青雲高校(長崎県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://seiun-jh.ed.jp/seiun_wp/wp-content/uploads/2023/04/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E8%A1%A8%E7%B5%90%E6%9E%9C.pdf

検索ワード:行事[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                       令和4年度青雲中学校・青雲高等学校評価
                  急速に進歩発展する科学技術、そして、それによってもたらされる情報化社会、IT 社会
 学 校 教 育    に対応しうる基礎的な学力と主体性を有し、社会にとって有為な人材の育成を目指す。
 基 本 方 針    そのために、学力のみならず、健康な体をつくるとともに、如何なる困難にもくじけない
                不撓不屈の精神を鍛錬する。
                    教育の原点にかえり、知・徳・体の調和のとれた全人教育を建学の精神としている。そ
 学校教育目標   のために「ゆたかな知性をつちかい、ひろい心をはぐくみ、たくましい体をつくり、新し
                い時代に生きる人材の育成に努めること」を目標としている。
                1基礎学力の充実をはかるとともに、将来につながる総合的な学力を養成する。
                2中高一貫教育の特性を活かし、ゆとりある進学指導を行う。
 重点努力目標   3日常の指導を通じて、公徳心を身につけ、豊かな心を有する生徒の育成を目指す。
                4厳しい躾を通して基本的な生活習慣の確立を目指す。
                5体育、武道を通じて、生活の根幹となる基礎体力の向上のみならず、礼節を弁え、克己
                心 を確立した生徒の育成を目指す。
 
 
 
 
 評価項目      具体        目      標         具   体   的    方   策
                                                                   昨年 令 和 比較 備考
               項目                                                     4年
 1 学校経営          全職員が共通の理念に立った学校経営の参画における教育的成果の評価
                                      建学の精神に則った適切な目標 3.5 3.5
 (1)   学 校 学校教     学校の実態に即し   を設定する。
       教 育 育 目 標   た目標が設定さ     教育課題や生徒の実態を踏まえ 3.4     3.5   →
       目標 の具現      れ,教職員間の共   て、本年度の重点目標を設定し、
             化         通理解のもとに、   具現化に努める。
                        教育目標の具現化
                        を図る。
                                           明示された中長期の学校経営ビ   3.1 3.3
 (2)   学 校 経 営 方   経営方針が学校内   ジョンを全教職員が共有し、教
       経営 針 の 明    外に明確に示さ     育実践に努める。
       方針 確化と      れ、教職員間の相   教育方針や育てたい生徒像を生   3.2 3.3     ↑
             そ の 実   互理解と保護者・   徒・保護者・地域社会等に対し
             践         地域の支持に基づ   て明確に示す。
                        く教育活動を行
                        う。
                                       学年目標の教員・生徒への浸透       3.6 3.5
 (3)   学年  学年目 学校目標に沿った を図り、その目標達成のための
       経営  標 の 具 学年目標による経 教育活動を展開する。
             現化     営を行う。       学年会議を月1回以上開き、目       3.5 3.4     →
                                       標の達成状況、指導上の課題等
                                       について職員間の共通理解を図
                                       り、統一的な指導を行う。
                                       学校目標や学年目標に沿って、       3.4
                                                                                3.5
 (4)   学 級 学 級 目 学級目標及び学年 学級の実態に応じた学級目標を
       経営 標 の 具 目標に沿った温か 設定し、学級経営を行う。
             現化     い学級づくりを行 個別面談を学期に1回以上実施       3.4 3.5     →
                      う。             し、生徒の多面的理解を深める。
                                       生徒が主体的・意欲的に活動す       3.2 3.4
                                       る学級経営に努める。
 
 
 
 
                                                        -1-
  評価項目
                具体      目      標            具    体 的       方   策          昨年 令 和 比較 備考
                項目                                                                    4年
 
 2 教育活動           教育活動全般における計画的、組織的な教育的成果の評価
                                       普通科としての特性や個々の生 3.5 3.6
             創 意 工                     徒の進路に適した教育課程を編
 (1)   教 育 夫 を 生    学習指導要領の主 成する。                                             →
       課 程 か し た    旨が生かされた特 教育課程の実効性や、教育目標             3.2 3.4
       の 編 適 切 な    色ある教育課程を の 達 成 状 況 を 定 期 的 に 検 証 す
       成    教 育 課    編成する。       る。
             程実施
                                         各教科科目の年間指導計画(シ 3.4                3.5
                                         ラバス)を作成し、学習目的や
                                         学習方法を事前に生徒に説明
                                         し、基礎学力・基礎技術の習得
                                         の徹底を図る。
               展 開 と                  教科の専門性や指導力の向上に 3.3                3.6
               工夫・改 創意工夫がなされ 努め、効果的な授業を行うため
 (2)           善       た学習指導を実施 の研究や研修を深める。
       教科                              外部講師招聘、研修などを参考                    3.5
       指導                              にして、難関大学を志願する学
                                                                      2.9                      ↑
                                         力水準の高い生徒に対する授業
                                         の在り方(教材、指導法等)に
                                         ついて研究を深める。
                                         わかりやすい授業づくり・授業 3.6                3.7
                                         改善を推進するため、生徒によ
                                         る授業評価を定期的に実施す
                                         る。
 
                                           評価基準に基づき、共通理解の 3.3              3.6
             適 切 な 教職員の共通理解 もとで評価を行う。
             学 習 評 のもとに適切な評                                                         ↑
             価           価を行う。       評価をその後の授業に還元し、 3.2              3.4
                                           指導と評価の一体化を行う。
                                           年間計画に基づいて各学年のね 3.3              3.3
       総 合 狙 い が                      らいに沿った学習活動を展開す
 (3)   的 な 明 確 で 学習指導要領のね る。                                                    →
       学 習 創 意 工 らいをふまえて、
       の時 夫 を し 地域や学校の特色
       間    た活動 を生かした活動を
                          行う。
                                           年間計画に基づいて、事前準備 3.1
                                                                                         3.4
             ホームルーム                  をよく行い、活発なホームルー
             活 動 の 学校・学年の教育 ム活動を実践する。
             充実         目標に沿った年間
                          計画による活動。
 (4)   特 別                                                                      3.0
       活動 委 員 会
                                                                                         3.2   ↑
             活 動 の 生徒の自発的・自 生徒の自発性・自主性を促し、
             充実         主的な活動を推進 積 極 的 に 委 員 会 活 動 に 参 加 さ
                          する。           せ、発揚の場とする。
                                                                                   3.1
                                                                                         3.3
                        実態に即した効果 効果的な学校行事1となるよう、
               学 校 行 的な行事2での活動 常に見直しを行い、活動内容を
               事 の 充 内容を工夫する。 工夫する。
               実
 
 
 
 
                                                            -2-
 評価項目      具体      目    標          具   体   的    方   策  昨年 令 和 比較 備考
               項目                                                      4年
 2 教育活動          教育活動全般における計画的、組織的な教育的成果の評価
                                      出席率を高め、遅刻者を減らす。 3.3 3.2
             基 本 的
 (5)   生 徒 習慣の 生 徒 理 解 に 基 づ あいさつや礼儀、容儀等の指導     3.1 3.3     →
       指導 確立      き、全教職員でナ を徹底し、節度ある規則正しい
                      ー・礼儀等のきめ 生活を身につけさせる。
                      細かな生徒指導を
                      行う。
                                         進路選択に役立つ情報を学年に     3.4 3.6
                                         応じて系統的に提供する。
 
                                       進路実現に向け、模擬試験や検       3.6 3.7
                                       定試験、講演会、三者面談等を                   ↑
 (6)   進 路 進 路 指 系統的・計画的な 計画的に行う。
       指導 導 の 充 進路指導を行う。 教科の学力向上とともに、大学
             実
                                                                          2.8 3.4
                                       ・専門関係者によるきめ細かい
                                       ガイダンスを行い、大学受験に
                                       おいて、受験者数については、
                                       東京大学 40 名を目指す。高校 1
                                       年・2年においても東大志望者
                                       増加をはかる。
 
 
 
       読 書 読 書 活 読 書 活 動 を 通 し 図書だよりの発行に努めるとと   3.4 3.7     ↑
 (7)   教育 動 の 充 て、豊かな人格と もに、図書委員を活用して図書
             実       落ち着いた生活態 館の利用や本の貸し出しの拡大
                      度を養う。           を図る。
 
 
 
                                        生徒の心身の健康について、学      3.3 3.3
                                        級担任・養護教諭・分掌等の連
                       健康・安全な生活 携を密にした指導を行う。
       健 康 健 康 や を送るための指導
 (8)   ・安全 安 全 に を行う。         健康についての調査・指導を計      3.5 3.5
       教育 対 す る                    画的に実施する。
              態 度 の
              育成                                                                    →
 
                       安全な生活を送る 安全確保について生徒への啓発      3.3 3.3
                       ための組織づくり を促し、組織的に対応できる危
                       を行う。         機管理体制を整える。
 
 
 
 
                       健康な心で生活を 悩みを抱える生徒の早期発見に      3.4
                                                                                3.4
                       送るための指導を 努め、適切な教育相談を行う。
                       行う。
 
 
 
 
                                                          -3-
                具体                                                      昨年 令 和 比較 備考
  評価項目      項目       目     標         具   体 的      方   策           4年
 2 教育活動            教育活動全般における計画的、組織的な教育的成果の評価
                                        日 常 の 教 育 活 動 の 過 程 に お い 3.1 3.2
                                        て、人権尊重の精神を培うこと
 (9)    人 権 人 権 尊 人権尊重に関する により、互いに助け合い協力し                     →
        ・ 同 重 に 対 さまざまな課題を ながら課題を解決しようとする
        和 教 す る 普 認識させ、解決の 態度を育成する。
        育    遍 的 価 ための実践力を身
              値 観 の につけさせる。
              醸成
                                        部活動への参加により、学校生       3.1 3.2
                                        活の満足度を高め、学習との両
                                        立を奨励する。
 (10)   部 活 部 活 動 部活動と学習の両 部活動を通して、達成感、挫折       3.0 3.3       ↑
        動    の 活 性 立をはかり、健全 感、忍耐力、協調の精神、コミ
              化       な部活動を奨励す ュニケーション力等を学び、た
                       る。             くましい人間をつくる。
 
                                         ボランティア情報を提供し、主
                                                                           2.7 3.0
 (11) ボ ラ    ボ ラ ン ボランティア意識 体的な参加を奨励する。
      ン テ    テ ィ ア の高揚を図る                                                     ↑
      ィ ア    活 動 の
      活動     充実                      施設等との協同や地域の環境美
                                                                           2.8 2.9
                                         化などの、身近で取り組みやす
                                         い活動の機会を設定し、奉仕の
                                         心を育成する。
 
 
 
 (12) 資 格 各 種 資 個に応じた指導の 英語検定など各種検定やコンテ 3.6 3.8               ↑
      取得 格 取 得 一環として、各種 ストに果敢に挑戦することを奨
               の奨励    資格取得を奨励す 励し、学習意欲の喚起につなげ
                         る。             る。
 3 組織運営            教育活動の円滑化、教師集団の協働性に関わる教育的成果の評価
                                        年度の実態に応じ、各分掌の課 3.3 3.5
                                        題確認と分掌業務の改善に努め
                                        る。
                                        校務全体の円滑な推進のため、       3.2 3.3
 (1)    校 務 適 切 な 各自の役割分担が 各分掌間・学年間の相互連携を                     ↑
        分掌 役 割 分 明確であり、分担 図る。
              担、組織 に応じて適切に校 分掌ごとの業務記録、資料保存       3.3 3.5
              的 な 活 務を処理する。   に努める。
              動 と 運
              営
 
 
 
 
                                        各委員会の設置目的を確認し、       3.1 3.3
                                        その実現に向けて効果的な話し
 (2)    専 門 目 的 に 目的に沿って適切 合いを行う。
        委 員 応 じ た に委員会を運営す                                                  ↑
        会    適 切 な る。
              委 員 会                  各種委員会での話し合いの結果       3.0
              の運用                    を教職員の各業務に反映させ、             3.3
                                           教育活動や学校経営等に生か
                                           す。
 
 
 
 
                                                       -4-
 評価項目      具体       目   標         具   体 的     方   策        昨年 令 和 比較 備考
               項目                                                          4年
 
 3 組織運営          教育活動の円滑化、教師集団の協働性に関わる教育的成果の評価
                                       生徒の実態や自校の課題を踏ま
                                                                         2.8 3.2
                                       え、全教職員による校内研修を年
                                       3回以上行う。                                    電子黒板教育・体
                                                                                         罰研修等実施し
                                       指導実践力の向上を図るため、公               ↑   た。
 (3)   校 内 研 修 体 計画的・組織的に 開授業及びその検討会(授業研 2.9 3.4
       研修 制 の 確 授 業 研 究 等 を 行 究)等の機会を各教科とも年3回
               立 と 実 う。           以上行う。
               践                      校外研修の受講者が、必要に応じ
                                                                         2.9 3.3
                                       てその内容を他の教職員に伝達
                                       する機会を設ける。
 
                                       私学協会等で開催される研修会
                                                                      2.9     3.2
                                       含め各種研修会に積極的に参加
 (4)   現 職 教 職 員 各種の研修に積極 し、教職員の資質の向上を図る。               ↑
       教育 の 資 質 的に参加する。
             向 上 へ
             の取組
 4    教育環境         学校の置かれている条件や環境に関わる教育的成果の評価
                                      日常の清掃活動に全校生徒、全教 3.4 3.5
                                       職員で積極的に取り組む。
                                       特別な清掃活動(大掃除・地域清   3.6
                                                                              3.7
                                       掃活動等)を年3回以上実施す
                                       る。
 (1)   学 校 潤 い の 日々の清掃を充実 日常生活の中で環境美化の意識     3.3         →
       環 境 あ る 生 させ、美化意識を を高める指導に取り組む。               3.3
       の 整 活 環 境 高める。
       備    の整備                    コロナ対策をしつつ、省エネ運動   3.2
                                                                              3.4
                                       を推進する。
 
                                       施設・設備については、定期点検   3.3
                                                                              3.6
                                       を実施し、環境整備を図り施設設               ↑
 (2)   施 設 活 用 と 施設・設備の有効 備の使用に際して安全かつ
       ・ 設 安 全 管 な活用が図られ安
       備 の 理       全点検等の管理を
       管理           適切に行う。     の啓蒙を図る。
 
 
                                       パソコンによる校務処理を推進 3.3
                                                                              3.5
                                       してデータの共有化を図り、効率
                                       的な事務作業を行う。
                                       パソコン上の生徒情報等の管理 3.4       3.6
 (3)   情 報 教 育 活 パソコン等を使っ の徹底を図る。                               ↑
       イ ン 動 全 般 た校務処理を適切 諸帳票類の管理保管体制を整え、 3.4
       フ ラ の 情 報 に行う。                                                3.6
                                       適切に運用する。
       の設 化
       備 ・
       充実
 
 
 
 
                                                   -5-
               具 体                                                        昨年 令 和 比較 備考
 評価項目      項目         目     標          具   体 的      方   策           4年
 
 5 開かれた学校づくり
                                             保護者との個別面談を年2回以
                                                                             3.6 3.8
                                             上行い、生徒の状況について学
                                             校と保護者が緊密に連絡や情報
                                             交換を行う。
               協 力 体 生徒に関する情報 育成会総会等を活用し、生徒の
               制 の 確 を 相 互 に 交 換 す 状況について説明を行う機会を
                                                                             2.9 3.3
               立       る。                 設定する。
 (1)   保 護
       者 と
       の 連                                                                              ↑
       携
                                          自主的な育成会活動が活発に展
                                                                             2.9 3.4
               育 成 会 支援と活性化を積 開され、学校もその活動を積極
               活 動 の 極 的 に 図 る 。 的に支援する。
               充実
                                          育成会関係の会議への参加率向
                                                                             2.8 3.2
                                          上に努める。
 
 
 
                                            学校訪問などを利用し、関連校
                                                                             2.7 3.4
                                            との効果的な情報交換や連携に
                                            努める。
                      中学校あるいは他                                                    ↑
             学 校 間 高,大学と必要に 関係の深い中学校や大学等との
       地 域 連 携 の 応じた効果的な連 情報交換や連携。                      2.8 3.1
 (2)   や 関 充実     携を行う。       本校入学試験において,専願希
       係 機                                                                 2.8 3.3
                                       望生徒の人数を中学 150 名,高
       関 と                           校は特専を含め 30 名を超える。
       の連
       携                                      年間計画に基づき、安全学習・
                                                                              2.9   3.4
                                               進路講話等に外部講師を積極的               ↑
               外 部 講   教 育 目 標 に 沿 っ に活用し、教育的効果を高める。
               師 の 活   て、外部講師招へ
               用         いによる教育活動
                          を行う。
                                               ホームページの更新を定期的に 3.4
                                                                                    3.5
                                               行い、学校情報の積極的発信に
                                               努める。
               ホ ー ム   ホームページを定 学校情報の内容が、ホームペー 3.3               →
               ペ ー ジ   期的に更新する。 ジ更新に反映されるよう担当者
                                                                                    3.4
               の更新                          との連携を図る。
 (3)   学 校
       情 報                                学校方針や具体的な教育活動に     3.6
       の 公                                                                        3.7
                                            ついて適切な情報を保護者や関
       開                                   係機関に提供するため、学校新
                                            聞(青雲通信)を年2回以上発
                                                                                          →
               学 校 情 学校方針や具体的    行する。
               報 の 広 教育活動について    ポスター配布や説明会の開催な     3.5 3.7
               報       の情報を保護者等    ど適切な広報活動を行い、入試
                        へ積極的に提供す    説明会参加者数
                        る                  300名以上を目指す。
 
 
 
 
                                                         -6-