美里高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.misato-h.open.ed.jp/2023/r5_saposuu.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                      校長            教頭
             令和5年度            サポート数学
                              シラバス
   科目    サポート数学      単位 2(70 授業時間) 学年     3年
   副教材等                  高校サブノート数学I(実教出版)
 
 
 
 1.学習の到達目標
     数と式,2 次関数,図形と計量について理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,
   事象を数学的に考察する能力を培い,数学のよさを認識できるようにするとともに,それらを
   活用する態度を育てる。
 
 2.学習内容とねらいおよび評価の観点
                                             評価の観点
   a.関心・意欲・態度      b.数学的な見方や         c.数学的な技能        d.知識・理解
                                     考え方
   数学的活動を通して,      数と式,2 次関数,図 数と式,2 次関数,図     数と式,2 次関数,図
   数と式,2 次関数,図形    形と 計 量 にお け る 数 形と計量において,   形と計量における基
   と計量における考え方      学的 な 見 方や 考 え 方 事象を数学的に考察   本的な概念,原理・法
   や体系に関心をもつと      を身に付け,事象を数 し,表現し処理する       則,用語・記号などを
   ともに,数学のよさを      学的にとらえ,論理的 仕方や推論の方法を       理解し,基礎的な知
   認識し,それらを事象      に考 え る とと も に 思 身に付け,よりよく   識を身に付けてい
   の考察に進んで活用し      考の 過 程 を振 り 返 り 問題を解決する。     る。
   ようとする。              多面的・発展的に考え
                             る。
 
   時数       学習項目         学習内容(ねらい)および評価の観点       a b c d      評価方法
          数学 I
   20   1章 数と式       ・文字を含む式の表し方や見方を理解する。            ○ ○ ・授業態度
                            ・同類項の整理や,整式の和・差の計算方法            ○ ○ ・発問評価
                              を理解する。                                            ・ノート確
                            ・整式の乗法の計算方法を理解する。                  ○○ 認
                            ・乗法公式を利用して,いろいろな整式の乗 ○    ○   ○ ○ ・課題プリ
                              法ができるようにする。                                    ント
                            ・因数分解の公式を利用し,いろいろな整式 ○    ○   ○ ○ ・小テスト
                              の因数分解ができるようにする。         ○         ○○
                            ・平方根の定義や性質を理解する。         ○         ○○
                            ・根号を含む式の計算方法を理解する。     ○         ○○
                            ・分母の有理化の方法を理解する。         ○         ○○
                            ・分数、小数の関係を理解する。           ○    ○   ○○
                            ・不等式とその解の意味を理解する。       ○    ○   ○○
                            ・不等式の性質を理解する。               ○    ○   ○○
                            ・1次不等式の解法を理解する。           ○         ○
                            ・不等式を利用して,いろいろな問題を解け ○         ○○
                              るようにする。
                            ・連立不等式の解法を理解する。           ○         ○○
 時数       学習項目        学習内容(ねらい)および評価の観点      a   b c d   評価方法
        2章 2次関数 ・関数の概念や関数の値について理解する。○       ○○○
 20                   ・y=ax2 のグラフの形状や性質を理解する。         ○ ○ ・授業態度
                        ・y=ax2 のグラフの平行移動について理解        ○ ○ ○ ・発問評価
                          する。                                                ・ノート確
                        ・2次式の平方完成ができるようにする。         ○○○ 認
                        ・y=ax2+bx+c のグラフをかくことができ       ○ ○ ○ ・課題プリ
                          るようにする。                                          ント
                        ・定義域に制限がない場合の 2 次関数の最           ○ ○ ・小テスト
                          大値・最小値を求めることができるように
                          する。
                        ・定義域に制限がある場合の 2 次関数の最           ○○
                          大値・最小値を求めることができるように
                          する。
                        ・2 次方程式の解法を理解する。                   ○○
                        ・2 次方程式の実数解の個数について理解 ○      ○○○
                          する。
                        ・2 次関数のグラフと x 軸の共有点の x 座 ○       ○○
                          標の求め方を理解する。
        3章 三角比     ・鋭角の三角比の定義やその値の求め方を ○      ○○○
 23                     理解する。                                            ・授業態度
                        ・三角比を利用して辺の長さを求める方法            ○ ○ ・発問評価
                          を理解する。                                          ・ノート確
                        ・鋭角の三角比の相互関係を理解する。              ○○ 認
                        ・鈍角の三角比の定義やその値の求め方を ○      ○ ○ ○ ・課題プリ
                          理解する。                                              ント
                        ・三角方程式の解法について理解する。              ○ ○ ・小テスト
                        ・鈍角の三角比の相互関係を理解する。              ○○
                        ・正弦定理やその利用法を理解する。             ○○○
                        ・余弦定理やその利用法を理解する。        ○      ○○
                        ・三角形の面積の求め方を理解する。                ○○
                        ・正弦定理や余弦定理を利用して,いろいろ          ○○
                          な図形の計量の問題を解けるようにする。
        4章                                                                       ・授業態度
 7          集合と論理 ・集合の意味や用語を理解する。                    ○○     ・発問評価
                        ・部分集合,共通部分と和集合,全体集合と          ○○     ・ノート確
                          補集合など,集合間の関係を理解する。                       認
                        ・命題の真偽や命題と集合の関係を理解す ○      ○○   ○   ・課題プリ
                          る。                                           ○   ○     ント
                        ・必要条件と十分条件の意味を理解する。         ○○   ○   ・小テスト
                        ・条件の否定について理解する。                   ○   ○
                                                                         ○   ○