済々黌高校(熊本県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://seiseiko-hs.ed.jp/files/2022/R4_gakkouhyouka.pdf

検索ワード:部活[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(別紙様式41)                                                    (県立高等学校・中学校用)
 
                (済々黌高等)学校     令和4年度(2022年度)学校評価表
 
 1 学校教育目標
   本黌建学の精神である三綱領を根幹とし、徳育・体育・知育の三育併進、文武両道の気風を尊重し、
 一つ一つの教育活動を着実に実践し学校の活性化を目指す。生徒を育成するに当たっては
   1 他者への思いやりを大切にし、社会に貢献する生徒の育成
   2 心身ともに逞しく豊かな人間性を備えた生徒の育成
   3 志を高く持ち、自ら求めて学ぶ生徒の育成
   を目指す。
 
 2 本年度の重点目標
 (1) 社会に貢献できる生徒(グローバルリーダー)の育成
 (2) 生徒指導の充実
 (3) 心身の健康の保持増進及び安全教育の徹底
 (4) 学力の向上
 (5) 進路指導の強化
 (6) 学校全体へのSGHの成果の普及推進
 
 3 自己評価総括表
    評価項目    評価の観点         具体的目標           具体的方策       評価        成果と課題
 大項目 小項目
        建学の 教育活動の      三綱領の精神を理     ・学校全体で取り組       「三綱領」の精神は、学
        精神の 中での三綱      解し自らその実践     み、様々な教育活動       校の教育活動や行事を
        継承    領の理念の     に励む生徒を育成     の場で折に触れ意識       通して浸透していくも
                               する。               させる。
                実践                                                         のである。今年度はコ
                                                                             ロナ禍においても、感
                                                                         3.4
                                                                             染防止対策を講じなが
                                                                          A
                                                                             ら通常に近い状態で教
                                                                             育活動や行事等が実施
   学
                                                                             できたこともあり、昨
                                                                             年同様の高評価につな
   校                                                                        がった。
         SGH   グローバル   総合的な探究の時     ・各学年の企画に基       ・英語の校外研修や成
   経    成果の   人材の育成   間を中心に、探究     づき、講演、研修、       果発表会を実施した。
                               活動に取り組む。     レポート作成に取り   3.3
         学校全                                                              ・3年間を見通した指
                                                    組み、成果を発表す    A
         体への                                                              導計画が必要。
   営                                               る。
         普及
         学校の   学校行事の   生徒が活躍する機     ・運営委員会を定期       運営委員会を定期的に
         活性化   工夫と改善   会を与え、魅力あ     的に実施し検討・協       開催することができ、
                               る学校づくりを目     議の機会を確保す
                                                                             各部との連携もとれ、
                               指す。生徒と向き     る。
                               合う時間を確保す     ・PDCAサイクル   3.3 教育活動や学校行事等
                               る。                 を機能させ年度内の    A の円滑な運営につなが
                                                    改善に努める。           った。年度末反省をも
                                                                             とに、次年度に向けて
                                                                             工夫改善に努めたい。
         職員の   校 内 研 修 の 校内研修を通じて   ・各部が立案し、当       オンライン形式も活用
         資質向   充実           職員の資質向上に   面の課題に対し学校       しながら、適宜必要な
                                 取り組む。         全体で取り組む。     3.2
         上                                                                  研修を計画的に実施す
                                                                          A
                                                                             ることができた。
 
         安全     施設・設備   施設面での危険箇     ・定期的な全職員に          安全点検等で要望のあ
         管理     の保守・点   所の改修に迅速に     よる安全点検を行     3.2 った修理等には迅速に
                  検           対応する。           い、報告・連絡・相    A 対応できた。
                                                    談を確実に行う。
      言語     グローバル   論理的思考力、課   ・各学年で論理的思     各教科において、授業
      活動の   社会をリー   題解決力養成に向   考力を伸ばす論文指     の要所に言語活動を取
               ドする人材   けた言語活動の充   導を推進する。     3.0 り入れ、論理的思考
      充実
                            実を推進するため   ・各教科で言語活動  A 力・課題解決力の養成
               育成のため
                            の授業改善に取り   の充実を図り、授業
               の言語活動   組む。             改善につなげる。       を行った。来年度も継
               の充実                                                     続して行う。
      業務     職員の負担   ICTの多様なツ   ・各種調査やアンケ         学校評価や授業アンケ
 学                         ールを活用して校   ート等の集計、会議
      改善     感軽減                                                     ート、模試の点数入力
                            務のスリム化に取   等にICTを積極的
                                                                          等の際にフォームスを
 校                         り組む。           に活用する。
                                                                          活用することで業務負
                                                                    3.5   担を大幅に減らせた。
 経                                                                  A   学校行事や会議等にオ
                                                                          ンラインを活用するこ
 営                                                                       とでコロナ禍でも教育
                                                                          活動が滞らせずに進め
                                                                          ることができた。
      働き方 職員の健や     職員の平均年休取   ・休暇を取得しやす         夏季特休取得率は 86%
      改革   かな心身の     得日数10日以     い雰囲気を作る。           で昨年より微減となっ
             維持           上、長期休暇中の   ・学校閉庁日を4日         たが、学校閉庁日を設
                                               間設定する。
                            特休取得率を10                              けたことである程度職
                            0%にする。                                  員のリフレッシュにつ
                                                                          ながったと思われる。
                                                                    2.9
                                                                          時間外勤務時間は概ね
                                                                     B
                                                                          減少傾向にある。年休
                                                                          取得日数も 9.2 日と昨
                                                                          年よりも 1.1 日増えて
                                                                          いる。今後も引き続き
                                                                          働き方改革の推進に努
                                                                          めていく。
      基礎学   学習時間の 平日2時間以上の     帰宅時間や睡眠時間         昨年度 3.1 から評価が
      力の     確保       質の高い家庭学習     等の生活習慣の見直         下がっている。家庭学
      充実                時間を確保させ       しをさせる。               習時間調査結果の把握
                          る。                 家庭学習時間調査の
                                                                          が学年や担任にとどま
                                               結果を踏まえ個々に
                                               合った学習方法を考   2.9   り、分析が不十分であ
                                               案し、主体的に学習    B   ったので、来年度は分
 学                                            に取り組めるよう指         析に力を入れ、生徒を
                                               導する。                   主体的な学習に導く授
 力                                                                       業改善、週末課題等の
                                                                          工夫・精選を進める。
      分かる   教師の指導 生徒の学習意欲を     教科会や公開授業を         公開授業では、3年ぶ
 向                       高める指導を実践     充実させることで生
      授業・   力の向上                                                   りに保護者と他校の職
      考える              する。               徒が主体的に考える         員に来校していただい
 上                                            授業を実践し、教材
      授業の                                                              た。社会に開かれた学
                                               研究に努めて思考力
      創造                                     や判断力を向上させ         校を目指し、外部から
                                               る授業を実践する。         の意見も取り入れ、授
                                               授業評価アンケート         業改善に努めていく。
                                               を実施して生徒の実   3.2   授業評価アンケートの
                                               態・要望などを把握    A   結果を速やかに集計・
                                               し、授業に活かす。         提供し、先生方の授業
                                               必要に応じ、オンラ         改善に活用していただ
                                               イン授業を実施す
                                                                          けるようにする。オン
                                               る。
                                                                          ライン授業を4月に2
                                                                          日間実施したが、昨年
                                                                          度よりもスムーズに行
                                                                          うことができた。
      生徒の   生徒の進路   進学資料の提示だ   ・継続的に刺激を与       職業別講演会や大学出
      進路目   意識高揚に   けでなくコロナ禍   え、将来のキャリア       張講義などは生徒たち
      標の実   向けた取組   での講演会や大学   を主体的に考え、自       の進路意識の向上に役
                            出張講義などを実   らの可能性にチャレ
      現       の実践                                                   立った。適宜、クラス
                            施する。           ンジする生徒を育     3.4 担任や教科担任との面
 キ                                            む。
                                                                     A 談を充実することがで
                                               ・面接指導を充実さ
 ャ                                                                     きた。
                                               せ、生徒を理解し、
 リ                                            信頼関係の構築に努
 ア                                            め、適切な進路指導
                                               に繋げる。
 教            教師の教科   難関大入試に対応   ・教科会と連携し、       各教科会を通じて入試
 育            指導力の向   しうる教科指導力   指導力向上と指導法       問題の研究分析が十分
               上           の向上のための教   の継承に努める。         できた。難関大の問題
 (                         材研究の徹底およ   ・校内模試の更なる
 進                                                                     から発せられるメッセ
                            び授業を魅力的に   充実を図り、結果を
                            行うための準備を   その後の指導に活用       ージを理解し、教科指
 路
                            実践する。         する。                   導および進路指導につ
 指                                                                 3.4
                                               ・大学入試問題分析       なげることができた。
                                               を積極的に行い自己   A
 導
 )                                            研鑽を積む。
                                               ・ICTの積極的な
                                               活用により、職員の
                                               授業力向上および生
                                               徒の学力向上を図
                                               る。
               教師の進路   3年間の進路スト   ・校内での進路に関        研修会や検討会から最
               指導力の向   ーリーを計画し、   する職員研修や学力   3.4 新の進路情報や進学指
               上           進路指導の充実を   検討会、進路検討会    A 導を充実させることが
                            図る。             を充実させる。
                                                                        できた。
      済々黌   徳育の推進 「他者を思いやる     ・生徒会行事等にお       機会を捉えモラルの向
      生とし              心」の育成を図       いて協力し支え合う       上を呼び掛け「心の教
      ての矜              り、社会的倫理観     姿勢を養う。             育」を大切にしている
                          を醸成する。         ・教育相談部と連携   3.2
      恃を持                                                            が、思いやりに欠ける
                                               し、いじめを未然に    A
      たせる                                   防ぐ取組を行う。         言動も見られた。引き
      指導                                                              続き、他者を思いやる
 生
                                                                        心の醸成を図る。
               基本的生活 時間の厳守や端正     ・学校全体で各学期       各学期の登校指導は実
 徒
               習慣と自己 な服装の徹底など     に登校指導を実施す       施できた。服装・頭髪
               規律の確立 基本的生活習慣を     る。                     等は概ね良好であり、
 指                       確立させる。         ・全職員共通理解の   3.5
                                                                        特に生徒・保護者の評
                                               もと、一貫した指導    A
                                               を行う。                 価は高い。今後も全職
 導
                                                                        員による一貫した指導
                                                                        を継続する。
      安全教   交通ルール   社会のルールや規   ・外部機関と連携し       交通委員による二重ロ
      育の徹   の遵守と安   則等を遵守する指   実技講習会を実施す       ック点検や、一時停止
      底       全意識の高   導を行うととも     る。                     運動を実施した。1月
                            に、防犯意識を高   ・生徒会活動を充実
               揚                                                       末時点で、本校生の交
                            める取組を実施す   させ、二重ロック励
                            る。               行などの防犯意識を       通事故は昨年度の36
                                               高める活動を促す。   3.3 件から11件減少し、
                                                                     A 25件だった。今後と
                                                                        も、生徒の安全意識を
                                                                        高めるとともに、交通
                                                                        事故後の対応を適切に
                                                                        行うよう徹底させる必
                                                                        要がある。
      豊かな   知識的側面 人権教育における     ・生徒及び職員に対         職員研修については
      人権感   からの取組 学習指導の工夫と     し校外研修への参加         「第3次とりまとめ」
      覚を身              改善を行う。         を促す。                   および性の多様性をテ
                                               ・人権教育LHRや
      に付け                                                              ーマに実施した。また
                                               講演会を計画的に実
      た生徒                                   施する。                   合理的配慮協力員を講
                                                                    3.1
      の育成                                                              師に招き、支援を必要
                                                                     A
 人                                                                       とする生徒への対応に
                                                                          ついて講演していただ
 権
                                                                          いた。人権教育LHR
 教                                                                       については計画通り実
                                                                          施することができた。
 育
               価値的・態 生徒一人一人の心     ・面談週間を計画す         ・面談週間を1・2学
 の            度的側面か の内面に働きかけ     ることで面談を充実         期に実施し、担任だけ
               らの取組   るような指導を行     させ、生徒が相談し         ではなく、副担任や授
 推                       う。                 やすい環境を作る。
                                                                          業担当者も面談を行い
                                               ・生徒理解のための
 進                                            職員研修を定期的に         生徒理解に努めた。
                                               実施する。           3.4   ・生徒理解のための職
                                               ・人権教育推進委員    A   員研修を2回実施し
                                               会を適宜実施する。         た。生徒のみならず保
                                                                          護者もスクールカウン
                                                                          セラーとの面談がしや
                                                                          すいよう配慮し、活用
                                                                          いただいた。
      命を     教材の精選 関連する教科・領     ・全学年において、         「自己肯定感アンケー
      大切に   と職員の共 域等の学習を組み     計画的に指導を行           ト」については、1・
      する心   通理解     合わせて単元を構     う。                       2年生は毎学期1回、
                          成し、多様な指導     ・感想の集約等から
      を育む                                                              また今年度から3年生
                          を実施する。         指導を振り返り次の
      指導                                     指導に繋げる。             も2学期当初に1回実
                                                                    3.2   施し、結果を踏まえて
                                                                     A   面談やカウンセリング
                                                                          につなげることができ
                                                                          た。またグループエン
                                                                          カウンターでは協働作
                                                                          業を通じて生徒同士の
                                                                          相互理解につなげた。
      いじめ   積極的な啓 いじめをしない・     ・ストレス対処教育         全校生徒を対象にいじ
      の未然   発活動の実 させない・許さな     のエンカウンターを         め予防授業を実施し
      防止     施         い態度を堅持させ     実施する。                 た。いじめ防止対策委
                          る指導を徹底す       ・生徒会を中心にし   3.1
 い                                                                       員会では、スクールカ
                          る。                 た啓発活動を行う。
                                                                     A   ウンセラーからの助言
 じ                                            ・いじめ防止対策委
                                               員会を毎学期行い、         を受けて、いじめ事案
 め                                            生徒の状況の把握と         の対応状況の検証をお
                                               対応に努める。             こなった。
 の   いじめ   いじめの早   いじめまたはいじ   ・いじめ人権アンケ         アンケート等で把握し
      への     期発見・早   めを疑われる事態   ートや心のアンケー         たいじめ事案には迅速
 防                         が発生した場合に   トにより実態把握と
      迅速な   期解決と再                                                 かつ適切に対応するこ
 止                         は、いじめ防止基   早期発見に努める。
      対応     発防止                                                     とができた。今後も
                            本方針に従い、被   ・いじめ防止対策委
                                                                    3.4   「学校いじめ防止基本
 等                         害・加害双方の生   員会を開催し問題解
                            徒に速やかに対応   決に努める。          A   方針」の周知徹底とと
                            し、指導を行う。   ・情報を集約し、職         もに、いじめを未然に
                                               員間の共通理解を図         防ぐ取組を教育相談部
                                               り、事後も指導を継         や各学年部と連携を密
                                               続する。                   にしながら行う。
      健康で   生 徒 の 心 身 生徒が自身の健康   ・毎日の健康観察、           クロームブックを活用
      安全な   の 健 康 管 理 状態を把握、管理   生徒保健委員会によ           し、生徒自ら行う健康
      生活を   と傷病予防 する力を育成し、       る「保健だより」の           観察の指導を行った。
      送るた                  新型コロナウイル   発行や注意事項の掲           生徒保健委員発行の保
      めの実                  ス感染症、インフ   示により、感染症予     3.4   健だよりをとおして、
      践力の                  ルエンザなどの感   防を啓発する。          A   生徒が自分の健康状態
      育成                    染症予防を徹底し   ・職員による生徒へ           を把握・管理し、感染
 健                           た生活を送れるよ   の注意喚起を行う。           症予防を重点に健康な
                              う指導を行う。     ・ICT を活用した健           生活を送る力を育むこ
 康                                              康観察を実施する。           とができた。
                            生徒の心身の健康     ・心と体の健康調査           心と体の健康に関する
 教                         管理日常の健康観     や、保健室来室状況           調査結果や保健室来室
                            察を行う。           から実態把握に努             状況等から実態を把握
 育                                              め、職員間で情報を     3.3   し、職員間で情報を共
                                                 共有し対応する。        A   有するとともに、SC や
                                                 ・SCやSSW、外           SSW 等と連携し、生徒
                                                 部専門機関と連携             の心身の健康管理に努
                                                 し、対応する。               めた。
      教育     清掃指導の   毎日の清掃を生       ・学校環境衛生検査           学校環境衛生検査では
      環境の   徹底と環境   徒、職員全員で実     及び毎学期の安全点           基準値を満たし、問題
      整備     保全の意識   施し、校内の環境     検を実施する。               はなかった。日々の掃
               や奉仕の精   整備を行う。         ・美化委員による校           除を徹底するとともに
                                                                        3.3
               神の育成                          内環境の整備を行             各行事の場面では大掃
                                                                         A
                                                 う。                         除などを行った。学校
                                                                              全体の環境美化に対す
                                                                              る意識向上に期待して
                                                                              いる。
      読書     読書指導の 情報提供、時間の       ・「図書館便り」「麒         広報活動は例年以上に
      習慣の   推進       設定により読書意       麟児」などの発行や           充実していた。朝読書
      形成                欲を高め、図書館       生徒委員会による広           もSHRの時間を確保
                                                 報活動を充実させ
 図                       利用を促し、読書                              3.2   してもらい実施した。
                                                 る。
 書                       習慣を身に付けさ       ・年2回「朝の読書」    A   残念ながら貸し出しは
 館                       せる。                 週間を実施する。             低調で過去最低の現状
 教                                              ・学期ごとに2,3           である。
 育                                              回特別展示を行う。
      学習活   蔵書や設備 資料の充実と環境       ・利用しやすい館内         季節の展示、教科との
      動支援   の充実     整備をすすめる。       の展示を工夫する。         コラボ展示は充実。仮
      の充実                                     ・教科や各部との連     3.3 校舎への通り道になる
                                                 携を図り必要な資料      A 来年度は授業での利用
                                                 を収集する。               や来館者、貸し出しの
                                                                            増加を期待したい。
      同心会   連携を深     保護者への頻繁な     ・学校及び同心会H         新設された情報企画部
      (PT   め、円滑な   情報提供に努め、     Pと会報「同心」を         と綿密な連携を図った
 保   A)と   校務運営を   本校教育への理解     充実させるととも           ことで、HPの更新回
 護   学校の   行うための   と協力を得る。       に、学校からの情報         数が増えたとともにそ
 者   積極的   情報提供                          提供に一斉メールを         の質が向上した。その
 と   な連                                       活用する。                 結果、保護者の学校評
 の   携・協                                                            3.2 価における該当項目に
 連   力                                                                 A 関する肯定的意見の割
 携                                                                         合が83%に上った。
        同心会   PTA活動 学校行事等への参   ・行事の案内や協力       コロナ禍の影響で行事
   保   (PT   の活性化   加及び協力を促す   要請等、適切かつ迅       への参加人数が制限さ
   護   A)と              と同時に、各種委   速に行う。               れる中、オンライン等
   者   学校の              員会活動を活性化   ・本黌創立140周       も活用しながら、学校
   と   積極的              させる。           年記念事業に関する       行事や委員会活動を実
                                               準備を、同心会と連   3.2
   の   な連                                                            施することができた。
                                               携して進める。        A
   連   携・協                                                          記念事業に関しては、
   携   力                                                              関係各位の御理解と御
                                                                        協力のもと、成功裏に
                                                                        終えることができた。
 
        学校運   連携を深化 学校運営協議会委   ・総合型コミュニテ       今年度は学校運営協議
        営協議   情報の共有 員と学校との情報   ィスクールの円滑な       会を対面で開催するこ
 地(   会(総              共有に努め、理解   運用を図る。             とができた。現在もコ
   コ   合型)              と協力を得る。     ・地域と連携した行       ロナ禍のため、他の活
 域ミ
   ュ   委員と                                 事や活動をできる限       動等の連携が十分にで
 連ニ   の連                                   りを実施する。           きていないが、今後
   テ   携・協                                                      3.0 徐々に連携を深めてい
 携ィ   力                                                           A けるようにしたい。そ
   ス
   ク                                                                   して、情報共有と協力
   ー                                                                   体制の構築を図りた
   ル                                                                   い。
   な
   ど
   )
 
 
 4 学校関係者評価                                   ※文体の統一と敬語等の一部を省略・改変
 (1)自己評価について
 ・全体的に学校評価は高い。ほとんどの項目が3点以上だった。そのなかで「基礎学力の充実」が 3.0
   を切っていたのが気になる。
 ・働き方改革は小中学校と同じ傾向なので、なかなか難しい課題だと思う。
 ・小項目のほとんどがA評価というのは伝統の力であり、学校経営のすばらしさだと思う。さすが済々
   黌である。
 ・B評価である働き方改革と基礎学力の充実については原因等を分析し、A評価に近づけてほしい。
   特に基礎学力の充実については、力を注いでほしい。
 ・概ね高評価で職員の方々の努力が感じられる。気になったのが「働き方改革」の項目で、職員の方々
   の健やかな心身の維持なくしてより良い学校運営はできない。残業を少なくし有給休暇を取得しや
   すい職場環境作りの必要性を感じる。
 ・職員の時間外勤務が減少傾向にあるということは評価できる。今後とも職員の皆様の負担軽減につ
   ながる取組をご検討願います。
 ・3.0 以上が「A」という基準が有るのだと思うが、3.0 は4段階評価の上から2番目なので、「A」
   として高評価に分類してしまうのはいかがなものか。
 ・すばらしい評価で、先生達の粘り強いご指導がうかがえる。
 ・消費生活講座、外部講師を招いての実施など、生徒の将来を考えてあり、評価できる。
 ・家庭学習時間が少ないように思う。
 ・主体的・対話的で深い学びができる授業を目ざし、生徒たちが生き生きと学んでいるかどうか分か
   る評価項目があればよいと思う。
 ・難関校への受験者が多いのには驚いた。我々の時代では、先生方の細かい指導はあまりなく、自力で
   勉強した。今の生徒達は幸せだと思う。
 ・卒業後の進路について、高い志をもって努力している生徒が多くてすばらしいと思う。テレビ等で
   も紹介され、誇りに感じた。
 ・各部において、成果と反省の分析がされている点は改善点である。
 ・各部今年度の努力目標に向かってしっかりと取り組まれていると思う。
 ・コロナ禍にあって各種の行事が開催されたことは良かったと思う。
 (2)次年度への課題・改善への方向性について
 ・三綱領をベースにした目標について今後とも継続した取組を行っていただければと思う。
 ・高校入試の倍率が若干減少していたので、済々黌の魅力をさらに発信されることを望む。
 ・コロナ禍がここ3年間続いているので、授業改善もむずかしかったと思うが、やはり済々黌であれ
   ば、主体的に学ぶ態度や思考力判断力の育成を目指す指導のあり方追究してほしいと思う。
 ・大学入学共通テストでも知識だけでなく思考力・判断力を問う問題が出題されている。日ごろから
   そのような授業を受けていないと大変難しく感じると思う。ぜひ済々黌のアピール点として、生徒
   が主体的に学び、思考力判断力を身に付ける授業をあげてほしい。
 ・成績向上も大切であるが、生徒のコミュニケーション能力向上への対策も考えてほしい。
 ・防災関係がコロナで一部出来ていないようなので、次年度は実施に向けて取り組んでほしい。
   火災救急については、連絡いただければ出向し、アドバイスができると思う。
 ・地域として協力、お手伝いができるような事
   1交通委員会の活動について(交通指導員と「交通安全の町 黒髪」協力会員と共に)
   2防災について(防災士の資格を持ち、自治会長が増えていますので、防災・減災を共に)
   3留学生について(地域活動として異文化交流会をしています。)
   4幼児について(地域には児童委員もいるので、共に)
   5交通安全指導について(地域に指導員資格を持っていますので共に)
   等を共に活動できないか。
 ・自転車事故が多いという課題があげられているが、安全意識を高めるとともに具体的な対策や、4
   月からのヘルメット着用が努力義務について、その取扱いはどうしているのか。
 ・全ての部において、コロナ禍で大変困難な運営をされていたと思う。今後は with コロナでの運営に
   変わっていくと思うので、各部の更なる成果を期待している。
 ・今後とも感染対策は必要だと思うが、少しずつコロナ前に戻っていくことを期待している。
 ・先生達の健康が心配である。
 
 5 総合評価
 職員による4段階での評価については、「働き方改革」と「基礎学力の充実」の2項目を除き、3点
 以上であった。この「働き方改革」と「基礎学力の充実」の2項目については、ともに評価の平均が
 2.9と最低であった。コロナ禍3年目を迎え、徐々に活動制限が緩和されていく状況下での感染防
 止対策も含めた業務への負担感の増加や、コロナ禍での生徒の家庭学習習慣の確立とその指導の徹
 底の難しさが影響していると考えられる。「働き方改革」については、評価の観点である「年休取得
 日数」や「夏季特別休暇取得率」を基準としているが、夏季休業中も課外授業や三者面談、個別指導、
 部活1動指導等で十分に休暇の取得が進まなかったことが考えられる。職員の健やかな心身の維持な
 くしてより良い学校運営はできない。職員の時間外勤務が減少傾向にあるということは評価できる
 ので、今後も残業を少なくし負担軽減につながる取組と有給を取得しやすい職場環境作りに努めた
 い。「基礎学力の充実」の評価の観点である「学習時間の確保」は、生徒の主体的な家庭学習への取
 組の割合を増やしていく必要がある。そのために授業と生徒の主体的な学習が結びつくように、1人
 1台端末をさらに活用しながら授業改善を継続して推進していかなくてはならない。
 全項目の評価平均は「3.2」であり、全体的に見ると概ね達成できていると判断できる。
 昨年に比べ評価が高かった「グローバル人材の育成」については、今年度は海外研修こそ実施できな
 かったものの、熊本大学と連携した講演会や熊本大学の留学生に夏季英語研修や、子飼商店街と連携
 した講演会やフィールド・ワークなどが実施でき、生徒にとても有益だったことが影響したと考えら
 れる。各部において成果と反省が分析されており、今年度の努力目標に向かってしっかりと取り組ま
 れていた結果が評価につながったと考えられる。保護者や生徒からの評価については、すべての項目
 で3点以上の高評価であった。今年度の課題や反省を踏まえ、次年度の取組に活かしたい。
 
 6 次年度への課題・改善方策
 三綱領をベースにした目標について、今後も継続した取組を行っていく。また、今年度評価が低かっ
 た項目や評価が下がった項目は、各部でその対応について十分に検討した上で目標を設定し、具体的
 方策をもとに改善できるように取り組みたい。今後コロナ禍の規制が緩和されていくことに関連し
 て、地域との連携をさらに深め、校外活動にも注力し、学校からの情報発信の強化し本黌の魅力を積
 極的にPRしていくとともに、学校行事や教育活動等の通常実施に向けた準備をすすめ、本黌の活性
 化につながる取組をしていきたい。