錦江湾高校(鹿児島県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kinkowan/docs/2020062400134/file_contents/R5_04_karahuru.pdf

検索ワード:進路[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                鹿児島県立錦江湾高等学校図書館だより
                                                                                             進路1別★読んでおきたい新書をPICK UP!
 
 
                     カラフル                                  2023.07   No.04
                                                                                 ◇人文系・・・研究対象は文学、語学、文化、そして人間そのもの。
 
 
                                                                                            知の体力 /     永田 和宏著(新潮新書)
                    新書を読もう旬間はじまる
                                                                                               「答えは必ずある」などと思ってはいけない-。細胞生物学者にして日
          今月の読解力トレーニングの時間では『新書』に親しんでみませんか?                    本を代表する歌人でもある著者が、これから学ぶ人、一生学び続けたい
                                                                                              人たちに向けて、自力で生きぬくための本物の「知」の鍛錬法を説く。
 
       新書ってどんな本?
                                                                                 ◇法学系・・・法と政治の視点から現代社会の仕組みを探る。
          「本」には様々な大きさがあります。
                                          「新書」は,103mm × 182mm が
        一般的なサイズです。
                                                                                            多数決を疑う-社会的選択理論とは何か-     /   坂井 豊貴著(岩波新書)
            内容としては主に社会の関心事や教養,専門分野を解説した本にな
        っています。代表的なものに岩波新書や新潮新書があります。
                                                                                               選挙制度の欠陥と綻びが露呈する現在の日本。多数決は本当に国民の
                                                                                              意思を反映しているのか? 社会的選択理論の視点から、人びとの意思を
                                                                                              よりよく集約できる選び方のルールをさぐる。
                                        ひとつのテーマに対して様々な視点から
                                        考察した内容となっているので小論文や
                                        論文作成をするときのヒントになります。   ◇教育系・・・教育の本質や目的を学び、教員を養成する。
 
 
                                                                                            先生はえらい     /   内田 樹著 (ちくまプリマー新書)
  約
 
 
 
 
 182   「いつ」「どこで」読む本?                                                           「先生はえらい」のです。たとえ何ひとつ教えてくれなくても。
                                                                                                                                                    「えらい」
 mm
                                                                                            と思いさえすれば学びの道はひらかれる。だれもが幸福になれる、常識や
          いつでも,どこでも読んでください。                                                ぶりの教育論。
 
        寝る前に読むのも、電車の中で読むのもアリ!
        コンパクトで持ち運びしやすいサイズとなっています。片手でも読みや         ◇経済系・・・経済の動きを分析し、現代社会に応用する。
       すい軽さなのもいいですね。
                                                                                            生活保護 VS ワーキングプア-若者に広がる貧困     /   大山 典宏著
                                                                                                                                                        (PHP 新書)
                                        持ち歩けるサイズなので、すきま時間に
                                        読むことができます。                                「生活保護年収 400 万円相当(4 人世帯)>ワーキングプア」という衝撃の事
                                        いろんなテーマの本があるから、気分で                実からあぶり出される真実とは? 3500 件以上の相談に応じてきた専門家
                                        選ぶこともできます。                                が、生活保護の現場から格差是正の処方箋を示す。
 
 
                                    約 103mm
 ◇社会学系・・・研究対象は、法律・政治・経済など社会生活に欠かせない              ◇医療系・・・チーム医療を支える医療専門職を育成する。
 
                 全ての社会現象。
                                                                                               持続可能な医療-超高齢化時代の科学・公共性・死生観- / 広井 良典著
            正義を振りかざす「極端な人」の正体   / 山口 真一著(光文新書)                                                                        (ちくま新書)
 
 
               SNS での誹謗中傷、自粛警察、悪質クレーマー…。奴らは何者か? 「炎                    高齢化の急速な進展の中で、日本の医療費はすでに年間四十数兆円を
              上はマスメディアが生み出す」
                                        「SNS は世論を反映しない」など、データ                   超え、さらに着実に増加している。
                                                                                                                               「破綻」は回避できるのか? 持続可能
              分析から導き出された意外な真実を伝え、悲惨な出来事を減らす方策を                   な医療そして社会を構想するための思想と道筋を、明快かつトータルに
              提言する。                                                                         示す。
 
 
 ◇国際系・・・現実社会の動向を国際的な視野から捉える。                            ◇理系・・・さまざまな切り口から自然現象の真理を解明する。
 
 
                                                                                               生物はなぜ死ぬのか       / 小林 武彦著(講談社新書)
            ことばと思考   / 今井 むつみ著(岩波新書)
 
                                                                                                   生命の死には重要な意味がある。遺伝子に組み込まれた「死のプログラ
            異なる言語を話す日本人と外国人では、認識や思考のあり方は異なるのだ
                                                                                                 ム」とは-。根源的な疑問である「そもそもなんで生き物は死ぬのか」に
            ろうか。
                  「前・後・左・右」のない言語の位置表現など、調査・実験の成果
                                                                                                 ついて、生物学的視点から考察する。
            を紹介しながら認知心理学の立場から明らかにする。
 
 
                                                                                   ◇情報・メディア系・・・情報化が社会に与える影響を科学的手法で分析する。
 ◇学際系・・・社会学科全般にわたる幅広い分野が研究対象。
 
 
            スマホ脳   /   アンデシュ・ハンセン著 久山 葉子訳(新潮新書)                      メディアと日本人     /   橋元 良明著(岩波新書)
 
 
            睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存…。スウェーデンで注               読書離れ、テレビ離れは本当? ネットが若者に与える影響は? 日本人がメ
            目されるメンタルヘルスのインフルエンサーが、スマホや iPad が人間、特               ディアをどのように受容し、利用しているのかを実証的に検討し、メディ
            に子供や若者に与える影響を最新研究をもとに明らかにする。                           ア界の構造転換を明らかにする。
 
 
 
 ◇福祉系・・・社会系の学部。社会の構造や人間生活のあり方を追究する。
                                                                                     今回,紹介したのは新書のほんの一部です。
            持続可能な福祉社会「もうひとつの日本」の構造― /       広井 良典著       自分の進路2や興味のある分野で選んでもいいし、タイトルや作者で選んでもいい。
                                                                 (ちくま新書)
                                                                                     本を開いてみて「なんか違うな」と思ったら読む本を変えてもいいと思います。
            「人生前半の社会保障」という新たなコンセプトとともに社会保障・教育       みなさんが心に響く1冊と出会えることを応援しています。
            改革の具体的道筋を示し、環境制約との調和、コミュニティの再生を含み
                                                                                              借りる本に迷ったら,ぜひまほら館カウンターまで!
            こんだ、
                  「持続可能な福祉社会」像をトータルかつ大胆に提示する。