宮崎南高校(宮崎県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/miyazakiminami-h/media/n-hyougiinkai/r04_minami-hyouka.pdf

検索ワード:推薦[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
【令和4年度             宮崎県立宮崎南高等学校 学校関係者評価】
 ※4段階評価(4:期待以上         3:ほぼ期待どおり     2:やや期待を下回る   1:改善を要する)
 
                                                                                                           自己評価
                                                                                                                                                                  学校関係者評価
 
        評価項目                   具体的な方策                            成果◎と課題▲                  項   総      次年度以降の改善策          評    価               コメント
          目標                                                                                             目
                                                                                                           別   合                                 項目別 総合
                          ■55分授業                        ◎実施5年目 基礎基本の定着や深い学びに繋                                                          ・生徒募集のためのブランデ
   1   学力向上            ・放課後の有効活用                がるよう工夫した授業を展開できている                                                               ィングには内なるブランディ
                                                              ◎「南セミナー」の早期実施                              ・ICTの利活用を通じ先生                 ングが大切だと思われる。「南
  13年間を見通した                                             国数英の難関講座 1,2年 16:30                          方の負担軽減を模索                         高スタイル」で南高校が何を
   南高スタイルによ ■シラバス・学習評価方法                  ◎新シラバスを年度当初に生徒に提示                      ・新学習指導要領対応は年次                 目指すのかを明らかにして、
   る教科指導の充     ・新学習指導要領対応                    ▲計画通りに進んでいるか、活用が十分か等は              進行でR6年度に完成するた                   そのことを全教職員で共通理
   実                                                         随時点検が必要                                          め、実態に即した評価方法そ                 解されることを希望する。
                                                              ◎学習評価についての研修実施(4月)                     の検証を行う必要がある
    ・各学年に応じた ■自然学級(1年生)                      ◎GTZ(対外模試学力到達度)の普通科平均              ・各種指標を参考にしながら                 ・授業研究と授業評価なくし
    きめ細かな指導                                            が上昇                                                  成果の確認を続ける                         て「真の学力向上」はないと
    体制の確立           ■南模試(1・2年生 9月・1月)      ◎大学入学共通テストを見据えた問題作成に時 3.2                                       3.4           考える。「生徒の学力として表
    ・授業充実と放課                                          間をかけることで教師の作問力も向上                                                                 われる教師の指導力」という
    後 活 用 で の 個 に ■放課後セミナー(3年生)            ◎ニーズに応じた講座設定                                ・難関コースは放課後セミナ                 ことを肝に銘じ、授業力・作
    応じた指導充実                                              難関・標準・公務員講座等                              ーの時間以外でも指導機会の                 問力の向上についてなお一層
                                                                                                                      確保を図る                                 の取組をお願いしたい。
                          ■先進校視察                       ◎茨城県や鹿児島県などの躍進・先進校を視察               ・探究活動が進路実績の向上
                            ・水海道第一、鶴丸、加治木         3年間の指導体制、校内模試での作問力向上               につながるような視察先を検             ・デジタル採点システム導入
                                                               などの参考になった                                     討                                     の成果に期待する。
                          ■各種通信(部・学年・教科)       ◎学校ホームページ上で多くの講座受講の様子               ・在籍生徒のみならず、本校
                                                             を紹介することができた                                   受験希望者の増加につながる             ・文理混合で(フロンティア
                                                             ▲進路:月1回の発行ができない月もあった                 ような記事紹介に努める                 科のさらなる充実を含め)こ
                          ■次年度教育課程の検討             ◎「情報I」をR6年度3年次に設定                          ・教科横断的な指導体制構築             れからの時代を見据えた学力、
                            ・R7共通テストの「情報I」対応      R5年度2年次の「情報I」対策を検討中                    学校が一体となって取り組む             ハイレベルの実績達成を目指
                                                                                                                      体制を模索する                         してほしい。
  2難関校を目指す         ■南セミナー(1,2年)             ◎今年度は早期開講(2年6月、1年7月)                 3.3 ・超難関層には2年次後半よ         3.3
   生徒への組織的         ■放課後セミナー難関コース(3年)    ・難関層の集団化や意識向上                             り2次力養成のための個別指             ・南高スタイルの成果を検証
   な指導の充実             ・放課後ハイレベル講座 ・        ◎3年生は個別指導での対応も実施                         導を開始を検討                         しながら、常に課題や改善策
                                                                                                                      ★GTZ:Sランク以上の生             が見いだせるよう更なる指導
    ・ハイレベル講座                                                                                                  徒5名                                 の充実に期待する。
    やチームによる指      ■ハイレベル模試                   ◎1年次2回、2年次3回、3年次4回受験                 ・模試受験者の追跡を行い、
    導の実施                                                   ・3年生は九大等模試に約10名が挑戦             3.5     進路判定に役立てる             3.0     ・55分授業は時間を有効に活
                                                               ・鵬同窓会の支援が非常にありがたい                                                            用する良い手段である。今後
                          ■探究コース(フロンティア科)     ◎難関層の育成に成果(設置4年目)                       ・検証しながら改善を図る               とも推進してほしい。
                            ・文理混合で少人数指導クラス設置   ・2年連続医学科現役合格1名、R3年度九                ・習熟度授業を数英で行うこ
                                                                  州大学1名合格、R4年度九大志願者2名、             とによる文理2クラス体制の             ・「情報I」の対応は大変であ
                                                                  医学科志願者1名                                    検討                                   る。試験問題を見たが、難易
                                                             ▲3年間を見通した一貫性のある指導の在り方                                                      度としては思ったよりも高い。
                                                             の構築                                                                                          教員側のしっかりとした対応
  3 基礎 学 力定 着 指    ■スタディーサポート               ◎1・2年:2回、3年:1回受験                         ・面談技術や記述模試対策の             が求められる。
   導の徹底                 (学びの基礎診断)                 国数英について個別生徒の弱点発見・克服                 ノウハウを継承する体制の構
                                                               →面談材料、記述模試対策に活用                         築                                     ・授業及び授業以外等、学力
    ・自主学習の定着                                         ◎外部講師による分析会を実施                                                                    向上のため多くの手立てをと
    指導と部活動との      ■Classi活用                       ◎欠席連絡を従来の電話連絡から切り替え(4月)            ・生徒の自走力育成・個別最             っている努力は素晴らしい。
    両立支援                                                   効率的な欠席者の把握・管理が可能になった               適化につながるよう配信利用
                                                             ◎Classiによる保護者・生徒連絡を各校務分掌等から         を促す                                 ・現状は、幅広い学力の生徒
                                                             直接行うことが可能                                       ・職員研修等を充実させ、ノウハ         が入学しているのではない。
                                                             ▲利用ノウハウの有無によって教員間で活用の差             ウの伝達を図る(5月開催予定)         それに応じた対応が必要でご
                          ■授業配信                         ◎新型コロナウイルス感染症による出席停止の生徒に         ・授業配信規定の再確認やさらな         苦労されていると想像される。
                                                             対して、各教室から授業配信を行うことができた     3.3     る検討が必要                   3.5     トップ層への指導の充実も大
                                                             ▲授業配信規定の理解や配信実施状況がクラス間で不                                                切だが、全体的な底上げも期
                                                             揃い                                                                                            待している。
                          ■デジタル採点システム             ◎12月下旬にデジタル採点システムを試験的に導入           ・次年度からの本格導入に向け           ・学力向上については、数字
                                                               第2回南模試(1月)から試験運用を実施                 て、全職員が操作方法を把握でき         等で示すことは難しいかもし
                                                             ◎生徒及び教科担任による学力分析等が容易となる           るようにする対応が必要                 れないが、具体的な情報がほ
                                                             ◎採点業務の時間短縮                                                                            しい。難関校合格実績はまだ
                                                               →教師が生徒と関わることができる時間を確保                                                    まだ寂しいと感じる。
                          ■文章読解力の育成                 ▲大学入学共通テストでは非常に高度な学力、               ・各教科の授業・考査、朝読
                                                             特に速読力が重要だが、その育成が十分とはい               書の時間を通じ、高度な読解
                                                             えない                                                   力、速読力、分析力を養成す
                                                                                                                      る体制の構築
                          ■各種模擬試験                     ▲コロナ禍により未受験者数が増加                         ・進路内規を改定し、効果的             ・進路指導体制というと、難
   2   進路目標                                               →各教科による事後指導開始の遅れ                       な教科指導につなげる                   関大学にのみ目が向きがちで
        の達成            ■小論文・面接指導                 ◎全教科全職員での個別指導実施                           ★小論文指導研修1回実施               あるが、国公立大学で3割、
                                                               総合型選抜については7月から指導を開始                                                        私立大学で5割の定員を学力
  1 進 路 指 導体 制 の   ■各種講座(放課後・土曜)         ◎学年独自の工夫を講じながら講座制で実施                 ・実施の有無を含め学年で検             試験以外で確保するという状
   充実                                                                                                               討                                     況を踏まえ、このことに対応
                          ■学力検討会・進路判定会           ◎1・2年:学力検討会3回実施                           ・先進校の事例を取り入れ、             した進路指導体制の構築も望
    ・国公立大学総合                                           3年:学力検討会1回、進路判定会2回実施 3.5           スタディサポート分析会も実 3.4         まれる。
    型・学校推薦1型選                                                                                                  施していく
    抜 制 度 の積 極 的   ■朝補習                           ◎次年度以降の体制を検討し改善                           ・働き方改革や持続可能な体             ・外部の教育力を活用するこ
    な活用                                                     アンケート実施(生徒・保護者・職員)                   制、高校受験者にとって真に             とは時には必要ではあるが、
                                                             ▲コロナ禍により欠席遅刻者が増加傾向                     魅力的な体制を構築                     安易に外部に頼るのではなく、
                                                                                                                      ・新体制の検証を継続                   教員の力量をアップさせる取
                                                                                                                         アンケートの実施等                  り組みも是非お願いしたい。
                          ■面談材料提供のための職員研修会 ▲ベネッセのFINESYSTEMやCompassを利用した                  ★年度当初に面談指導研修会
                                                             面談スキル獲得を目指す                                   1回実施                               ・コロナによる模擬試験の不
  2外部の教育力の         ■高大連携                         ◎宮崎市内の全大学と連携した探究活動(2年)              ・次年度以降も継続して連携             受験者や朝補習等の不受講者
   活用                                                      ◎新規連携校…第一薬科大学                               してけるように体制を維持               対応により今後の進路にも影
                          ■出前講座・体験講座               ◎宮崎TOPセミナーやミヤダイ工学塾受講の               ・本校で実施可能な講座の積             響をきたすと思われるので、
    ・産学官連携によ                                         拠点校                                                   極的受け入れ                           より良き対応を期待する。
    る探究活動等の                                           ▲探究活動につながるような講話内容や人選                 ・参加者増に向けて担任によ
    推進                                                     ◎九州工業大学、長崎大学、鹿児島大学の出前               る呼びかけ強化やClassi等を             ・探究活動の更なる発展、MSE
                                                             講座や各種外部講座を積極的に実施・案内                   利用した案内の強化                     Cなどの各種発表会参加者の増
                          ■進路講演会                       ◎県立宮崎病院医師(本校OB)、ベネッセ顧               ・県進学研理事会を通じ講師             加の影響に期待している。
                                                             問、ベネッセ本県担当者、医系専門予備校講師               のバリエーションを増やす
                                                             を招聘し実施                                                                                    ・県内の大学・企業やSDG
                          ■探究活動                         ◎宮崎市内の全大学と連携し探究活動を実施                 ・外部企業と連携をサポート             sに関わるネットワーク等と
                                                             ◎大学だけでなく企業等への協力をもらいなが               する企業に入ってもらい企業             の更なる連携が望ましい。
                                                             ら探究活動への取組や内容等が上昇                         との連携を深める
                                                               1年…外部8団体から指導をもらい活動                                                          ・現在の進路指導体制に高校
                                                                    新たに3企業(スタディバレー株式会                                              受検者が魅力を感じているこ
                                                                    社、キャリアリンク、i.club)から                                                とは学校の特色として大いに
                                                                    無償サポート                                                                    評価できる。
                                                              2年…企業や行政からも指導をもらい活動     3.5 3.5                            3.6 3.4
                                                           ▲2年普通科において外部機関と連携できてい                                               ・全ての先生方による個別指
                                                           ない班があった                                                                           導や朝補習に取り組まれてお
                                                           ◎フロンティア科1年生の1学期の「総合科学」                                             り、敬意を表する。今後、こ
                                                           の授業にて出前講座の講師として宮崎で活躍し                                               れらの取組に対する分析が行
                                                           ている企業(4社)の方を招聘                                                             われるようであるが、その結
                                                           ◎視察研修にてJA宮崎経済連、龍南建設を見学                                               果を活用し、先生方の努力が
                        ■外部発信・PR                   ◎各種報道機関からの取材、学校HPのリニュ            ・本年度以上に迅速に発信で         生徒の成長に効果的に反映さ
                                                           ーアルによる発信に努めた                              きるように心がける                 れることを期待する。
                                                           ◎2つの班が商品開発に取り組み街市等で販売
                                                           を行う                                                                                   ・コロナの影響がある中、可
                                                           ◎今年初めて複数の班が協力した生徒企画のイ                                               能な範囲で最大限の努力をさ
                                                           ベント「みな、見においDAY!」実施                                                        れていると思う。
                                                              地域住民に発信し多数の地域住民が参加
                        ■各種発表会・コンクール           ◎MSECフォーラムへの参加者増加                                                           ・入学試験が多様化する中で、
                           ・校内発表会                    (R3:40名→R4:51名)                                                                   それに対応する先生方の負担
                                                           ◎高校生サイエンス発表会への参加者増加                                                   は非常に大きいと想像できる
                                                           (R2:12名→R3:18名→R4:21名)                                                         が、先生方の柔軟な対応が生
                                                           ◎全国高校生読書体験記コンクール入選                                                     徒の進路目標達成に不可欠と
                                                           ▲外部コンクール等への積極的な参加への啓発                                               も考える。常に学び続けより
                                                                                                                                                    一層指導力を向上させてほし
                        ■卒業生による進学講話             ◎3年学習会に先立ち、卒業生(青山学院大学、           ★2回実施(高校総体明け、         い。
                                                           宮崎大学)により、受験生として夏場の重要性             8月)
                                                           について講話
                        ■オープンキャンパス、外部講座への ▲職業選択、進路意識を早期に持たせ、オープ            ・オープンキャンパス等参加
                        参加                               ンキャンパスや夢ナビライブ、外部講座に自主            の動機付けや集団化を図る
                                                           的・主体的に参加させる
 3 特 化 し た 進 路 指 ■ひむか共創人財育成塾             ◎ひむか共創人財育成塾(本校実施 5回)               ・県事業終了後もその代替行
 導 体制の確立                                                教師みらいコース79名登録                           事の拠点校として地の利を活
                                                              ふるさと宮崎創成コース50名登録             3.5     かす                       3.3
     ・連携大学等への ■宮崎大学・宮崎公立大学出前講座 ◎全学部より講師を招聘 1・2年生全員がL                 ・大学調べ、受講用プリント
     進学を目指す生                                        HRで受講                                            配布など事前指導の充実
     徒の育成                                              ▲受講態度など事前指導の必要性
                        ■避難訓練                         ◎年度初め(4月)に実施                              ・実際の災害に近い形での訓         ・「南高スタイル」の一つとし
   3 豊かな人          ・全校一斉の避難訓練を2回実施        新入生への避難経路周知が主目的                     練となるよう内容を工夫する         て「日焼けした秀才」「色黒の
         間性の醸成                                           学年ごとに各教室から避難(コロナ対応)                                                受験生」ということを理想と
                                                           ◎実際の避難を想定して実施(12月)                                                       掲げて取り組んでいただきた
 1安全・安心に配慮                                            授業時の地震を想定し各授業場所から避難                                                い。
     した教育活動の推                                      ◎安全教育推進リーダー研修会に参加
     進                                                       安全教育推進校の事例が参考になった                                                    ・鵬ドリカム講座を受けての
                        ■いのちを大切にする教育           ◎「県いのちの教育週間」に合わせて本校では初          ・実施形態については今後も         成果が見えるとより良いもの
                        ・7/4の6限終了後15分間設定      めて実施                                              継続して検討する                   になるのではないかと思う(例
                           全学年同じ資料を使って実施         実施後アンケート…「いのちの大切さ」につい                                            :看護の講座を受けた生徒の
                                                           て考える有意義な機会になった(82%)                                                     ○名中○名が看護学科に進学
                        ■いじめ・リクエスト相談           ◎実施方法を工夫し集約が早まったため生徒へ            ・早めの相談が可能となるよ         した等)。
                        ・Classiを利用(2回:6月・10月)  の対応も迅速に着手できた                              う面談計画作成を工夫する
                                                           ▲希望集約から相談実施まで時間がかかったケ                                               ・人権や多様性、いのちの大
                                                           ースでは状況が変わっている場合もあった                                                   切さを重視する教育、主権者
                                                                                                         3.0                                3.4     教育、およびカウンセリング
                        ■スクールカウンセラー             ◎カウンセリングによって精神的な負担が軽減            ・職員のカウンセリングのス         相談を充実させ、校則の改正
                        ・希望生徒や保護者に対して月1回程 できたという生徒や保護者が多かった                    キルアップによってカウンセ         等は他校に先駆けて進めてほ
                        度実施                             ▲希望が多く、生徒や保護者の希望通りの日程            ラー業務の補完・補充を図る         しい。
                                                           とならず、長期間待ってもらうケースもあった
                        ■生活支援員                       ◎学校生活全般について、親身になって対応し                                               ・同窓会の支援や外部団体と
                        ・生徒1名に対応                   てもらっており、当該生徒は支障なく学校生活                                               の連携も魅力ある特色として
                        ・学校生活全般の支援               を送っている                                                                             大変評価できる。
                                                           ▲支援の継続と教室の位置変更による対応                ・保護者を含めた協議継続
                        ■施設設備の管理                   ◎体育職員室の空調更新(R4.8.4)                       ・主に危険箇所改修を優先す         ・「豊かな人間性の醸成」とい
                        ・老朽化への対応と予算の確保       (故障による緊急工事)                                 るために予算配分がされてお         う素晴らしい柱を掲げておら
                                                           ◎管理棟外階段の板金塗装(R4.9)                        り、老朽化する建物への予算         れ、本当に素晴らしい。協議
                                                             (腐食部分の板金及び塗装)                            確保が非常に難しい                 会の場で人権教育のことも質
                                                           ◎特別教室棟北側駐輪場の撤去(R4.9)                   ・改修は生徒、職員の安全を         問に出たが、ジェンダーフリ
                                                           (倒壊、飛散防止、駐車場の確保)                       確保する上で必要不可欠であ         ーや多様性など言葉だけが先
                                                           ◎外柵及び側溝蓋新設工事(R4.10)                       ることを訴えながら、今後も         行して、それを受け入れるた
                                                             (西宅地側 防犯、児童等転落事故防止)                 粘り強く予算交渉を進める           めの多面的な教育がまだ十分
                                                           ◎部活動支援施設鉄骨塗装工事(R4.11)                                                      でないような気もする。大変
                                                             (鉄骨部分の錆び撤去及び塗装)                        ・次年度予定されている本課         な課題かと思うが努力をお願
                                                           ◎グラウンド防球ネット改修工事(R4.12)                 執行の工事                         いしたい。
                                                             (台風等による破損 張替及び部分補修)                 1受水槽の撤去工事
                                                                                                                   (R5.5工事開始)                  ・学校内外の資源を有効に活
                                                           ▲老朽化による防水工事の要望                          2武道場等の改修工事                用した取組を行っていると思
                                                           ・雨漏り箇所の特定が難しいことから、業者に              (R5.6工事開始)                  う。
                                                              頼らずドレン清掃などできるところから行             3受電施設改修工事
                                                              い、一部の解消を図った。                             (R5開始 ※未確定)               ・新聞等で紹介される生徒や
                                                           ▲全館空調の対応(個別空調の実現)                    も非常に大がかりな工事とな         学校行事もあり、学校外での
                                                           ・継続して要望しており、本課としても早期の            るため、混乱が起こらないよ         活動も活発に行われている印
                                                              改修が必要だという認識を確認できた。               うに早期周知等を含め、適切         象を持っており、人間的な成
                                                           ・油量計の改修をおこなった。                          に対応していく。                   長につながっていると思う。
 2キャリア教育等に ■鵬ドリカム講座                        ◎鵬同窓会の多大な御協力に感謝する                    ・講座分野の検討                   また、主権者教育が熱心に行
     よる人間教育の推 (卒業生によるキャリア講演)         ◎生徒の進路意識向上に大きな成果                  3.3 ・県高P連大会でドリカム講     3.4 われており、同世代の投票率
     進                    ・30講座を開講(10月)          ▲講座分野、講師の確保は検討の余地あり                座の成果を活用した分科会を         と比較して高い水準であるこ
                                                                                                                 実施予定                           とを嬉しく思う。政治参加の
     ・郷土愛に繋がる ■探究活動                           ◎外部団体と郷土に関する探究活動の実施                ・次年度以降も実施できるよ         意識向上が裁判員制度など社
     課題研究等への                                        ◎延岡旭小学校との探究活動の交流                      うに取り組む                       会や法と関わる意識の向上に
     積極的な取組推                                        ◎ひなた探究プロジェクト(スタディバレー株                                               もつながってほしい。
     進                                                    式会社・UMK主催)に3名参加し地域の企業と 3.5         ★外部審査員による評価     3.5
                                                           対談                                                    鵬DP評価:平均2.8以上
                                                           ◎宮崎南小学校南っ子クラブにおいて生徒によ
                                                           る平和教育の実施
                                                           ◎郷土料理の開発、販売(へべサンド、縁結び)
                                                           ◎認知症サポーター養成講座開催
                        ■県外への人口流出を防ぐ手立て     ◎県内企業紹介、県内大学との連携、県内自治            ・本県の魅力を全教育活動を
                                                           体の取組紹介を各種講座を通じて実施                    通じ生徒にPR
 3 生 徒 の 主 体 性 を ■1年生の初期指導(FORM)         ▲普通科高校生としての学習習慣・スタイルの            ・先進校の事例を取り入れ、
     重視した取組の推 1学習・生活に関するオリエンテー      確立                                                  学習習慣別集会を実施
     進                 ションの実施                       ◎学校生活への円滑な導入                              ・生徒心得の新規追加内容に
                                                        ◎本校生としての自覚の醸成                              留意しながらの継続的実施
   ・生徒会活動の更                                                                                             ★指導翌日の遅刻欠席0
   なる活性化       ■部活動                          ◎部活動の活性化と規範意識の醸成をねらいと                ・実施可能な範囲での部活動
                    1南高部活動生プロジェクト「キャ   した生徒主体での年4回の討論会の実施                      生集会の分散開催
   ・部活動の更なる プテン会」の実施                  ◎部活動生による企画運営を経た年2回の下校                ★部活動加入率90%
   活性化                                             呼びかけ活動の実施
                                                      ▲感染症による部活動生集会の中止
                    ■校則見直し                      ◎生徒総会や目安箱における要望を受けた生徒                ・
                                                                                                                「生徒心得」に明記
                    1要望に基づく見直し項目の選定とス 会主導での改正案の骨子の作成               3.2            ・生徒総会での提示         3.4
                    ケジュールに沿った円滑な検討      ▲校則見直しのプロセスの提示                              ・規範意識の醸成
                                                      ▲スケジュールの早期提示                                  ・生徒会によるクラス討議と
                    2クラス討議とアンケートの実施     ◎代議員及び風紀委員による合同委員会とクラ                アンケートの内容の作成
                                                      ス討論会などの生徒主体の活動の実現                        ★見直し満足度80%
                                                      ◎生徒、保護者、職員対象のアンケートによる
                                                      幅広い意見に基づく最終改正内容の検討
                                                      ▲改正後の予想される事態とその対処法に関す
                                                      る議論の深まり
                    ■女子スラックス導入              ◎防寒や防犯といった当初の導入目的の達成                  ・生徒会及び制服検討委員会
                    1本校のこれまでの女子制服と調和す ▲ネクタイとの着用、男子生徒の防寒対策                    でのスラックス用ネクタイと
                    るスラックスの選定と導入                                                                    男子セーターの検討
                                                                                                                ★見直し満足度80%
                    ■主権者教育                        ◎生徒(生徒会、LHR委員会)による要項およ               ・主権者として必要な資質の
                    1法に関する学習(統一LHR)       び実施内容の作成と授業の展開                            分析と実施内容の検討
                                                        ▲系統性や網羅性の確保                                  ★本校有権者投票率80%
                    2模擬投票(参院選挙時)             ◎生徒主体の実施…有志生徒による選挙管理
                                                        ◎実投票率…参院選75% 県知事選74%
 
                    ■生徒委員会活動                       ◎各種委員会の定期開催…学校生活の質向上              ・全校集会、掲示物、配付物
                    1各種委員会の活性化                    ▲クラスごとの取組のばらつき                          などによる全校生徒への一斉
                                                           ▲総務役員選挙立候補者の減少                          伝達
                        2役員定例会の常時開催と生徒会行 ◎生徒会行事の円滑な運営                                 ・引継ぎ資料の作成
                        事の円滑な運営                     ◎学校生活の改善に向けた議論の深化                    ・引継ぎ会の実施
                                                           ◎生徒主体による文化祭や生徒総会、生徒会役            ★総務役員選挙立候補者数
                                                           員選挙などの行事運営                                    20名(定員15名)
                                                           ▲生徒間での引継ぎ・伝達不足
                        ■ボランティア活動                 ◎ボランティア募集20件                              ・引継ぎ資料の作成
                        1各種ボランティアの募集と参加生徒 (例)青島太平洋マラソン473名                       ・募集方法の簡略化
                        への事前指導                       まつり・えれこっちゃみやざき69名等                    インターネット利用等
                                                           ▲募集の増加による申込負担増                          ★総参加者数1000名
                        ■本校の特色ある学びの発信         ◎高校説明会…延べ31校                              ★オープンスクール参加人数              ・「特色ある学校づくり」の特
   4 特色・魅力          ・高校説明会                     ◎授業公開…2回(6月、10月)                            800名                                色とは、他校がやっていない
       ある学びの         ・授業公開                          中学校保護者の増加                                 ・学校説明会で参加を促す                目新しいことをやるというも
       提供               ・オープンスクール               ▲オープンスクール…生徒主体は好評                                                            のではなく、「学校としてやる
                                                              参加人数(過去3年)631名→751名→672名                                                    べきことをしっかりやる」と
 ○全校生徒が自信         ・学校パンフレット               ◎本校の魅力をコンパクトにまとめた学校パン            ・ポスター作成や学習塾訪問等に          いう視点に立ったものであっ
   と誇りを胸に語れ                                        フレットを作成し各所に配付                            着手できなかった点については、          て欲しい。「学校の役割」「教
   る本校の特徴の充                                        ▲パンフレット以外の外部発信・PRとしての            計画的な準備等による改善を図る          師の役割」を十二分に果たし
   実・発展                                                ポスター作成や学習塾訪問等に着手できなかっ            ★パンフレット発行月                    ていることを特色にしていた
                                                           た                                                    R4:10月中旬発行→R5:8月初旬発行         だきたい。
 〈キーワード〉           ・学校ホームページ               ◎ホームページデザインのリニューアル                  ・引き続きHPの管理体制を充実
 1普通科・                                                    外部からスムーズに閲覧できるようなった             させたい。                              ・南高らしい特色ある学びの
     フロンティア科                                        ◎学校ブログを小まめに更新(年度後半)                ★校内ブログ更新数                      提供が数多くあり、今後の発
 255分授業                                                                                                       R4:月4回→R5:月10回                     展が期待できる。
 3文武両道              ■PTA活動の活性化               ◎コロナ禍における活動の工夫
 4歴史と伝統              ・学校行事や環境整備への協力        ・奉仕活動…雨天中止も有志による実施                                                       ・今までの探究学習・地域と
   (創立61周年)         ・広報活動                          ・広報誌「鵬」発行…3回(7月、12月、3月) 3.3 3.3                                 3.4 3.4 の連携による蓄積の上に持続
 5進路実現                                                 ◎朝の交通立番指導:1回(5日間 1月)                 ★立番指導計画3回(各学期)            可能な社会づくりに貢献する
 6教育の情報化                                                環境安全委員会による企画                                                                   人材を育成するコミュニティ
 7PTA・鵬同窓会      ■Classiの活用拡大           ◎コロナ禍の欠席連絡ツールとして定着                  ・学習指導や学級経営など他校の          スクールへと進む中、南高校
 8生徒が主役              ・クラウド型教育プラットフォーム ◎Classiのwebドリルや学習動画の活用                   優れた活用事例を職員研修等を通          の特色をさらに明確にしてそ
 9都市型                  ・各部、学年、教科で多様な活用      生徒の主体的学習につながっている                   して職員間の情報共有を図る              の魅力と実績をしっかり発信
     コミュニティ・スク                                    ◎教科連絡や課題の配信                                                                        していくことが大切だと思わ
     ール               ■三菱みらい育成財団プログラム     ◎生徒の活動支援に活用                                                                        れる。
 10地域の学校             ・コミスク活動の原資                昨年度と同等の支援が可能となっている
 11探究的な学び                                            ▲プログラムに加盟している県外の高校と生徒            ・加盟高校の教員交流会で提              ・これからもキーワードに沿
 12高大等連携                                              交流の推進                                            案予定                                  った学びの提供と発信に期待
                        ■地域連携・大学連携               ◎地域と連携した吹奏楽部による演奏会の実施                                                    している。
                                                           ◎宮崎市内全大学、第一薬科大学との連携
                                                              探究活動・各種講座で多面的な支援                                                           ・全校生徒が自信と誇りを胸
                                                           ◎寺子屋ボランティアの再開                                                                    に語れる本校の特徴とは何か
                                                              赤江東中生徒へ実施                                                                         について、学生さん自身が考
                        ■図書館利用活性化                 ◎SDGsコーナーの設置(R3より)                       ・生徒にアンケートを実施し              えたことはあるのだろうか。
                          ・利用しやすい図書館に向けた取組 ◎季節ごとのディスプレイ変更…情操教育                要望の多かった取組を実施                具体的な方策に書かれている
                          ・生徒アンケート実施             ◎除籍本によるイベントの開催                          次年度以降もこの取組を実施              取組からはあまり見えてこな
                          ・進路、探究関係図書の充実       ◎くつろぎスペースの設置                              しさらなる改善を図る                    い。「南高といえば○○○だよ
                                                           ◎職員版図書館通信の発行                                                                      ね」と言えるような何かがあ
                                                           ◎献血理解促進パネルの展示                                                                    るとよい。そのような特色を
                                                              宮崎赤十字血液センターと協力                                                               生徒と一緒に創って取り組め
                                                           ▲南の100冊(本校職員のお勧め本)                     ・学期ごとの読書週間で入力              る用になることに期待してい
                                                              入力の徹底ができなかった                           を促す                                  る。
                        ■ICT活用教育                   ◎ICT活用授業の研修を実施                          ★研究授業…各教科1回
                                                           ▲活用のスキルや頻度に個人差がある                    ・職員研修(ICTミニ研修)を          ・今後も、生徒主体の活動が
                                                           ◎グーグルクラスルームを活用した授業配信や            引き続き行い、職員のICTスキ          推進されることを期待したい。
                                                           各種ソフト・アプリを活用した授業を行う先生            ル向上や校務分掌間でのICTに
                                                           方が増えた                                            関する情報交換を図る                    ・現在の志願状況を見ると、
                                                           ◎COREハイ事業(R35文科省指定事業)                                                    学校のこれまでの様々な取組
                                                           における授業配信校…工夫した遠隔授業を実施            ★研修実施数R4:17回→R5:30回            が、在校生徒やこれから本校
                                                           ◎「ICTミニ研修」を開催…16回(6月)                                                     への進学を検討している中学
                                                              職員のICTスキル向上に努めた                                                             生に求められているものなの
                        ■一人一台端末                     ◎1年…6月上旬までに個人購入端末整備を完            ・個人端末購入設定次年度計              か、その取組の良さが十分に
                          ・探究活動での活用効果大         了し、各教科の授業で活用できた                        画など、端末準備業務の流れを確          伝わっているのかについて、
                          ・校内ガイドライン、ルールの検討 ◎2年…県貸与のタブレットを学習活用                  立させ、円滑な運用に努める              今後検証をすべき状況ではな
                          ・生徒の情報モラルの育成         ◎3年…個人所有のスマートフォン等の学習活                                                    いかと思う。
                                                           用
                                                           ▲1年…初年度のため端末初期設定等、困難な
                                                           業務状況となった
                        ■教員志望生徒への支援体制         ◎教師みらいコースに加え、宮崎県教員ガイダ            ・志望生徒集団のニーズに応
                                                           ンス、スクールトライアル(高校生版)を実施             える講演会等を継続・実施