福岡女子高校(福岡県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/fuku-jo/annai/R4ijimeno.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
               令和4年度    福岡女子高等学校いじめ防止基本方針
 
 いじめの防止等のための取組に係る達成目標
           年度当初の研修において「いじめ防止」
                                             「いじめ対応」について全職員で確認
      を行う。各月に1回「いじめに関するアンケート」調査を実施し記述内容につ
      いての対応を行う。またその結果について全職員で共通理解を図る。年度末に
      おいて今年度の反省を行い、次年度の課題を確認する。
 
 
 1  いじめ防止等に対する基本姿勢
         「いじめは、どの学校でもどの学級でもどの子にも起こり得るものである。」
       という認識のもと、児童生徒が「いじめのない明るく楽しい学校生活」を送る
       ことができるように、
                         「いじめ防止基本方針」を策定した。いじめ防止のための
       基本姿勢として、以下の5つのポイントをあげる。
 (1) 学校及び教員の責務として、全ての生徒が安心して学習及びその他の活動に
       取り組むことができる環境づくりに最善の努力をする。
 (2) 学校内外を問わず保護者・他関係者と連携を図りながら、学校全体でいじめ
       の未然防止に努める。
 (3) 全ての生徒がいじめを行わず、他の生徒に対して行われるいじめを認識しな
       がら放置しない教育活動を行う。
 (4) 学校内における情報の共有化の徹底やいじめに対する組織的対応を充実させ
       る。
 (5) いじめが疑われる場合は、適切かつ迅速にこれに対応することとする。
 
   <福岡女子高等学校いじめゼロ宣言>
     ・いじめにつながる言動を しません させません ゆるしません
     ・一人ひとりのSOS 気づいて みんなで助けます
     ・一人ひとりのちがいを認め合い 互いに尊重しあいます
     ・ネットでは 自分の言葉に責任を持ち 人の心を 大切にします
      ・目配り、気配り、心配り みんなを大切にします
      ・予測、準備、実践 いじめはダメ 絶対
 
 2   いじめの未然防止(未然防止のための取組等)
 
   (1)いじめを生まない教育活動の推進
     ○ 生徒の豊かな情操と道徳心を培い、心あたたかい社会人基礎力(特に、柔
           軟性・状況把握力・ストレスコントロール力)を養うため、全ての教育活動
           を通じて道徳教育及び体験活動等の充実を図る。
      ○     保護者及び関係者との連携を図りつつ、生徒が自主的に行う生徒会活動や学
           校行事、部活動等に対する支援を行う。
      ○     生徒が安心できる、自己存在感や充実感を感じられる「居場所づくり」と
           して、また、いじめに関する理解を深めるための啓発その他必要な措置とし
           て、ホームルーム活動・学年集会等を実施する。
      ○  学期に1回(年間3回程度)
                                  「いじめに関する内容を含む『生活実態アンケー
        ト』」を実施する。
      ○ 心理検査シグマ(以下、シグマと表記)を実施した後、結果を分析し、実態
        に応じた支援を行う。特に、シグマにおける要支援群の生徒には、直ちに組織
        的かつ適切な支援を行う。
      ○     「人権推進委員会」を週1回開催する。いじめの問題への組織的指導体制
           の整備等の取組を推進する。
      ○     いじめ未然防止のため、教員の資質能力向上を図る職員研修を実施し、平
           素より全職員が組織的な対応が行えるよう共通認識を図る。
      ○     いじめ防止のための特設LHRを実施する。
 
 
 (2)      地域・家庭、関係機関との積極的連携
      保護者・地域住民・児童相談所・スクールサポーターその他の関係者との連携
      を図るとともに、学校サポーター会議・学校警察連絡協議会等を活用する。
 
 3    いじめの早期発見・即対応(いじめの兆候を見逃さない取組等)
 
 (1)基本的考え方
  ア       いじめは目につきにくい時間や場所で行われ、遊びやふざけあいを装って行わ
       れたりするなど、大人が気づきにくく判断しにくい形で行われることを認識し早
       期発見に取り組む。
  イ       些細な兆候であっても、いじめではないかとの疑いをもって、早い段階から的
       確に関わり、いじめを隠したり軽視したりすることなく、いじめを積極的に認知
       し実態把握に取り組む。
  ウ       いじめを絶対に許さない雰囲気を全面に示し、いじめを見逃さない・見過ごさ
       ない取組を進める。
  エ 日頃からの生徒の見守り(特に入学当初・年度当初・長期休業前後)や信頼関
    係の構築等に努め、生徒が示す小さな変化や危険信号を見逃さないようアンテナ
    を高く・広く保つとともに、教職員相互が積極的に生徒の情報交換を行い、情報
    共有する環境づくりに努める。
 
 (2)いじめの早期発見のための措置
  ア       アンケート(記名・無記名方式)を年3回以上実施し、日頃から保護者との連
       絡を密にし、家庭との連携を図るなど、いじめの早期発見に取り組む。
  イ       ゴールデンウィーク明け、体育祭明けで、人間関係に変化が出やすい6月に設
       定した教育相談週間を活用した担任との面談や、7月の進路1相談期間、スクール
       カウンセラー(以後、SCと表記)との面談、相談箱の設置など、直接・間接に
       相談しやすい雰囲気を作りながら、いじめの実態把握に取り組み、人権推進委員
       会を中心として検討する。
  ウ 出席確認をする際のひとり一人の生徒の様子や学級日誌のやりとり、休み時間
    や放課後の生徒との雑談、保健室からの情報など、日常の教育活動の中の生徒の
    小さな兆候を見逃さないように感覚を研ぎ澄ます努力をする。
 
 4    いじめに対する措置(ネット上のいじめ、加害児童生徒への対応も含む)
 
 (1)いじめられている生徒を徹底して守り通すという観点と2次的ないじめの未然
     防止の観点から、いじめを訴えてきた生徒・いじめを放置させないようにした生
     徒・情報提供をしてくれた保護者等から状況や心情等をしっかりと傾聴し、情報
     を記録する。また、いじめを訴えてきた生徒・いじめを放置させないようにした
      生徒・情報提供をしてくれた保護者等の安全や人権等を守るために、担任・当該
      学年・生徒指導部・人権教育部・SC・養護教諭等が連携を密にして、必要があ
      れば、対象生徒における心のケアを教室とは別室で行ったり、継続的に保護者の
      心のケアを行ったり等の措置を速やかに講じる。
        その際、担任・当該学年・生徒指導部・人権教育部・SC・養護教諭等は管理
     職への報告を行い、管理職は速やかに福岡市教育委員会に報告する。
 (2)いじめを発見、相談を受けた場合は、人権教育部・生徒指導部・当該学年等で、
     人権に十分配慮しながら、速やかに事実の確認を行う。
       なお、その際、SC・外部関係機関等との連携を密にとり、事実の確認を行う
     よう留意する。
       その際、担任・当該学年・生徒指導部・人権教育部・SC・養護教諭等は管理
     職への報告を行い、管理職は速やかに福岡市教育委員会に報告する。
 (3)いじめの事実が確認された場合は、いじめをやめさせ、その再発を防止するた
     め、いじめを受けた生徒・保護者に対する支援と、いじめを行った生徒への指導
      とその保護者への助言を人権教育部、生徒指導部、当該学年等で継続的に行う。
        いじめを受けた生徒等が安心して教育を受けられるために特別な配慮が必要で
      あると認められるときは、保護者と連携を図りながら、一定期間、人権教育部室
      等において学習を行う等の措置を講ずる。
        その際、担任・当該学年・生徒指導部・人権教育部・SC・養護教諭等は管理
     職への報告を行い、管理職は速やかに福岡市教育委員会に報告する。
 (4)いじめた生徒への指導については、教育的配慮に十分留意し、自らの行為の悪
     質さを認識し、健全な人間関係を育むことができるよう保護者と連携し、継続的
     に指導する。
       なお教育上必要があると認める場合は学校教育法11条の規定に基づき、適切
     に生徒に対して懲戒を加えることもある。
       その際、担任・当該学年・生徒指導部・人権教育部・SC・養護教諭等は管理
     職への報告を行い、管理職は速やかに福岡市教育委員会に報告する。
 (5)更なる問題が生じないよう、生徒・保護者・当該学年・人権教育部・生徒指導
       部・SC・児童相談所・警察署等と協力して、必要な措置を講ずる。
         犯罪行為として取り扱われるべきいじめについては、いじめられている生徒を
       徹底して守り通すという観点から、速やかに福岡市教育委員会及び警察署等と連
       携し、また、適切に援助を求める。
 (6)生徒及び保護者は、発信された情報の高度の流通性、発信者の匿名性、その他
     のインターネットを通じて送信される情報の特性を十分理解する必要がある。よ
     って、インターネットを通じて行われるいじめの防止及びいじめに効果的に対処
     できるように、必要な啓発活動として、全校生徒を対象に携帯電話の使用に関す
     るプリント配布等を行う。
 (7)インターネット上のいじめが重大な人権侵害に当たることを理解させる取組を
     行い、児童生徒に情報モラルを身に付けさせる指導の充実を図る。
 (8)加害児童生徒に対しては、人格の成長を旨として、教育的配慮の下、毅然とし
     た態度で指導するとともに、加害児童生徒が抱える問題の解決を図る。
 
 5    重大事態への対処(いじめ防止対策推進法 第 28 条関係)
 
      重大事態とは、次に掲げる場合をいう。
      1 いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた
        疑いがあると認めるとき。
      2  いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なく
        されている疑いがあると認めるとき。
        ○「いじめにより」とは、上記1、2に規定する児童生徒の状況に至る要因が当該児童
        生徒に対して行われるいじめにあることをいう。
        ○「生命、心身又は財産に重大な被害」については、いじめを受ける児童生徒の状況に
           着目して判断する。
             ・ 児童生徒が自殺を企図した場合
             ・ 身体に重大な傷害を負った場合
             ・ 金品等に重大な被害を被った場合
             ・ 精神性の疾患を発症した場合
             ※上記のケースが想定される。
           ○「相当の期間」については、不登校の定義を踏まえ、年間30日を目安とする。
 
 
        ※「いじめ防止対策推進法第28条」及び「いじめの防止等のための基本的な方針」か
            ら抜粋
 
 
 (1)重大事態の発生と調査
   ○生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いや、相当の期間学校を欠席する
   ことを余儀なくされている疑いがある場合は、次の対処を行う。
      ・重大事態が発生した旨を、管理職が福岡市教育委員会に速やかに報告する。
      ・福岡市教育委員会と協議の上、当該事案に対する組織(いじめ防止対策委員会)
      を設置する。
      ・いじめ防止対策委員会を中心に、事実関係を明確にするための調査を実施する。
 (2) 調査結果の提供及び報告
     上記調査結果については、いじめを受けた生徒・保護者に対して、事実関係その
   他の必要な情報を適切に提供する(※別紙1参照)。
 6    いじめ防止のための職員研修
 
    いじめの問題を正しく理解し、早期発見・早期対応を図るために、生徒一人一人
  を理解し、いじめは自分の担当しているクラスでも起こり得るという危機意識をも
  ち、生徒の心の動きを敏感にとらえる豊かな感受性と、苦しみを理解し支える共感
  力を高める職員研修を実施する。
 
 
 (1) 教職員のいじめの問題に関する資質の向上を図るため、教育委員会と連携し、
       学校基本方針の共通理解、いじめの防止等のための対策に関する校内研修を実
       施する。
       ・ 生徒一人一人の能力・特性や友人関係等を把握、情報を共有し、いじめの早
       期発見・早期対応を図るために、夏季休業中(8月)にいじめ早期発見のため
       の職員研修を実施する。
       ・ いじめへの対応に係る教職員の資質や能力の向上、及びすべての教職員の共
     通認識を図り、いじめの問題を正しく理解するために、年に5回、いじめをはじ
     めとする人権教育に関する職員研修を実施する。
 (2) 校内研修においては、
                           「いじめ対応マニュアル」、教職員向けリーフレット「い
     じめゼロに向けて」や「いじめの早期発見・早期対応の手引き」を活用し、自ら
     の対応を振り返るような指導の徹底を図る。
 (3) いじめを未然に防止するために、シグマの分析・活用のための校内研修を7
       月に実施する。
 (4) シグマ実施後、各学年における事例検討会(8月)より、情報を組織的に共
       有し、支援方針を明確にする。
 (5)ネット上のいじめに関する校内研修を実施する。
 
 7   その他(各取組のPDCAサイクル等について)
 
  (1)学校いじめ防止基本方針を策定するに当たっては、方針を検討する段階から
      保護者、地域住民、関係機関等の参画を得た学校いじめ防止基本方針になるよ
      うにし、また、児童生徒の意見を取り入れるなど、いじめの防止等について児
      童生徒の主体的かつ積極的な参加が確保できるようにする。
                                                          (平成 31 年度新規)
  (2)策定した学校いじめ防止基本方針については、学校のホームページや通信等
      で広く周知を図るとともに、その内容を、必ず入学時・各年度の開始時に児童
      生徒、保護者、関係機関等に説明する。
  (3)次の一連の手順に沿って、取組を進めていく。
    1 生徒の現状を生活実態アンケート(記名・無記名方式)や欠席・遅刻・早退
      の状況等で把握し、人権推進委員会・各学年会等で課題を明らかにする。
    2 その課題を踏まえ、人権推進委員会・各学年会等で課題解決に向けての目標
      を設定する。
      3  その目標を達成するための具体的な取組について、人権推進委員会・各学年
       会等で計画を策定する。
      4 計画に従って実践を行う。
      5 一定期間終了後に目標の達成状況を把握し、上記「14」の取組を人権推
        進委員会・各学年会等で検討・評価する。
      6     5の結果から導かれた新たな課題を上記の「1」とし、再び「25」を実
          施する。
 
 8   いじめ防止等の対策のための組織(いじめ防止対策推進法 第 22 条関係)
 
   (1)組織の名称・役割
       ○名称
         人権推進委員会(兼 いじめ防止対策委員会)
       ○役割
         ・学校が組織的かつ実効的にいじめの問題に取り組むにあたって中核とな
         る役割。
         ・基本方針に基づく取組の推進や年間計画の作成、実行、検証、修正。
         ・いじめの相談、通報の窓口。
         ・いじめの疑いに関する情報や児童生徒の問題行動などに係る情報の収集と
         記録、共有。
         ・学校における、いじめであるかどうかの判断。
         ・関係のある児童生徒への事実関係の聴取、組織的な指導や支援体制、
         対応方針の決定と保護者との連携等。
   (2)組織の構成(別添資料1参照)
       校長、教頭、教頭、人権教育部長、進路2指導部長、生徒指導部代表
           教務部代表、特別活動部代表、企画広報部代表、養護教諭、SC、SSW、
           各学年代表(3名)、人権教育部(2名)、通級指導員
 
 9   重大事態発生時の調査機関(いじめ防止対策推進法 第 28 条関係)
 
   (1)組織の名称と役割
       ○名称
         いじめ防止対策委員会(人権教育推進委員会)
       ○役割
         ・重大事態の発生について教育委員会への報告
         ・重大事態に係る事実関係の調査
         ・調査結果を教育委員会に報告
         ・調査結果について関係児童生徒及び保護者への情報提供
   (2)組織の構成員(別添資料1参照)
       校長、副校長、教頭、人権教育部長、進路3指導部長、生徒指導部代表
       教務部代表、特別活動部代表、企画広報部代表、養護教諭、SC、SSW、
       各学年代表(3名)、人権教育部(2名)、通級指導員
 10     いじめ防止等の各取組の年間計画(P・D・C・Aを記入)
  月          児童生徒等への取組及び児童生徒の活動                              職員研修等          チェック
 
         新入生アンケート                             D    学校いじめ防止基本方針作成         P
         SC によるカウンセリング                      D    人権教育推進委員会                DCAP
  4     いじめ防止特設人権教育(1 学年)             D
         学校いじめ防止基本方針作成                  P
         シグマ検査                                   D
         新入生集団作り                               D    人権教育推進委員会                DCAP
  5     SC によるカウンセリング                      D    校内人権研修会                     D
         いじめアンケート                             D
         教育相談週間(いじめゼロ取組月間)           D    人権教育推進委員会                DCAP
         生活実態アンケート                           D    学校サポーター会議                 CA
  6
         SC によるカウンセリング                      D                                       D
                                                           シグマ事例検討会
         いじめアンケート                             D
         生徒会役員研修                              CAP   人権教育推進委員会                DCAP
         特設人権教育(全学年)                       D
 
  7     進路4相談3者面談                             D
         SC によるカウンセリング                      D
         いじめアンケート                             D
 
         SC によるカウンセリング                      D    夏季研修(いじめの早期発見)       D
                                                      D    ・1 学期の取組の反省               C
  8
                                                           ・2 学期の取組の確認               AP
                                                           校内人権研修会・全市人権研修会     D
         生徒会による取組                             D    人権教育推進委員会                DCAP
  9     SC によるカウンセリング                      D    学校サポーター会議                 CA
         生活実態アンケート                           D
         生徒会による取組                             D    人権教育推進委員会                DCAP
 10    SC によるカウンセリング                      D
         いじめアンケート                             D
         特設人権教育(全学年)                       D    人権教育推進委員会                DCAP
         SC によるカウンセリング                      D
 11
         いじめアンケート                             D
 
         いじめゼロ実現プロジェクト                   D
 
         SC によるカウンセリング                      D    人権教育推進委員会                DCAP
         いじめアンケート                             D      ・2学期の取組の反省             C
 
                                                             ・3学期の取組の確認             AP
 12
                                                           学校サポーター会議                 CA
 
                                                           学校警察連絡協議会                 D
 
                                                           校内人権研修会                     D
 
         卒業生アンケート・いじめアンケート           D    人権教育推進委員会                DCAP
         生徒会による取組                             D
  1
         SC によるカウンセリング                      D
         特設人権教育(3年)                         D
         特設人権教育(1・2年)                     D    人権教育推進委員会                DCAP
 
  2     SC によるカウンセリング                      D    学校警察連絡協議会                 D
         いじめアンケート                             D    学校サポーター会議                 CA
 
         生徒会による取組                             D    人権教育推進委員会                DCAP
         SC によるカウンセリング                      D      ・1年間の取組の反省             C
  3
         いじめアンケート                             D      ・次年度の取組の確認             AP
 
                                                             校内人権研修会                   D