糸満高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.itoman-h.open.ed.jp/R4_itomanijimetaisaku.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4   5   6   7  ]
[検索結果に戻る]
 
沖縄県立糸満高等学校
 
 「いじめ防止基本方針」
               (ホームページ)
   いじめのない居心地の良い学校づくりにむけて
 
 
 
 
               沖縄県立糸満高等学校
              2015年4月1日 施行
              2022年4月1日 改正・施行
 
 
                           0
                糸満高等学校「いじめ防止基本方針」
 
 
 
 1.いじめの定義
 
  「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当
  該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える
  行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象とな
  った児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条)
 
   「物理的な影響」とは、身体的な影響のほか、金品をたかられたり、隠されたり、嫌
   なことを無理矢理させられたりすること等を意味する。けんかは除くが、外見的には
   けんかのように見えることでも、いじめられた児童生徒の感じる被害性に着目した見
   極めが必要である。
 
 2.いじめ防止基本方針
     いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健
   全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大
   な危険を生じさせるおそれがある。従って、本校では、すべての生徒がいじめを行わ
   ず、ほかの生徒に対して行われるいじめを認識しながら放置することがないように、
   いじめの防止等のための対策を行う。
 
 (1)いじめを許さない学校の雰囲気づくりを進め、生徒一人一人を大切にする教職員
       の意識や日常的な態度を高める。
 
 (2)すべての教育活動を通して、生徒相互のより良い人間関係づくりを推進する。
 
 (3)いじめは、どの生徒にも起こりうる、どの生徒も被害者にも加害者にもなりうる。
       そのため、生徒をいじめに向かわせないための未然防止に努める。
 
 (4)いじめの兆候や発生を見逃さず、迅速かつ組織的に対応することを教職員全員で
       共有する。
 
 (5)いじめが発生した場合は、全教職員が一致協力して対応にあたる。
 
 (6)いじめの対応は、学校、家庭、地域社会との連携を図り、一体となって取り組む。
 
 
 
 
                                        1
 3.いじめのない学校作り
 (1)基本的人権を尊重し、命の尊さや個人の尊厳を重んじる人間を育成する。
 (2)人権教育を充実させて、自分を大切にして他者を思いやる心を育て、いじめ・暴
       力のない学校を作る。
 (3)学校・保護者・地域社会と連携し、一体となっていじめの未然防止に努める。
 (4)生徒会と連携し、いじめの未然防止に努める。
 
 4.いじめ問題に取り組む組織体制
   いじめ対策委員会
 (1)校内委員会:校長、教頭、生活指導主任、各学年主任、教育相談担当、養護教諭
                    そ の 他 ( 当 該 学 級 担 任 お よ び 部 活 動 顧 問 等 )
                    ※事案に応じて柔軟な編成
 
 (2)外部委員会:保護者代表、学校評議員、スクールカウンセラー
 
 
 
                             いじめ対策委員会
    1. 校長
    2. 教頭
    3. 生活指導主任
    4. 各学年主任
    5. 教育相談担当
    6. 養護教諭
    7. その他(当該学級担任および部活1動顧問等)
         ※事案に応じて柔軟な編成
 
      1いじめの把握・調査   2年間指導計画           3指導方針等の決定
      4チェックリストの作成 5重大事態への対応       6校内研修の企画運営
      7その他
 
 
 
 
              連携                                             連携
 
 
 
 
                  校内組織                           保護者・地域・関係機関
 
     学年会
                                             保護者代表
     生活指導部      等
                                             学校評議委員
                                             スクールカウンセラー
                                             警察署
                                             県教育委員会         等
                                        2
 5 「いじめの防止」について
 (1)学級経営の充実(学級担任)
       ○居心地の良い学級を作る。
       ○生徒への共感的態度により教師と生徒の信頼関係を築く。
       ○基本的生活習慣を確立するための指導を行う。
       ○学校や学級の決まりを守れる生徒を育成する継続的指導を行う。
 
 (2)授業中における生徒指導の充実(教科担任)
       ○「わかる授業」「魅力ある授業」を目指し生徒達の学習保障を行う。
       ○「自己存在感」や「共感的人間関係」のある授業を行う。
       ○授業時間の厳守と授業に対する姿勢を整えさせる。
 
 (3)学校行事や生徒会活動を通した倫理観や道徳観の育成(特別活動)
       ○生徒達が主体となるように、学校行事の運営方法を工夫する。
       ○部活2動の活性化を図ることで、集団への帰属意識、相互の違いを認める精神を
         育てる。
       ○いじめ防止に関する講話、エイズ講話、人権講話、情報モラル講話を通し、人
         権についての意識を高める。
 
 (4)家庭や地域との連携強化
       ○PTA執行部会や保護者会、学校評議員会、学校保健委員会等において、いじ
         めの実態や現状等について情報の発信や収集を行う。
       ○学校だより等を通して、各家庭への情報発信を行う。
 
 6 「いじめの早期発見」について
 (1)教職員による観察や情報交換
       ○日頃のホームルーム活動や授業、部活3動において生徒の様子を観察する。
       ○生徒のわずかな変化を見逃さず、気づきがあれば直ちに情報交換を行う。
       ○生徒からの緊急を要する情報は、関係職員と共有する。
       ○教師用「いじめ早期発見チェックリスト」を活用する。(別紙資料1)
 
 (2)教育相談体制の整備
       ○いじめに関するアンケートを年に2回実施する。(別紙資料3)
       ○教育相談室や保健室でのカウンセリング体制を整備する。
       ○生徒・保護者に校内外の相談体制を周知しておく。
 
 7  「いじめに対する措置」について
   関係する生徒・保護者への対応
 (1)いじめを受けている生徒に対して
       ○つらさや悔しさを十分に受け止め適切な心理的ケアを行う。
       ○具体的な支援内容を示し、安心感を与える。
 
 
 
                                        3
 (2)いじめを受けている生徒の保護者に対して
       ○いじめの事実を正確に伝える。
       ○いじめを受けている生徒を絶対に守るという姿勢を示す。
       ○家庭と学校の信頼関係の構築を図り、緊密な連絡体制を確立する。
 (3)いじめている生徒に対して
       ○教職員は中立的な姿勢を示しながら、生徒に対しての事実確認をする。
       ○いじめを行った背景や理由とともに不満・不安等の訴えを十分に聴く。
       ○心理的ケアを行いながら、いじめは決して許される行為ではないことを粘り強
         く指導する。
 (4)いじめている生徒の保護者に対して
       ○いじめの事実を正確に伝える。
       ○保護者の心情を理解する。
       ○生徒の立ち直りに向けた具体的な助言を行い、協力を得る。
 (5)いじめを傍観している生徒に対して
       ○教職員は中立的な姿勢を示しながら、生徒に対しての事実確認をする。
       ○いじめを傍観している背景や理由とともに、不満・不安等の訴えを十分に聴く。
       ○傍観という行為自体の意味について理解させる。
 (6)いじめを傍観している生徒の保護者に対して
       ○いじめ傍観の事実を正確に伝える。
       ○保護者の心情を理解する。
       ○生徒の立ち直りに向けた具体的な助言を行い、協力を得る。
 8.保護者・関係機関との連携
 (1)いじめ防止・解決に向けて、保護者、関係機関と連携する。
 (2)保護者に対して「いじめのない学校づくり」への協働を呼びかける。
 (3)PTA総会、三者面談、学級懇談会、学校ホームページ等で家庭における「いじ
       め早期発見チェックリスト」の活用等を呼びかける。
 (4)警察等の関係機関には日頃から関係づくりをすすめ、必要に応じて連絡・相談す
       る。
 
 9.外部関係機関との連携・相談
 (1)地域の交番所や警察署と、連絡や相談がしやすい関係づくりをすすめる。
 (2)地域における生徒の様子が聴けるよう、地域の自治会等と連携する。
 10.いじめの発見から解決まで
 (1)発見の具体的手だて
       1アンケート(定期的)
       2教職員の気づき(朝夕SHR・休み時間・昼休み・放課後・部活4動時間等)と
         情報交換・共有化
       3面談(三者面談・個人面談等)
       4家庭の気づき(日頃からの生徒の様子について連絡できる体制づくり)
       5相談窓口の複数化(担任・学年主任・各科・保健室・部活5動顧問・
         教育相談担当等)
       6生徒自身による取組(ホームルーム活動・生徒会・部活6動等)
 
                                        4
 11.いじめ発生時の通常対応等の展開例
 
 
                    訴え・把握                           報告
    生徒・保護者                       教職員                         学年
 
                                     報告                             報告
 
                                                                         第 1 次的報告
    生徒・保護者                            いじめ対策委員会            (必要に応じて)   教育委員会
                   第 1 次対応方針の
                          説明
 
 
 
 
                                                                       経過報告          教育委員会
    生徒・保護者                                  調査              (必要に応じて)
                          経過報告
 
 
 
 
                           報告                                         報告
    生徒・保護者                                調査結果                                 教育委員会
                    事実関係の情報提供                          いじめ有無の結果(義務)
 
 
 
 
                                             (場合によって)
                            報告                                         報告
    生徒・保護者                              対応と結果                                 教育委員会
                         対応結果                                      対応結果
                                                                                           付属機関
                                                                     保護者の意向
 
 
 
 
                                                                       (場合によって)
    生徒・保護者                              調査・対応                                 教育委員会
 
 
 
                                             調査・対応の依頼
                                              (場合によって)
 
 
 
 
                                                  5
 12.重大事態発生の事案対処等の展開例
 
 
 
                     訴え・把握                            報告
    生徒・保護者                          教職員                              学年
 
                                       報告                                   報告
 
                                               重大事態の発生                 疑われる、申し立て等を含む
 
 
                   第 1 次対応方針の                                   報告
    生徒・保護者                              いじめ対策委員会                       教育委員会          報告
                          説明
                                                                                調査主体の判断
                                                                                                            自治体の長
 
 
 
          学校の重大事態に対応するための組織                      教育委員会の付属機関など
 
                                                          どちらかが
                                                            担当
                               経過報告
    生徒・保護者               情報提供               調査                                       調査不十分な場合に
                                                                                                 付属機関が調査
 
 
                                                                                                  (判断)
                                                                              報告
    生徒・保護者                               調査結果・対応結果                            教育委員会
                   事実関係の情報提供等
 
                                                                                                     報告
 
 
    生徒・保護者                     対処及び同様の事態の防止                                自治体の長
                        報告
 
 
                                                                                                     判断
 
                    児童生徒・保護者の希望により所見をまとめた文書を
                          調査結果の報告書に沿えて自治体の長に
                                                                                        重大事態の再調査を
                                                                                          行う組織を設置
 
 
 
 
                                    議会                     自治体の長               報告
                                                                                                再調査
                                                   報告
 
 
 
 
                                                      6
 13.年間計画
 4月     発足会議にて「いじめ防止対策基本方針」に関する職員研修
          いじめ防止に関するポスター(いじめ対策委員会作成)を各 HR 教室に掲示
          新入生の保護者へ「いじめ発見シート」を配布すると同時にいじめ防止の取り
           組みを説明。
          大型連休前の全体集会(新入生歓迎球技大会閉会式)で「いじめ防止対策推進
           法」第2条(いじめの定義)と第4条(いじめの禁止)の説明
 5月     三者面談にて「いじめ早期発見チェックリスト」を配布(別紙資料2)
 6月     第1回拡大学年会にて、気になる生徒の情報交換
          生徒会執行部といじめ対策委員会でいじめのアンケートの確認及び情報交換
          第1回いじめに関するアンケート実施(別紙資料3)
 7月     いじめに関するアンケートの結果に基づいて、生活指導部が学級担任と連携を
           とって個人面談
          学校評議委員会(いじめ防止基本方針の説明) ・学校保健委員会
 10月  第2回拡大学年会にて、気になる生徒の情報交換
          第2回いじめに関するアンケート実施(別紙資料3)
 11月  いじめに関するアンケートの結果に基づいて、生活指導部が学級担任と連携を
           とって個人面談
 12月  人権講演会
          人権週間
           人権をテーマにした教育相談だより等を活用して、人権に関する意識を高め
           る。
          学校評議委員会 ・学校保健委員会
 1月     第3回いじめに関するアンケート実施(別紙資料3)
          いじめに関するアンケートの結果に基づいて、生活指導部が学級担任と連携を
           とって個人面談
 3月     学校評議委員会(いじめ防止基本方針の検討) ・学校保健委員会
 通年     相談窓口の開設(スクールカウンセラー相談を含む)
          学校、警察連絡協議会
 
 ※PTA 執行部会にて、いじめに関する意見交換
 
 14.連携機関
 ・糸満警察署        0989950110
 ・那覇地方法務局    0988547950(代表)
 ・中央児童相談所    0988862900
 ・沖縄県立総合教育センター(教育相談専用ダイヤル) 0989337537
 
 15.相談窓口                                      なやみいお
 
 ・24時間子供SOSダイヤル          0120078310
 ・子どもの人権110番                0120007110
 ※いじめに悩んだり、心配な友達がいたら気軽に相談してみてください。
   通話料は無料です。
 
                                        7
                                                                             別紙資料1
 教師用「いじめ早期発見チェックリスト」(学校における生徒観察の視点)
 
      場面等                             観察の視点(変化に気づく)
 
                    □遅刻・欠席が増える            □遅刻寸前の登校が増える
 S      H       R
                    □表情が暗くうつむきかげん      □出席確認時の返事の声が小さい
 
                    □忘れ物が多くなる              □涙を流した気配が感じられる
 授業の開始時       □机・椅子が散乱している        □周囲がざわついている
                    □一人だけ遅れて教室に入る      □机が別の位置にある
 
                    □正しい返答を揶揄される        □ひどいあだ名で呼ばれる
                    □頭痛腹痛を頻繁に訴える        □グループ・班分けで孤立する
 授    業      中
                    □文字の筆圧が弱くなる          □ぼんやり一人でいることが多い
                    ○不真面目な態度が目立つ        ○ふざけて質問をする
 
                    □わけもなく階段を歩く          □一人でいることが多い
                    □用もないのに職員室に来る      □遊びの中に入れない
 休    憩      時
                    □集中してボールを当てられる    □トイレに行く回数が多い
                    □保健室への来室が増える        ○悪ふざけをすることが多い
 
                    □弁当にイタズラされる          □弁当を隠されたり食べられたりする
 昼    食      時
                    □グループから外される          □好きなメニューを他人に譲る
 
                    □一人で残ることが多い          □目の前にゴミを捨てられる
 清    掃      時
                    □清掃を一人でさせられる等、嫌がる仕事を押しつけられる
 
                    □服装の汚れ・破損がある        □擦り傷や鼻血のあとがある
 放    課      後   □急いで一人で帰宅する          □用もないのに教室に残る
                    □部活7動に参加しなくなる        ○他の子の荷物を持っている
 
                    □おどおどした感じを与える      □視線を合わせようとしない
                    □寂しそうな表情をする          □独り言をよく言う
 動 作 ・表 情 等
                    □委員や係等を辞退する          □手イタズラが目立つ
                    ○乱暴な言葉遣いをする          ○反抗的態度が増える
 
                    □教科書にイタズラ書きがある    □掲示物を破られる
 持  ち 物
                    □靴、体育着等が隠される        □急に携帯電話を使わなくなる
 服装容儀等
                    ○高価な物を持ってくる          ○目立つ服装をしてくる
 
                    □トイレ等に落書きを書かれる    □提出物が遅れる
 そ    の      他
                    □小動物に残虐行為をする        ○校則違反、問題行動をする
 
                                               8
                                                               ※   ○は強要によるもの
                                                                            別紙資料2
 
 
                 家庭用「いじめ早期発見チェックリスト」
   日頃のお子さんの様子を見て、当てはまる項目に○印を付けて下さい。「○印の数が多く
 て気になる」「いつまでも好ましくない状態が続いて心配である」など有りましたら、担任
 又は教育相談担当に相談して下さい。
 
 
   番号                                項    目                           チェック
 
    1    登校をしぶるようになった。
    2    朝、起きるのが遅くなった。
    3    食欲がないといって、食事の量が減った。
    4    携帯電話を家族のいる前で使わなくなった。
    5    メール等を見たあと、不機嫌になるようになった。
    6    学校での出来事を話さなくなった。
    7    友人が変わった。
    8    友人と遊ぶことが少なくなった。
    9    お金を欲しがるようになった。
    10    物をなくしたり、壊したりすることが増えた。
    11    びくびくするようになった。
    12    自分の部屋にいる時間が増えた。
    13    小さな傷が増えた。
    14    質問されることをいやがるようになった。
    15    親が知らない人からの電話が増えたように感じる。
    16    携帯電話等の料金が高額になった。
    17    帰宅時刻が遅くなってきた。
    18    言葉遣いが荒くなった。
    19    買い与えていない物を持つようになった。
    20    金遣いが荒くなった。
 
     ■糸満高校の電話番号 :098(994)2012
     ■糸満高校のFAX番号:098(994)2213
 
 
                                             9