 -
 (2)アレルギー緊急対応
 
 
 
 
                 - 11 -
 - 12 -
 - 13 -
 7      救急時記録票                                                    記録者:【                                  】
 
  疾病者                        科         年          氏名                                                       男・女
 
 発生日時                  月        日        曜             時         分頃             発生場所
                    何をしていたか
 事故発生状況
                    どうなったか
 
 
 
 救急車手配時間                                時        分          救急車到着時間                          時       分
 
 救急車同乗者氏名                                                          家庭連絡時刻                      時       分
 
 ◎     事故発生直後の状態
      意 識       レベル(                )        はっきり・ぼんやり・意識なし
 
                                                                          正常 ・ 浅呼吸 ・ 深呼吸
      呼 吸
                                                 回/分              努力性呼吸・いびき(→気道確保)
                                                                            整    脈       ・          不 整 脈
       脈
                                                 回/分                      微    弱 ・        大きく弾むような脈
 
   ショック症状      あり ・ なし                                                     冷や汗
 
      顔 色           正常 ・ 紅潮 ・ 蒼白 ・ チアノーセ゛( →酸素投与)
                     正常 ・ 左右不同 ・ 偏視 ・ 眼振
                   瞳孔拡大(4mm以上)    ・    縮瞳(2mm以下)
      瞳 孔
                                対光反応(            あり     ・       なし     )
 
 
      出 血         あり          ・           なし            部位(                                  )
 
      外 傷         あり          ・           なし            部位(                                  )
      疼 傷         あり          ・           なし            部位(                                  )
      体 温                               °C               血     圧                            /              mmHg
 
   けいれん       部位(     全身         ・     末梢     )        時間(                       秒程度)
 
      手 足                麻痺           ・          しびれ        ・         冷感
 
      その他        嘔吐・悪心・失禁・視力障害・複視・項部硬直・不穏
 
 
 
      処 置       体位 ・ 保温 ・ 気道確保 ・ 人工呼吸 ・ 心マッサージ
 
                  止血・酸素投与・異物除去・手足のマッサーシ゛・着衣をゆるめる
 
 
                                                               - 14 -
  時   間               症                   状                          処        置
 
 
 
 
 病院到着         時    分   病院名                病院        科                  医師
 時間
 
 [病院での説明事項]
 
 
 
 
 家庭との連絡状況と保護者との面会の様子
 保護者氏名                      住                                 電
                                 所                                 話
 
 [家庭連絡の状況]
 
 
 
 
 保護者との面会                       面会時間            時    分            時        分
 者
 [内容]
 
 
 
 
                                          - 15 -
 8        緊急時の職員役割分担
      本   部    場    所 : 会議室
                 本部職員 : 校長、教頭、事務長、各部主任、各科長、学年主任、該当職員、養護教諭
 
 
 
      校   長   ・各関係機関へ報告          (県教育委員会、校長会、PTA会長)
                ・全職員への説明と指示      (事実関係の説明、対策本部の設置、職員役割分担)
                ・生徒及び保護者との対応    (事故生徒及び保護者への陳謝と補償、保護者説明会、全校集会)
                ・外部機関との対応          (警察、裁判所、マスコミ、議会)
 
      教   頭   ・事故処理の総括
                ・事故の報告を受け、担当職員に連絡・指示
                ・校長への報告及び校長からの指示事項を職員に連絡・指示
                ・外部窓口及び対応
      事務長    ・外部受付、庶務
                ・現場保存
                ・施設設備の点検
      教   務   ・情報の収集
                ・校長の指示を受けて外部との対応
                ・保護者説明会及びマスコミ取材の計画と諸準備
      教   務   ・一般生徒の把握と対応
      進   路   ・一般生徒及び事故生徒の学習及び進路指導計画
                ・全校集会の計画と諸準備
    生 徒       ・事実確認及び事故原因の調査
    保 健       ・事故関係者及び全校生徒の指導
  教育相談      ・再発防止対策及び再発防止指導
                ・心のケア指導
  情報図書      ・事実及び経過記録の整理
                ・日常及び当日の健康状態と指導状況の記録整理
                ・全校集会及び保護者説明会用説明文書作成
                ・マスコミ取材用文書の作成及び取材後のまとめ、整理
                ・県への報告文書作成
  学年主任      ・患者への付添及び教頭へ容体報告
  HR担任      ・保護者への連絡と対応
  部活顧問      ・事実確認、日常及び当日の健康状態と指導状況を教頭に報告
                ・HR生徒の指導
  養護教諭      ・応急手当
                ・救急車要請及び病院との連絡、経過記録
                ・患者への付添及び教頭へ容体報告
                ・日常及び当日の健康状態と指導状況を教頭に報告
                ・災害共済手続き
 
 
 
 
                                                   - 16 -
 9      緊急時の対応例
      【事例】 体育館で部活動中、生徒が突然倒れた。すぐ救急車で病院へ運んだが死亡した。
               (登下校中に交通事故に遭い死亡した。)
      【対応】 ・ 直ちに対策本部設置
               ・ 事故状況の確認と整理
               ・ 今後の対応を協議し、全職員に説明並びに指示
  項目                   確   認   ・   対   応 内   容                                  職員役割
         1 事故状況                                                             部活顧問、養護教諭
                いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように、どうした         (現場対応教員)
                現状は、対処は
         2 事故車の日常の健康状態と指導状況                                     HR担任、養護教諭
  確        (1)健康診断票、個人調査票、家庭からの連絡
            (2)日常の生活と健康状態(授業、保健室利用状況等)
            (3)当日の本人の健康状態(睡眠、朝食、顔色、前日の生活)
         3 救急車要請                                                           養護教諭、部活顧問
  認        (1)事故現場から誰が報告し、何分かかったか。
            (2)電話は、誰がしたか。
            (3)救急車が来るまでの間に、何をしたか。
            (4)救急車に誰が乗り、誰が付き添ったか。
  事        (5)病院での治療の様子は、どうだったか。
         4 保護者への連絡                                                       HR担任、部活顧問
            (1)いつ、誰が、誰にしたか。
            (2)病院の指定があったか。
  項
         5 部活動状況                                                           部活顧問
            (1)年間計画と本日の活動計画
            (2)保健・安全管理上の配慮
                (健康観察の結果、準備運動、実施前の指導及び助言内容)
         1 県教育委員会へ報告                                                   校長
  当     2 保護者への事情説明及び陳謝                                           校長、教頭、部活顧問
         3 PTA会長への連絡 (葬儀、通夜への対応)                            校長
  面     4 全校生徒への事情説明                                                 校長
         5 通夜(参加者、誠意の示し方)、葬儀(参加者、内容、弔意の示し方)         校長、教頭、該当教員
  の
         6 マスコミへの対応                                                     校長、広報体制
         7 警察の事情聴取                                                       校長、教頭、部活顧問
  対
         8 現場検証                                                             校長、教頭、事務長、部活顧問
 
 
  応     9 議会対応                                                             校長
 
         1   警察署との対応                                                     校長、教頭、部活顧問
  今     2   日本スポーツ振興センターへの申請                                   養護教諭
         3   全保護者への説明と連携                                             校長
  後     4   生徒一人一人の健康チェックと留意事項の確認                         養護教諭、HR担任
         5   指導体制、救急体制、施設・設備の検討                               全職員
  の
  対
  応
 
 
                                                 - 17 -
 10   台風や地震等への対応
 ■休校等の決定
 
  登校時          ・ 近隣の学校(下松、華陵)と連携をとり、校長、教頭、教務
 
                  主任、生徒主任で協議し、下校させるかどうかを決定する。
 
  休日及び夜間    ・ 校長、教頭が協議し決定する。決定結果は、朝6時 30
 
                  分までに本校のホームページに掲載するとともに、学校情
 
                  報配信メールで一斉配信する。
 
                  ・ ホームページへの掲載は教頭、情報係が行う。
 
                  ・ 家庭でインターネットをする環境がないものについては、
 
                  担任が把握しておき、担任が連絡する。
 
                  ・ 通常登校する際、6時30分以前に家を出るものは、 6時
 
                  30分まで待って、ホームページを確認する。そのために学
 
                  校に遅れても遅刻扱いとしない。
 
 
 
 
           生徒緊急連絡用(緊急連絡掲示板)
 
 
           http://www.kudamatsu-t.ysn21.jp/inf/index.html
 
 
 
 
                                     - 18 -
 ■        風水害・土砂災害・地震・津波発生時の対応マニュアル
             「山口県土木防災情報システム」の洪水ハザードマップや土砂災害危険箇所マップ、
             各市町作成のハザードマップをもとに、校区内の危険箇所を把握し、予め安全マップ
             に掲載する。(被害が想定される)学校は、対応方針を生徒・保護者に周知しておく。
 
                   1 災害発生危険度が高い場合、最新気象情報を定期的に確認
      在           (山口県土木防災情報システムWebページを活用 下記参照)
      宅
      時                                  2    管理職等の緊急協議
 
      電                        3   校長の指示事項 及び 対応の情報共有
      話
      等     ■ 基本的な対応
      に
      よ                  警報等         授業                     対 応
      る          ・土砂災害警戒情報※   中止 1朝6:30の段階で土砂災害警戒情報※や、記
      緊
      急                                      録的短時間大雨情報等が発令され、生徒の登校
      連           ・記録的短時間大雨情       に危険が想定される場合は、休校、または自宅待
      絡
      や           報                         機とし、緊急連絡する。
      W           ・地震情報           実施 1午前・午後に、授業が開始できる状況であれば
      e
      b           ・津波警報注意報           自宅待機。
      の                                      2教職員が安全確認の後、授業実施を連絡す
                                              る。
      活
             □ 生徒等への連絡方法、登下校の安全確保については、台風等による休校等の決定マ
      用     ニュアルに準ずる。
                                3   校長の指示事項 及び 対応の情報共有
      在
      校     □ 気象情報に基づき、対応を決定する。なお、担任等による帰宅確認を行う。
      時                  警報等         授業                       対 応
                  ・土砂災害警戒情報※ 実施 1災害発生の危険性が高まっている際は、担当
                                        (屋内)  者は、気象情報を定期的に確認する。
      即
                  ・記録的短時間大雨情          2土砂災害警戒情報※や、記録的短時間大雨情
      時          報                            報等が発令され、生徒の下校に危険が想定され
      対          ・地震情報                    る場合は、必ず学校待機とする。状況により、安
      応          ・津波警報注意報              全な階に避難する。
                                                3但し、市町防災部局から避難指示等があった
                                                際は、指定された避難所に避難する。避難所は
                                                事前に周知する。
                                                4天候回復後、教職員が通学路等の安全を確認
                                                し下校する。
 
 留意点
 ※ 本情報は、土砂災害の危険性が高まった場合に発令される。併せて、山口県土木防災情報シス
 テムに、地域の危険度を4段階で示した「土砂災害降雨危険度」が掲載されているので、「危険度レ
 ヘ゛ル3警戒」を目安に、各学校区の実情に応じ、休校・自宅待機・学校待機等を行う。
 
  ■ 気象庁によると、1時間に 20 ミリ以上の強い雨が降ると、小さな川や側溝があふれ、小規
    模の崖崩れが始まる可能性があるとしている。この場合、十分な注意が必要である。
  □ 災害発生時は、生徒の安否確認が急務である。さらに、家族・住居の被災状況等を早急
    に確認し、必要に応じケア対策を講じる。
  □【山口県土木防災情報システム Web 頁】(http://y-bousai.pref.yamaguchi.jp/)
      【下関地方気象台 Web 頁】(http://www.fukuoka-jma.go.jp/shimonoseki/shimo1.htm)
 
                                                - 19 -
 ■        台風等暴風発生時の対応マニュアル
                                      1 最新気象情報の確認
      在                  (山口県土木防災情報システムWebページを活用)
      宅
      時                                  2   管理職等の緊急協議
 
      前                         3   校長の指示事項 及び 対応の情報共有
      日
      周     ■ 基本的な対応
      知
      ・              警報等       授業                           対 応
      電
      話        ・台風接近         中止   1休校の連絡は、前日に行う。天候が急変した場合な
      等        ・暴風警報                ど、朝6:30の段階で暴風警報等の発令の際は、休校
      に
      よ        ・竜巻注意情報            とし、緊急連絡する。
      る                           実施   1すぐに暴風警報等が解除され、午前・午後に授業が
      緊
      急                                  開始できる状況であれば、自宅待機とする。
      連                                  2教職員が安全確認の後、授業実施を連絡する。
      絡                                  3教職員等で安全を確保する。
      や
      W        ・大雨・洪水警報  実施    1各家庭が安全に登校できることを確認し、登校する。
      e
      活        ・強風注意報              2通学路の状況等により、安全な登校が心配な場合、
      用        ・大雨・洪水注意          担任 に連絡し、自宅待機後、状況を見て登校する。
                報
             □ 台風の際は、前日に、休校・自宅待機等の方針を生徒に周知する。
             □ 自宅待機後に登校する可能性がある場合は、緊急連絡の時間・方法等について、予
             め周知しておく。
                                 3   校長の指示事項 及び 対応の情報共有
      在
      校     □ 気象情報に基づき、今後の見通しも踏まえ、対応を決定する
                      警報等      授業                           対 応
      時
                ・台風接近        中止 1担当者は、気象情報や交通状況を定期的に確認す
                ・暴風警報                る。
      即
                ・竜巻注意情報            2教職員が安全を確認し下校する。
      時                                  3安全な下校が困難と判断される場合、学校で待機さ
      対                                  せる。 天候により、保護者に連絡し、迎えを依頼する。
      応                                  4必要に応じ、担任等が帰宅確認をする。
                ・大雨・洪水警報  平常 1各家庭が安全に登校できることを確認し、登校する。
                ・強風注意報              2通学路の状況等により、安全な登校が心配な場合、
                ・大雨・洪水注意          担任 に連絡し、自宅待機後、状況を見て登校する。
                報
             □ 保護者の迎え等については、連絡方法や保護者への引継方法を共通理解しておく。
 留意点
 ■ メールによる緊急通報システムや、学校Webページの緊急通信欄等を整備しておく。
 □ 風雨が小康状態となっても、土砂災害等の二次災害の危険があり、慎重に対応する。
 □ 公共交通機関の運休等により、登校ができない場合、欠席にはならないことを周知し、安全第
 一に行動するよう指導しておく。
 □ 被害防止のため、強風による転倒や移動の可能性がある物の固定、ドアの開閉や窓ガラス
 の飛散防止などに取り組む。
 ■ 竜巻は、何処でも起こる可能性がある。「竜巻注意情報」が発令された場合、速やかに生徒に
 知らせる。空が急に真っ暗になる、大粒の雨が降り出す、雷が発生するなど積乱雲が近づいた場
 合、頑丈な建物の中に入り、ガラス窓から離れ、安全を確保する。
 
                                               - 20 -
 ■        地震発生時の対応
                                      緊急地震速報発令 あるいは 地震発生
   初
   動              授業担当者                  授業担当者以外                    事務室・職員室
   対
   応
              (大声で以下を指示)        (安全確保後・状況確認)           (放送で以下を指示)
            ・机の下に潜り頭部を保護      ・机の下に潜り頭部を保護            緊急地震速報発令!
   即       ・揺れがおさまるまで待機      ・揺れがおさまるまで待機           (あるいは地震発生!)
   時       ・声かけにより不安を軽減                                            机の下に潜れ!
   対                                              火災の確認
            ・負傷者等確認                   (火災時は事務室へ連絡)         火災発生時は出火場所を
   応
            ・負傷者救出                                                      確認し、消防署へ連絡
            ・出入り口確保
                                                  情 報 収 集              ・一次避難場所の決定※1
            ・消火(火気使用の場合)
                                               (TV・ラジオ・PC等)    ・避難指示内容の決定
 
 
            (放送を確認後)              (校内放送)揺れがおさまって
            ・避難経路の指示              「○○室(棟)で火災発生。
            ・救出                              ○○室(棟)をさけて、○○○○○に避難せよ。」
            ・出入り口確認                ▼ 停電時等を想定し、ハンドマイクも準備
            ・避難行動に移れ!            ▼ 二次被害(土砂災害、津波等)に留意し避難指示
 
                                     緊急地震速報発令 あるいは 地震発生
 
             一次避難(校庭等)                                              本部設置
      初     ・人員点呼                                        ・人員確認
      期     ・安全確認                                        ・負傷者がいれば救急車要請
      対                  校庭等が危険な場合
      応     ・応急手当                                        ・現状把握(各係に指示)
                              二次避難※1
 
      2                                     係     別      行       動
      4
      時
      間       不明者等救出・救護                 消火活動                    生徒の下校対応
      以                                                                    (保護者への引渡し)
      内         (本部に連絡)                   搬出活動
 
             ・事後対応(保護者対応、教育委員会報告※2、再開準備等)
             ・避難所の開設(市町防災部局と連携) 等
 留意点
 ※1 避難場所としては校庭等が一般的であるが、土砂災害や津波、火災の発生等、立地条件や予測
   される災害を考慮し、予め複数の避難場所を決めておき、状況に応じて生徒を安全な場所へ誘導す
   る必要がある。 沿岸部の学校は地震発生時に津波被害を想定する必要がある。大きな揺れを感じ
   た場合はすぐに高地へ避難するとともに、弱い地震であっても情報を元に適切に対応すること。
 ※2 報告事項としては、施設等の破損や生徒の怪我、臨時休校等の被害状況等がある。
 
 
 
 
                                                  - 21 -
 11        広報体制
 【マスコミ対応での配慮事項】
 1 事実を、正確に公開することを原則とする。
 2 関係者の基本的人権の尊重に配慮する。
 3 解決に向けてマスコミの活用をはかる。
 4 マスコミ取材の心得・態度を明確にする。
    1 ウソは禁物                        2 言えないことは「言えない」という
    3 知ったかぶりは禁物                4 ミスリード的相槌を慎む
    5 逃げない・待たせない              6 締め切り時間への配慮
    7 オフレコの活用                    8 資料は先手を打って配布する
    9 素直な陳謝                        10 解禁条件付きの発表方式
 5 誤った報道は訂正を要求し、しかるべき法的処置をとることも検討する。
 6 やむなく情報を公表するのでなく、学校の主体的判断のもとに対応する。
        係      場 所         担 当     者                 任 務   及 び     留 意     事 項
   本 部       会議室A   本部長    ・・校長 1 総指揮及び指令                                 (校長)
                          広報責任者・・教頭 2 記者取材及び保護者会用説明文書作成 (図書)
                                               ・事実は正確に、隠さない、箇条書き、5W1H を具
                          本部職員               体的に
                            事務長、各部主任   ・発表文書以外はノーコメントで対応できるよう作成
                            各科長、学年主任 3 取材後の内容まとめ                             (図書)
                          該当職員、養護教諭 4 マスコミとの相互確認及び依頼事項               (教頭)
                                               ・教育環境を破壊しない。
                                               ・取材会場、時間、受付方法
                                               ・立ち入り及び撮影可能場所(前庭、会議室)
                                               ・マスコミ幹事社(マスコミ窓口)決定、可能なら代表取材
                                                 依頼
                                               ・取材時はテーフ゜録音、メモをとる、質問者は社名と
                                                 名前をいう。
                                               ・保護者会は代表取材とする。(カメラ1,記者1)
                                             5 保護者会へのマスコミ同席は可否を保護者に諮る。
                                                                                                 (教頭)
  会場・受付   代表取材 総務                    1 会場設営(机、椅子、テーフ゜録音準備)
               →応接室                         2 受付は名刺または名前、所属報道機関名、
                                                   配属部署を記入する。
               共同取材 校長、教頭              1 取材応対は一人、文章を配布して読む。 (校長)
    取 材      →会議室                             質問事項には、逃げない、推測で言わない、
                                                  反論するときは反論する。
               保護者会                             文章以外のことは原則としてノーコメント
               取材                             2 会見内容メモ                            (教頭)
               →体育館                         3 テープレコーダで録音
 
                          生徒部                1 撮影場所及び立入禁止場所の指示
    渉 外                 事務                  2 駐車場への誘導
                                                3 来客、電話応対
 
 
 
 
                                                  - 22 -
 12      緊急連絡先
                      連      絡      先                           電 話 番 号
        県教育委員会                                          次ページ参照
        周南記念病院                                                                 453330
        警 察110                  下松警察署                                      440110
                                     末武交番                下松署に連絡して取り次いでもらう。
 
        消 防119                下松市消防本部                                    450119
 
                           小沢電気管理事務所                                0833740450
 
         電 気             中国電力周南営業所                                0120611907
 
                             停電案内                                        0120611907
 
         ガ   ス           山口合同ガス下松センター                                  413327
 
        上水道               下松市水道局                                            412150
 
        下水道               下松市下水道課                                          451858
 
        周南健康福祉センター                                                 0834336421
 
        中部家畜保健衛生所                                                   0839892517
 
        JR 下松駅                                                                  410007
        JR 徳山駅                                                          0834210964
 
        防長交通周南営業所                                                           432200
        セコム株式会社徳山支社                                               0834312991
        コントロールセンター                                                 0834322521
        タクシー            近鉄タクシー                                             410100
 
        山口県立下松高等学校                                                         410157
        山口県立華陵高等学校                                                         441285
 
        下松中学校                                                                   410761
 
        久保中学校                                                                   460712
        末武中学校                                                                   448021
        下松工業会                                                                   431336
 
 
 
 
                                                    - 23 -
 13        県立学校における学校事故等の報告先
                                   事件・事故等発生時
                                          事件・事故発生
 
 
 
                      市町立学校                                県 立 学     校
 
 
 
                    市町教育委員会
 
 
 
 
                       教育庁 学校安全・体育課 山口県学校安全管理班
 
                    生徒の事件・事故等                   生徒の問題行動刑法犯等
 
             (部活動・授業中・通学途中の事故)            (いじめ・自殺・刑法犯)
 
                    TEL 083-933-4673                     TEL 083-933-4680
 
                                      FAX 083-922-8737
 
                               緊急連絡携帯電話(24時間体制)
 
                                          090-4894-2786
 
 
 
 
                            火災・自然災害に関する事態
                        ・学校施設・設備等の被害
 
                               教育政策課 (緊急連絡携帯電話)
 
                               083-933-4526       (090-6842-6766)
 
        ※    緊急連絡携帯番号については、携帯等に予め登録をお願いします。
 
 
 
 
                                              - 24 -