福岡女子高校(福岡県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/fuku-jo/annai/gakkohyouka/%E3%80%90%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%80%91篁ゅ

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
様式1 令和4年度 学校評価報告書1 ( 計画段階 ・ 実施段階 ) いずれかを○で囲む 学校名 福岡市立 高等学校 学校経営方針・学校教育方針 今年度の重点目標 評価(総合) ふりがな おおす りゅういちろう 1 教育目標 1 本校独自の特色化・魅力化の推進 学校自己評価 学校関係者評価 学校長 教育基本法の精神に則り、急速に進展する国際化・情報化などの社会的 【家庭科】少子高齢化社会の進展やライフスタイルの多様化に対応し、衣食住、保育、介護などの 氏 名 大洲 隆一郎 変化に対応し、生涯にわたって主体的に生きるための人間力を培う。 ヒューマンサービスに関わる生活産業のスペシャリスト育成に向けた教育の深化・充実を図る。 校長本校在校年数 1年 2 めざす学校像・生徒像 【国際教養科】アジアのリーダー都市に相応しい国際感覚に富む人物の育成をめざし、国内外での 【学校像】校訓である「自立」「共生」「創造」を柱とし、個々の個性や 語学研修や国際交流等の拡充を図る。 学校関係者 評価委員会 委 員 長 ふりがな 氏 名 こんどう 近藤 あつひこ 敦彦 能力を伸長し、豊かな心と未来を生き抜く力を育てる学校 【生徒1像】自他を重んじ、生涯にわたって主体的に生きるための人間力を 身につけた生徒2 3 スクールポリシーに基づく取組の推進 2 【普通科】看護・医療系への進学希望の増加に対応する看護進学コースの充実とともに、多様な進 路希望に対応する個別指導や少人1指導等により学力の着実な定着を図る。 キャリア教育の充実と男女共同参画社会で活躍できる人物の育成 C B 校内での共通理解、共通実践とともに、中学校への広報や個別の説明等 に努め、スクールポリシーの浸透と実現にアプローチする。 3 人権尊重の精神と生命に対する畏敬の念を育む人権教育の推進 〇スクールポリシーをもとに新学習指導要領の趣旨を踏まえた教育課程および観点別評価の実施 〇ICTを効果的に活用した教育活動の推進および教員のスキルアップ研修や授業研究の充実 〇教育相談の充実と専門家との連携をによる生徒3支援体制の強化 昨年度の成果と課題 〇進路実現への意欲と意識を高める系統的・発展的なキャリア教育計画の改善と指導体制の確立 〇志願者増に向けた昨年度実施の特色化選抜の成果と課題の分析と効果的な広報活動の実施 目標及び具体的な方策等 学 校 評価 学校自己評価 取組状況・成果・課題 関係者 学校関係者評価委員会からの意見等 今後に向けての方針・改善点 項目 目標 具体的方策 評 価 スクールポリシーをもとに新学習指導要領の趣旨を踏 ・評価方法やICTの活用に関する研修を各学期に実施 6月の授業見学では、生徒4の積極的に取り組んでい 教 まえた教育課程を実施し、その成果を評価しつつカリ 新学習指導要領の趣旨にもとづくカリキュ キュラムマネジメントに生かす。 C し、観点別評価の考え方や運用、評価用ルーブリック の作成について活発な議論を行うことでその成果を振 る姿に驚いた。生徒5が目を輝かせており、授業に向か 育 ・新学習指導要領の趣旨を踏まえた教育 ラムの実施と観点別評価の円滑な運用 C り返った。 う意欲・意識の高さを感じられた。 課程を着実に実施し、観点別評価につい 課 観点別評価の導入にあたり作成した教務内規をもとに 新学習指導要領の趣旨を踏まえた教育課程を実施、 程 運用方法について研修や教科ごとの研究を進める。 B ・GoogleClassroom等の活用、新校務支援システムの 活用方法についての情報共有など実践的な内容の研修 観点別評価の導入など、授業改善・授業力の向上に向 ては、今後とも職員研修や授業研究を通 じて、さらなる授業改善・授業力の向上 ・ スキルアップ研修や公開授業研究等の一層の充実を C を実施した。 B けて、研修の充実を図っていること、また、その研修 を図っていく。 学 に職員が積極的に取り組んでいることが評価できる。 習 ICTの効果的活用・学習指導・観点別評価 図り、ICTの効果的活用や学習指導、観点別評価の C ・上記の研修と連動させた一斉授業研修を実施したこ とで、指導と評価の一体化への意識が高まり授業改善 観点別評価の導入については、現在も十分取り組ん ・ICTを効果的に活用した授業の研究や職 員間の情報共有など、一層の業務の改善 一体化による授業改善を進める。 C でいるところではあるが、評価規準・基準の設定が求 指 の一体的授業改善と校務の効率化の推進 に繋げることができた。 や効率化に努めていく。 導 情報共有や会議等でのICT活用及び校務支援システ ・さらなる授業改善や業務の効率化に向け、学び合い められるところであり、今後とも、授業と評価の一体 ムの円滑な運用による業務の効率化の徹底を進める。 B や情報共有の質的向上を図る。 化に向けた授業研究を中心とした研修が必要である。 「チーム学校」としての校内生徒6支援体制の強化と人 ・コロナ禍で対面でのコミュニケーションが減少し、人間関係 権的視点に立った丁寧な生徒7指導を行う。 C に悩む生徒8が増加傾向にあるため、今年度は2回の生 昨年度同様、新型コロナウイルス感染は、生徒9の自 徒全員面談を実施した。 尊感情や自己肯定感の育成、目標達成意欲の向上な 校内人権教育推進委員会を核として、スクールカウン ・教員および専門家(SC、SSW等)の一層の連携を進 ど、様々な面で生徒10の成長に大きな影響を与えている ・コロナ禍を通じて、全教員が生徒の心 生 徒 セラーやソーシャルスクールワーカー、通級指導員等 B めて課題に対応し成果も表れているが、さらなる教育 と考える。生徒は同級、同学年、あるいは学年を超え にしっかりと向き合っていくことの重要 いじめ・不登校・中途転退学等の諸課題に の専門家と連携して課題対応にあたる。 た教育活動にともに取り組む中で、達成感や成就感を 性を痛感している。今後は、同級、同学 指 対する組織的対応の充実 C 相談体制の強化を図る必要がある。 ・18歳成人を念頭に、一社会人として身につけておく 得ることができたり、目標に向かって努力することの 年、あるいは学年を超えた教育活動を実 教育アンケート(いじめ等)の定期的・継続的な実施及 導 び心理と福祉の専門家との連携、教育相談の充実を C べきことを学校生活のあらゆる場面で意識した教育活 大切さを学んだり、自他を認めながら成長していくこ 施することで、生徒の心の成長やコミュニケー ・ 動を行った。 とができると考える。そのような機会が奪われている ション能力の向上に繋げていく。 図る。 保護者、地域、学校外の諸機関との連携を積極的に 人 進め、生徒の修学支援につなげる。 C C ・校内に加え、公共の場面での他者への配慮や交通安 B ことは、生徒の成長に大きく影響していると思われ ・教員とSC、SSW等の専門家との連携を進 権 全教育にも力を入れて取り組んだ。 る。 めたり、人権に関する研修を実施したり 教 そのような中で、直接生徒と触れ合う2回の生徒全 することを通して、生徒支援のスキル向 本校生徒の人権課題についての共通理解を図り、課 ・教員と生徒全員が人権意識をさらに高めるために、 員面談を実施したことは、生徒一人ひとりが、「自分 上を図っていく。 育 題に対応した特設人権LHR授業を実践する。 C 生徒対象に年3回の人権特設授業、教員対象に年5回 は一人ではない、自分には居場所がちゃんとある、自 ・交通安全教育やマナー教育を推進し、 の人権教育研修会を実施した。 分は必要とされている」などの感情を抱き、生徒の不 公共の場面で他者に配慮した行動がとれ 豊かな人権感覚の醸成による一人ひとりが 各教員の資質向上を目指し、研修や日々の教育活動 大切にされる学校づくり を通じて、教員自身の人権意識を再確認する機会を B C ・週1回の人権推進委員会を通じて、生徒支援に関わ 安の解消や目標の再確認、意欲の向上などにつながっ るような生徒を育てていく。 る話し合いや情報共有を行った。 ていると考える。今後とも、生徒と触れ合う時間の確 つくる。 生徒の人権意識の向上を目指し、日々の教育活動に ・豊かな人権感覚の向上に向けて今後も学校全体とし 保に努めてもらいたい。 おいて生徒の心に響く指導を行う。 C て取り組みの充実を図る。 キャリアパスポートである「プログレスノート」を活用し、 ・生徒に自分の長所に気づかせ伸ばす指導や将来の見 生徒に自分の長所に気づかせ伸ばす指導、将来の見 生徒の進路実現への意欲と意識を高める系 自らの進路選択に主体性を持たせる指導を行う。 C 通しを持った進路の選択をさせるような指導を学校全 通しを持った進路選択の指導、職業人を招いた講演 ・生徒に自分の長所や適性に気づかせ、 統的・発展的なキャリア教育の推進 各学年部と連携して進路関係行事を組織的・計画的 C 体で取り組んでいる。 会、企業や行政と連携した職業体験活動の実施など、 主体的な進路選択を導くきっかけを今後 ・将来の職業選択を意識した学校行事として、校外か 進 に実施し、生徒の進路実現への意欲と意識を高める。 C ら様々な職業人を招いた講演会や企業や行政と連携し 生徒自らの進路選択に主体性を持たせる指導、生徒の 進路実現への意欲と意識を高める指導を行っているこ とも増やすよう努めていく。具体的に 路 は、大学や企業等との連携を一層進め、 指 社会の変化に対応できる柔軟な進路指導を実現する C た職業体験活動等を実施した。 ・フ゜レセ゛ンテーションや小論文など多様化する入試に対応し C とは、十分評価できる。また、プレゼンテーションや 進路指導に生かしていく。 導 ために、教職員間の情報交換や研修を実施し、進路 C た指導、就職に関する情報のデジタル化による効果 小論文など、多様化する入試に対応した指導、就職に ・多様化する入試や就職に対応して、効 生徒の希望進路実現に向けた進路指導 決定に至る体制の整備を行う。 関する情報のデジタル化による効果的・効率的な情報 体制の充実 C 的、効率的な情報提供を進めた。 提供を行っていることも評価できる。今後とも、学級 果的、効果的な情報提供や指導の一層の 「進路の手引き」や求人票をデジタル化し、必要な情 ・今後も大学や企業と連携した進路指導体制の充実に 担任と教科担任と進路指導部など、教職員間の情報交 充実を図る。 報が必要な時に生徒の手に届くシステムを構築する。 B 努め、進路保障に繋げていきたい。 換を密に行い、生徒理解に努めてもらいたい。 学校訪問・説明会・ICT等を利用し、中学生・保護者・ ・オープンスクールや体験入学に計約1300名の中学生 学校訪問、説明会、ICT等を利用して中学生・保護 先生方のニーズに対応した広報活動を展開する。 C と保護者が来校した。 ・能古島×福女プロジェクトとして規格外の甘夏の有 者・先生方のニーズに対応した広報活動を実施したこ 魅 とにより、オープンスクールや体験入学に計約1300名 効活用に取り組んだり、インク゛リッシュワークショッフ゜で異文化理 の中学生と保護者が来校したことは十分評価できる。 ・今後とも中学生・保護者・先生方の 力 本校の教育活動の魅力と特色を効果的に情 本校の特色と魅力を伝え志願につなぐために、より多 あ 報発信する広報活動の実施 くの中学生に本校の学びを体験できる機会を提供す B C 解の魅力を伝えたりすることにチャレンジした。 また、能古×福女プロジェクトやイングリッシュ ニーズに対応した広報活動を展開してい ・各学科職員による出前授業やインスタグラムなども ワークショップの実施、さらに、各学科における検定 きたい。中学校訪問、オンラインによる る る。 含め、本校の魅力をアピールする情報発信に多くの生 各学科において中学生や保護者にアピールする特色 取得や部活動の活動実績も評価できる。生徒が様々な 体験入学や説明会などの拡充、各学科や 高 校 ある教育活動の内容や方法を検討・実施する。 C C 徒や職員が主体的に関わることができつつある。 B ことに挑むことは大変重要なことであり、生徒の自信 部活動ごとの説明や体験活動などの充実 や物事に取り組む意欲の向上につながると考える。 を図っていく。 教 今後も学校の教育方針や教育活動をわかりやすく、 ・地域・企業・行政との連携を一層深 学校生活のあらゆる生徒の活動が「深い学び」につな ・各学科とも課題研究や総合的探究の時間を通して、 育 の がるよう、「主体的・対話的な学び」を基軸とした指導方 C 学科の学びを生徒に主体的に実践させる教育活動を 行っている。 より具体的に情報提供ができるよう広報活動に努めて いただきたい。また、地域・企業・行政等との連携も め、福岡女子高校のオリジナリティ溢れ る教育活動を展開し、さらなる本校の特 推 生徒の主体性を生かした魅力ある学校づく 法についての研修を深め、実践する。 進 り 学校行事の内容や運営方法等に関して、生徒の成長 C ・体育祭や文化祭の運営、校則の検討等においても生 より一層深められることを期待する。 福岡女子高校の教育活動が、将来のスペシャリスト 色化と魅力化を進めていきたい。 徒が主体的に取り組む姿があった。今後も様々な教育 や主体性を伸ばすことにポイントを置いた指導をする。 B 活動の場面で生徒の主体性を生かしていきたい。 の養成、生涯にわたって主体的に生きる人間力の育成 にむけて、さらに充実・発展することを期待する。 ※ 学校自己評価は,5段階評価(A…目標を大幅に上回る達成度,B…目標を上回る達成度,C…目標どおりの達成度,D…目標を下回る達成度,E…目標を大幅に下回る達成度)で成果や取り組み状況等について記入すること。 ※ 学校関係者評価は,学校自己評価について5段階評価(AE)で評価すること。