長崎西高校(長崎県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.nagasaki-nishi.ed.jp/uploads/photos/R4_275.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
[ 1 ]                                                                                                                                                            NAGASAKI NISHI INFORMATION            May 2022
 
                                                                        第275号                         るおもしろさは、生徒の吸収力が高く、柔らかい考えができ、さまざまな事に対して好奇心旺盛なことがあげられ
 
 
 
                西高新聞
                                                                        令和4年5月31日 発行            ます。高校生の側から言えば、指導されたことができるようになり、それがやがて感動などの言葉に置き換わって
                                                                        編集責任者  本 村 公 秀            還元され、自らの人生を豊かにしてくれる点にあるだろうと私は思っています。そのためにも「備えあれば憂いな
                                                                        http://www.nagasaki-nishi.ed.jp    し」の心構えは大切です。高総体やコンクールなどの大きな大会に向け、それぞれの大切な準備に尽力してくださ
   NAGASAKI NISHI INFORMATION                                                      い。
 
                                                                                                                                                  歓迎遠足 4月21日(木)
 
    信頼され続ける学校 学びがいのある学校 居場所のある学校                                                  3年ぶりの稲佐山への遠足が期待された4月21日。前日までの好天と打って変わって予報通り朝から小雨。朝
                                                                                                          6時から関係者で話し合い、残念ながら稲佐山登山は断念。歓迎催しを企画してくれていた生徒会執行部、演奏で
                                                                                                          1年生をもてなす準備をしてくれていたギター、音楽、吹奏楽部、3年生有志、野球部のもりあげ隊、放送部。早
                                                                                                          くから登校し、皆で協力して楽しい一日を創り上げてくれました。たくさんの先生方の賛助出演、クラス団結して
     校長室から
                                       「準備の美学」                                                     の長縄跳びや綱引き、輪投げをして、新しい仲間と笑いあった一日でした。
                                                                                     校長 本村 公秀         緊張続きで少し疲れ気味でしたが、夕方には雨も上がり、朗らかな気持ちで帰路に就くことができた木曜でした。
                                                     」
   皆様こんにちは。まず保護者の皆様、コロナ禍のため5月14日に実施予定だった学年PTA等を中止とさせて
                                                                                                          ああ近くて遠い稲佐山かな・・・(来年は登れますように)。                    【自律活動部 麻生 今日子】
 
 いただきました。出席するためにご都合を調整してくださいました方々には、申し訳なく思っております。各学年
 の担当者より高校生活や進路1に関する資料等の配布や配信をいたしましたので、何か疑問点などがありましたら遠
 慮なくお尋ねください。
   そろそろ梅雨の季節を迎え、不安定な天気の日がしばらく続きそうです。不安定と言えば、まず、我が家の給湯
 器です。そろそろ寿命なのか、冬場には突然止まったことも数回あり、その液晶パネルも消えそうなので交換しよ
 うと思い、そのことについて近くの電気屋さんに相談しました。しかし、ニュース等で報道されている通り、給湯
 器は現在品薄状態であり、納品まで数か月待ちとのことでした。いまさらですが、早目の準備の必要性を痛感して                                  令和4年度 進路2研修会 4月28日(木)
 います。夏をしのぎ、冬までに商品が届くことを願っています。
                                                                                                            4月28日(木)放課後に、令和4年度進路3研修会を実施しました。この研修会は、本校に所属する全教職員を
   さて、準備について、日米のプロ野球で大活躍したイチロー選手のやり方を紹介します。スタメン出場か否か、   対象としており、主に、本年度入学した77回生の学力分析および昨年度卒業した74回生の入試総括を目的とし
 それぞれ別のルーティンを自分で決めて、それに取り組みます。特に、一打席の代打だけの日であっても、走攻守   たものです。77回生の学力分析では、資料を用いて入学生の国語、英語、数学の3教科の学力バランスを把握し、
 でフィールドを走り回っていたゲームと同じ運動量と体力を保つために、両翼のポール間を黙々とランニン         今後の指導方針について確認をしました。また、昨年度の入試総括では、3年次に受験した模擬試験の成績推移や
 グをしていました。いつ起用されるかわからない先発出場に対して、常にコンディションを整え                   共通テストの結果等を踏まえながら、昨年度の入試を全体的な視点で把握するとともに、個々の生徒の出願に至る
                                                                                                          プロセス等、細かい視点でも情報を共有することができました。本研修会で確認したことを基に、本年度も全教職
 ておくための苦肉の策だったようです。
                                                                                                          員一丸となってお子様の学習指導および進路4指導に取り組んでいく所存です。今後とも保護者の皆様のご理解とご
   イチロー選手の準備についての動画が5年ほど前に話題となり、そのタイトルは『The Art of
                                                                                                          協力のほどよろしくお願いいたします。                                        【進路5指導主事 福間 圭三】
 Preparation』(準備の美学)でした。その動画の中で発せられた自身の言葉です。
   「準備をするというのは、その日1日が終わった時に後悔をしない。言い訳の材料を作らない。1日終わった時                                    生徒会役員選挙      517日(火)
 に『あー、今日はあれをやらなかったな』とか『これをやっておけば良かった』、そういうことを1日が終わった
                                                                                                            5月17日(火)、令和4年度前期生徒会役員選挙が行われました。新型コロ
 時に思いたくないので、後悔しないためのものであると言えると思います。おそらくいい思い出、一番いい思い出
                                                                                                          ナ感染拡大防止のため、立候補者の立会演説は、視聴覚室から各教室へリモート
 ができるのは、僕が野球を辞めたあとじゃないかなと思っています。今は、昨日できなかったこと……が、一番悔   配信により実施されました。演説では、タブレット端末を用いて分かりやすく表
 しい思い出として残っています」                                                                           現するなど、各自工夫を凝らし熱い想いを伝えていました。どの立候補者からも
   準備とは、「後悔をしないこと」「言い訳の材料を作らないこと」、勝負の瞬間に自分のチカラが発揮できない   本校のことを真剣に考え、「西高をもっと良くしたい」という思いが見えました。
 のは悔しいものです。                                                                                     選挙管理委員会の協力もあり、投票の結果、生徒会長の2年7組日慶くんをはじめとする11名の新生徒会役員
                                                                                                          が誕生しました。新生徒会役員は、5月24日(火)に校長先生から正式に任命され、今年度10月末まで活動す
   自分ができる最善を尽くすという、決して簡単ではないことに、毎日毎日向き合っていく凄みを持ち、プロとし
                                                                                                          る予定です。選挙管理委員長の3年5組秋田周誠くんの言葉にあったように、今回の生徒会役員選挙を通して、生
 ての成果を上げてきた選手の一人だと思います。引退した後も、みっちりトレーニングを繰り返し、現在も現役時
                                                                                                          徒会役員だけでなく多くの生徒が、選挙や政治について考え、関心をもつきっかけになればと思います。新生徒会
 代と変わらぬ体力や技術を維持していて、時には高校生に対しても技術指導をしているそうです。高校生を指導す   の活動にご協力よろしくお願いします。                                          【自律活動部 岩本 清】
 [ 2 ]                                                                                                                                                                      NAGASAKI NISHI INFORMATION             May 2022
 
                                書道部 おくんち広場パフォーマンス 21日(土)                                      ブの翅基片は、図1の矢印が示すように翅の基部の後側に立ち上がる丸い膜状の構造です。この研究では、実際に
    5月21日(土)おくんち広場でパフォーマンス揮毫を行いました。校外                                              はばたくハナアブのモデル(図2)を作ってホバリング解析装置(図3)を自作で準備し、ハナアブの翅基片の構
  の屋外で行うのは、3年生も初めての取り組みとなりました。また、1年生                                              造と機能を追求しました。その結果、ハナアブは斜めに 15°で羽ばたきながらも、翅基片を 65°立ち上げできるこ
  7名、2年生8名、3年生8名の全学年で実施するのも初めてで、非常によ                                              ともわかりました。このようにして、ハナアブの優れた飛翔能力のミカニズムを解明したのでした。
                                                                                                                                                                                                 【生物部顧問 長嶋 哲也】
  い経験となり、思い出深いものとなりました。今回は、長崎に元気を届けた
  いという思いから、台紙は長崎名物のカステラをモチーフに、言葉は長崎弁                                                                                              学年だより
  の“がんばらんば”を文章に入れ込むよう、3年生で企画しました。
    このような機会をいただき、支援していただいた方々、そして観覧に来て                                                 第1学年       初心忘るべからず 
  いた方々ありがとうございました。                                                  【書道部顧問 嶋田 弘子】
                                                                                                                       西高に入学して、初めての定期考査が終わりました。点数に一喜一憂することなく、日々の授業への取組や、家
                                                                                                                                       
                                                                                                                     庭学習時間の確保がどうだったか、しっかり振り返って欲しいと思います。定期考査に全力で取り組むことが、実
                                国際学生科学フェア ISEF 2022 (オンライン参加)                                      力テストひいては大学入試へとつながります。
                                                                                                                                     
                                                                                                                       5月の予定しておりましたPTA総会は、残念ながら中止となりました。お子様の様子等を知る良い機会だった
     昨年12月に行われた JSEC(Japan Science & Engineering Challenge)
   2021 第 19 回高校生・高専生科学技術チャレンジにおいて 1 位に相当する文                                            と思います。夏には三者面談を予定していますので、担任との懇談を楽しみにしておいてください。
   部科学大臣賞に輝いた石橋侑葉さん(3年)は、日本時間5月5日早朝6時                                                西高へ入学し、まもなく2ヶ月が過ぎようとしています。学習スタイル、部活動との両立など、生活スタイルの
   から、国際大会である ISEF(International Science and Engineering Fair)                                             確立のために苦労しているところだと思います。この時期に確立したスタイルは、高校三年間の土台となりますの
   2022 に、日本代表として参加しました。ISEF は、世界80以上の国や地域                                              で、しっかりとした生活スタイルを築いてください。一方、この時期は生活のリズムが崩れ、「気力」が落ち込む
   から約1,800人の高校生(912grade)が集まり、科学の自由研究                                                 こともあります。そうならないためにも、自分の生活を見つめ直し、入学時の「初心」を思い出して下さい。なん
   を競うコンテストです。今年はオンラインと現地開催(アトランタ)を組み                                              のために西高に入学してきたのか…を思い出してください。
   合わせたハイブリッド形式となり、日本代表チームはオンラインで研究発表          図1 ナミハナアブ                     高総体ではじまり期末考査で終わる6月のスタートです。前向きな心で6月を過ごしましょう!
                                                                                   矢印は翅基片を示す                                                                                          【第1学年主任 宗田 将平】
   と質疑応答を行いました。
     この大会では研究成果を伝えるため、アブストラクト、リサーチプラン、研究論文を全て英語で作成し、さら              】
                                                                                                                       第2学年     いよいよ高総体 
   に、2分程度の説明動画の提出も必須となっていました。そんな中、1月から発表直前まで4ヶ月にわたって、
   英文作成・添削・訂正を何度となく繰り返し、発音                        はばたき角:分度器で-35°90°の範囲で        中間考査が終わりましたが、文系は地歴2科目、理系は理科2科目を含めた考査に向けた取り組みはいかがだっ
   練習にも励んだ懸命な取組の末、準備万端(!?)                                  調節可能
                                                                                                                    たでしょうか。5教科体制に向けた計画的な学習ができていたかをぜひ振り返ってください。予定されていた学年
   で、本番を迎えました。発表では、審査員から研究                                      モーターの回転をはばたき     PTA・学級懇談会が中止となり、直接お話しをすることができませんでしたが、お時間があるときで結構ですの
   内容やその経緯についての質問に対し、ほとんど通                                    (35Hz)に変換
                                                                                                                    で資料等に目を通していただければと思います。
   訳に頼らず英語で応答し、オンラインとは言え、全                                    翅基片角:翅(0.08mm 厚 PE
                                                                                   フィルム)を折りたたむことで調
                                                                                                                      いよいよ高総体です。昨年と違い、チームの中心で活躍している生徒もいます。この1年間の活動を通して3年
   力を出しきった様子でした。
                                                                                   節する                           生との絆も深まっているでしょう。また、文化部も各種コンクールなどに向けて取り組んでいると思いますが、3
     研究の題名は「ハナアブのホバリングのメカニズ
                                                                                                                    年生と過ごすこの時期を大切にしてください。コロナ禍でさまざまなことを制限されながら、それをいっしょに乗
   ム ホバリングをつかさどる第二の小さな翅」 図2 ホバリング解析装置のハナアブモデル
                                                                                                                    り越えてきた3年生と、これまでの努力の成果が試合や発表の場で発揮できるように応援しています。
   です。この研究目的と成果を簡単に紹介します。
                                                                                                                                                                                                【第2学年主任 月川 希】
   昆虫のもつ高い飛翔能力のなかで、ホバリング技術
   に注目しました。本校生物部の先行研究(田崎ら
                                                                                                                       第3学年      頑張れ!75回生 
   2020)では、昆虫のホバリングには2つのタイプが
   あり、1つは、翅を水平に振るクマバチ型と、水平                                                                     先日、1学期中間考査が終わり、多くの生徒が高総体や各種コンクールに向けて活動しており、放課後の学校は
   より約 20 度で後方斜め上から前方斜め下へ振るハ                                                                   いつにも増して、活気溢れるものとなっています。75回生の皆さんの活躍を心より応援しています。
   ナアブ型があることが示されていました。その違い                                                                     さて、先日の学年集会で生徒の皆さんに高総体後の学習についてお伝えしました。放課後リスニング、課外、自
   は、クマバチの翅は全体が平面であるのに対し、ハ                                                                   学といよいよ大学受験に対峙する時期が近づいてきました。多くの先輩方が通ったその道を、いよいよお子様が歩
   ナアブの翅には、翅基片が発達することにあると結                                                                   むことになります。その過程で経験する失敗や挫折は、お子様の成長に欠かせないものです。しかしながら、高校
   論づけていました。ハナアブは、ホバーフライと呼                                                                   生にとってそれらは時に受け入れがたい現実として立ちはだかることもあります。また、社会情勢が不安定で、閉
   ばれるほどホバリングがうまく、前進→ホバリング→前進を瞬時に切り替えることができる昆虫です。このよう             塞感が漂う今の世の中に希望を見出すことは難しいものです。しかし、75回生が勇気をもって社会に羽ばたくこ
   なハナアブ独特の飛翔については、いくつかの報告例があるのですが、それらは飛翔様式に重点が置かれ、翅基             とができるよう学校としても、ご家庭と連携を取りながら、進路6実現に寄り添っていきますので、今後ともご理解
   片などの構造がどのように作用し、その巧みな飛翔を可能にしているのかは明示されていませんでした。ハナア             とご協力をよろしくお願いします。                                          【第3学年主任 増田 裕和】