済々黌高校(熊本県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://seiseiko-hs.ed.jp/files/2022/2022_hyouka.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1  ]
分割ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(別紙様式41)                                               (県立高等学校・中学校用)
         ( 済々黌高等           )学校   令和3年度(2021年度)学校評価表
 1 学校教育目標
   本黌建学の精神である三綱領を根幹とし、徳育・体育・知育の三育併進、文武両道の気風を尊重し、
 一つ一つの教育活動を着実に実践し学校の活性化を目指す。生徒を育成するに当たっては
   1 他者への思いやりを大切にし、社会に貢献する生徒の育成
   2 心身ともに逞しく豊かな人間性を備えた生徒の育成
   3 志を高く持ち、自ら求めて学ぶ生徒の育成
     を目指す。
 
 2 本年度の重点目標
 (1) 社会に貢献できる生徒(グローバルリーダー)の育成
 (2) 生徒指導の充実
 (3) 心身の健康の保持増進及び安全教育の徹底
 (4) 学力の向上
 (5) 進路指導の強化
 (6) 学校全体へのSGHの成果の普及推進
 
 3    自己評価総括表
       評価項目
                    評価の観点       具体的目標            具体的方策         評価         成果と課題
  大項目     小項目
           建学の精 教育活動の    三綱領の精神を理 ・学校全体で取り組み、     3.4    新型コロナウイルスの影
           神の継承 中での三綱    解し、自らその実 様々な教育活動の場で折            響は依然として大きいが、
                    領の理念の    践に励む生徒を育 に触れ意識させる。         A     コロナ禍での学校生活へ
                    実践          成する。
                                                                                     の慣れもあり、運動会も実
                                                                                     施できたため、本項目に対
                                                                                     する評価は上がっている。
                                                                                     特に生徒からの評価は
      学                                                                             3.55と高い。
           SGH成 グローバル    来年度の校外研修 ・済々未来企画委員会が     3.0    新型コロナウイルスの影
           果の学校 人材の育成    ・海外研修をより 立案して、学校全体で取
           全体への               充実させるために り組む。                   A     響で今年も海外研修は中
      校
           普及                   内容を検討する。                                   止となった。来年度は研
                                                                                     修先にハーバード大学1
      経                                                                             加えており、より充実し
                                                                                     たものになると思われる。
      営   学校の活 学校行事の    生徒に活躍の機会   ・運営委員会を定期的に   3.2    新型コロナウイルスの影
           性化     工夫・改善    を与え魅力ある学   実施し検討・協議の機会          響で多くの行事が中止と
                                  校作りを目指す。   を確保する。             A
                                  生徒と向き合う時   ・PDCAサイクルを機          なったことで、これまで
                                  間の確保を図る。   能させ年度内に改善する          の取組を見直す良い機会
                                                     よう努める。                    となっている。コロナ禍
                                                                                     の状況を見ながら修学旅
                                                                                     行のような重要な行事を
                                                                                     行うこともできた。
           職員の資 校 内 研 修 の 校内研修を通じて ・各部が立案し、当面の    3.1
           質向上   充実           職員の資質向上を                                  予定していた研修はほぼ
                                   図る。           課題に対し学校全体で取    A
                                                    り組む。                         実施できたが、更に充実
                                                                                     させたい。
 
      学   安全管理 施設・設備    危険箇所には迅速 ・定期的な安全点検に加     3.2    修理等の要望には迅速に
                    の保守・点    に対応する。
                    検                             え、報告・連絡・相談を     A     対応できた。職員個々の
      校                                           確実に行う。                      更なる安全意識の高まり
                                                                                     に期待する。
 
                                                      1
      言 語 活 動 グローバル   論理的思考力、課   ・各学年で論理的思考力   3.2
      の充実      社会をリー   題解決力養成ため   を伸ばす論文指導を推進         各教科、課題解決力養成
 経               ドする人材   の言語活動を推進   する。                   A    のための授業改善に取り
                  育成のため   し、授業改善にも   ・各教科で言語活動の充         組み、生徒の意識も変化
                  の言語活動   つなげる。         実を図り、授業改善につ
                  の充実                          なげる。                       しつつある。来年度も継
 営
                                                                                 続して行う。
      業務改善 職員の負担 行事の精選と、          ・家庭訪問の代わりに     3.4   必要に応じて家庭訪問も
               感軽減     業務内容の整理          三者面談を行う。               行ったが、ほとんど三者
                          及び簡略化を行          ・アンケートはICT     A
                          う。                    を活用して行う。               面談を実施した。今後も
                                                                                 そのつもりである。IC
                                                                                 Tによるアンケートもほ
 学                                                                              ぼ定着しつつある。
      働き方改 職員の健や 職員の長期休暇          ・学校閉庁日を5日間     3.1   4日間の学校閉庁日を設
      革       かな心身の 中の特休取得率                                         けたことでリフレッシュ
 校            維持       100%、年休          設定する。               A
                          取得日数20日                                         できた。長期休暇中の特
                          以上となる。            ・長期休暇中の在宅勤           休取得率は92%であ
 経                                               務を推進する。                 る。時間外勤務時間も1
                                                  ・休暇を取得しやすい           昨年度より減少傾向であ
 営                                                                              る。ただし、年休取得日
                                                  雰囲気を作る。
                                                                                 数は 8.1 日と昨年よりも
                                                                                 約 1.4 日少なくなってい
                                                                                 て、引き続き働き方改革
                                                                                 を推進していく必要があ
                                                                                 る。
      基礎学力 学習時間の 平日2時間以上の ・帰宅時間・睡眠時間            3.1   昨 年度 2.9か ら評価 が上
      の充実   確保       家庭学習時間を確 等、生活時間の見直し
                          保させる。       をさせる。                      A    がっている。教師・生徒と
                                           ・家庭学習時間調査の                  もに、コロナ禍における
 学                                        結果を踏まえ主体的に                  家庭学習への対策を進め
                                           学習に取り組めるよう
                                           指導を強化する。                      てきた結果であると考え
                                                                                 られる。
 力
                                                                                 家庭学習時間調査結果が
                                                                                 学年・担任レベルにとど
 向                                                                              まらないよう、各教科に
                                                                                 積極的な活用を呼びかけ
                                                                                 る。
 上
                                                                                 生徒を主体的な学習に導
                                                                                 く授業改善、週末課題等
                                                                                 の工夫・精選を推進する。
      わかる授 教師の指導 生徒の学習意欲を ・教科会や公開授業を            3.2   公 開 授業 は、その目 的 を
      業・考え 力の向上   高める指導を実践 充実させ、生徒が主体
      る授業の            する。           的に考える授業展開の            A    明確にして参観を促し、公
      創造                                 工夫、教材の研究に努                  開 授 業 週 間 に限 らず、日
                                           め、生徒にわかる授業、                常から先生方に負担なく
                                           実力をつける授業を実
                                           践する。                              授業参観等ができる仕組
                                           ・授業評価アンケート                  みを提 案 する 。授 業 評 価
                                           を実施し、生徒の実態・                アンケートは、今後先生方
 学                                        要望などを把握し活用
                                           する体制を作る。                      の授業改善に活用してい
                                           ・必要に応じ、オンラ                  ただけるよう、継続的に見
 力                                        イン授業を展開する。                  直しを図っていく。分散登
 向                                                                              校中は各教科工夫を凝ら
                                                                                 し、オンライン授業を実施
 上                                                                              する教科もあった。
 
 
                                                   2
                     生徒の進 生徒の進路   進学資料の提示     ・継続的に刺激を与え、   3.4
                     路目標の 意識高揚に   や、可能な限り     将来のキャリアを主体           コロナウイルスの影響で、
                     実現     向けた取組   リモートによる     的に考え、自らの可能     A    対面での講演会は減少し
                              の実践       講演会、出張講     性にチャレンジする生           たが、進学資料の提示や
                                           義などを実施し     徒を育む。
                                           するとともに丁     ・面接指導を充実させ           リモートによる講演会
                                           寧な個人指導を     生徒を理解し、信頼関           や出張講義などを実施
                                           行う。             係の構築と適切な進路           し、面談等丁寧な個人指
                                                              指導に繋げる。
                                                                                             導を行った。
 
                キ            教師の教科   難関大入試に対応   ・教科会と連携し指導     3.3   入試問題の分析、解答解
                              指導力の向   しうる教科指導力   力向上と指導法の継承
                ャ            上           をつけ、魅力的な   に努める。               A    説の作成を行い、校内模
                                           授業・課外を実践   ・校内模試の更なる充           試を吟味することにより、
                リ                         する。             実を図り、結果を活用           より一層の生徒たちの活
                ア                                            する。
                                                                                             用に資するものにする。
                教                                                                           また、入試問題研究の生
 育教アリャキ   育                                                                           徒への還元を目的とした
                (                                                                           研究授業の実践をもっと
                進                                                                           広めたい。
                路            教師の進路   3年間を見通した ・校内での進路に関する     3.4
                              指導力の向   進路指導の実践力 職員研修や学力検討会、           保護者・生徒ともに評価
                指                                                                           が高かった。個々の生徒
                              上           をつける。       進路検討会を実施する。     A
                導                                                                           の第1志望目標達成に向
                )
                                                                                             けた各学年の指導者間の
                                                                                             チームワークがきちんと
                                                                                             とれているように思われ
                                                                                             る。各学年の横の関係だ
                                                                                             けではなく3年間を見通
                                                                                             した学年間の情報の共有
                                                                                             を図る取組を行っていく
                                                                                             ことが課題である。
                     済々黌生 徳育の推進 「他者を思いやる ・生徒会行事等におい         3.3
                     としての            心」の育成を図り て協力し支え合う姿勢               機会を捉えモラルの向上
                     矜恃を持            、社会的倫理観を を養う。                     A    を呼び掛け「心の教育」を
                     たせる指            醸成する。       ・教育相談部と連携し               大切にしているが、思い
                     導                                   て、いじめを未然に防
                                                          ぐ取組を行う。                     やりに欠ける言動は皆
                                                                                             無ではない。
                              基本的生活 時間の厳守や端正 ・学校全体で各学期登         3.5   各学期の登校指導は実施
                              習慣と自己 な服装の徹底など 校指導を実施する。
                              規律の確立 基本的生活習慣を ・全職員共通理解のも         A    できた。服装・頭髪等は概
                生
                                         確立させる。     と、一貫した指導を行               ね良好であり、特に生徒・
                                                          う。                               保護者の評価は高い。今
                徒                                                                           後も全職員による一貫し
                                                                                             た指導を継続する。
                指   安全教育 交通ルール 社会のルールや規     ・交通講話・実技講習     3.3   自転車通学生の事故は3
                     の徹底   の遵守と安 則等を遵守する指     会を実施する。
                              全意識の高 導を行うとともに     ・二重ロックの励行を     A    7件だった。昨年度の1
                              揚         防犯意識を高める     生徒交通委員会主体で           9件から増加している。
                導                       取組を実施する。     行う。                         今後とも、生徒の安全意
                                                                                             識を高めていく必要があ
                                                                                             る。自転車二重ロック点
                                                                                             検を行うとともに交通事
                                                                                             故後の対応を適切に行う
                                                                                             よう徹底させる必要があ
                                                                                             る。※数値は共に1月末。
 
 
 
                                                               3
      豊かな人 知識的側面 人権教育における ・生徒及び職員に対し       3.3   職員研修では適正採用選考
      権感覚を からの取組 学習指導の工夫改 校外研修への参加を促
      身に付け            善を行う。       す。                       A    などについて学んだ。
      た生徒の                             ・人権教育LHRや講             アンケートで把握したいじ
      育成                                 演会を計画的に実施す             め事案には迅速かつ適切に
                                           る。
 人                                                                         対応した。職員研修、人権教
                                                                            育LHRについては人権教
 権                                                                         育推進委員会を通して改善
                                                                            を図る。
                                                                                  「学校いじめ防止基
                                                                            本方針」の周知徹底、及び、
 教                                                                         アンケートの有効活用を図
                                                                            る。
 育            価値的・態 生徒一人一人の心 ・面談を充実させ生徒       3.4   生徒理解のための職員研
               度的側面か の内面に働きかけ が悩みを相談しやすい
               らの取組   るような指導を行 環境を作る。               A    修を2回実施した。生徒の
                          う。             ・生徒理解のための職             みならず保護者もスクール
 の                                        員研修を定期的に実施             カウンセラーとの面談がし
                                           する。
                                           ・人権教育推進委員会             やすいよう配慮し、活用い
 推                                        を適宜実施する。                 ただいた。
      命を大切 教材の精選 関連する教科・領 ・全学年とも、計画的       3.1   各教科や特別活動などを
      にする心 と職員の共 域等の学習を組み に指導を行う。
 進   を育む指 通理解     合わせて単元を構 ・感想の集約等から指       A    中心に取り組むことがで
      導                  成し、多様な指導 導を振り返り次の指導             きた。SOSの出し方教
                          を実施する。     に繋げる。                       育では、自己肯定感のア
                                           ※SOSの出し方に関する
                                           教育と連動                       ンケートを実施し、生徒
                                                                            の把握に活用した。
      いじめの 積極的な啓 いじめをしない・さ   ・ストレス対処教育の   3.3   1年生は授業再開後にエ
      未然防止 発活動の実 せない・許さない態   エンカウンターを実施         ンカウンターを実施した。
               施         度を堅持させる指     する。                 A
                          導を徹底する。       ・生徒会を中心にした         また、いじめの未然防止
 い
                                               啓発活動を行う。             については生徒指導部か
                                               ・いじめ防止対策委員         らも繰り返し注意喚起を
 じ                                            会を毎学期行い、生徒
                                               の状況の把握と対応に         行った。いじめ防止対策
 め                                            努める。                     委員会を計画的に開催し
                                                                            スクールカウンセラーか
 の
                                                                            らの助言を受けた。
 防   いじめへ いじめの早 いじめまたはいじ ・いじめ人権アンケー       3.2   予定どおりアンケートを
      の迅速な 期発見・早 めを疑われる事態 トにより実態把握と早
      対応     期解決と再 が発生した場合、 期発見に努める。           A    実施したが、いじめ問題
 止
               発防止     被害・加害双方の ・いじめ防止対策委員             は皆無ではなかった。今
                          生徒に速やかに対 会を開催し問題解決に             後もいじめを未然に防ぐ
 等                       応、指導を行う。 努める。
                                           ・情報を共有し、事後             取組を教育相談部や各学
                                           も指導を継続する。               年部と連携を密にしなが
                                                                            ら行う。
      健康で安 生 徒 の 心 身 コロナウイルス   ・生徒保健委員会によ   3.4   毎朝健康調査を行い、生
      全な生活 の 健 康 管 理 、熱中症、イン
      を送るた と傷病予防 フルエンザなど       る「保健だより」の発   A    徒の健康状態の把握に努
      めの実践                、生徒が自身の   行や注意事項の掲示に         めた。生徒保健委員会も
      力の育成                健康状態を把握   より啓発する。               コロナウイルス感染拡大
                            し、健康で安全
                            な生活を送れる                                  防止を意識づけるため、
                            よう指導する。                                  保健だよりや掲示物だけ
                                                                            でなく、放送や見回り等
                                                                            の啓発活動を継続し、生
                                                                            徒へ注意喚起を促した。
 健                                                                         また、ICTを活用して
                                                                            学校独自の健康観察シス
                                                                            テムも作成した。
 
                                                4
 康                           熊本地震後の生徒 ・心と体の健康調査や保         3.4   昨年度より保健室在室者
                              の心身の健康管理 健室来室状況から実態把
                              を行う。         握に努め、職員間で情報         A    が多い。特に1・2年生が
 教                                            を共有し対応する。                   多く、コロナ禍で上手に
                                                                                    高校生活を開始できなか
                                                                                    ったことが影響している
 育                                                                                 と思われる。今年度は熊
                                                                                    本地震の影響がみられる
                                                                                    生徒はいないが、今後も
                                                                                    配慮を要する生徒には職
                                                                                    員、カウンセラー、関係機
                                                                                    関と連携しながら対応し
                                                                                    ていく。
      教育環境 清掃指導の     毎日の清掃を生徒   ・学校環境衛生検査及         3.4   掃除目標を立て、目標ど
      の整備   徹底と環境     、職員全員で実施   び毎月の安全点検を実
               保全の意識     し、校内の環境整   施する。                     A    おりに掃除を徹底するこ
               や奉仕の精     備を行う。         ・美化委員による校内               とができた。一方、エア
               神の育成                          環境の整備を行う。                 コン・電灯の消し忘れも
                                                                                    多く生徒・職員の環境保
                                                                                    全への意識を高める工夫
                                                                                    が必要である。
      読書習慣 読書指導の 情報提供、時間の       ・「図書館便り」「麒麟児」   3.3   貸し出し冊数は昨年度よ
 図   の形成   推進       設定により読書意       「碧落」の発行、生徒図書
                          欲を高め、図書館       委員会の広報活動を活発       A    り若干増加した。
                                                                                                  (1月末
 書                       利用を促し、読書       に行う。                           現在5610冊)評価も
                          習慣を身に付けさ       ・年に2回「朝の読書」             昨年度とほぼ同じ数値で
                          せる。                 週間を実施する。
 館                                                                                 高い数値になっている。
                                                                                    季節に合わせた企画や「
 教
                                                                                    図書館便り」等広報活動
 育                                                                                 も充実している。今後、朝
                                                                                    の読書週間が更に充実す
                                                                                    るよう工夫する。
      学習活動 蔵書や設備 資料の充実と環境 ・自学ができるように               3.4   館内のレイアウトを変更
      支援の充 の充実     整備をすすめる。 館内のレイアウトを工
      実                                   夫する。                           A    し、自学ができる環境が
                                           ・各教科との連携を図                     整ってきている。また、検
                                           り、必要な資料を収集                     索用PCも4台設置され、
                                           する。
                                                                                    書架や蔵書も充実した。
                                                                                    タイムリーな企画展示で
                                                                                    生徒の興味関心を広げる
                                                                                    ことができており、各教
                                                                                    科・各学年から更に情報
                                                                                    を収集し、企画コーナー
                                                                                    をより充実させる。
      同心会(   連携を深め   保護者への情報提   ・学校HP・同心会H         3.3   学校HPの更新が早くさ
      PTA)   、円滑な校   供に努め、本校教   Pと会報「同心」の充
      と学校の   務運営を行   育への理解と協力   実と一斉メールの活用         A    れつつある。学年ごとの
      積極的な   うための情   を得る。           をする。                           行事などの記載を増やす
 保   連携・協   報提供                                                             等工夫が必要である。総
      力
                                                                                    務以外の更新者も育成し
 護                                                                                 なければならない。コロ
 者                                                                                 ナ関係の連絡で、一斉メ
                                                                                    ールは昨年より活用した
 と                                                                                 が、保護者からの評価は
                                                                                    下がった。
 
 
                                                   5
   の                PTA活動 学校行事等への   ・行事の案内など迅速         3.2   コロナの影響で、総会をは
                     の活性化   参加・協力を促
   連                             すと同時に、各 に連絡を行う。               A    じめ多くのPTA活 動 が中
                                  種委員会を活性 ・来年度中央地区理事               止となった。来年度は少し
   携                             化させる。     校としての準備を進め               でも例年どおりの運営がで
                                                 る。                               きる環境になることを願う。
                                                                                    中 央 地区 理事 校としての
                                                                                    勤めを無事果たした。
   地     学校運営   連携を深め   学校運営協議会委   ・防災型コミュニティス   3.0   コロナの影響で、予定し
     域   協議会委   、防災・減   員と学校との情報   クールの円滑な運用を図
          員(防災   災を図るた   共有に努め、理解   る。                     A    ていた活動ができなかっ
     連
     携   型)との   めの情報共   と協力を得る。     ・地域と連携した防災           た。実質的な活動は1年間
   (コ   連携・協   有                              訓練・AED講習会を           延長されたが、今年度か
          力                                         実施する。
 ミュニ                                                                             ら総合型コミュニティー
 ティス                                                                             スクールとしてスタート
 クール
 など)                                                                             している。
 
 
 
 
                                                      6
        4 学校関係者評価                                                             ※敬語の一部を省略
 (1) (1)自己評価について
 (2) ・コロナ禍で新しい生活様式となり制限が多い中で、色々とご苦労も多かったことと察しますが、
 (3)      その様な中にも出来ることを工夫して実施されていると思います。(同趣旨複数)
 (4) ・目標や方策、成果と課題など詳細に書いていただき、ありがとうございます。1つ意見としては、
 (5)      評価の部分(3.4やAなど)の記載が初めて見るものからはよく分からなかったので、その辺
 (6)      の説明について記載するとより良くなるのではないか。
 (7) ・どの項目も高い評価で素晴らしいと思います。“三綱領の理念の実践”の評価や業務改善の高評価
 (8)      は管理職の先生方の取り組みの成果の表れと認識しました。また、進路指導や生徒指導、心身の
 (9)      健康管理等、きめ細かなご指導とご支援が行われていることが窺えました。
          ・細やかに教育活動の振り返りが成されていると思います。少々評価基準が高く、厳しく自己評価
             されていると思います。生徒の日常の様子を見るともっと高くてもよいような気がします。特に
             今年度はコロナ対策等、大変な年であったと思います。一年間子ども達を守り抜いてこられた先
             生方に、取り組みの成果であることをお伝えしたいです。
          ・コロナ禍で、地域連携が厳しい状況でしたが、学校独自に防災に関する授業をしたり、シェイク
             アウト訓練を実施したりと、生徒や先生方への防災意識を高める取り組みをされているため、今
             後も是非継続していただきたいと思います。
          ・コロナの影響が大きい中、子ども達と向き合う時間を大切にされている先生方の姿勢がありがたいです。
            家庭学習時間の増加など評価できる反面、講演会などのリアルな行事の減少が可哀想だと感じる。
          ・評価については、すべての項目について様々な改善がなされており、3.0以上の評価であり、良好。
          ・コロナ禍で、 「生徒への教育指導」「保護者への対応」など色々工夫して実施されている姿がよく
             わかりました。できれば、工夫した「生徒への教育指導」の具体的な内容を、対面でお聞きした
             かったです。
          ・令和2年度と比較すると、ほとんどの項目で評価が上がり、目標に向けて頑張っていることがう
             かがえました。4項目評価が下がってましたので、令和4年度はこの4項目での評価が上がれば
             と思います。
          ・建学の精神である三綱領を根幹とし、今も継承し実践されておられる教職員の皆様に、本黌OB
             の1人として心より感謝申し上げます。文明は進んでいますが、徳育、体育という視点からの教
             育・育成が今後、益々重要になってくると思われます。学校運営協議会の資料を読み、先生方の
             仕事のハードさを改めて感じました。コロナ禍にあっての授業等大変ご苦労されておられると推
             察します。それにも拘わらず、令和3年度は平野宣せと生徒の皆さんで、子飼商店街の活性化に
             取り組んでいただきました。これは一朝一夕に出来るものではありませんが、高校生の視点から
             の提言に新鮮さを感じています。これをきっかけとして、済々黌と子飼商店街の関係が永く続い
             ていけば有難いと思います。
 
        (2) 次年度への課題・改善への方向性について
          ・逆境の中に加速したリモート、ICT等を更に充実、定着させ、私たち消防も新たな連携を強化
            していきたいと思います。
          ・立てた目標に沿って、今後も成果を残していかれることを期待しています。
          ・本校には、済々黌高等学校に憧れている生徒が多く、中学1年の総合的な学習の時間(地域学習)
            で、済々黌について調べるグループもありました。今年度はコロナ禍で交流できませんでしたが、来
            年度は何らかの形で中高の連携ができたら幸いです。
          ・毎朝しっかりした足取りで園の前を歩いていく女生徒がいます。一生懸命です。荷物も重そうで
            す。思わず「がんばってね。毎日早いね。」と声をかけました。「ありがとうございます。」と爽や
            かな返事。今の学校の良さを、そのまま伸ばしていっていただきたい。園の方としても交流の再
            開を願っています。
          ・出来る範囲で、防災機関(県・市・消防・警察)と連携した防災教育、訓練等について検討して
            はいかがでしょうか。双方の意思疎通など連携強化にもつながりますし、少しは生徒達の意識向
            上に有効に働く部分もあるかもしれません。
          ・コロナ禍は、今までの弱点をあぶり出したと同時に、よく改善できるきっかけともなっています。
            今後とも三綱領の具現化を目指してほしいです。
          ・課題に対して各種取り組みが計画されている。
          ・当行は子飼商店街に活性化で少し関わりを持つ事ができたが、他にも協力できることがあれば声
            かけいただきたい。
          ・2月より黒髪地区の企業等で毎日21日の朝、交通安全や交通マナー向上に向けた旗振りを行っ
            ており、今後学校と協力しながら取り組んで生けたらと考えます。
          ・グローバル部の活動など地域と共有できると良いですね。
          ・コロナ禍が落ち着くのは、年末頃だと思われます。コロナ禍で工夫されました「生徒指導」を活
            かして次年度もよろしくお願いします。
 
                                                       7
   ・難関校の合格1者を増やしてください。(OBとしての希望)
   ・交通マナーといじめの問題は今後の課題と思います。
   ・現在職場でもSDGsが進められていますが、その中の一つにペーパーレス化があります。学校
     でも取り組まれていますが、今回の資料や評価もメール等で行っていただけると良いのではない
     か。セキュリティー等で難しいと思いますが、ご検討よろしくお願いします。
   ・子飼商店街の活性化について、活動時間が少ない中で色々なアイディアを出し、実行されました。
     次年度(令和4年度)は、その中で実行可能なものを確実に実行するという姿勢が大切だと思い
     ます。1つでも仕上げるには時間もかかるので、商店街の人達とも良く打ち合わせし、実行する
     ことで達成感を得て、再び新しいアイディアが生まれる可能性もあると思います。
 
 5 総合評価
   職員による4段階の評価に基づいて示した評価結果の平均は、全ての評価項目において概ね「3」
 となった。平均すると「3.23」であり、全体的には概ね達成できていると判断できる。微差では
 あるが、昨年度より上がっているところを見ると、コロナ禍の中での各部署の工夫の効果が表れてき
 ているようである。保護者や生徒からのアンケートについても評価は高かった。
   評価が最も低かった「SGH成果の学校全体への普及」と「学校運営協議会委員との連携協力」に
 ついても3.0であったので、一定の評価がなされていることが分かる。「学校運営協議会委員との連
 携協力」については、コロナの影響で予定していた活動が実施できなかったことが、評価があがらな
 かった原因である。「SGH成果の学校全体への普及」については、昨年同様「3.0」という評価で
 はあった。コロナの影響で校外研修・海外研修ともに中止した影響があると考えられる。一方で、1
 2月に行われた「済々黌未来探究成果発表会」では2学年全員がプレゼンテーションを行い、充実し
 たものとなった。学校運営協議会の方から高い評価をいただいた子飼商店街との連携等の探究活動も
 できた。
   昨年度最も評価が低かった「基礎学力の充実」については、「3.1」となり、昨年度2.9から評
 価が上がっている。ICT化を含めて教師・生徒ともに、コロナ禍における家庭学習への対策を進め
 てきた結果であると考えられる。
 
 6 次年度への課題・改善方策
   コロナ禍の終息の時期は見通しが立たない中、本黌の本来の目的である三綱領の体現者の育成を目
 指し、様々な取組みを行ってきた。
   「グローバルリーダーの育成」のため、海外研修等の代替案として、台湾との交流や旅行者が企画
 したオンラインによる海外交流等を生徒に案内したが、更なる海外交流の代替案を考えていく必要が
 ある。「総合的な探究の時間」では、出来る範囲で地域と連携した探究等も行い、12月に行われた「済々
 黌未来探究成果発表会」では生徒の満足度も高く充実したものとなった。今後は、防災教育や交通マナ
 ー指導に関しても地域との交流や協力を行っていきたい。
   コロナ禍で、様々な学校行事が中止となったことが、業務を見直すきっかけとなった。働き方改革と
 いう面からも慎重に検討し、改善につなげたい。ICT化に関する一層のスキル向上についても対応
 していく必要がある。
 
 
 
 
                                               8