浦添工業高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.urasoe-th.open.ed.jp/9d17cfc4868fab5e1e913f1da5582944ad66a5ec.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
沖縄県立浦添工業高等学校                                                                      令和5年度シラバス
 
                                                                         校              教                 教
                                                                         長              頭                 頭
                                                                         印              印                 印
 
  情報技術科        科目名     工業技術基礎                担当者
 
 
 
 
             履修学科                                                      情報技術科
 
             履修学年                         第1学年                 履修単位                      2単位
 
                        工業の見方・考え方を働かせ、実質的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、ものづくりを通じ、
 
  概要及び目標          地域や社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指
 
                        す。
 
       評価基準         提出物、授業態度を総合的に判断し、1・2学期は観点別ABC評価、学年末は観点別評価に基づいて5
 
       及び方法         段階で評価を行う。
 
   使用教科書           実教出版株式会社     「工業技術基礎」
 
       及び教材         全国工業高等学校校長協会 「情報技術検定試験 3級」、「パソコン利用技術検定 2級」
 
  その他留意点
 
 学習計画
 
  月              単元名                                    学習内容と方法                                  備考
 
  4      (1) 人と技術と環境       ・工業技術基礎の目標・目的の理解授業を受けるうえでの心構えの確認
 
 
  5      (1) 人と技術と環境       ・キーボードでの入力と文章作成
 
 
  6      (1) 人と技術と環境       ・特許権、知的財産権、その権利の違いについて学習
 
                                  ・事故防止と安全作業の心構え・実習報告書について
 
  7      (1) 人と技術と環境       ・プレゼンテーションの仕方について
 
                                  ・ユニバーサルデザインについて
 
  9      (1) 人と技術と環境       ・図面の表し方について指導する
 
                                  ・製図の実習を行う
 
  10     (2) 加工技術             ・加工技術の実践
 
 
  11     (1) 人と技術と環境       ・表計算についてエクセルで指導する
 
 
  12     (1) 人と技術と環境       ・関数の使い方とグラフ作成についてエクセルで指導する
 
 
  1      (1) 人と技術と環境       ・ディジタルファブリケーションについて指導する
 
                                  ・3D の図面作成と3D プリンタによる造形実習
 
  2      (3) 生産の仕組み         ・直流、交流の実験
 
 
  3      (1) 人と技術と環境       ・プリント配線とはんだ付けの方法
 沖縄県立浦添工業高等学校                                                                  令和5年度シラバス
 
                                                              校             教      教         担
                                                              長             頭      頭         当
                                                              印             印      印         印
 
        工業科            科目名                  実習                  担当者
       履修学科                                             情報技術科
       履修学年                   第一学年                  履修単位                    3単位
                        工業の各専門分野に関する基礎的な技術を実際の作業を通して,総合的に習得させ,技術革
     概要及び目標       新に主体的に対応できる能力と態度を育てる
                         1. 提出物等,作品評価を中心にし,授業態度や出席などを総合的に判断し評価する
  評価基準及び方法       2. 無届欠席は減点の対象し,必ず欠席分の再実習を受けることを条件とする
 
                         1. 参考:「パソコン利用術検定試験 演習問題集」(全国工業高等学校長協会)
 使用教科書及び教材
                         1. レポートの提出
   その他の留意点
                         2. 実習における姿勢、態度
   [課題・提出物等]
 
 
 学習計画(週タイプ)
               単位
      週                                                 学   習   内   容                             備考
             指導時間
       1        3.0     オリエンテーション・実習場整備
       2        3.0     Windowsの基本操作、タイピング練習
       3        3.0     タイピング & Word1
       4        3.0     タイピング & Word2
       5        3.0     パソコンスピード検定対策、プログラミング
                3.0
                3.0     オームの法則、PC組立学習(組立)
    6,7,8,9
                3.0     Arduino1、LEGO1
                3.0
      10        3.0     パソコンスピード検定対策
      11        3.0     パソコンスピード検定対策+試験
                3.0
                        シーケンス1(有接点)、Arduino2
    12,13       3.0
                        電子回路(ブレッドボード)、LEGO2
    14,15       3.0
                3.0
                3.0
    16,17       3.0     シーケンス2(有接点)、Arduino3
    18,19       3.0     電子工作1、LEGO3
                3.0
                3.0
    20,21       3.0     電気工事1、Arduino4
    22,23       3.0     電子工作2、LEGO4
                3.0
                3.0
   24,25,26     3.0     ハ゜ソコン利用技術検定2級実技試験対策(Excel)
                3.0
      27        3.0     ハ゜ソコン利用技術検定2級試験
                3.0
    28,29       3.0     電気工事2、Arduino5
    30,31       3.0     電子工作3、LEGO5
                3.0
                3.0
    32,33       3.0
                        プレゼンテーション、SQL(パソコン利用技術検定1級実技対策)
    34,35       3.0
                3.0
     合計      105.0
 沖縄県立浦添工業高等学校                                                                  令和5年度シラバス
                                                                           校         教       教
                                                                           長         頭       頭
                                                                           印         印       印
 情報技術科             科目名        工業情報数理                         担当者
         履修学科                                                     工業情報数理
         履修学年                    第一学年                         履修単位             2単位
                        工業の見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して,工業の
                        各分野における情報技術の進展への対応や事象の数理処理に必要な資質・能力を次のとおり
                        育成することを目指す。
                        (1) 工業の各分野における情報技術の進展と情報の意義や役割及び数理処理の理論を理解す
     概要及び目標           るとともに,関連する技術を身に付けるようにする。
                        (2) 情報化の進展が産業社会に与える影響に関する課題を発見し,工業に携わる者として科
                            学的な根拠に基づき工業技術の進展に対応し解決する力を養う。
                        (3) 工業の各分野において情報技術及び情報手段や数理処理を活用する力の向上を目指して
                            自ら学び,工業の発展に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。
 
                        1. 考査評価、提出物評価、授業態度の取り組み状況などによる総合評価。
  評価基準及び方法      2. 評価基準は、学校内規による規定に準ずる。
 
                        1. 実教出版「工業718工業情報数理」
 使用教科書及び教材
 
                        1. 課題プリント等の提出。
   その他の留意点
                        2. 授業における態度、発問等における返答。
   [課題・提出物等]
 
 学習計画(週タイプ)
               単位
     週                                                          学   習    内   容                     備考
             指導時間
                        第1章 産業社会と情報技術
                                 1    コンピュータの構成と特徴
                1.0              2    情報化の進展と産業社会
     1
                                 3    情報化社会の権利とモラル
                                 4    情報のセキュリティ管理
                1.0
                            ◎ 第1章のまとめ
                        第2章 コンピュータの基本操作とソフトウェア
     2          1.0              1. コンヒ゜ュータの基本操作
                1.0              2. ソフトウェアの基礎
                1.0              3. アプリケーションソフトウェア
     3
                1.0         ◎ 第2章のまとめ
                        第3章 フ゜ロク゛ラムングの基礎
                1.0              1. フ゜ロク゛ラム言語
    4,5         1.0              2    フ゜ロク゛ラムのつくり方
                1.0              3    流れ図とアルコ゛リス゛ム
                1.0         ◎ 第3章のまとめ
                        第4章 BASICによるフ゜ロク゛ラム
                1.0              1. BASICの特徴
    6,7         1.0              2. 四則計算のフ゜ロク゛ラム
                1.0              3. 文字テ゛ータの取り扱い
                1.0              4    テ゛ータの読取り
    8,9         4.0              5    選択処理
   10,11        4.0              6    繰返し処理
   12,13        4.0              7    配列処理
  14     2.0            8    外部関数
  15     2.0            9    ク゛ラヒィックス
  16     2.0        ◎ 第4章のまとめ
                第5章 Cによるフ゜ロク゛ラム
  17
         2.0            1. Cの特徴
  18     2.0            2. 四則計算のフ゜ロク゛ラム
  19     2.0            3    選択処理
 20,21   4.0            4    繰返し処理
 22,23   4.0            5    配列
         3.0            6    関数
 24,25
         1.0            7    Cによる数理処理
         1.0        ◎ 第5章のまとめ
  26            第6章 ハードウェア
         1.0            1. テ゛ータの表し方
         1.0            2. 論理回路の基礎
  27
         1.0            3. 処理装置の構成と動作
         1.0        ◎ 第6章のまとめ
  28            第7章 コンピュータネットワーク
         1.0            1. コンヒ゜ュータネットワークの概要
         1.0            2. コンヒ゜ュータネットワークの構成
         1.0            3    コンヒ゜ュータネットワークの保全
 29,30   1.0        ◎ 第7章のまとめ
                第8章 コンピュータ制御
         1.0            1. コンヒ゜ュータ制御の概要
         1.0            2. 制御フ゜ロク゛ラミンク゛
  31
         1.0            3    組込み技術
         1.0        ◎ 第8章のまとめ
  32            第9章 情報技術の活用
         1.0            1. マルチメディア
         1.0            2. フ゜レセ゛ンテーション
  33
         1.0            3    文書の電子化
         1.0            4    問題発見・解決
  34
         1.0        ◎ 第9章のまとめ
                第10章 数理処理
  35     1.0            1. 単位と数理処理
         1.0            2. 実験と数理処理、モデル化とシミュレーション
 合計    70.0
 令和5年度シラバス                                                               沖縄県立浦添工業高等学校
                                                                              学校長          教頭
 
 
 
          工業科           科目名               生産技術             担当者
 
      履修学科                                                  情報技術科
      履修学年                       第1学年                    履修単位                 2単位
 
                           1.生産技術について自動化やネットワーク化を軸に関連する知識と技術を習得させる。
    概要及び目標           2.習得した知識と技術を実際に活用できるようにする。
 
 
  評価基準及び方法         定期考査60%、その他授業態度や提出物等40%で総合的に評価する
 
 
 使用教科書及び教材        実教出版「工業755生産技術」
 
 
   その他の留意点
 
 学習計画
                単位
     週       指導時間                                学   習   内     容                            備考
                         「生産技術」を学ぶにあたって
                         第1章 直流回路
                              1. 直流回路
                   2                1. 電気回路
  1-10週
                10                  2. オームの法則
                   2                3. 抵抗の性質
                   3                4. 電流の熱作用と電力
                   3                5. 電流の化学作用と電池
                         第2章 磁気と静電気
                   3                1. 電流と磁気
 11-15週
                   3                2. 磁気作用の応用
                   5                3. 静電気
                         第3章 交流回路
                   3                1. 交流の取り扱い
                   3                2. 交流回路
 16-21週
                   2                3. 交流電力
                   2                4. 三相交流
                   1                5. 回転磁界と三相誘導電動機
                         第4章 電子回路
                   2                1. 半導体
                   2                2. ダイオード
 22-27週
                   6                3. トランジスタ
                   2                4. 電源回路
                   2                5. 集積回路
                         第5章 計算における制御技術
                   2                1. 制御の基礎
 28-35週
                   5                2. コンピュータ制御
                   7                3. ネットワーク技術
   合計         70
 沖縄県立浦添工業高等学校                                                                        令和5年度シラバス
 
                                                                                          教頭
                                                       校長
                                                                                          教頭
 
   情報技術科        科目名         プログラミング技術          担当者
 
              履修学科                                                       情報技術科
 
              履修学年                          第1学年                   履修単位                  2単位
 
                           C言語を用いて,プログラムを作成するためのプログラミング技法を学習し、プログラミングができる
      概要及び目標
                           基本的な資質の向上や能力を育てる。また、情報技術検定試験3級の合格1を目指す。
 
        評価基準           定期考査、小テスト・提出物、授業態度を総合的に判断し、1・2学期は観点別評価、学年末は観点別
 
        及び方法           評価に基づいて5段階で評価を行なう。
 
       使用教科書          実教出版株式会社   「プログラミング技術」
 
        及び教材           全国工業高等学校校長協会 「情報技術検定試験 3級」
 
      その他留意点
 
 
 学習計画
 
  月              単元名                                      学習内容と方法                                  備考
 
  4      第 1 章プログラム開発      1 節 プログラム開発の手順(教 P10  教 P20)
 
 
  5      第 1 章プログラム開発      2節   プログラム開発環境(教 P21  教 P28)
 
 
  6      第 2 章プログラミング      1 節 基本的なプログラム(教 P30       教 P37)
 
         技法1                      ・C言語のプログラムの書き方
 
  7      第 2 章プログラミング      1 節 基本的なプログラム(教 P38       教 P41)
 
         技法1                      ・簡単な入出力のプログラム
 
  9      第 2 章プログラミング      1 節 基本的なプログラム(教 P42       教 P50)
 
         技法1                      ・算術演算子の優先順序と結合規則
 
  10     第 2 章プログラミング      1 節 基本的なプログラム(教 P51       教 P58)
 
         技法1                      ・複合代入演算子や増分演算子,減分演算子
 
  11     第 2 章プログラミング      2 節 プログラムの制御構造(教 P59  教 P66)
 
         技法1                      ・条件分岐における制御文
 
  12     第 2 章プログラミング      2 節 プログラムの制御構造(教 P67  教 P72)
 
         技法1                      ・繰返しにおける制御文の使い方
 
  1      第 2 章プログラミング      2 節 プログラムの制御構造(教 P73  教 P77)
 
         技法1                      ・繰返しにおける制御文
 
  2      第 2 章プログラミング      2 節 プログラムの制御構造(教 P78  教 P80)
 
         技法1                      ・無限ループについて
 
  3      第 2 章プログラミング      2 節 プログラムの制御構造(教 P81  教 P84)
 
         技法1                     ・break 文と continue 文の使い方