豊見城高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomishiro-h.open.ed.jp/675d87de42beb675383ebfafa53fbfc9f1ca31e3.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2  ]
分割ワード:数[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                  令和5(2023)年度                1 年現代の国語 シラバス
 
 
 
   教科名                国語       科目名          現代の国語             対象学年                  1年 全コース
 
   単位1               2単位        教科書              新編現代の国語 (東京書籍)
 
 ◎指導の目標
        言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
   (1) 実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けるようにする。
   (2) 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるよ
        うにする。
 ◎評価の観点の趣旨
 
                       知識及び技能                                    思考力、判断力、表現力等                                     学びに向かう力,人間性等
 
   実社会に必要な国語の知識や技能を身 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読
 に付けるようにする。                したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え 書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手として
                                     合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深め の自覚をもち,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を
                                     たりすることができるようにする。               養う。
 
 
 
 
 ◎評価の方法
   本校に於ける観点別評価の基準に鑑み、各単元において適宜行われた小テストや課題、その他の提出物及び授業へのの参加態度と定期考査の成績を総合して評価する。
 
 
 
 
 ◎授業計画
        領域・教材名                                                               学習活動
                                        学習目標                                                                                              評価規準
  ページ2・配当時3                                                    (*は指導上の留意点など)
 
 読む                          ・「水」を巡る日本と西洋の文 <第1時>                                               [知技]
 水の東西                        化の比較を通じて,日本     1「鹿おどし」と「噴水」の違いに着目して全文を通読す     言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
                        P33     文化の特質について理解       る。                                                   ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                     4時間       を深める。                 2本文が,日本と西洋の具体例を挙げ,分かりやすい文         いる。
                                                              章となっていることを理解し,対比を通して論じている ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                               ・評論の書かれ方を理解し,     ことを押さえる。(評論の読み方)                         の中で使っている。
                                 読み方を知る。             <第2時>                                               エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                            3「鹿おどし」の具体的な動きと,「鹿おどし」を見て筆者     句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                              が感じ取ったことを表現に即して読み取る。                 び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                               ・要旨をまとめ,文章の要点   4「鹿おどし」に対するニューヨークの人々の反応と西洋       て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                 を把握する。                 の噴水の様子を表現に即して読み取る。                   オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                            <第3時>                                                  て理解している。
                                                            5日本人が噴水を作らなかった理由をつかみ,「鹿おど        [思判表]
                                                              し」(日本人)と「噴水」(西洋人)の水に対する捉え方   C 読むこと    (1)
                                                              の違いを理解する。                                     ア「読むこと」において,文章の種類を踏まえて,内容や構成,
                                                            6水に対する日本人の感性を筆者の考え方に沿って捉            論理の展開などについて叙述を基に的確に捉え,要旨や要
                                                              え,日本人の感性の特質と「鹿おどし」の関係を理解         点を把握している。
                                                              する。                                                 [主]比較を通じて粘り強く「東西」の文化の差異への理解を
                                                                                                                       深め,今までの学習を生かして自分の興味や関心を他者に
                                                            <第4時>                                                  伝えようとしている。
                                                            7文章の内容を的確に捉えるために「やってみよう……
                                                              文章の要旨をまとめてみよう」を通読する。(やってみ
                                                              よう……文章の要旨をまとめてみよう)
                                                            8日本文化について興味や関心を持ったことを,二分程
                                                              度でスピーチする。(言語活動)
 
 書く                          ・情報を集めて検討し,構成 <第1時>                                                 [知技]
 集めた情報の内容を検            を工夫して意見文を書く。 1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 討して意見文を書こう                                         。                                                     オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
 P44                                                       2「課題」(P48)の中から一つを選び,身近な社会生活       て理解している。
 
 
 
                                                                                       -1-
 4時間                                               や,新聞・テレビのニュースなどから,興味・関心のあ 情報の扱い方に関する事項 (2)
                                                     ることをメモに書き出し,テーマを決める。                 ア 主張と論拠など情報と情報との関係について理解している
                                                   3自分の決めたテーマに沿って,自分の経験を振り返っ エ 情報の妥当性や信頼性の吟味の仕方について理解を深
                                                     たり,人から話を聞いたり,実際に現地を観察したりし         めている。
                                                     て,関連する情報を集める。                               オ 引用の仕方や出典の示し方,それらの必要性について理
                                                   4「情報メモの例」を参考に,集めた情報をメモにまとめ          解を深めている。
                                                     る。                                                     [思判表]
                                                   <第2時>                                                 A 話すこと・聞くこと(1)
 
                                                   1集めた情報の内容について,意見文に使えるものか           イ   自分の考えが的確に伝わるよう,自分の立場や考えを明
 
                                                     どうか,詳しく検討する。                                      確にするとともに,相手の反応を予想して論理の展開を考
                                                                                                                   えるなど,話の構成や展開を工夫している。
                                                   2情報をさまざまな角度から吟味したうえで,意見文に
                                                                                                              ウ 「話し言葉の特徴を踏まえて話したり,場の状況に応じて資
                                                     使う情報を選択する。
                                                                                                                料や機器を効果的に用いたりするなど,相手の理解が得ら
                                                   <第3時>
                                                                                                                れるように表現を工夫している。
                                                   1「意見メモの例」を参考に,選択した情報と自分の意見
                                                                                                              A 話すこと・聞くこと(2)
                                                     をメモにまとめる。
                                                                                                              イ 報告や連絡,案内などのために,資料に基づいて必要な事
                                                   2文章の構成を考え,序論・本論・結論の三段型などで
                                                                                                                柄を話したり,それらを聞いて,質問したり批評したりしてい
                                                     構成メモを作る。
                                                                                                                る。
                                                   3構成メモをもとに,意見文を書く。「読みやすい文章表
                                                                                                              B 書くこと(1)
                                                     現のポイント」に留意して,分かりやすい文章表現を
                                                                                                              ア 目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,
                                                     心がける。
                                                                                                                集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを
                                                   4書いた文章を読み返して,「推敲の観点」をもとに推敲
                                                                                                                明確にしている。
                                                     をする。                                                 B 書くこと(2)
                                                   <第4時>                                                  ウ 調べたことを整理して,報告書や説明資料などにまとめて
                                                   1推敲した文章を清書する。班の中で互いの意見文を             いる。
                                                     読み合い,文章構成や表現の仕方について意見交
                                                     流を図る。                                               C 読むこと    (1)
                                                   2「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認 ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                     する。                                                     いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
 
 
                                                                                                              [主]積極的にさまざまな課題に興味や関心を持ち,選ん
                                                                                                                だテーマに関連する情報を集め,学習の見通しをもって
                                                                                                                情報の妥当性を吟味しながら,自分の意見を明確にし,
                                                                                                                意見文を書く活動をしようとしている。
 
 読む                   ・筆者の少年時代の体験に   <第1時>                                                 [知技]
 ルリボシカミキリの青     ついて書かれた文章を読   1本文を通読して,内容を把握する。                         言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
               P12       み,自分に当てはめて考   2筆者の熱中したことを表現に即して捉え,理解する。         ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                3時間     える。                   <第2時>                                                   いる。
                                                   3「そんな気持ち」の内容を捉え,「好きなことがあること     ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                     がなぜ大切なのかを理解し,筆者の主張を読み取る             の中で使っている。
                                                     。                                                       エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                   <第3時>                                                   句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                   4「センス・オブ・ワンダー」の意味から,筆者の「原点」に     び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                     ついて理解し,第三段の内容を捉える。                       て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                   5本文の内容を踏まえて,自分自身の興味や関心につ           オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                     いて考え,スピーチをする。(言語活動)                     て理解している。
                                                                                                              [思判表]
                                                                                                              A 話すこと・聞くこと(1)
                                                                                                              ア 目的や場に応じて,実社会の中から適切な話題を決め,様
                                                                                                                々な観点から情報を収集,整理して,伝え合う内容を検討し
                                                                                                                ている。
 
 
 
 
                                                                                                              C 読むこと (1)
                                                                                                              ア 「読むこと」において,文章の種類を踏まえて,内容や構成
                                                                                                                論理の展開などについて叙述を基に的確に捉え,要旨や要
                                                                                                                点を把握している。
                                                                                                              [主]粘り強く筆者の主張の要旨を捉え,今までの学習を生か
                                                                                                                して自分の興味・関心を確認し,考えをまとめ,伝えようとし
                                                                                                                ている。
 
 
 
                                                                                -2-
 話す・聞く               ・情報を整理し,内容や構成 <第1時>                                                   [知技]
 気になるニュースにつ       に注意して話す。         1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 いて話そう                                            。                                                         イ 話し言葉と書き言葉の特徴や役割,表現の特色を踏まえ,
 P18                                                2実社会のニュースから伝えたい話題を決める。話題は             正確さ,分かりやすさ,適切さ,敬意と親しさなどに配慮した
 4時間                                                ,「課題」(P22)に示されているように,「好きなこと」「     表現や言葉遣いについて理解し,使っている。
                                                       好きなもの」に関するものか,「最近気になること」に         エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                       関するものを選ぶ。                                           句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                     3複4のメディアから話題についての情報を収集する。             び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
 
                                                     <第2時>                                                     て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
 
                                                     1収集した情報を整理し,発表の構成を考えて発表メモ オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                                                                                て理解している。
                                                         を作る。「発表メモの例」を参考にして,事実と自分の
                                                                                                              [思判表]
                                                         意見を区別してまとめる。
                                                                                                              A 話すこと・聞くこと(1)
                                                     2「話し方のポイント」を参考に,発表の練習をする。
                                                                                                              ア目的や場に応じて,実社会の中から適切な話題を決め,様
                                                     <第3時>
                                                                                                                々な観点から情報を収集,整理して,伝え合う内容を検討し
                                                     1「班の中でニュースを伝え合う例」を参考に,司会など
                                                                                                                ている。
                                                         の役割を決め,班の中でニュースを伝え合う。
                                                                                                              B 書くこと(1)
                                                     2聞き手は「聞き方のポイント」をもとに,メモを取りながら
                                                                                                              ア目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,
                                                         聞き,疑問点や詳しく知りたい点を質問して理解を深
                                                                                                                集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを
                                                         める。
                                                                                                                明確にすること。
                                                     <第4時>
                                                                                                              イ 読み手の理解が得られるよう,論理の展開,情報の分量や
                                                     1同じ班の人から聞いたニュースを,別の班の人に伝え
                                                                                                                重要度などを考えて,文章の構成や展開を工夫している。
                                                         る。                                                 B 書くこと(2)
                                                     2「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認 ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用
                                                         する。                                               しながら,自分の意見や考えを論述する活動。[主]積極的
                                                                                                                    に情報の収集や整理を行い,学習課題に沿って理解しや
                                                                                                                    すい内容構成や展開を工夫して,自分の考えを発表し,論
                                                                                                                    ずる活動をしようとしている。
 
 話す・聞く               ・目的や相手に合った分かり <第1時>                                                   [知技]
 分かりやすい説明を         やすい説明をする。       1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 しよう                                                。                                                         イ 話し言葉と書き言葉の特徴や役割,表現の特色を踏まえ,
                   P50                              2「『夏休みをどのように過ごしたか』の説明」A・Bを比べ       正確さ,分かりやすさ,適切さ,敬意と親しさなどに配慮した
                 4時間                                る活動を通して,「分かりにくい説明」と「分かりやすい         表現や言葉遣いについて理解し,使っている。
                                                       説明」の違いを考える。                                     エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                     <第2時>                                                     句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                     1「目的意識」「論理性」「相手意識」の三つの観点から「         び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                       分かりやすい説明」のポイントを理解する。                     て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                     2「自分の学校の行事を説明する」という設定で,「説明         [思判表]
                                                       内容を整理する手順」に従って,「リストアップ」「カテ       A 話すこと・聞くこと (1)
                                                       ゴライズ」「ナンバリング」の順に説明内容を整理する         イ 「話すこと・聞くこと」において,自分の考えが的確に伝わる
                                                       。                                                           よう,自分の立場や考えを明確にするとともに,相手の反応
                                                                                                                    を予想して論理の展開を考えるなど,話の構成や展開を工
                                                                                                                    夫している。
 
 
                                                     <第3時>                                                   ウ 「話すこと・聞くこと」において,話し言葉の特徴を踏まえて
 
                                                     1整理した「自分の学校の行事」について,3人程度の             話したり,場の状況に応じて資料や機器を効果的に用いた
 
                                                       グループに分かれてロールプレー(役割演技)を行う             りするなど,相手の理解が得られるように表現を工夫してい
 
                                                       。「ロールプレーの仕方の例」を参考に交代で行い,             る。
 
                                                       聞き手役は相互評価表を書く。                               A 話すこと・聞くこと (2)
 
                                                     2グループでの説明を振り返り,相互評価表などをもと           イ 報告や連絡,案内などのために,資料に基づいて必要な事
 
                                                       に評価点,改善点などを話し合う。                             柄を話したり,それらを聞いて,質問したり批評したりしてい
                                                     <第4時>                                                     る。
 
                                                     1「課題」(P54)の中から一つを選び,これまで学習した
                                                       手順に従って,課題に即したロールプレーを行う。
                                                     2「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認 B書くこと(1)
                                                         する。                                             ア 目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,
                                                                                                                    集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを
                                                                                                                    明確にしている。
                                                     *Dこの教材には,関連するデジタルコンテンツが用意
                                                       されているので,適宜利用するとよい。
                                                                                                                  [主]積極的に分かりやすさ,適切さに配慮した表現を理解し
                                                                                                                    ,学習課題に沿って相手の反応を予想して,話の構成や展
 
 
 
                                                                                  -3-
                                                                                                                開を工夫して話そうとしている。
 
 読む                     ・複5の文章を読み比べ,   <第1時>                                               [知技]
 異なる種類の文章を         自分の考えを深める。     1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 読み比べよう                                          。                                                     ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                   P56                              2論理的な文章の種類を知り,複6の文章を比較する           いる。
                 2時間                                際の「読み比べのポイント」を理解する。                 ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文
                                                     <第2時>                                                 章の中で使っている。
                          ・図表や画像から必要な情   3図表や画像を読み取る観点を理解する。(考えよう…       カ 比喩,例示,言い換えなどの修辞や,直接的な述べ方や婉
 ▼考えよう                 報を読み取る。             …グラフや写真の読み取り方)                             曲的な述べ方について理解し使っている。
 ……グラフや写真の読                                <第1時>                                               [思判表]
 み取り方                                            1「課題」(P62)の中から一つを選び,複7の文章につ     A 話すこと・聞くこと (1)
                   P63                                いて読み取ったことを表に整理する。                     イ 自分の考えが的確に伝わるよう,自分の立場や考えを明確
                 2時間                              2表に整理した内容と,それに対する自分の考えを発表         にするとともに,相手の反応を予想して論理の展開を考える
                                                       し合う。                                                 など,話の構成や展開を工夫している。
                                                     <第2時>                                               ウ 話し言葉の特徴を踏まえて話したり,場の状況に応じて資
                                                     3「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認     料や機器を効果的に用いたりするなど,相手の理解が得ら
                                                       する。                                                   れるように表現を工夫している。
                                                                                                              C 読むこと    (1)
                                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                                                                                いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
                                                                                                              イ 目的に応じて,文章や図表などに含まれている情報を相互
                                                                                                                に関係付けながら,内容や書き手の意図を解釈したり,文章
                                                                                                                の構成や論理の展開などについて評価したりするとともに,
                                                                                                                自分の考えを深めている。
                                                                                                              C 読むこと    (2)
                                                                                                              イ 異なる形式で書かれた複8の文章や,図表等を伴う文章を
                                                                                                                読み,理解したことや解釈したことをまとめて発表したり,他
                                                                                                                の形式の文章に書き換えたりしている。
 
 
                                                     2022/0412       ここまでやった!!              [主]進んで複9の文章を読み比べることを理解し,学習課題
                                                                                                                に沿って異なる種類の文章の書き手の意図を解釈し,自分
                                                                                                                の考えを深め,発表しようとしている。
 
 書く                     ・情報を集めて検討し,構成 <第1時>                                               [知技]
 レポートの書き方を         を工夫して意見文を書く。 1身近な社会生活や,新聞・テレビのニュースなどから, 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 学ぼう・便覧(浜松                                     興味・関心のあることをメモに書き出し,テーマを決め ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
 書店)                                                 る。                                                     いる。
              P398403                               2自分の決めたテーマに沿って,自分の経験を振り返っ オ 文,話,文章の効果的な組立て方や接続の仕方について
                 4時間                                 たり,人から話を聞いたり,実際に現地を観察したりし       理解している。
                                                       て,関連する情報を集める。                             情報の扱い方に関する事項(2)
                                                     3「情報メモの例」を参考に,集めた情報をメモにまとめ      ア 主張と論拠など情報と情報との関係について理解している
                                                       る。                                                   [思判表]
                                                     <第2時>                                               B書くこと(1)
                                                     4集めた情報の内容について,意見文に使えるものかど ア 「書くこと」において,目的や意図に応じて,実社会の中か
                                                       うか,詳しく検討する。                                   ら適切な題材を決め,集めた情報の妥当性や信頼性を吟味
                                                     5情報をさまざまな角度から吟味したうえで,意見文に          して,伝えたいことを明確にしている。
                                                       使う情報を選択する。                                   ウ 自分の考えや事柄が的確に伝わるよう,根拠の示し方や説
                                                     6「意見メモの例」を参考に,選択した情報と自分の意見        明の仕方を考えるとともに,文章の種類や,文体,語句など
                                                       をメモにまとめる。                                       の表現の仕方を工夫している。
                                                     7文章の構成を考え,序論・本論・結論の三段型などで        B書くこと(2)
                                                       構成メモを作る。                                       イ 読み手が必要とする情報に応じて手順書や紹介文などを
                                                     <第3時>                                                 書いたり,書式を踏まえて案内文や通知文などを書いたりし
                                                     8構成メモをもとに,意見文を書く。「読みやすい文章表        ている。
                                                       現のポイント」に留意して,分かりやすい文章表現を
                                                       心がける。
                                                     9書いた文章を読み返して,「推敲の観点」をもとに推敲 [主]積極的にさまざまな課題に興味や関心を持ち,選んだ
                                                      をする。                                             テーマに関連する情報を集め,学習の見通しをもって情報
                                                     <第4時>                                                 の妥当性を吟味しながら,自分の意見を明確にし,意見文
                                                     10推敲した文章を清書する。班の中で互いの意見文を           を書く活動をしようとしている。
                                                       読み合い,文章構成や表現の仕方について意見交
                                                       流を図る。
                                                     11「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確
 
 
                                                                                 -4-
                                                      認する。
 
 
 
 読む                    ・身近な植物を観察してきた <第1時>                                              [知技]
 スキマが育む都市          成果を述べる文章を読み   1接続語と段落構成に注目しながら,本文を通読する。      言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 の緑と生命のつなが        ,提示された新しい視点   2植物の生長の特性を捉え,都市部においてスキマの        ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
 り                        について理解する。         植物が豊富な理由をまとめる。                            いる。
                  P68                              <第2時>                                              ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                3時間                               3「都市部のスキマ」と「都市部の公園」の違いを,生態      の中で使っている。
                                                      系に果たす役割という観点を押さえながら読み取り,      エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                      整理する。                                              句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                    <第3時>                                                び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                    4「都市部の緑の在り方」についての筆者の主張を読み        て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                      取り,まとめる。                                      オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                                                                              て理解している。
                                                                                                            [思判表]
                                                                                                            C 読むこと   (1)
                                                                                                            ア 「読むこと」において,文章の種類を踏まえて,内容や構成
                                                                                                              論理の展開などについて叙述を基に的確に捉え,要旨や要
                                                                                                              点を把握している。
                                                                                                            イ 「読むこと」において,目的に応じて,文章や図表などに含
                                                                                                              まれている情報を相互に関係付けながら,内容や書き手の
                                                                                                              意図を解釈したり,文章の構成や論理の展開などについて
                                                                                                              評価したりするとともに,自分の考えを深めている。
                                                                                                            [主]粘り強く都市部の緑の在り方を述べた筆者の主張を理
                                                                                                              解し,学習課題に沿って生態系という新しい視点と資料との
                                                                                                              関連性を捉えながら自分の考えを深めようとしている。
 
 
 話す・聞く              ・話し合いの進め方を工夫し <第1時>                                              [知技]
 情報を整理しながら        ,考えを深める。         1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 情報の扱い方に関する事項(2)
 話し合おう                                         2話し合いには種類があることを理解し,「S高校の生物 エ 情報の妥当性や信頼性の吟味の仕方について理解を深
                  P87                                部」の話し合いの例を参考に,「企画会議」の進め方        め使っている。
                4時間                                を確認する。                                          [思判表]
                                                    3「課題」(P92)の中から一つを選び,グループに分か    A 話すこと・聞くこと(1)
                                                      れて司会や記録係などの役割を分担し,話し合いの        エ 論理の展開を予想しながら聞き,話の内容や構成,論理の
                                                      目的と,必要とする事前準備を確認のうえ,次時まで        展開,表現の仕方を評価するとともに,聞き取った情報を整
                                                      に必要なアイディア案などを考えてくる。                  理して自分の考えを広げたり深めたりしている。
                                                    <第2時>                                              オ 論点を共有し,考えを広げたり深めたりしながら,話し合い
                                                    1グループで,各自のアイディア案の概要を確かめると        の目的,種類,状況に応じて,表現や進行など話し合いの
                                                      ともに,時間配分などの話し合いの進め方を確認す          仕方や結論の出し方を工夫している。
                                                      る。                                                  A 話すこと・聞くこと(2)
                                                    2提案者が各案を説明し,質疑応答をしながら検討事        ウ 話合いの目的に応じて結論を得たり,多様な考えを引
                                                      項を表に整理し,話し合う。                              き出したりするための議論や討論を,他の議論や討論の
                                                    <第3時>                                                記録などを参考にしながら行っている。
                                                    1話し合いの結果,決まったことや今後の課題を整理し
                                                      ,確認する。                                          [主]積極的に「企画会議」の進め方に沿って論点を共有し,
                                                    2前時の話し合いについて,「振り返りのポイント」の各項     学習の見通しをもって提案内容を整理しながら,話し合いの
                                                      目について振り返り,確認する。                          仕方や結論の出し方を工夫しようとしている。
                                                    <第4時>
 
 
                                                    1グループごとに,話し合いの結果をクラス全体に発表
                                                      し,成果と課題を共有する。
 
 
 
 
 読む                    ・自分の道を切り開いた筆者 <第1時>                                              [知技]
 鍋洗いの日々              の体験談から,仕事に対   1筆者の調理場での体験と必死の行動に注目し,その        言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
                  P94     する思いを読み取る。       結果周囲がどのように変化したかを確認しながら,本      ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                3時間                                文を通読する。                                          いる。
                                                    <第2時>                                              ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
 
 
 
                                                                               -5-
                                                  2筆者の「思わく」や培った経験からの自負と,筆者が勤       の中で使っている。
                                                     めたホテルの調理場の現実や職場環境をまとめ,現        エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                     実の厳しさを知った筆者の心情を理解する。                句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                  3筆者の必死の行動とは何かを理解し,それによって先         び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                     輩の料理人たちがどのように変化したかを読み取り,        て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                     まとめる。                                            オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                  <第3時>                                                 て理解している。
                                                  4今までに調べたり,話を聞いたりしたことのある職業に     [思判表]
                                                     ついて,仕事の苦労や喜びの体験談を発表する。(        C 読むこと(1)
                                                     言語活動)                                            ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                                                                             いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
                                                                                                           [主]進んで筆者の体験談から筆者の仕事に対する思いを理
                                                                                                             解し,今までの学習を生かして職業について見聞きしたこと
                                                                                                             を発表しようとしている。
 
 書く                  ・調べたことを整理して,考え <第1時>                                             [知技]
 憧れの職業につい        たことを分かりやすくまとめ 1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 て調べ,整理してま      る。                        。                                                    ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
 とめよう                                         2「憧れの職業」について調べ,整理してまとめるまでの       の中で使っている。
               P116                                 例を参考に,自分の希望を人に伝えるための文章の オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
              3時間                                 書き方を確認する。                                      て理解している。
                                                  3「課題」(P121)の中から一つを選び,興味のある対象    情報の扱い方に関する事項(2)
                                                     (職業または国)をいくつか挙げ,インターネットや辞    ア 主張と論拠など情報と情報との関係について理解して
                                                     書,事典等で基本的な情報を調べる。                      いる。
                                                  4集めた基本的な情報をもとに,自分の経験や個性も         [思判表]
                                                     踏まえ,候補に挙げた対象について比較して選択肢 A 話すこと・聞くこと(2)
                                                     を絞る。                                              エ 集めた情報を資料にまとめ,聴衆に対して発表する活動を
                                                  5自分がその対象を選んだ理由などを書き出す。               した。
                                                  <第2時>                                               B   書くこと(1)
                                                  1選んだ対象について,実際に経験した人の話や,関         ア 目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,
                                                     係する書物など,詳しい情報を集める。                    集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを
                                                  2集めた情報を取捨選択し,読み手に自分の考えが伝           明確にしている。
                                                     わりやすくなるよう,書くための材料を決める。          イ 読み手の理解が得られるよう,論理の展開,情報の分量や
                                                  3説得力のある文章になるよう構成を決め,大まかな字         重要度などを考えて,文章の構成や展開を工夫している。
                                                     10の配分を考える。                                    B   書くこと(2)
                                                  4構成に沿って文章を書き,推敲をする。                   ウ 調べたことを整理して,報告書や説明資料などにまと
                                                  <第3時>                                                 めている。
                                                  1推敲した文章を清書する。班の中で互いの文章を読         [主]粘り強く自分の興味・関心のある対象について調べ,集
                                                     み合い,文章の内容や構成について意見交流を図            めた情報の妥当性を検討しながら,学習の見通しをもって読
                                                     る。                                                    み手の理解が得られるよう文章の構成や展開を工夫して書
                                                  2「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認     こうとしている。
                                                     する。
 
 
 
 
                                                                             -6-
 話す・聞く              ・発想を広げてアイディアを   <第1時>                                               [知技]
 発想を広げる方法を        整理し,まとめる。         1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 情報の扱い方に関する事項(2)
 使って話し合おう                                     <第2時>                                               イ 個別の情報と一般化された情報との関係について理解して
                 P124                                2思考・発想を広げる方法について,「思考ツール・発         いる。
                4時間                                  想の方法」(P194)を参考にして確認する。更に,「ブ    [思判表]
                                                        レーンストーミング」と「カードによるグルーピング」を   A 話すこと・聞くこと(1)
                                                        使った活動の例を参考に,学習の進め方を理解する ア 目的や場に応じて,実社会の中から適切な話題を決め,様
                                                      <第3時>                                                 々な観点から情報を収集,整理して,伝え合う内容を検討し
                                                      3「課題」(P129)の中から一つを選び,思考・発想を広      ている。
                                                        げる方法として何を使うかを決める。ただし,以下で       オ 論点を共有し,考えを広げたり深めたりしながら,話合いの
                                                        は「ブレーンストーミング」と「カードによるグルーピン     目的,種類,状況に応じて,表現や進行など話合いの仕方
                                                        グ」を使った発表活動を例として取り上げる。               や結論の出し方を工夫している。
                                                      4どのような題材について話し合うか,各自で題材案を       A 話すこと・聞くこと(2)
                                                        考えたうえ,グループで検討し,題材を決める。           ウ 話合いの目的に応じて結論を得たり,多様な考えを引き出
                                                      <第4時>                                                 したりするための議論や討論を,他の議論や討論の記録な
                                                      1前時で決めた題材についてブレーンストーミングを行         どを参考にしながら行っている。
                                                        うために,「ブレーンストーミングのルール」を確認し,
                                                        「『出す・広げる』の例」を参考に話し合いの具体的 [主]進んで話し合いの題材を考え,学習課題に沿って発想
                                                        なイメージを持つ。                                 を広げる話し合いをしながら自分の考えを広げ,場に応じた
                                                      2思いつくまま題材についてのアイディアを出し合う。出       言葉遣いをしようとしている
                                                        されたアイディアは,その場で付箋に書き,台紙に貼
                                                        っていく。
 
 
 ◆考えよう              ・相手意識を持って言葉を     <第1時>                                               [知技]
 ……相手に応じた言葉      選ぶ。                     1前時に貼り付けた付箋について,類似性や共通項に         言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 の選び方                                               注目し,「グルーピングの観点の例」などを参考に分       イ 話し言葉と書き言葉の特徴や役割,表現の特色を踏まえ,
                 P138                                  類・整理する。                                           正確さ,分かりやすさ,適切さ,敬意と親しさなどに配慮した
                4時間                                <第2時>                                                 表現や言葉遣いについて理解している。
                                                      2グループ分けした付箋にタイトルを付け,「関係付ける [思判表]
                                                        視点の例」を参考に,相互の関係性が分かるように矢 A 話すこと・聞くこと(1)
                                                        印などを書いて台紙に配置する。                         イ 自分の考えが的確に伝わるよう,自分の立場や考えを明確
                                                      <第3時>                                                 にするとともに,相手の反応を予想して論理の展開を考える
                                                      3グルーピングの結果を踏まえ,「発表の構成例」を参         など,話の構成や展開を工夫している。
                                                        考に,五分程度のスピーチとしてまとめる。               ウ 話し言葉の特徴を踏まえて話したり,場の状況に応じて資
                                                      <第4時>                                                 料や機器を効果的に用いたりするなど,相手の理解が得ら
                                                      4各グループの話し合いの成果を発表し合い,クラス全          れるように表現を工夫している。
                                                        体で共有する。グループでの話し合いのときと,クラス
                                                        の前で発表するときなど,話す相手や場の状況に応         [主]進んで話し合いの題材を考え,学習課題に沿って発想
                                                        じた言葉遣いの違いに注意する。(考えよう……相手         を広げる話し合いをしながら自分の考えを広げ,場に応じた
                                                        に応じた言葉の選び方)                                   言葉遣いをしようとしている。
                                                      5「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認
                                                        する。
 
 
 
 
                                                                                  -7-
 書く                    ・記事の読み取りを踏まえ,   <第1時>                                               [知技]
 新聞記事を読んで          根拠を明確にして意見を     1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 意見文を書こう            まとめる。                 2「ゲーム依存」について書かれた新聞記事を,「要点を ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                 P130                                  押さえて新聞記事を読む」にある五つの観点を意識           の中で使っている。
                3時間                                   して通読する。                                         オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                      3見出しに注目して記事の内容を要約し,問題の本質           て理解している。
                                                        を理解する。                                           情報の扱い方に関する事項(2)
                                                      4「ゲーム依存」の新聞記事を読んで意見文を書いた例 オ 引用の仕方や出典の示し方,それらの必要性について理
                                                        を参考に,意見文の書き方を確認する。                     解を深め使っている。
                                                      <第2時>                                               [思判表]
                                                      1「課題」(P135)の中から一つをテーマとして選ぶ。      B   書くこと(1)
                                                      2選んだテーマに関する新聞記事を探して読む。グル         ウ 自分の考えや事柄が的確に伝わるよう,根拠の示し方や説
                                                        ープで共通の記事を選ぶとよい。                           明の仕方を考えるとともに,文章の種類や,文体,語句など
                                                      <第3時>                                                 の表現の仕方を工夫している。
                                                      1選んだ記事について,見出しに注目して内容を要約         B   書くこと(2)
                                                        し,問題の本質を理解する。                             ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用
                                                      2読み取ったことをもとに意見文の内容を考える。             しながら,自分の意見や考えを論述する活動をした。
 
 
                                                                                                               [主]積極的に新聞記事を読んで問題の本質を捉え,学習の
                                                                                                                 見通しをもって根拠と自分の考えのつながりを明確にし,意
                                                                                                                 見文を書く活動をしようとしている。
 
 グループで問い作りに    ・問いを作って絞り込み,書   1「グループで問い作りに挑戦」を読み,「QFT」のやり   [知技]
 挑戦                      くための題材を見つける。     方を確認し,問い作りをする。(グループで問い作りに 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                 P136                                  挑戦)                                                 ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                3時間                                 2問いに対する意見を考え,意見文に取り入れることを         いる。
                                                        検討する。                                             カ 比喩,例示,言い換えなどの修辞や,直接的な述べ方や婉
                                                      3構成を考えて意見文を書く。その際,記事の引用の仕         曲的な述べ方について理解し使っている。
                                                        方や出典の示し方に注意する。                           [思判表]
                                                      4書いた文章を読み返し,推敲する。                       B   書くこと(1)
                                                      5推敲した文章を清書する。グループごとに互いの意見 ア 目的や意図に応じて,実社会の中から適切な題材を決め,
                                                        文を読み合い,根拠の示し方や表現の仕方などにつ           集めた情報の妥当性や信頼性を吟味して,伝えたいことを
                                                        いて意見交流を図る。                                     明確にしている。
                                                      6「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認
                                                        する。
 
 
 
 読む                    ・「美」という抽象的な題材に <第1時>                                               [知技]
 美しさの発見              ついて論じた文章を読み     1取り上げられている具体例に注意しながら,本文を通       言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
                 P142     ,その展開を論理的に捉       読する。(手引き1)                                    ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                2時間     え,筆者の価値観を理解     2第一段から「発明」と「発見」に関わる語句や表現を抜       いる。
                           する。                       き出し,ここでのそれぞれの意味を明らかにする。         ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                      3コロンブスやキュリー夫人の「発見」と芭蕉やセザンヌ       の中で使っている。
                                                        の「発見」の違いを考え,それぞれの意味を明らかに エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                        する。(手引き2)                                        句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                      <第2時>                                                 び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                      1少年龍之介を叱った先生が捉えている「美しさ」と少年       て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                        龍之介が捉えている「美しさ」を読み取る。               オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                                                                                 て理解している。
                                                      2「同じ一つの心の働き」について考え,「『美しさ』を知   [思判表]
                                                        る」ために必要なことを話し合う。(言語活動)           C   読むこと(1)
                                                      3この文章で筆者は,「美しさの発見」とはどのようなもの ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                        であると述べているか,考えを述べ合う。(手引き5)        いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
                                                                                                               イ 目的に応じて,文章や図表などに含まれている情報を相互
                                                                                                                 に関係付けながら,内容や書き手の意図を解釈したり,文章
                                                                                                                 の構成や論理の展開などについて評価したりするとともに,
                                                                                                                 自分の考えを深めている。
 
 
                                                                                                               [主]粘り強く取り上げられた具体例の展開に注目しながら,
                                                                                                                 筆者の「美しさの発見」についての価値観や主張を理解し,
                                                                                                                 今までの学習を生かして「美しさ」を知るために必要な感受
                                                                                                                 性の養い方について自分の考えを深め,話し合おうとしてい
                                                                                                                 る。
 
 
                                                                                  -8-
 書く                    ・助言をもとに推敲して,より   <第1時>                                              [知技]
 読み手のアドバイス        よい文章に仕上げる。         1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 を生かして紹介文を                                       。                                                    ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
 書こう                                                 2「自分の学校」について情報を集めて紹介文を書いた        の中で使っている。
                 P159                                    例を参考に,学習の進め方を理解する。                  オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                3時間                                   3「課題」(P164)から一つを選び,紹介する対象を決め     て理解している。
                                                          る。                                                  [思判表]
                                                        4紹介する対象について,集めたい情報を書き出したう B        書くこと(1)
                                                          え,情報の収集方法を考える。                          エ 目的や意図に応じて書かれているかなどを確かめて,文章
                                                        <第2時>                                                全体を整えたり,読み手からの助言などを踏まえて,自分の
                                                        1資料を調べたり,アンケートを取って結果を集約したり      文章の特長や課題を捉え直したりしている。
                                                          して,情報を収集する。                                B   書くこと(2)
                                                        2集めた情報を取捨選択し,紹介文に使用する情報を        イ 読み手が必要とする情報に応じて手順書や紹介文などを
                                                          選び出す。不足している情報があれば,更に調べて          書いたり,書式を踏まえて案内文や通知文などを書いたりす
                                                          補う。                                                  る活動をした。
                                                        3文章の構成を考え,序論・本論・結論の三段型などで
                                                          構成メモを作る。                                      [主]積極的に紹介文に必要な情報を収集し,学習の見通し
                                                        4構成に沿って,紹介文を書く。                            をもって情報を取捨選択し,読み手の助言をもとに,よりよい
                                                        <第3時>                                                文章を書こうとしている。
                                                        1書いた文章を,数人で互いに読み合い,意見交換を
                                                          行う。その際,「評価表の項目の例」を参考に評価表
                                                          を作り,良い点や改善点を助言し合うようにする。
                                                        2読み手の助言をもとに,文章を推敲し,清書する。
                                                        3「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認
                                                          する。
 
 
 
 読む                    ・人間の心・意識について体 <第1時>                                                  [知技]
 不思議な拍手              験を踏まえつつ考察する       1出来事に即し,筆者はどのように考えを進めているか      言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
                 P166     文章を読み,人間への認         に注意して,本文を通読する。                          ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                4時間     識を深める。                 <第2時>                                                いる。
                                                        2カワカベさんの「拍手」について,筆者が感じたり推測    ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                          したりしたことを読み取り,まとめる。                    の中で使っている。
                                                        <第3・4時>                                          エ 実社会において理解したり表現したりするために必要な語
                                                        3この拍手について,筆者が捉えようとしていることを理      句の量を増すとともに,語句や語彙の構造や特色,用法及
                                                          解する。                                                び表記の仕方などを理解し,話や文章の中で使うことを通し
                                                                                                                  て,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                                                                                  て理解している。
                                                                                                                [思判表]
                                                                                                                C 読むこと(1)
                                                                                                                ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                                                                                  いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
                                                                                                                イ 目的に応じて,文章や図表などに含まれている情報を相互
                                                                                                                  に関係付けながら,内容や書き手の意図を解釈したり,文章
                                                                                                                  の構成や論理の展開などについて評価したりするとともに,
                                                                                                                  自分の考えを深めている。
 
 
                                                                                                                [主]積極的に場面の様子を捉え,学習課題に沿って考えの
                                                                                                                  進め方を整理し,本文中に挙げられている実験から,筆者
                                                                                                                  が推測していることを理解しようとしている。
 
 
 
 ◆考えよう              ・推論の仕方を理解し,日常 <第1時>                                                  言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 ……推論の仕方            で使えるようになる。         1推論には「演繹」と「推測」があり,その違いや,論理的 ア 言葉には,認識や思考を支える働きがあることを理解して
                 P176                                    な文章について理解を深める。                            いる。
                3時間                                     (考えよう……推論の仕方)                            ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                        <第2・3時>                                              の中で使っている。
                                                        2推測したことを前提に考えを進めたとき,カワカベさん    情報の扱い方に関する事項(2)
                                                          の「拍手」について,筆者が新たに感じ,考えたことを ウ 推論の仕方を理解し使っている。
                                                          読み取り,まとめる。(手引き5・6)                  C 読むこと(1)
                                                                                                                ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などにつ
                                                                                                                  いて叙述を基に的確に捉え,要旨や要点を把握している。
 
 
                                                                                     -9-
                                                                                                          イ 目的に応じて,文章や図表などに含まれている情報を相互
                                                                                                            に関係付けながら,内容や書き手の意図を解釈したり,文章
                                                                                                            の構成や論理の展開などについて評価したりするとともに,
                                                                                                            自分の考えを深めている。
 
 
 
 話す・聞く            ・発表の仕方や,話の聞き方 <第1時>                                              [知技]
 資料を活用して発        を工夫する。            1「学習の流れ」を読み,活動のポイントの見通しを持つ 言葉の特徴や使い方に関する事項 (1)
 表しよう                                          。                                                     イ 話し言葉と書き言葉の特徴や役割,表現の特色を踏まえ,
               P188                             2「さまざまな発表の形式」を参考に,さまざまな発表の       正確さ,分かりやすさ,適切さ,敬意と親しさなどに配慮した
              4時間                               形式について確認する。                                   表現や言葉遣いについて理解し,使っている。
                                                 3「課題」(P192)の中から発表の形式を一つ選ぶ。ただ オ 文,話,文章の効果的な組み立て方や接続の仕方につい
                                                   し,以下では「ポスターセッション」による発表活動を       て理解している。
                                                   例として取り上げる。                                   [思判表]
                                                 4グループごとに,取り上げるテーマを設定する。           A 話すこと・聞くこと(1)
                                                 <第2・3時>                                           ウ 話し言葉の特徴を踏まえて話したり,場の状況に応じて資
                                                 1前時に設定したテーマについて,調べる切り口と内容         料や機器を効果的に用いたりするなど,相手の理解が得ら
                                                   を絞り込み,調査を行う。                                 れるように表現を工夫している。
                                                 2調査内容を模造紙などにまとめ,ポスターを作成する       エ 論理の展開を予想しながら聞き,話の内容や構成,論理の
                                                   。その際,伝えたいことを明確に表現できるよう,タイト     展開,表現の仕方を評価するとともに,聞き取った情報を整
                                                   ルの付け方や,記事・図表の配置などを工夫する。           理して自分の考えを広げたり深めたりしている。
                                                 <第4・5時>                                           A 話すこと・聞くこと(2)
                                                 1「発表の構成例」を参考に,発表時間を5分として,発     エ 集めた情報を資料にまとめ,聴衆に対して発表する活
                                                   表する内容と時間配分を考える。                           動をした。
                                                 2グループごとに発表を行う。                             B 書くこと(1)
                                                 3発表の後,質疑応答の時間を2分程度設ける。聞き手 イ 読み手の理解が得られるよう,論理の展開,情報の分
                                                   は,「聞き方のポイント」を参考に,積極的な意見交換 量や重要度などを考えて,文章の構成や展開を工夫して
                                                   ができるようにする。                                     いる。
                                                 4「振り返りのポイント」の各項目について振り返り,確認 B 書くこと(2)
                                                   する。                                                 ウ 調べたことを整理して,報告書や説明資料などにまと
                                                                                                            める活動をした。
 
 
                                                                                                          [主]進んで分かりやすい発表活動の準備に取り組み,学習
                                                                                                            課題に沿って聞き手が理解しやすいように発表を行おうとす
                                                                                                            るとともに,他のグループの発表をしっかり聞いて理解を深
                                                                                                            めようとしている。
 
 
 
 
                                                                              - 10 -
                              令和5(2023)年度             1 年現代の国語 シラバス
 
 
 
  教科名           国語        科目名        言語文化              対象学年               1年 全コース
 
  単位数           2単位       教科書           新編言語文化 (東京書籍)
 
 ◎指導の目標
    言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
  (1) 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにする。
  (2) 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるよ
    うにする。
 ◎評価の観点の趣旨
 
                  知識及び技能                                 思考力、判断力、表現力等                               学びに向かう力,人間性等
 
   実社会に必要な国語の知識や技能を身 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読
 に付けるようにする。                したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え 書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手として
                                     合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深め の自覚をもち,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を
                                     たりすることができるようにする。               養う。
 
 
 
 
 ◎評価の方法
 本校に於ける観点別評価の基準に鑑み、各単元において適宜行われた小テストや課題、その他の提出物及び授業へのの参加態度と定期考査の成績を総合して評価する。
 
 
 
        領域・教材名
                                  学習目標                             学習活動                                                評価規準
  ページ数・配当時数
 
 読む                       ・引用歌や体験談に注 <第1時>                                           [知技]
 さ く ら さ く ら さ く 意しながら,日本独特 1桜に対するイメージや筆者について知っている 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 ら                      の桜に対する感性につ ことを発表する。                             ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                       P10 いて理解を深める。   <第2時>                                             ことを理解している。
                  4 時間                         2本文を通読し,三つの部分に分けて,それぞれの イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                 話題をまとめる。                                       の中で使っている。
                                                 3第一段における要点がどの部分に示されている ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                 かを考え,それが本文全体でどのような意味を持つ         文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                                 か考察する。                                           通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                 <第 3 時>                                          エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                 4 具体例から日本と外国での桜に対する感じ方や考         る。
                                                 え方の違いを理解する。                               我が国の言語文化に関する事項(2)
                                                 5 第三段を音読し,短歌三首の内容と詠まれた心情 ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                                 について考える。                                 との関係について理解している。
                                                 <第 4 時>                                          [思判表]
                                                 6 短歌の内容と心情についての考察を踏まえて,筆 B 読むこと(1)
                                                 者の桜への思いを整理する。                     ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                                        叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                                      イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                      捉え,内容を解釈している。
 
 
                                                                                                      [主]進んで日本独特の桜に対する感性について理解を深
                                                                                                      め,学習課題に沿って本文や引用歌の考察を踏まえながら
                                                                                                      筆者の桜への思いを整理しようとしている。
 
 
 
 読む                       ・それぞれの文章の, <第1時>                                           [知技]
 古文に親しむ               リズムや調子の違いを 1古文と現代文の違いについて確認する。               言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                   P118 感じ取る。              2古文の代表作品の冒頭を音読する。                   ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                  6 時間                         3現代とは仮名遣いが違うことを知る。                   ことを理解している。
                                                 <第2・3時>                                       我が国の言語文化に関する事項(2)
                                                 4暗唱し,古文のリズムや調子を体感する。             ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                                 <第4・5・6時>                                     との関係について理解すること。
 
 
 
                                                                              -1-
                                            5古典文法、
                                                      「十の品詞」について学ぶ。             ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                            6古文の代表的な作品の冒頭部分を音読・暗唱でき     現などについて理解している。
                                              るようにする。                                 [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                                                                             オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                                                               考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                                                               もっている。
                                                                                             B 読むこと(2)
                                                                                             ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                                                                               などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
                                                                                               したりしている。
 
 
                                                                                             [主]進んで音読して古典の世界に親しみ,学習課題に沿
                                                                                             って古文のリズムや調子を感じ取ろうとしている。
 
 読む                  ・歴史的仮名遣いにつ <第1時>                                       [知技]
 児のそら寝            いて理解し,説話のお 1本文を音読し,歴史的仮名遣いに慣れる。         言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P122 もしろさを読み取る。    2児の気持ちの変化を整理し,最後の               ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間                        描写の意味について考える。                         ことを理解している。
                                            <第2時>                                       ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            3現代語訳する際の注意点を理解する。               文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            <第3・4時>                                     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            4古典文法「用言」について学ぶ。                 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                                                               る。
                                                                                             [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                                                                             ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                               叙述を基に的確に捉えている。
 
 
                                                                                             [主]進んで歴史的仮名遣いについて理解し,学習課題に
                                                                                             沿って説話のおもしろさを読み取ろうとしている。
 
 
 
 読む                  ・漢文の特色を知り, <第1時>                                       [知技]
 訓読の基本            訓読のきまりを理解す 1中学校で学習した故事成語・唐詩・『論語』を発 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P210 るとともに,格言に親 表し,高校での漢文学習への意識付けを図る。          ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間 しむ。                 2「訓読」の導入文を読み,漢文とは日本語と言語     ことを理解している。
                                            構造が異なるものであり,その漢文を日本語として ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                       ・漢和辞典の使い方を 読む工夫が訓読であることを理解する。             文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                       知り,漢字の読みと意 <第2時>【訓読】                               通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                       味の関係について理解 1基本構造「主語・述語」と句読点・送り仮名・書 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                       する。               き下し文について理解する。                         る。
                                            2基本構造「修飾語・被修飾語」を理解し,句読点 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            ・送り仮名・書き下し文に慣れる。               ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
 
                                            3基本構造「述語・目的語(補語)」と返り点につ     との関係について理解している。
 
                                            いて理解し,書き下した上で現代語訳する。         ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                                                                               現などについて理解している。
                                            4漢文訓読に関する基本的な知識および漢文の基
                                            本構造について確認する。
                                                                                             [思判表]
                                            <第3時>【格言】
                                                                                             B 読むこと(1)
                                            1前半の五つの格言を音読し,既習の訓点の知識を
                                                                                             イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                            確認し,返読文字と一レ点の用法について理解す
                                                                                               捉え,内容を解釈している。
                                            る。
                                            2後半の三つの格言を音読し,助字,置き字と上・
                                                                                             [主]進んで漢文の特色や訓読のきまりを理解し,見通し
                                            中・下点の用法について理解し,書き下し,現代語
                                                                                               を持って,古典を学ぶ意味について考えを持とうとして
                                            訳する。(主な置き字とその用法)
                                                                                               いる。
                                            3「訓読」で学習した訓点の知識に加え,返り点,
                                            返読文字,置き字について整理した上で書き下し文
                                            にする。
                                            <第4時>【格言(再読文字)】
                                            1「未来」「将来」の熟語から,再読文字の用法を
                                            理解する。
                                            2「再読文字」の格言を,訓点に従って音読し,書
 
 
                                                                       -2-
                                                き下し,現代語訳して,各再読文字の用法について
                                                確認する。(再読文字・再読文字の種類と用法)
                                                3「学習の手引き1・2」に取り組み,再読文字の
                                                用法に慣れる。
                                                4「格言」の八つの格言と,再読文字の七つの格言
                                                の中から,それぞれ興味・関心を持った格言を使っ
                                                た例文を作り,話し合う。
                                                5漢文訓読に関する基礎知識について復習する。
 
 
 
 
 読む                      ・故事成語の元になっ <第1時>                                         [知技]
 故事成語―三編            た話を読むことを通し 1中学校で学習した故事成語を発表し,故事成語と 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 〔言語〕                  て,漢文の読解に慣れ はどういうものか再確認する。                       ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                  P220 親しむ。                【守株】                                             ことを理解している。
                  4時間                        1本文を,書き下し文を参照しながら,訓点に従っ ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                て正確に読めるようになるまで,繰り返し音読す         文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
 ■漢文の窓1                                   る。                                                 通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
   名前の表し方                                 2書き下し文のきまりを確認する。                   エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                  P226                         3脚注を参照して正確に現代語訳し,内容を理解す       る。
 
                                                る。                                               [思判表]
                                                                                                   B 読むこと(1)
                                                4「株を守る」の故事成語としての意味を確認する。
                                                                                                   エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
                                                <第2時>【五十歩百歩】
                                                                                                     踏まえ,内容の解釈を深めている。
                                                1本文を訓点に従って正確に読めるようになるま
                                                                                                   B 読むこと(2)
                                                で,繰り返し音読するとともに,書き下し文のきま
                                                                                                   イ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                りを確認する。
                                                                                                     考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                2脚注を参照して正確に現代語訳し,内容を理解す
                                                                                                     もっている。
                                                る。
                                                                                                   [主]進んで訓読のきまりを理解し,学習課題に沿って,
                                                3本文は,どんなことを伝えようとした話なのか,
                                                                                                   故事成語の元になった話を読み,故事成語の果たす役割に
                                                前書きを参考にして意図を理解する。(手引き3)
                                                                                                   ついて考えようとしている。
                                                4「五十歩百歩」の意味を確認し,「五十歩百歩」
                                                を用いた文章表現を行う。
                                                <第3時>【借虎威】
                                                1本文を訓点に従って正確に読めるようになるま
                                                で,繰り返し音読する。
                                                2書き下し文のきまりを確認するとともに,脚注を
                                                参照して正確に現代語訳し,内容を理解する。
                                                3「虎の威を借る」の意味を確認し,「虎の威を借
                                                る」を用いた文章表現を行う。
                                                <第4時>
                                                1辞書(漢和・国語)や国語便覧などを用い,「守
                                                株」「五十歩百歩」「借虎威」以外の故事成語に触
                                                れ,故事成語に興味を持つとともに,故事成語が日
                                                本語において果たす役割について理解する。
                                                2一人の人間について,現代日本の一般とは違い,
                                                複数の「名前」があることを理解する。(漢文の窓
                                                1)
 
 読む                      ・随筆に表れた作者の <第1時>                                         [知技]
 徒然草〔言語〕            考えを,叙述を基に的 1『徒然草』と作者について,必要な知識を得る。 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P138 確に捉える。            【亀山殿の御池に】                                 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                  5時間                        1全文を音読し,あらすじを読み取る。                 ことを理解している。
                                                2「大井の土民」と「宇治の里人」との,水車造り ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                の能力を比較してまとめる。                           文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                                3主題を考えさせる。(手引き2)                     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                <第2・3時>【奥山に,猫山といふものありて】 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                1全文を音読し,あらすじを読み取る。             る。
 
                                                2「猫また」に関する二つのうわさの内容の違いを 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                                考える。また,どのような法師であるかを理解する。 ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                                                                                     現などについて理解している。
                                                3「猫また」に襲われた法師の行動を捉え,その心
                                                                                                   [思判表]
                                                理を想像する。
 
 
                                                                           -3-
                                              4最後の一文を解釈し,その効果を考える。(手引 B 読むこと(1)
                                              き3)                                           ウ   文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について
                                              <第4・5時>【雪のおもしろう降りたりし朝】       評価している。
                                              1全文を音読し,主語を確認しながらあらすじを読 B 読むこと(2)
                                              み取る。                                         イ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                              2相手が「返事」に書いてきた内容を読解する。       考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                              3作者の感慨を読み取る。                           もっている。
                                              4「亡き人」の人物像について,話し合う。
                                              【今日はそのことをなさんと思へど】               [主]進んで文語のきまりや古典特有の表現を理解し,学
 
                                              1話のあらすじを読み取る。                       習課題に沿って作者の考えを的確に捉えようとしている。
 
                                              2本文の主旨を理解する。
                                              3作者の処世観について,まとめる。
                                              1四つの教材について,作者は伝聞したことや自分
                                              の考えをどのようにまとめているか,考える。
                                              2『徒然草』や作者について,知識を深める。
 
 読む                    ・作品の内容を自分と <第1時>                                       [知技]
 枕草子〔言語〕          関係づけながら,もの 1平安時代の女流文学および随筆文学について知 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P146 の見方,感じ方,考え る。                                                ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               5 時間 方を深める。            <第 2・3 時>【うつくしきもの】                   ことを理解している。
                                              1本文を通読し,何を「うつくし」として取り上げ ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                              ているのか,整理する。                             文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                              2『枕草子』の内容の三分類について知り,この章     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                              段が類聚的章段に当たることを理解する。           エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
 
                                              <第 4・5 時>                                     る。
 
                                              1同じ日本語でも時代が変わると意味も変化して [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                              くることを,「うつくし」をはじめとする古今異義
                                                                                             ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                              語を通して理解する。
                                                                                               叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                               イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                 捉え,内容を解釈している。
                                                                                               オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                                                                 考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                                                                 もっている。
 
 
                                                                                               [主]進んで自分のものの見方,感じ方,考え方を深め,
                                                                                               学習課題に沿って,
                                                                                                               「うつくしきもの」に共通する特徴を捉
                                                                                               え,古今意義語について考えようとしている。
 
 
 
 読む                    ・短歌独自の特徴と表 <第1時>                                       [知技]
 柳あをめる【短歌】 現効果を理解し,言葉 1短歌とはどういうものか,どんな短歌を知ってい 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P50 にこめられた情景や心     るかを発表する。                               ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4 時間 情を読み取る。          <第 2 時>                                        ことを理解している。
                                              2掲載された短歌を音読し,歌のリズムを味わう。 ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                              <第 3 時>                                      文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                  P53                        3それぞれの歌について,読解・鑑賞をして話し合     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
               4 時間                           う。                                           [思判表]
                                              <第 4 時>                                      B 読むこと(1)
 
                                              4掲載された短歌の中から印象に残った一首を選 ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                んで,感想文を書く。                         叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                               ウ   文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について
                                                                                                 評価している。
 
 
 
 
                                                                                               [主]進んで短歌の特徴や表現効果を理解し,学習課題に
                                                                                               沿って,それぞれの歌にこめられた情景や心情を読み取ろ
                                                                                               うとしている。
 
 読む                    ・俳句独自の特徴と表 <第1時>                                       [知技]
 雪の深さを【俳句】 現効果を理解し,想像 1五・七・五の定型・季語・切れ(切れ字)・取り 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P54 力を働かせて句の主題 合わせなど俳句の基礎知識,概念を確認し,知って ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4時間 を読み取る。            いる俳句・俳人などを発表し合うことで,俳句に対     ことを理解している。
 
 
 
                                                                         -4-
                                            して興味を持つ。                                  ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            <第2時>                                          文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            2掲載された俳句を音読し,リズムを味わう。          通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            <第3時>                                        我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            3それぞれの句について,読解・鑑賞をして話し合 ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                            う。                                             語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
                                            <第4時>                                          て理解している。
                                            4掲載された俳句の中から印象に残った一句を選 カ 我が国の言語文化への理解につながる読書の意義と効
                                            んで,感想文を書く。
                                                              (手引き4)                 用について理解を深めている。
                                                                                              [思判表]
                                                                                              A 書くこと(1)
                                                                                              イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                                                                                構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                                                                                夫している。
                                                                                              B 読むこと(1)
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                                叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                捉え,内容を解釈している。
                                                                                              ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                                                                              価している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                                                                                などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
                                                                                                したりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで俳句の特徴や表現効果を理解し,学習課題に
                                                                                              沿って,それぞれの句の主題を読み取ろうとしている。
 
 読む                  ・詩歌に表れたものの <第1時>                                        [知技]
 折々のうた            見方,感じ方,考え方 1『万葉集』について,概略を理解する。            言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P154 を読み取る。            2「淡海の海…」「春の苑…」の歌を音読し,現代 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間                        語訳する。                                          ことを理解している。
                                            3筆者は,これらの歌のどのような点について解説 ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            しているか,考える。                                文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            4『古今和歌集』について,概略を理解する。          通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            <第2時>                                        エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
 
                                            5「五月待つ…」「秋来ぬと…」の歌を音読し,現      る。
 
                                            代語訳する。                                      オ 本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な
                                                                                                表現の技法とその効果について理解している。
                                            6筆者は,これらの歌のどのような点について解説
                                                                                              我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            しているか,考える。
                                                                                              ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                            7『新古今和歌集』について,概略を理解する。
                                                                                                語のきまりや古典特有の表現などについて理解してい
                                            8「梅の花…」「志賀の浦や…」の歌を音読し,現
                                                                                                る。
                                            代語訳する。
                                                                                              [思判表]
                                            9筆者は,これらの歌のどのような点について解説
                                                                                              A 書くこと(2)
                                            しているか,考える。
                                                                                              ア 本歌取りや折句などを用いて,感じたことや発見したこ
                                            <第3時>
                                                                                                とを短歌や俳句で表したり,伝統行事や風物詩などの文
                                            10「志賀の浦や…」の歌は,本歌とどのような違い
                                                                                                化に関する題材を選んで,随筆などを書いたりしている。
                                            があるか,考える。
                                                                                           B 読むこと(1)
                                            11『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』にお ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                            ける詠みぶりの違いを考える。                     叙述を基に的確に捉えている。
                                            12『梁塵秘抄』『閑吟集』について,概略を理解す
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                            る。                                             捉え,内容を解釈している。
                                            13「舞へ舞へ蝸牛…」「思へど思はぬ…」の歌謡を ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                            音読し,現代語訳する。                         価している。
                                            <第4時>                                        オ   作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ
                                            14 筆者は,これらの歌のどのような点について解説     方,考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考
                                            しているか,考える。                                えをもっている。
                                            15 二つの歌謡に見られる表現のおもしろさについ B 読むこと(2)
                                            て話し合う。                                      ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                            16 をもとに,発表し合う。                           などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
 
 
 
                                                                        -5-
                                                                                                したりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで,和歌や歌謡における表現の特色を理解し,
                                                                                              学習課題に沿って,詩歌に表れたものの見方,感じ方,考
                                                                                              え方を読み取ろうとしている。
 
 書く                   ・自分の感じたことや <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕短歌を作る 伝えたいメッセージな 1「本歌取り」の技法について確認する。               言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
               P167 どを,古典的技法に倣 <第2時>                                          オ 本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な
               3時間 って短歌にし,効果的 2Aに倣い,
                                                     「君がため」
                                                               「わが」
                                                                     「つつ」を用いて,         表現の技法とその効果について理解している。
                        に書く。             フレーム短歌を作り,推敲する。
                                                                         (課題1)           我が国の言語文化に関する事項(2)
                                             3Bに倣い,「くるしみは……時」「たのしみは… ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                             …時」「かなしみは……時」などの形でフレーム短   語のきまりや古典特有の表現などについて理解してい
                                             歌を作り,推敲する。
                                                               (課題2)                       る。
 
                                             <第3時>                                       [思判表]
 
                                             4課題1・2で作った短歌を短冊に書き,作品に仕 A 書くこと(1)
                                                                                            イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                             上げる。(課題13)
                                                                                              構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                             5作品を貼り出す,コピーして配布するなどして,
                                                                                              夫している。
                                             表現の仕方などについて互いに批評し合い,話し合
                                                                                            A 書くこと(2)
                                             う。
                                                                                            ア本歌取りや折句などを用いて,感じたことや発見したこ
                                                                                                とを短歌や俳句で表したり,伝統行事や風物詩などの文
                                                                                                化に関する題材を選んで,随筆などを書いたりする活動。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              オ 古典から受け継がれてきた詩歌や芸能の題材,内容,表
                                                                                                現の技法などについて調べ,その成果を発表したり文章
                                                                                                にまとめたりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで短歌の構成や語句などの表現の仕方を工夫し,
                                                                                              学習課題に沿って,自分の感じたことや伝えたいメッセー
                                                                                              ジなどを,古典的技法に倣って効果的に書こうとしている。
 
 読む                                        <第1・2時>                                   [知技]
 絶句と律詩―七首                            【鹿柴】
                                                   【春暁】
                                                         【黄鶴楼送孟浩然之広陵】             言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
               P228                         1それぞれの詩の詩形と押韻を確認する。(手引き ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4時間                        3・漢文の窓2)                                   ことを理解している。
                                             2それぞれの詩を音読し,書き下す。               ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             3展開に注意して現代語訳し,「自然をうたう」と     文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                             いう章立てを意識しつつ,うたわれている状況を考     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             える。                                           エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                             4「自然をうたう」という章立てを意識しつつ,そ る。
                                             れぞれどのような心情がうたわれているかを考え 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                             る。                                             ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                             5孟浩然と幸田露伴の「春暁」
                                                                       (229 ページ)を読み     との関係について理解している。
                                             比べて,類似点や相違点を考える。
                                                                           (言語活動)       イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
                                             <第3・4時>【贈汪倫】【涼州詞】
                                                                             【春望】           的背景などを理解している。
                                             1それぞれの詩の詩形と押韻を確認する。           ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
 
                                             2それぞれの詩を音読し,書き下す。                 語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
 
                                             3展開に注意して現代語訳し,「友情をうたう」と     て理解している。
                                                                                              [思判表]
                                             いう章立てを意識しつつ,うたわれている状況を考
                                                                                              B 読むこと(1)
                                             える。
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             4「友情をうたう」という章立てを意識しつつ,そ
                                                                                              叙述を基に的確に捉えている。
                                             れぞれどのような心情がうたわれているかを考え
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                             る。(手引き2)
                                                                                              捉え,内容を解釈している。
                                                                                              ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                                                                              価している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              イ 作品の内容や形式について,批評したり討論したりして
                                                                                                いる。
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりしている。
 
 
 
 
                                                                     -6-
                                                                                              [主]進んで漢詩の形式ときまりを理解し,学習課題に沿
                                                                                              って,漢詩に描かれた情景や心情を読み取り,優れた表現
                                                                                              に親しもうとしている。
 
 書く                  ・漢詩とそれを踏まえ <第1時>                                        [知技]
 〈漢詩と日本文学〉 た古文を読み,漢文が 1漢文を踏まえた日本文学について,概略を理解す 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P234 日本文学に与えた影響     る。                                           ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
               1時間 について知る。         2「香炉峰下、…」と「雪のいと高う降りたるを」     文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                               を音読し,内容を捉える。                         通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             3「雪のいと高う降りたるを」が,どのように漢詩 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                               を踏まえているか考える。                     ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                             4「雪のいと高う降りたるを」が漢詩を踏まえてい     語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
 
                                               ることの意味や効果について考える。               て理解している。
 訳詩を書く            ・元の漢詩の魅力が効 <第2・3時>                                    エ 時間の経過や地域の文化的特徴などによる文字や言葉
                P235 果的に伝わるように,                                                      の変化について理解を深め,古典の言葉と現代の言葉と
                                             1235 ページの三つの訳詩を読み比べ,表現上の特
               2時間 表現を工夫して訳詩を                                                      のつながりについて理解している。
                                             質について気づいたことを話し合う。
                                                                             (課題)
                       書く。                                                                 [思判表]
                                             2好きな漢詩を選んで書き下し文に直し,内容を確
                                                                                              A 書くこと(1)
                                             認して具体的にイメージを膨らませる。
                                                                               (課題1
                                                                                              ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
                                             ・2)
                                                                                                料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
                                             3自分の言葉で訳詩を書き,推敲する。
                                                                               (課題3
                                                                                                している。
                                             ・4)
                                                                                              イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                             4訳詩を読み合い,表現の工夫などについて批評し
                                                                                                構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                             合う。
                                                                                                夫している。
 
 
                                                                                              [主]進んで作品の歴史的・文化的背景や他の作品との関
                                                                                              係を理解し,学習課題に沿って,漢文が日本文学に与えた
                                                                                              影響について考えようとしている。
 
 
 
 読む                  ・極限状態にある登場 <第1時>                                        [知技]
 羅生門〔言語〕        人物の心情の変化を, 1全文を通読し,時代背景を確かめる。              言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P72 場面の展開に即して読 2場面の変化に注意して,本文全体を四つの意味段 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               5時間 み取り,主題を考える。 落に分ける。                                       ことを理解している。
                                             3第一段を読み,「下人」の内面の状態をまとめる。 イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                             <第2時>                                         の中で使っている。
                                             4「作者」の説明に従って,「下人」の行動を順を ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             追って整理する。                                 文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
 
                                             5「下人」の内面の変化を順を追って整理する。       通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
 
                                             6第二段を読み,「下人」の目が捉えた「羅生門」 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                                                                る。
                                             の楼上の情景を整理する。
                                                                                              [思判表]
                                             <第3時>
                                                                                              B 読むこと(1)
                                             7「下人」と「老婆」について,比喩で表現した箇
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             所を抜き出し,比喩の効果について考え,まとめる。
                                                                                                叙述を基に的確に捉えている。
                                             8第三段,第四段を読み,「下人」と「老婆」の行
                                                                                              エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
                                             動を順を追って整理する。
                                                                                                踏まえ,内容の解釈を深めている。
                                             9「なるほどな,……大目に見てくれるであろ。」
                                                                                              オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                             に述べられた「老婆」の主張について考え,それを
                                                                                                考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                             聞いた「下人」が「引剥ぎ」をしようと思った理由
                                                                                                もっている。
                                             を考える。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                             <第 4 時>
                                                                                              イ 作品の内容や形式について,批評したり討論したりする
                                             10「下人」の内面の変化を,変化のきっかけと関連     活動をしている。
                                             づけながら,整理する。
                                                                 (手引き2・3-2・4)       ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                             11「黒洞々たる夜」という表現に留意して,
                                                                                   「老婆」     べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動をし
                                             のその後について考える。                         ている。
                                             12「下人の行方は,誰も知らない。」という終わり [主]進んで本文の構成や場面の展開,表現の特色を捉え,
                                             を踏まえて,「下人」がこの後,どうなったのかを 学習課題に沿って,登場人物の心情の変化を読み取り,主
                                             想像し,話し合う。
                                                             (手引き5)                     題について考えようとしている。
                                             13 小説の主題について,自分なりに考えて発表す
                                             る。
                                             <第5時>
                                             14「老婆」の主張についてどのように考えるか,賛
 
 
                                                                        -7-
                                             成,反対の立場に分かれて討論する。
                                                                             (言語活動1)
                                             15「下人」と「老婆」の会話を,それぞれの人物に
                                             なったつもりで,役割読みする。
                                                                         (言語活動2)
 
 読む                   ・古典を元にして作ら <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕元になった れた作品と,元の作品 1古典作品を元に書かれた作品について理解する。 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 古 典 作 品 と 読 み 比 を読み比べ,理解を深 2原作(89 ページ)の本文のADについて,「羅 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
 べよう                  める。               生門」で対応する箇所を探し,88 ページの(1)   ことを理解している。
                 P88                        (3)のいずれに該当するか考える。               [思判表]
               3時間                                                            「羅生門」 B 読むこと(1)
                                             32をもとに原作と「羅生門」を比較し,
                                             で省略・変更されている点が果たす役割について考 ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             える。                                             叙述を基に的確に捉えている。
 
                                             <第2時>                                       エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
 
                                             1原作の波線アエについて,「羅生門」で対応す       踏まえ,内容の解釈を深めている。
                                                                                              オ   作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ
                                             る箇所を探し,88 ページの(1)(3)のいずれ
                                                                                                方,考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考
                                             に該当するか考える。
                                                               (課題1)
                                                                                                えをもっている。
                                             2   1で検討した中から,重要だと思うものを選
                                                                                              B 読むこと(2)
                                             び,「羅生門」の創作性にとってどのような意味を
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                             持つか,自分の考えをまとめ,話し合う。
                                                                                 (課題2)
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動をし
                                             <第3時>
                                                                                                ている。
                                             3原作の後半部分(92 ページ)の波線オケについ
                                             て,
                                               「羅生門」で対応する箇所を探し,88 ページの
                                                                                              [主]進んで古典を元にして作られた作品についての理解
                                             (1)(3)のいずれに該当するか考える。(課
                                                                                              を深め,学習課題に沿って,古典を元にして作られた作品
                                             題3)
                                                                                              と原作との違いや創作性について考えようとしている。
 
 読む                   ・話の展開や登場人物 <第1時>                                       [知技]
 史話―三編             の言動を読み取り,史 1これまでに読んだ中国古典の史話の中でおもし 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P248 話のおもしろさを味わ ろかったもの,印象に残ったものを発表する。         ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4時間 う。                   2教科書の注釈や「中国文学史年表」などを参考に     ことを理解している。
                                             して,『三国志』について概略を理解する。         イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                             【曹公戦於白馬】                                   の中で使っている。
                                             3本文を音読し,書き下し文にする。               ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             4脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。       文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                             5荀攸の作戦がどのようなものだったか,順を追っ     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             て整理し,まとめる。                             エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                             <第2時>                                         る。
 
                                             【曹公以関羽為義】                               我が国の言語文化に関する事項(2)
 
                                             6本文を音読し,書き下し文にする。               イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
 
                                             7脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。       的背景などを理解している。
 
                                             8曹操が側近に対して「勿追也」と言った理由を, [思判表]
                                             「曹公義之」をもとに考え,話し合う。           A 書くこと(1)
                                             <第3時>                                       ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
 
                                             【魏武捉刀】                                       料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
                                             9本文を音読し,書き下し文にする。                 している。
 
                                             10 脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。    A 書くこと(2)
 
                                             11「帝自捉刀立牀頭。」という行動から,どのよう 他 上記以外の言語活動
                                                                                            B 読むこと(1)
                                             な意図が読み取れるか,考える。
                                                                                            ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             <第4時>
                                                                                              叙述を基に的確に捉えている。
                                             12 魏武が匈奴の使者を殺させた理由について考え
                                                                                            イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                             る。
                                                                                            捉え,内容を解釈している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動。
                                                                                              [主]進んで話の展開や登場人物の言動を読み取り,学習
                                                                                              課題に沿って,史話のおもしろさを味わおうとしている。
 
 書く                   ・好きな人物を選び, <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕『三国志』 調べて得た情報を的確 1歴史書の『三国志』と歴史小説の『三国志演義』 我が国の言語文化に関する事項(2)
 の 英 雄 ポ ス タ ー を に整理して,人物像が との関係や,両者の違いなどについて理解する。 ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
 作る                    伝 わ る ポ ス タ ー を 作 2どのようなポスターにするかをイメージする。 との関係について理解している。
                P254 る。                   (課題1)                                       イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
 
 
 
                                                                      -8-
 4時間   <第2・3時>                                   的背景などを理解している。
          3取り上げる人物を決めて,その人物についてのエ [思判表]
          ピソードや評価などを調べる。(課題2)         A 書くこと(1)
          4集めた情報を整理し,キャッチフレーズを考える ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
          などして,ポスターにまとめる。(課題3)         料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
          <第4時>                                       している。
          5ポスターを読み合い,気づいたことを伝え合う。 A 書くこと(2)
          (課題4)                                     他 上記以外の言語活動
                                                         B 読むこと(1)
                                                         ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                           叙述を基に的確に捉えている。
                                                         イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                         捉え,内容を解釈している。
                                                         B 読むこと(2)
                                                         オ 古典から受け継がれてきた詩歌や芸能の題材,内容,表
                                                           現の技法などについて調べ,その成果を発表したり文章
                                                           にまとめたりしている。
 
 
                                                         [主]進んで調べて得た情報を的確に整理し,学習課題に
                                                         沿って,人物像が伝わるポスターを作ろうとしている。
 
 
 
 
                                  -9-
 - 10 -
                                 令和5(2023)年度            2年 論理国語 シラバス
 
 
   教科名              国語        科目名          論理国語          対象学年              2年 全コース
 
   単位数              2単位          教科書         新編論理国語 (大修館書店)
 
 
 
      言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
   (1)    実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けるようにする。
   (2)    論理的,批判的に考える力を伸ばすとともに,創造的に考える力を養い,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることがで
   きるようにする。
   (3)    言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め,言葉を通して他者や社
   会に関わろうとする態度を養う。
 
 
 ◎評価の観点の趣旨
 
                      知識及び技能                              思考力、判断力、表現力等                               学びに向かう力,人間性等
 
   教科書や資料、授業から実社会に必要な 情報を収集、整理してまとめたり、自分の主 言葉がもつ価値への認識を深めながら、自己の課
 語彙を増やし、学んだ語彙を文章の中で使 張や文章が的確に伝わるよう工夫したり、読み 題に向き合い、言葉を通して他者に関わろうとし、
 うことができ、文章の構成や展開の仕方に 手を想定して効果的な表現ができるように構 粘り強く自らの学習を調整できている。
 ついて理解できている。                 成や論理の展開ができている。
 
 
 
 
 ◎評価の方法
  本校に於ける観点別評価の基準に鑑み、各単元において適宜行われた小テストや課題、その他の提出物及び授業への参加態度と定期考査の成績を総合して評価する。
 
 
 
           領域・教材名
                                        学習目標                           学習活動                                              評価規準
   ページ数・配当時数
 
  読む                          「学ぶ」ことについて 〈第1時〉
                                ・                                                                      [知技]言葉の特徴や使い方に関する事項(1)エ
  知の登山、知の水路            の筆者の考えを読み取 .全文を通読し、教材を読む前に、「学ぶ」と いう ・文章の種類に基づく効果的な段落の構造や論の形式な
  〈4 時間〉                    る。                        「知識」について の思いや考えを共有する。 ど,文章の構成や展開の仕方について理解を深めている。
                                                      ことや、
                                ・これからの学習で取 〈第2時〉
                                                             「学ぶ」ことについての筆者 の主張を        [思判表]
                                り組みたいこと、興味 読み取る。                                         B 読むこと(1)ア
                                のあることについて考 〈第3時〉反 復される表 現 や 意 味 が 対 応す ・「読むこと」において、文章の種類を踏まえて,内容
                                える。               る表現を押さえ、前段落 とのつながりを意識させ や構成,論理の展開などを的確に捉え,論点を明確
                                                      る。                                              にしながら要旨を把握している。
                                                      〈第4時〉これまでの内容と「文化」 との関係を
                                                      読み取り、
                                                              「知識」と「知恵」の違いを 確認する       [主]
                                                                                                            ・学ぶことについての筆者の考えを読み取ることに興
                                                      。                                                味をもち、自分の思いや考えを広げたり深めたりしようと
                                                                                                        している。
 
  読む                          ・根拠を明示しながら <第1時>    導入。教科書の例文 A/B を読み比べ B [知技]
  根拠をふまえて主張を 論理的に主張を書く。           のほうが論理的な理由を話し合う。                  言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
  書こう                        ・接続表現を適切に使 <第2時>小論文と作文の違いを理解する。小論文 ・小論文における、根拠を明確にしながら主張を論理的に
                                って、論理的な文章を では主張(理由)と根拠〈理由〉を示さなければな        書く方法や、主張と根拠を示す接続表現について理解を
                       P102 書く。                   らないことを理解する。                               深めている。
                                                                                                                     [(1)ウ]
                      4 時間                          <第3時>「根拠や理由を示す接続表現」と「筆者
                                                      の主張を示す接続表現」の違いを確認し、ワーク 1 に取 [思判表]
                                                      り組む。                                            ・
                                                                                                          「書くこと」において、根拠とする情報の妥当性や信頼性
 
                                                      <第4時>ワーク2に取り組む                      を吟味しながら、自分の立場や論点を明確にして、主張を
                                                                                                        支える適切な根拠をそろえている。[A(1)イ]
                                                                                                        [主]
                                                                                                        ・小論文を書くことに興味をもち、適切な根拠を示しなが
                                                                                                        ら、自分の主張を展開しようとしている。
 
  読む                          基本的な小論文の型を <第1・2時>小論文の構成                         [知技]
  構成を考えて書こう            理解する。            「ポイント」を確認し、尾括型、頭括型、双括型を 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                       P106                          などの基本的な型の違いを理解する。                ・小論文における、文や文章の効果的な組み立て方や接続
                      4時間                          <第3時>ワーク 1 に取り組む。                      のしかたについて理解を深めている。
                                                                                                                                           [(1)ウ]
 
 
 
                                                                                -1-
                                                  <第4時>ワーク 2 に取り組む。                  ・小論文における、効果的な段落の構造や論の形式など、
                                                                                                   文章の構成や展開のしかたについて理解を深めている。
                                                                                                   [(1)エ]
                                                                                                   [思判表]
                                                                                                   ・
                                                                                                   「書くこと」において、多面的・多角的な視点から自分の
                                                                                                     考えを見直したり、根拠や論拠の吟味を重ねたりして、
                                                                                                     主張を明確にし、構成を考えながら書いている。[A(1)
                                                                                                     エ]
                                                                                                   [主]
                                                                                                   ・小論文を書くことに興味をもち、説得力のある文章を書
                                                                                                   くための適切な構成のしかたを理解しようとしている。
 
 書く                      反論を想定し、説得力 <第1時>説得力がある文章を書くための方法を [知技]
 反論を想定して書          のある小論文を書く。   確認する。                                       言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 こう                                                                                              ・小論文における、効果的な段落の構造や論の形式など、
                P108                             <第2時>教科書 107 ページのワーク 2 で選んだテ 文章の構成や展開のしかたについて理解を深めている。
               3時間                             ーマ・立場でワークシートに取り組む。             [(1)エ]
                                                                                                   [思判表]
                                                  <第3時>ワークシートを使用し、構成メモを作成 A 書くこと(1)
                                                  する。600 字程度の小論文を、構成メモをもとに書 ・
                                                                                                 「書くこと」において、立場の異なる読み手を説得するた
 
                                                  く。                                             めに、批判的に読まれることを想定して根拠を考え、効果
                                                                                                   的な文章の構成や論理の展開を工夫し、説得力のある文章
                                                                                                   を書いている。[A(1)ウ]
 
 
                                                                                                   [主]
                                                                                                       ・小論文を書くことに興味をもち、反論やその根拠を
                                                                                                   想定して、自分の主張を展開しようとしている。
 
 書くこと                  推敲の観点を知り、文 <第1・2・3時>テーマを設定し、小論文を書く。 [知技]
 文章を磨き上げよう        章を改善する。         <第4時>小論文を推敲するために、「ポイント」 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                    P110                          を確認し、小論文推敲の観点を理解する。           ・小論文における、文や文章の効果的な組み立て方や接続
                6 時間                            <第5時>前時に執筆した小論文を推敲する。         のしかたや文章を推敲する上での観点について理解を深
                                                  <第6時>自分で遂行した後に、ペアでお互いの文     めている。
                                                                                                             [(1)ウ]
                                                  章を添削しあい、文章を改善・修正する。           [思判表]
                                                                                                   ・
                                                                                                   「書くこと」において、文章を推敲して、個々の文の表現
                                                                                                     のしかたや段落の構造を吟味するなど、文章全体の論理
                                                                                                     の明晰さを確かめ、自分の主張が的確に伝わる文章にな
                                                                                                     るよう工夫している。[A(1)オ]
                                                                                                   [主]
                                                                                                   ・文章を推敲する学習をとおして、自分の主張が的確に伝
                                                                                                   わる文章になるよう工夫しようとしている。
 
 読むこと                  ・具体と抽象の関係に <第1時>設問1に取り組み、情報を上位概念から [知技]
 【ウォームアップ】        ついて考えを深める。   下位概念へと整理する「ツリー図」を通して、具体 言葉の特徴や使い方に関する事項
 具体と抽象の関係                                 と抽象の関係を視覚的に理解する。                 ・具体と抽象の関係を示す語句や表現について理解し使っ
                    P28                           <第2時>設問に取り組み、実際の短い文章を読 ている。
                                                                                                     [(1)イ]
                2 時間                            み、具体と抽象の関係について理解を深める。       情報の扱い方に関する事項
                                                                                                   ・情報を抽象度などによって階層化して整理する方法につ
                                                                                                   いて理解を深めている。
                                                                                                                       [(2)イ]
                                                                                                   [思判表]
                                                                                                   ・
                                                                                                   「読むこと」において、具体と抽象の関係を適切に把握し
                                                                                                   ながら、要旨を把握している。
                                                                                                                             [B(1)ア]
                                                                                                   [主]
                                                                                                   ・積極的に学習に取り組み、具体と抽象の関係について理
                                                                                                   解を深めようとしている。
 
 
 
 
                                                                          -2-
 読む・書く                ・具体例の役割を意識 <第1時>初発の感想を述べ合い、おおまかな構成 [知技]
 ウサギの耳はなぜ長        して本文を読み、論理 を確認する。                                       ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
 い?                      の展開をとらえる。     <第2時>第1段落を読み、進化の二つの条件とそ 要な語句の量を増し、文章の中で使うことを通して、語感
                     P32 ・文章の構成や接続表 の具体例や、「共進化」という概念を理解する。         を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                             [(1)イ]
                  6 時間 現に注目しながら、筆 <第3時>第2段落を読み、「共進化」についての ・情報を重要度や抽象度などによって階層化して整理する
                           者の主張を読み取る。   理解を深める。                                   方法について理解を深めている。
                                                                                                                               [(2)イ]
                                                  <第4時>第三段落を読み、「共進化の実相」につ [思判表]
                                                  いて理解する。                                 B 読むこと(1)
 
                                                  <第5時>学習全体を振り返り、生物の生態や進化 ・
                                                                                                 「読むこと」において、文章の種類をふまえて、内容や構
 
                                                  についての本に興味を持ち、文章にまとめるための 成、論理の展開などを的確にとらえ、論点を明確にしなが
                                                                                                   ら要旨を把握している。
                                                                                                                       [B(1)ア]
                                                  トピックを探す。
                                                  <第6時>生物や進化についての本を読み、そこか
                                                                                                   [主]
                                                                                                       ・共進化についての筆者の考えを読み取ることに興味
                                                  らわかったことを文章にまとめ、グループで発表活
                                                                                                   をもち、具体と抽象の関係をとらえようとしている。
                                                  動を行う。
 
 読む                      ・対比の関係について <第1時>広告における対比の有無を比べること [知技]
 3対比をとらえる          考えを深める。         で、対比の効果を体感しながら、その役割を考える。 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 【ウォームアップ】                               <第2時>「例題」の「米の種類と食文化」を読み、 ・対比を示す語句や表現、対比の用い方について理解し使
 比べて説明する                                   対比によって二種類の米の特徴を明確にし、その違 っている。
                                                                                                         [(1)イ]
                    P54                          いを文章にまとめる。                             [思判表]
                  2時間                                                                           A書くこと(1)
                                                                                                   多面的・多角的な視点から自分の考えを見直したり,根拠
                                                                                                   や論拠の吟味を重ねたりして,主張を
                                                                                                   明確にすること。[イ]
                                                                                                   B 読むこと(1)
                                                                                                   ・対比を示す語句や表現、対比の用い方について理解し使
                                                                                                     っている。
                                                                                                             [(1)イ]
                                                                                                   [主]
                                                                                                   ・積極的に学習課題に取り組み、対比の関係とその効果を
                                                                                                     とらえようとしている。
 
 読む                      ・対比の関係を意識し <第1時>地図の使用歴やそのときの感覚などを [知技]
 デジタル地図から見え      ながら読み、論理の展 グループで話し合う。その後、全文を通読し、何と 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 る世界                    開を的確にとらえる。   何が対比関係となっているのかを確認する。         ・対比を示す語句、接続表現に注目しながら文章を読み、
                     P67 ・文章の構成や展開の <第2時>地図を「広げる」ことにどのような意味 対比関係や論理展開をとらえる助けとしている。(1)イ]
                  6時間 し か た に 注 目 し な が があるかを読み取る。                           [思判表]
                           ら、筆者の主張を読み <第3時>デジタル地図の特徴を読み取る。     B 読むこと(1)
                           取る。               ある特定の地図を手元に広げるときとはどこかち ・
                                                                                             「読むこと」において、対比の関係に注目し、内容や構成、
                                                  がう感覚がある。」(69・7)とは具体的にどの 論理の展開などを的確にとらえ、論点を明確にしながら要
                                                  ような感覚かを考え、ペアで話し合わせる。       旨を把握している。
 
                                                  <第4時>「地図のなかに『居る』ことができるよ [B(1)ア]
                                                  うになった」(70・1)とはどのようなことか考 [主]
                                                                                                      ・デジタル地図についての筆者の考えを読み取ること
                                                                                                   に興味をもち、対比の関係をとらえようとしている。
                                                  え、ワークシートにまとめる。
                                                  「人びとの視野を『広げる』よりも、むしろ『狭め
                                                  る』ように機能する可能性を持つようになっていっ
                                                  た」(70・13)という主張の根拠を本文からま
                                                  とめる。
                                                  <第5時>デジタル地図に依存することの危険性
                                                  を読み取る。紙の地図とデジタル地図の特徴につい
                                                  て、対比関係を意識して表にまとめる。
                                                  <第6時>筆者の考察をふまえて、紙の地図が今後
                                                  どのように使われていくか、また、デジタル地図が
                                                  登場したことで、人間からどのようなものが失われ
                                                  たと思うか、話し合う。
 
 読む                      ・効果的な対比の用い <第1時>「対比を用いて説明する」と読み課題、 [知技]
 【フォーカス】            方について、理解を深 1に取り組む。あいてにわかりやすい説明として、具 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 対比を使って主張する      める。                 体を用い、さらにその具体部分が対比となっている ・対比を示す語句や接続表現を、説明したり、主張の根拠
                           ・主張を支えるための という構造を理解する。                               を示すために適切に用いている。
                                                                                                                                 [(1)イ]
                    P74 対 比 の 用 い 方 を 考 え <第2時>課題 2に取り組む。「主張」の内容を読 [思判表]
                  2時間 る。                     ませ、ポイントを押さえる。                       B 読むこと(1)
                                                                                                   ・
                                                                                                   「書くこと」において、対比関係を用いることで物事の特
 
 
 
                                                                           -3-
                                                                                                  徴や伝えたいことを明確にできることを理解し、物事の説
                                                                                                  明や主張を支える根拠として適切に表現している。[A(1)
                                                                                                  イ]
                                                                                                  B 読むこと(2)
                                                                                                  イ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                                                                    考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                                                                    もっている。
                                                                                                  [主]
                                                                                                      ・積極的に学習に取り組み、対比の関係について理解
                                                                                                  を深めようとしている。
 
 読む                    ・主張と根拠の関係に <第1時>文章 A・B を読み、それぞれの主張と、そ [知技]
 【ウォームアップ】      ついて考えを深める。   れを支える根拠に用いられている特徴的な表現を、 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 主張と根拠を考える                             それぞれ指摘する。                                ・主張とその前提や反証など情報と情報との関係について
                                                <第 2 時>教科書 100 ページ「論理の窓4    根拠の 理解を深めている。
                                                                                                                  [(2)ア]
                  P78                          いろいろ」を参考にして、文章 B の主張を支える根 [思判表]
                2 時間                          拠が、それぞれどのような働きをしていると思う B 読むこと(1)
                                                か、ペアになってお互いで説明する。           ・
                                                                                             「読むこと」において、論理の展開を的確にとらえ、主張
                                                                                                    と根拠の関係について、理解している。[B(1)ア]
                                                                                                  [主]
                                                                                                  ・積極的に学習に取り組み、主張と根拠の関係について理
                                                                                                  解を深めようとしている。
 
 
 読む                    主張と根拠の関係を意 <第1時>「文化としての科学」を読み、筆者が最 [知技]
 文化としての科学        識しながら、筆者の主 も伝えたいこと(主張)は何かをまとめる。            言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P80 張を読み取る。           <第 2 時>筆者の主張をささえている要素(根拠) ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
                3時間                          について、説明を文章に書き、ペアで発表する。        要な語句の量を増し、文章の中で使うことを通して、語
                                                <第 3 時>まとめとして、
                                                                       ワークシートに取り組む。     感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                                [(1)イ]
                                                                                                  ・主張とその前提や反証など情報と情報との関係について
                                                                                                  理解を深めている。
                                                                                                                  [(2)ア]
                                                                                                  [思判表]
                                                                                                  B 読むこと(1)
                                                                                                  ・
                                                                                                  「読むこと」において、文章の種類をふまえて、内容や構
                                                                                                    成、論理の展開などを的確にとらえ、論点を明確にしな
                                                                                                    がら要旨を把握している。[B(1)ア]
                                                                                                  [主]・主張と根拠の関係を的確にとらえながら、筆者の
                                                                                                  考えを読み取ろうとしている。
 
 読む                    ・主張と根拠の関係を <第1時>                                          [知技]
 人工の自然              意識して本文を読み、 題名について考えたことを一文に書く。                ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
 科学技術時代の今を 論 理 の 展 開 を と ら え 全文を読み、全体の構成を把握する。                 要な語句の量を増し、文章の中で使うことを通して、語感
 生きるために            る。                   <第2時>                                        を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                            [(1)イ]
                  P82 ・文章の構成や論理の 第1段落を音読し、重要な点を確認する。                ・主張とその前提や反証など情報と情報との関係について
                6 時間 展開に注意しながら、 今と昔を比較して考えさせる。昔のトイレ、外国の 理解を深めている。
                                                                                                           [(2)ア]
                       要旨を把握する。     トイレについて知っていることを発表させる。     [思判表]
                                                <第3時>第二段落を音読し、「その理屈」の内容、 ・
                                                                                                 「読むこと」において、文章の種類をふまえて、内容や構
 
                                                それに対する筆者の考えを読み取る。               成、論理の展開などを的確にとらえ、論点を明確にしなが
 
                                                <第4時>第三段落を音読する。                    ら要旨を把握している。[B(1)ア]
 
                                                ・「人工の自然」とは何か。                        [主]
                                                                                                  ・主張と根拠の関係を的確にとらえながら、筆者の考えを
                                                ・「人工の自然」と「自然な自然」の違いは何か。
                                                                                                  読み取ろうとしている。
                                                ・「真の科学技術教養」とはどういうことか。
                                                考え方を整理する。
                                                <第5時>第四段落を音読する。筆者の主張をつか
                                                むため、「知識としての科学技術教養」の内容を捉
                                                え、筆者が重要だと考えていることがらを理解す
                                                る。
                                                <第6時>全文の要点をまとめるために、本文の問
                                                い(問題意識)と答え(結論)をとらえる。
 
 読む                    ・文章と統計資料の関 <第1時>「海外に行く日本人」と「日本に来る外 [知技]
 【ウォームアップ】 係について考えを深め 国人」の数は、資料1の赤い線と青い線のどちらに ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
 文 章 と 資 料 を 関 連 る。            当たるか考え、まとめる。傍線部Aに当たる位置を 要な語句の量を増し、文章の中で使うことをとおして、語
 づけて読む                              グラフから指摘し、文章にまとめる。次に傍線部B 感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                    [(1)イ]
                                                                                                  [思判表]
 
 
                                                                        -4-
                P112                         について、グラウと表の対応関係を指摘し、文章に ・
                                                                                             「読むこと」において、文章の種類をふまえて、資料との
                4 時間                        まとめる。                                       関係を把握し、内容や構成を的確にとらえている。[B(1)
                                              <第2時>4「日本に来る外国人の数が急増しまし イ]
                                              た」とあるが、何年間でどのくらいの人数が増えて [主]・積極的に学習に取り組み、文章と資料の関係につ
                                              いるかを確認して、その増え方を「急増」と言って いて理解を深めようとしている。
                                              よいことを説明する。
 
 読む                    ・さまざまな統計資料 <第1時>全文を通し、文章のおおまかな展開を押 [知技]
 量の時代から質の時代    を本文と関連づけなが させる。本文の内容を年代ごとに、できごとを整理 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 へ                      ら読む。             して年表にまとめてみる。                         ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
                P114 ・統計資料と筆者の主 <第2時>第1段落の内容と資料1の関係をとら 要な語句の量を増し、文章の中で使うことを通して、語感
               4時間 張の関係を的確にとら える。資料1の読み取りをふまえて、大量生産・大 を磨き語彙を豊かにしている。
                                                                                                                    [(1)イ]
                         える。               量消費の時代について理解する。                   [思判表]
                                              <第3時>第2段落の読み取りを踏まえて、消費の ・
                                                                                             「読むこと」において、文章の種類をふまえて、資料との
                                              多様化について理解を深める。                      関係を把握し、内容や構成を的確にとらえている。[B(1)
 
                                              資料1・資料2はそれぞれ本文のどの箇所と対応し     イ]
 
                                              ているか指摘する。                               [主]
                                                                                               ・消費意識についての筆者の考えを読み取ることに興味を
                                              <第 4 時>第三・四段落を読み取る。
                                                                                                 もち、文章と資料の関係をとらえようとしている。
                                              ・「これまでの当たり前を問い直そうとする意識」
                                              について考える。
                                              ・「自分たちが使うものや食べるものの本質的な価
                                              値」(116・6)とはどのようなことか説明を文
                                              章にまとめてみる。
                                              第四段落の内容と資料3・4の関わりを考えてみ
                                              る。
 
 読む                    情報を比較・整理する <第1時>文化祭の企画について夏目さんたちが [知技]
 【ウォームアップ】      方法について考えを深 話し合う場面で、地域の商店会長への協力依頼をど 我が国の言語文化に関する事項(2)
 情報を比較・整理する    める。               のような方法で行うかをマトリックス表にまとめ イ・情報を重要度や抽象度などによって階層化して整理す
                                              る。                                             る方法について理解を深めている。[(2)イ]
                P126                         <第2時>マトリックス表に整理した内容から、目 [思判表]
               2時間                         的との関係で、どの点に重きをおくのか、その上で B 読むこと(1)
                                              そちらを選択すべきなのか、グループで話し合って ・
                                                                                             「読むこと」において、複数の情報を比較・整理しながら
                                              判断を行う。                                       検討し、文章や資料の妥当性や信頼性を吟味している。
                                                                                                 [B(1)ウ]B 読むこと(2)
 
 
                                                                                               [主]
                                                                                               ・積極的に学習に取り組み、情報の比較・整理について理
                                                                                               解を深めようとしている。
 
 読む                                         <第1・2時>二つの意見文を読んで、相違点と共 [知技]
 「言葉の揺れ」を認め ・情報を比較・整理しな 通点を表に整理する。                              我が国の言語文化に関する事項(2)
 るか                    がら、異なる立場の主 <第3・4時>二つの意見を比べて考えたことを六 ・情報を重要度や抽象度などによって階層化して整理する
                         張を読み取る。       〇〇字程度にまとめる。                           方法について理解を深めている。[(2)イ]
                P128                                                                          [思判表]
               4時間                                                                          B 読むこと(1)
                                                                                               ・
                                                                                               「読むこと」において、複数の文章の内容を比較・整理し
                                                                                               ながら検討し、文章や資料の妥当性や信頼性を吟味して内
                                                                                               容を解釈している。[B(1)ウ]
 
 
                                                                                               [主]
                                                                                               ・情報を的確に比較・整理しながら、筆者の考えを読み取
                                                                                               ろうとしている。
 
 読む                    ・異なる立場の文章を <第1時>SNS と「紙の本」を比べたとき、どちら [知技]
 情報化と紙の本のゆく 比べて読み、考えを深 が一日接する時間が多いかを話し合う。                言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 え                      める。               全文を通読し、各段落に見出しを考える。           ・論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必
                         ・具体例の役割や根拠 <第2時>「いい話」の内容を整理し、筆者の態度 要な語句の量を増し、文章の中で使うことをとおして、語
                P138 に注意しながら筆者の をまとめる。『おじいさんのランプ』を例示するこ 感を磨き語彙を豊かにしている。[(1)イ]
               6時間 主張を読み取る。        とで筆者が何を言おうとしているか、考える。
                                              <第3時>『おじいさんのランプ』が引き合いに出 [思判表]
                                              されることの理由を整理する。                   B 読むこと(1)
 
                                              「四六判の本」と「SNS」と具体例の対比によって、 ・
                                                                                              「読むこと」において、主張を支える根拠や結論を導く論
 
 
 
                                                                         -5-
 筆者が何をいおうとしているのかを考える。            拠を批判的に検討し、文章や資料の妥当性や信頼性を吟
 「本質的な変化」とはどのようなことかを考える。      味して内容を解釈している。[B(1)ウ]
 <第4時>「大きな変化のあくまで一部分とはどう
 いうことかを整理する。                            [主]
 「紙の本」が「骨董品のようなものになっていく可 ・情報を的確に比較・整理しながら、情報化社会について
 能性が高い」のはなぜか、筆者の考えを整理する。 の筆者の考えを読み取ろうとしている。
 全体の論旨をまとめる。
 <第5時>「古いメディア」のゆくえについて話し
 合う。
 <第6時>「フォーカス   比べて読もう」(146
 ページ)などを用いて、同単元内の「紙の本はなく
 ならない」(内田樹)との読み比べを行う。
 
 
 
 
                          -6-
                               令和5(2023)年度             2年文学国語 シラバス
 
 
 
  教科名            国語         科目名       文学国語              対象学年               2年 全コース
 
  単位数            2単位       教科書          新編文学国語 (大修館書店)
 
 
 
 ◎指導の目標
    言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
  (1)生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにする。
  (2)深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばすとともに,創造的に考える力を養い,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりする
    ことができるようにする。
  (3)言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め,言葉を通して他者や社会に
    関わろうとする態度を養う。
 ◎評価の観点の趣旨
 
                  知識及び技能                                  思考力、判断力、表現力等                               学びに向かう力,人間性等
 
   実社会に必要な国語の知識や技能を身 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読
 に付けるようにする。                したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え 書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手として
                                     合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深め の自覚をもち,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を
                                     たりすることができるようにする。               養う。
 
 
 
 ◎評価の方法
 本校に於ける観点別評価の基準に鑑み、各単元において適宜行われた小テストや課題、その他の提出物及び授業への参加態度と定期考査の成績を総合して評価する。
 
 
 
        領域・教材名
                                   学習目標                             学習活動                                                評価規準
  ページ数・配当時数
 
 読む                        ・引用歌や体験談に注 <第1時>                                           [知技]
 さ く ら さ く ら さ く 意しながら,日本独特 1桜に対するイメージや筆者について知っている 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 ら                      の桜に対する感性につ ことを発表する。                             ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                       P10 いて理解を深める。    <第2時>                                             ことを理解している。
                   4 時間                         2本文を通読し,三つの部分に分けて,それぞれの イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                                  話題をまとめる。                                       の中で使っている。
                                                  3第一段における要点がどの部分に示されている ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                  かを考え,それが本文全体でどのような意味を持つ         文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                                  か考察する。                                           通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                  <第 3 時>                                          エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                  4 具体例から日本と外国での桜に対する感じ方や考         る。
                                                  え方の違いを理解する。                               我が国の言語文化に関する事項(2)
                                                  5 第三段を音読し,短歌三首の内容と詠まれた心情 ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                                  について考える。                                 との関係について理解している。
                                                  <第 4 時>                                          [思判表]
                                                  6 短歌の内容と心情についての考察を踏まえて,筆 B 読むこと(1)
                                                  者の桜への思いを整理する。                     ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                                         叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                                       イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                       捉え,内容を解釈している。
 
 
                                                                                                       [主]進んで日本独特の桜に対する感性について理解を深
                                                                                                       め,学習課題に沿って本文や引用歌の考察を踏まえながら
                                                                                                       筆者の桜への思いを整理しようとしている。
 
 
 
 読む                        ・それぞれの文章の, <第1時>                                           [知技]
 古文に親しむ                リズムや調子の違いを 1古文と現代文の違いについて確認する。               言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                   P118 感じ取る。               2古文の代表作品の冒頭を音読する。                   ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                   6 時間                         3現代とは仮名遣いが違うことを知る。                   ことを理解している。
                                                  <第2・3時>                                       我が国の言語文化に関する事項(2)
 
 
 
                                                                               -1-
                                            4暗唱し,古文のリズムや調子を体感する。         ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                            <第4・5・6時>                                 との関係について理解すること。
                                            5古典文法、
                                                      「十の品詞」について学ぶ。             ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                            6古文の代表的な作品の冒頭部分を音読・暗唱でき     現などについて理解している。
                                              るようにする。                                 [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                                                                             オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                                                               考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                                                               もっている。
                                                                                             B 読むこと(2)
                                                                                             ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                                                                               などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
                                                                                               したりしている。
 
 
                                                                                             [主]進んで音読して古典の世界に親しみ,学習課題に沿
                                                                                             って古文のリズムや調子を感じ取ろうとしている。
 
 読む                  ・歴史的仮名遣いにつ <第1時>                                       [知技]
 児のそら寝            いて理解し,説話のお 1本文を音読し,歴史的仮名遣いに慣れる。         言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P122 もしろさを読み取る。    2児の気持ちの変化を整理し,最後の               ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間                        描写の意味について考える。                         ことを理解している。
                                            <第2時>                                       ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            3現代語訳する際の注意点を理解する。               文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            <第3・4時>                                     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            4古典文法「用言」について学ぶ。                 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                                                               る。
                                                                                             [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                                                                             ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                               叙述を基に的確に捉えている。
 
 
                                                                                             [主]進んで歴史的仮名遣いについて理解し,学習課題に
                                                                                             沿って説話のおもしろさを読み取ろうとしている。
 
 
 
 読む                  ・漢文の特色を知り, <第1時>                                       [知技]
 訓読の基本            訓読のきまりを理解す 1中学校で学習した故事成語・唐詩・『論語』を発 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P210 るとともに,格言に親 表し,高校での漢文学習への意識付けを図る。          ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間 しむ。                 2「訓読」の導入文を読み,漢文とは日本語と言語     ことを理解している。
                                            構造が異なるものであり,その漢文を日本語として ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                       ・漢和辞典の使い方を 読む工夫が訓読であることを理解する。             文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                       知り,漢字の読みと意 <第2時>【訓読】                                 通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                       味の関係について理解 1基本構造「主語・述語」と句読点・送り仮名・書 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                       する。               き下し文について理解する。                         る。
                                            2基本構造「修飾語・被修飾語」を理解し,句読点 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            ・送り仮名・書き下し文に慣れる。               ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
 
                                            3基本構造「述語・目的語(補語)」と返り点につ     との関係について理解している。
 
                                            いて理解し,書き下した上で現代語訳する。         ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                                                                               現などについて理解している。
                                            4漢文訓読に関する基本的な知識および漢文の基
                                            本構造について確認する。
                                                                                             [思判表]
                                            <第3時>【格言】
                                                                                             B 読むこと(1)
                                            1前半の五つの格言を音読し,既習の訓点の知識を
                                                                                             イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                            確認し,返読文字と一レ点の用法について理解す
                                                                                               捉え,内容を解釈している。
                                            る。
                                            2後半の三つの格言を音読し,助字,置き字と上・
                                                                                             [主]進んで漢文の特色や訓読のきまりを理解し,見通し
                                            中・下点の用法について理解し,書き下し,現代語
                                                                                               を持って,古典を学ぶ意味について考えを持とうとして
                                            訳する。(主な置き字とその用法)
                                                                                               いる。
                                            3「訓読」で学習した訓点の知識に加え,返り点,
                                            返読文字,置き字について整理した上で書き下し文
                                            にする。
                                            <第4時>【格言(再読文字)】
                                            1「未来」「将来」の熟語から,再読文字の用法を
 
 
 
                                                                       -2-
                                                理解する。
                                                2「再読文字」の格言を,訓点に従って音読し,書
                                                き下し,現代語訳して,各再読文字の用法について
                                                確認する。(再読文字・再読文字の種類と用法)
                                                3「学習の手引き1・2」に取り組み,再読文字の
                                                用法に慣れる。
                                                4「格言」の八つの格言と,再読文字の七つの格言
                                                の中から,それぞれ興味・関心を持った格言を使っ
                                                た例文を作り,話し合う。
                                                5漢文訓読に関する基礎知識について復習する。
 
 
 
 
 読む                      ・故事成語の元になっ <第1時>                                         [知技]
 故事成語―三編            た話を読むことを通し 1中学校で学習した故事成語を発表し,故事成語と 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 〔言語〕                  て,漢文の読解に慣れ はどういうものか再確認する。                       ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                  P220 親しむ。                【守株】                                             ことを理解している。
                  4時間                        1本文を,書き下し文を参照しながら,訓点に従っ ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                て正確に読めるようになるまで,繰り返し音読す         文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
 ■漢文の窓1                                   る。                                                 通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
   名前の表し方                                 2書き下し文のきまりを確認する。                   エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                  P226                         3脚注を参照して正確に現代語訳し,内容を理解す       る。
 
                                                る。                                               [思判表]
                                                                                                   B 読むこと(1)
                                                4「株を守る」の故事成語としての意味を確認する。
                                                                                                   エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
                                                <第2時>【五十歩百歩】
                                                                                                     踏まえ,内容の解釈を深めている。
                                                1本文を訓点に従って正確に読めるようになるま
                                                                                                   B 読むこと(2)
                                                で,繰り返し音読するとともに,書き下し文のきま
                                                                                                   イ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                りを確認する。
                                                                                                     考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                2脚注を参照して正確に現代語訳し,内容を理解す
                                                                                                     もっている。
                                                る。
                                                                                                   [主]進んで訓読のきまりを理解し,学習課題に沿って,
                                                3本文は,どんなことを伝えようとした話なのか,
                                                                                                   故事成語の元になった話を読み,故事成語の果たす役割に
                                                前書きを参考にして意図を理解する。(手引き3)
                                                                                                   ついて考えようとしている。
                                                4「五十歩百歩」の意味を確認し,「五十歩百歩」
                                                を用いた文章表現を行う。
                                                <第3時>【借虎威】
                                                1本文を訓点に従って正確に読めるようになるま
                                                で,繰り返し音読する。
                                                2書き下し文のきまりを確認するとともに,脚注を
                                                参照して正確に現代語訳し,内容を理解する。
                                                3「虎の威を借る」の意味を確認し,「虎の威を借
                                                る」を用いた文章表現を行う。
                                                <第4時>
                                                1辞書(漢和・国語)や国語便覧などを用い,「守
                                                株」「五十歩百歩」「借虎威」以外の故事成語に触
                                                れ,故事成語に興味を持つとともに,故事成語が日
                                                本語において果たす役割について理解する。
                                                2一人の人間について,現代日本の一般とは違い,
                                                複数の「名前」があることを理解する。(漢文の窓
                                                1)
 
 読む                      ・随筆に表れた作者の <第1時>                                         [知技]
 徒然草〔言語〕            考えを,叙述を基に的 1『徒然草』と作者について,必要な知識を得る。 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P138 確に捉える。            【亀山殿の御池に】                                 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
                  5時間                        1全文を音読し,あらすじを読み取る。                 ことを理解している。
                                                2「大井の土民」と「宇治の里人」との,水車造り ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                                の能力を比較してまとめる。                           文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                                3主題を考えさせる。(手引き2)                     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                                <第2・3時>【奥山に,猫山といふものありて】 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                1全文を音読し,あらすじを読み取る。             る。
 
                                                2「猫また」に関する二つのうわさの内容の違いを 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                                                                                 ウ 古典を読むために必要な文語のきまりや古典特有の表
                                                考える。また,どのような法師であるかを理解する。
 
 
                                                                           -3-
                                              3「猫また」に襲われた法師の行動を捉え,その心     現などについて理解している。
                                              理を想像する。                                   [思判表]
                                              4最後の一文を解釈し,その効果を考える。(手引 B 読むこと(1)
                                              き3)                                           ウ   文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について
                                              <第4・5時>【雪のおもしろう降りたりし朝】       評価している。
                                              1全文を音読し,主語を確認しながらあらすじを読 B 読むこと(2)
                                              み取る。                                       イ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                              2相手が「返事」に書いてきた内容を読解する。       考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
 
                                              3作者の感慨を読み取る。                           もっている。
 
                                              4「亡き人」の人物像について,話し合う。
                                                                                               [主]進んで文語のきまりや古典特有の表現を理解し,学
                                              【今日はそのことをなさんと思へど】
                                                                                               習課題に沿って作者の考えを的確に捉えようとしている。
                                              1話のあらすじを読み取る。
                                              2本文の主旨を理解する。
                                              3作者の処世観について,まとめる。
                                              1四つの教材について,作者は伝聞したことや自分
                                              の考えをどのようにまとめているか,考える。
                                              2『徒然草』や作者について,知識を深める。
 
 読む                    ・作品の内容を自分と <第1時>                                       [知技]
 枕草子〔言語〕          関係づけながら,もの 1平安時代の女流文学および随筆文学について知 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P146 の見方,感じ方,考え る。                                                ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               5 時間 方を深める。            <第 2・3 時>【うつくしきもの】                   ことを理解している。
                                              1本文を通読し,何を「うつくし」として取り上げ ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                              ているのか,整理する。                             文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                              2『枕草子』の内容の三分類について知り,この章     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                              段が類聚的章段に当たることを理解する。           エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
 
                                              <第 4・5 時>                                     る。
 
                                              1同じ日本語でも時代が変わると意味も変化して [思判表]
                                                                                             B 読むこと(1)
                                              くることを,「うつくし」をはじめとする古今異義
                                                                                             ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                              語を通して理解する。
                                                                                               叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                               イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                 捉え,内容を解釈している。
                                                                                               オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                                                                                 考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                                                                                 もっている。
 
 
                                                                                               [主]進んで自分のものの見方,感じ方,考え方を深め,
                                                                                               学習課題に沿って,
                                                                                                               「うつくしきもの」に共通する特徴を捉
                                                                                               え,古今意義語について考えようとしている。
 
 
 
 読む                    ・短歌独自の特徴と表 <第1時>                                       [知技]
 柳あをめる【短歌】 現効果を理解し,言葉 1短歌とはどういうものか,どんな短歌を知ってい 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P50 にこめられた情景や心     るかを発表する。                               ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4 時間 情を読み取る。          <第 2 時>                                        ことを理解している。
                                              2掲載された短歌を音読し,歌のリズムを味わう。 ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                              <第 3 時>                                      文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                  P53                        3それぞれの歌について,読解・鑑賞をして話し合     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
               4 時間                           う。                                           [思判表]
                                              <第 4 時>                                      B 読むこと(1)
 
                                              4掲載された短歌の中から印象に残った一首を選 ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                んで,感想文を書く。                         叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                               ウ   文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について
                                                                                                 評価している。
 
 
 
 
                                                                                               [主]進んで短歌の特徴や表現効果を理解し,学習課題に
                                                                                               沿って,それぞれの歌にこめられた情景や心情を読み取ろ
                                                                                               うとしている。
 
 読む                    ・俳句独自の特徴と表 <第1時>                                       [知技]
 雪の深さを【俳句】 現効果を理解し,想像 1五・七・五の定型・季語・切れ(切れ字)・取り 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 
 
                                                                         -4-
               P54 力を働かせて句の主題 合わせなど俳句の基礎知識,概念を確認し,知って ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間 を読み取る。           いる俳句・俳人などを発表し合うことで,俳句に対      ことを理解している。
                                            して興味を持つ。                                  ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            <第2時>                                          文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            2掲載された俳句を音読し,リズムを味わう。          通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            <第3時>                                        我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            3それぞれの句について,読解・鑑賞をして話し合 ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                            う。                                             語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
                                            <第4時>                                          て理解している。
                                            4掲載された俳句の中から印象に残った一句を選 カ 我が国の言語文化への理解につながる読書の意義と効
                                            んで,感想文を書く。
                                                              (手引き4)                 用について理解を深めている。
                                                                                              [思判表]
                                                                                              A 書くこと(1)
                                                                                              イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                                                                                構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                                                                                夫している。
                                                                                              B 読むこと(1)
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                                叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                                捉え,内容を解釈している。
                                                                                              ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                                                                              価している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                                                                                などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
                                                                                                したりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで俳句の特徴や表現効果を理解し,学習課題に
                                                                                              沿って,それぞれの句の主題を読み取ろうとしている。
 
 読む                  ・詩歌に表れたものの <第1時>                                        [知技]
 折々のうた            見方,感じ方,考え方 1『万葉集』について,概略を理解する。            言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
              P154 を読み取る。            2「淡海の海…」「春の苑…」の歌を音読し,現代 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
              4時間                        語訳する。                                          ことを理解している。
                                            3筆者は,これらの歌のどのような点について解説 ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                            しているか,考える。                                文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                            4『古今和歌集』について,概略を理解する。          通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                            <第2時>                                        エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
 
                                            5「五月待つ…」「秋来ぬと…」の歌を音読し,現      る。
 
                                            代語訳する。                                      オ 本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な
                                                                                                表現の技法とその効果について理解している。
                                            6筆者は,これらの歌のどのような点について解説
                                                                                              我が国の言語文化に関する事項(2)
                                            しているか,考える。
                                                                                              ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                            7『新古今和歌集』について,概略を理解する。
                                                                                                語のきまりや古典特有の表現などについて理解してい
                                            8「梅の花…」「志賀の浦や…」の歌を音読し,現
                                                                                                る。
                                            代語訳する。
                                                                                              [思判表]
                                            9筆者は,これらの歌のどのような点について解説
                                                                                              A 書くこと(2)
                                            しているか,考える。
                                                                                              ア 本歌取りや折句などを用いて,感じたことや発見したこ
                                            <第3時>
                                                                                                とを短歌や俳句で表したり,伝統行事や風物詩などの文
                                            10「志賀の浦や…」の歌は,本歌とどのような違い
                                                                                                化に関する題材を選んで,随筆などを書いたりしている。
                                            があるか,考える。
                                                                                           B 読むこと(1)
                                            11『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』にお ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                            ける詠みぶりの違いを考える。                     叙述を基に的確に捉えている。
                                            12『梁塵秘抄』『閑吟集』について,概略を理解す
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                            る。                                             捉え,内容を解釈している。
                                            13「舞へ舞へ蝸牛…」「思へど思はぬ…」の歌謡を ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                            音読し,現代語訳する。                         価している。
                                            <第4時>                                        オ   作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ
                                            14 筆者は,これらの歌のどのような点について解説     方,考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考
                                            しているか,考える。                                えをもっている。
                                            15 二つの歌謡に見られる表現のおもしろさについ B 読むこと(2)
 
 
 
                                                                     -5-
                                             て話し合う。                                     ア 我が国の伝統や文化について書かれた解説や評論,随筆
                                             16 をもとに,発表し合う。                          などを読み,我が国の言語文化について論述したり発表
                                                                                                したりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで,和歌や歌謡における表現の特色を理解し,
                                                                                              学習課題に沿って,詩歌に表れたものの見方,感じ方,考
                                                                                              え方を読み取ろうとしている。
 
 書く                   ・自分の感じたことや <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕短歌を作る 伝えたいメッセージな 1「本歌取り」の技法について確認する。               言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
               P167 どを,古典的技法に倣 <第2時>                                          オ 本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な
               3時間 って短歌にし,効果的 2Aに倣い,
                                                     「君がため」
                                                               「わが」
                                                                     「つつ」を用いて,         表現の技法とその効果について理解している。
                        に書く。             フレーム短歌を作り,推敲する。
                                                                         (課題1)           我が国の言語文化に関する事項(2)
                                             3Bに倣い,「くるしみは……時」「たのしみは… ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                             …時」「かなしみは……時」などの形でフレーム短   語のきまりや古典特有の表現などについて理解してい
                                             歌を作り,推敲する。
                                                               (課題2)                       る。
 
                                             <第3時>                                       [思判表]
 
                                             4課題1・2で作った短歌を短冊に書き,作品に仕 A 書くこと(1)
                                                                                            イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                             上げる。(課題13)
                                                                                              構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                             5作品を貼り出す,コピーして配布するなどして,
                                                                                              夫している。
                                             表現の仕方などについて互いに批評し合い,話し合
                                                                                            A 書くこと(2)
                                             う。
                                                                                            ア本歌取りや折句などを用いて,感じたことや発見したこ
                                                                                                とを短歌や俳句で表したり,伝統行事や風物詩などの文
                                                                                                化に関する題材を選んで,随筆などを書いたりする活動。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              オ 古典から受け継がれてきた詩歌や芸能の題材,内容,表
                                                                                                現の技法などについて調べ,その成果を発表したり文章
                                                                                                にまとめたりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで短歌の構成や語句などの表現の仕方を工夫し,
                                                                                              学習課題に沿って,自分の感じたことや伝えたいメッセー
                                                                                              ジなどを,古典的技法に倣って効果的に書こうとしている。
 
 読む                                        <第1・2時>                                   [知技]
 絶句と律詩―七首                            【鹿柴】
                                                   【春暁】
                                                         【黄鶴楼送孟浩然之広陵】             言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
               P228                         1それぞれの詩の詩形と押韻を確認する。(手引き ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4時間                        3・漢文の窓2)                                   ことを理解している。
                                             2それぞれの詩を音読し,書き下す。               ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             3展開に注意して現代語訳し,「自然をうたう」と     文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                             いう章立てを意識しつつ,うたわれている状況を考     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             える。                                           エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                             4「自然をうたう」という章立てを意識しつつ,そ る。
                                             れぞれどのような心情がうたわれているかを考え 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                             る。                                             ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
                                             5孟浩然と幸田露伴の「春暁」
                                                                       (229 ページ)を読み     との関係について理解している。
                                             比べて,類似点や相違点を考える。
                                                                           (言語活動)       イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
                                             <第3・4時>【贈汪倫】【涼州詞】
                                                                             【春望】           的背景などを理解している。
                                             1それぞれの詩の詩形と押韻を確認する。           ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
 
                                             2それぞれの詩を音読し,書き下す。                 語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
 
                                             3展開に注意して現代語訳し,「友情をうたう」と     て理解している。
                                                                                              [思判表]
                                             いう章立てを意識しつつ,うたわれている状況を考
                                                                                              B 読むこと(1)
                                             える。
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             4「友情をうたう」という章立てを意識しつつ,そ
                                                                                              叙述を基に的確に捉えている。
                                             れぞれどのような心情がうたわれているかを考え
                                                                                              イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                             る。(手引き2)
                                                                                              捉え,内容を解釈している。
                                                                                              ウ 文章の構成や展開,表現の仕方,表現の特色について評
                                                                                              価している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              イ 作品の内容や形式について,批評したり討論したりして
                                                                                                いる。
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
 
 
                                                                         -6-
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりしている。
 
 
                                                                                              [主]進んで漢詩の形式ときまりを理解し,学習課題に沿
                                                                                              って,漢詩に描かれた情景や心情を読み取り,優れた表現
                                                                                              に親しもうとしている。
 
 書く                  ・漢詩とそれを踏まえ <第1時>                                        [知技]
 〈漢詩と日本文学〉 た古文を読み,漢文が 1漢文を踏まえた日本文学について,概略を理解す 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P234 日本文学に与えた影響     る。                                           ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
               1時間 について知る。         2「香炉峰下、…」と「雪のいと高う降りたるを」     文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                               を音読し,内容を捉える。                         通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             3「雪のいと高う降りたるを」が,どのように漢詩 我が国の言語文化に関する事項(2)
                                               を踏まえているか考える。                     ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文
                                             4「雪のいと高う降りたるを」が漢詩を踏まえてい     語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについ
 
                                               ることの意味や効果について考える。               て理解している。
 訳詩を書く           ・元の漢詩の魅力が効 <第2・3時>                                 エ 時間の経過や地域の文化的特徴などによる文字や言葉
               P235 果的に伝わるように,                                                   の変化について理解を深め,古典の言葉と現代の言葉と
                                           1235 ページの三つの訳詩を読み比べ,表現上の特
               2時間 表現を工夫して訳詩を                                                  のつながりについて理解している。
                                           質について気づいたことを話し合う。(課題)
                      書く。                                                              [思判表]
                                           2好きな漢詩を選んで書き下し文に直し,内容を確
                                                                                          A 書くこと(1)
                                           認して具体的にイメージを膨らませる。(課題1
                                                                                          ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
                                           ・2)
                                                                                            料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
                                           3自分の言葉で訳詩を書き,推敲する。(課題3
                                                                                            している。
                                           ・4)
                                                                                          イ 自分の体験や思いが効果的に伝わるよう,文章の種類,
                                           4訳詩を読み合い,表現の工夫などについて批評し
                                                                                            構成,展開や,文体,描写,語句などの表現の仕方を工
                                           合う。
                                                                                            夫している。
 
 
                                                                                              [主]進んで作品の歴史的・文化的背景や他の作品との関
                                                                                              係を理解し,学習課題に沿って,漢文が日本文学に与えた
                                                                                              影響について考えようとしている。
 
 
 
 読む                  ・極限状態にある登場 <第1時>                                        [知技]
 羅生門〔言語〕        人物の心情の変化を, 1全文を通読し,時代背景を確かめる。              言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                  P72 場面の展開に即して読 2場面の変化に注意して,本文全体を四つの意味段 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               5時間 み取り,主題を考える。 落に分ける。                                       ことを理解している。
                                             3第一段を読み,「下人」の内面の状態をまとめる。 イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                             <第2時>                                         の中で使っている。
                                             4「作者」の説明に従って,「下人」の行動を順を ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             追って整理する。                                 文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
 
                                             5「下人」の内面の変化を順を追って整理する。       通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
 
                                             6第二段を読み,「下人」の目が捉えた「羅生門」 エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                                                                                る。
                                             の楼上の情景を整理する。
                                                                                              [思判表]
                                             <第3時>
                                                                                              B 読むこと(1)
                                             7「下人」と「老婆」について,比喩で表現した箇
                                                                                              ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             所を抜き出し,比喩の効果について考え,まとめる。
                                                                                                叙述を基に的確に捉えている。
                                             8第三段,第四段を読み,「下人」と「老婆」の行
                                                                                              エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
                                             動を順を追って整理する。
                                                                                                踏まえ,内容の解釈を深めている。
                                             9「なるほどな,……大目に見てくれるであろ。」
                                                                                              オ 作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ方,
                                             に述べられた「老婆」の主張について考え,それを
                                                                                                考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考えを
                                             聞いた「下人」が「引剥ぎ」をしようと思った理由
                                                                                                もっている。
                                             を考える。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                             <第 4 時>
                                                                                              イ 作品の内容や形式について,批評したり討論したりする
                                             10「下人」の内面の変化を,変化のきっかけと関連     活動をしている。
                                             づけながら,整理する。
                                                                 (手引き2・3-2・4)       ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                             11「黒洞々たる夜」という表現に留意して,
                                                                                   「老婆」     べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動をし
                                             のその後について考える。                           ている。
                                             12「下人の行方は,誰も知らない。」という終わり [主]進んで本文の構成や場面の展開,表現の特色を捉え,
                                             を踏まえて,「下人」がこの後,どうなったのかを 学習課題に沿って,登場人物の心情の変化を読み取り,主
                                             想像し,話し合う。
                                                             (手引き5)                     題について考えようとしている。
                                             13 小説の主題について,自分なりに考えて発表す
                                             る。
 
 
                                                                        -7-
                                             <第5時>
                                             14「老婆」の主張についてどのように考えるか,賛
                                             成,反対の立場に分かれて討論する。
                                                                             (言語活動1)
                                             15「下人」と「老婆」の会話を,それぞれの人物に
                                             なったつもりで,役割読みする。
                                                                         (言語活動2)
 
 読む                   ・古典を元にして作ら <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕元になった れた作品と,元の作品 1古典作品を元に書かれた作品について理解する。 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
 古 典 作 品 と 読 み 比 を読み比べ,理解を深 2原作(89 ページ)の本文のADについて,「羅 ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
 べよう                  める。               生門」で対応する箇所を探し,88 ページの(1)   ことを理解している。
                 P88                        (3)のいずれに該当するか考える。               [思判表]
               3時間                                                            「羅生門」 B 読むこと(1)
                                             32をもとに原作と「羅生門」を比較し,
                                             で省略・変更されている点が果たす役割について考 ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             える。                                             叙述を基に的確に捉えている。
 
                                             <第2時>                                       エ 作品や文章の成立した背景や他の作品などとの関係を
 
                                             1原作の波線アエについて,「羅生門」で対応す       踏まえ,内容の解釈を深めている。
 
                                             る箇所を探し,88 ページの(1)(3)のいずれ オ     作品の内容や解釈を踏まえ,自分のものの見方,感じ
                                                                                                方,考え方を深め,我が国の言語文化について自分の考
                                             に該当するか考える。
                                                               (課題1)
                                                                                                えをもっている。
                                             2   1で検討した中から,重要だと思うものを選
                                                                                              B 読むこと(2)
                                             び,「羅生門」の創作性にとってどのような意味を
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                             持つか,自分の考えをまとめ,話し合う。
                                                                                 (課題2)
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動をし
                                             <第3時>
                                                                                                ている。
                                             3原作の後半部分(92 ページ)の波線オケについ
                                             て,
                                               「羅生門」で対応する箇所を探し,88 ページの
                                                                                              [主]進んで古典を元にして作られた作品についての理解
                                             (1)(3)のいずれに該当するか考える。(課
                                                                                              を深め,学習課題に沿って,古典を元にして作られた作品
                                             題3)
                                                                                              と原作との違いや創作性について考えようとしている。
 
 読む                   ・話の展開や登場人物 <第1時>                                       [知技]
 史話―三編             の言動を読み取り,史 1これまでに読んだ中国古典の史話の中でおもし 言葉の特徴や使い方に関する事項(1)
                P248 話のおもしろさを味わ ろかったもの,印象に残ったものを発表する。         ア 言葉には,文化の継承,発展,創造を支える働きがある
               4時間 う。                   2教科書の注釈や「中国文学史年表」などを参考に     ことを理解している。
                                             して,『三国志』について概略を理解する。         イ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字を書き,文や文章
                                             【曹公戦於白馬】                                   の中で使っている。
                                             3本文を音読し,書き下し文にする。               ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの
                                             4脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。       文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを
                                             5荀攸の作戦がどのようなものだったか,順を追っ     通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。
                                             て整理し,まとめる。                             エ 文章の意味は,文脈の中で形成されることを理解してい
                                             <第2時>                                         る。
 
                                             【曹公以関羽為義】                               我が国の言語文化に関する事項(2)
 
                                             6本文を音読し,書き下し文にする。               イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
 
                                             7脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。       的背景などを理解している。
 
                                             8曹操が側近に対して「勿追也」と言った理由を, [思判表]
                                             「曹公義之」をもとに考え,話し合う。           A 書くこと(1)
                                             <第3時>                                       ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
 
                                             【魏武捉刀】                                       料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
                                             9本文を音読し,書き下し文にする。                 している。
 
                                             10 脚注を参照して現代語訳し,内容を理解する。    A 書くこと(2)
 
                                             11「帝自捉刀立牀頭。」という行動から,どのよう 他 上記以外の言語活動
                                                                                            B 読むこと(1)
                                             な意図が読み取れるか,考える。
                                                                                            ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                             <第4時>
                                                                                              叙述を基に的確に捉えている。
                                             12 魏武が匈奴の使者を殺させた理由について考え
                                                                                            イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                             る。
                                                                                            捉え,内容を解釈している。
                                                                                              B 読むこと(2)
                                                                                              ウ 異なる時代に成立した随筆や小説,物語などを読み比
                                                                                                べ,それらを比較して論じたり批評したりする活動。
                                                                                              [主]進んで話の展開や登場人物の言動を読み取り,学習
                                                                                              課題に沿って,史話のおもしろさを味わおうとしている。
 
 書く                   ・好きな人物を選び, <第1時>                                       [知技]
 〔言語〕『三国志』 調べて得た情報を的確 1歴史書の『三国志』と歴史小説の『三国志演義』 我が国の言語文化に関する事項(2)
 の 英 雄 ポ ス タ ー を に整理して,人物像が との関係や,両者の違いなどについて理解する。 ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化
 
 
                                                                      -8-
 作る            伝 わ る ポ ス タ ー を 作 2どのようなポスターにするかをイメージする。     との関係について理解している。
        P254 る。                      (課題1)                                         イ 古典の世界に親しむために,作品や文章の歴史的・文化
        4時間                          <第2・3時>                                       的背景などを理解している。
                                        3取り上げる人物を決めて,その人物についてのエ [思判表]
                                        ピソードや評価などを調べる。(課題2)             A 書くこと(1)
                                        4集めた情報を整理し,キャッチフレーズを考える ア 自分の知識や体験の中から適切な題材を決め,集めた材
                                        などして,ポスターにまとめる。(課題3)             料のよさや味わいを吟味して,表現したいことを明確に
                                        <第4時>                                           している。
                                        5ポスターを読み合い,気づいたことを伝え合う。 A 書くこと(2)
                                        (課題4)                                         他 上記以外の言語活動
                                                                                           B 読むこと(1)
                                                                                           ア 文章の種類を踏まえて,内容や構成,展開などについて
                                                                                             叙述を基に的確に捉えている。
                                                                                           イ 作品や文章に表れているものの見方,感じ方,考え方を
                                                                                           捉え,内容を解釈している。
                                                                                           B 読むこと(2)
                                                                                           オ 古典から受け継がれてきた詩歌や芸能の題材,内容,表
                                                                                             現の技法などについて調べ,その成果を発表したり文章
                                                                                             にまとめたりしている。
 
 
                                                                                           [主]進んで調べて得た情報を的確に整理し,学習課題に
                                                                                           沿って,人物像が伝わるポスターを作ろうとしている。
 
 
 
 
                                                                 -9-
 - 10 -
                               令和5(2023)年度                   3年現代文 B シラバス
 
 
 
  教科名               国語        科目名             現代文B             対象学年                  3年 全コース
 
  単位数               2単位       教科書              明解現代文B 改訂版            (三省堂)
 
 ◎指導の目標
    近代以降の様々な文章を的確に理解し,適切に表現する能力を高めるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を深め,進んで読書
  することによって,国語の向上を図り人生を豊かにする態度を育てる。また、互いの意見を尊重し、自分の主張を根拠に基づいて述べ
  たり話したりする力を身につけさせる。
 ◎評価の観点の趣旨
 
       関心・意欲・態度              話す・聞く能力              書く能力                  読む能力                  知識・理解
   授業へ積極的に参加し、 目的や場に応じて効果的 必要な情報を用い,相手 近代以降の文章を的確に 言語文化及び言葉の特徴
 グループワーク等における に話したり的確に聞き取っ や目的,課題に応じた適切 読み取ったり,目的に応じ やきまりなどについての理
 役割を 熱心に 果たす こと たりすることで,自分の考え な表現による文章を書き, て幅広く読んだりして,自分解を深め,知識を身に付け
 で、国語を理解し表現する を深め,発展させている。 自分の考えを深め,発展さ の考えを深め,発展させて ている。
 力を向上させている。                                 せている。               いる。
 
 ◎評価の方法
  各単元において適宜行われた小テストや課題、レポート、その他の提出物や定期考査の成績を総合して評価する。
 ◎授業計画
                                                                                                          評価の観点
                                                                                                                              配   実
                単元・教材名                                 学習内容
                                                                                                     関   話   書   読   知   当   施
                                                                                                     心   す   く   む   識   時   時
                                                                                                     意   聞   能   能   理   数   数
                                                                                                     欲   く   力   力   解
                                                                                                     態   能
                                                                                                     度   力
         1 随想 一                ○幼い頃の思い出をとおして描かれる、友達との交流の様子を読み
         「春の小川の思い出」        取る。
                    さくらももこ   〇筆者が指摘する『枕草子』の現代に通じる感性や思考はどのような
                                                                                                                              4
         「千年の時が与えてく        ことか考える。                                                  ○             ◎ ○
         れる安堵」                ○具体例とそれらに対する考え方との関係を捉えながら、筆者の意
                      小川洋子       図を読み取る。
  一
          ブックガイド1
         2 小説 一                ○閉じ込められた主人公と、外の動物との交流による思いの変化
         「山椒魚」                  を読み味わう。
  学
                      井伏鱒二 ○一人称の語りから、「ピクニック」や三人の登場人物それぞれに
         「ピクニックの準備」        対する心情を読み取る。                                                                   5
                      恩田陸       〇小説の構成を明らかにするとともに、優れた表現・文体を捉え ○               ○ ◎ ○
  期                                 る。
         日本語ストレッチ3
         長い文をわかりやすく
         する
 
 
 
 
                                                                    -1-
      3 評論 一                ○評論文における文章の構成と、論の組み立て方を明らかにす
      「 科学 的とは ど う いう る。
      方法か」                  ○具体例を明らかにしながら、構成にしたがって論理を捉える。
                       森博嗣 〇「科学」「ホンモノ」というキーワードを手掛かりにして、筆者の主                      5
      「ホンモノのおカネの 張や考えを理解する。                                                  ○         ◎ ○
      作り方」     岩井克人     〇構成メモにしたがって、自己の主張を文章で表現する。
      日本語ストレッチ4
      さまざまな文を整える
      ・意見文を書こう
      4 詩                     〇「ユメカサゴ」の姿を想像し、「ユメ」とは何なのかを考えながら
      「ユメカサゴ」               詩を味わう。
                     吉原幸子                                                                                        4
                                〇「いもうと」のために何をするのか「わたくし」の気持ちになって   ○ ◎      ◎ ○
      「永訣の朝」
                                   詩を味わう。
                   宮沢賢治
      ブックガイド4
      5 俳句                   ○繰り返し音読してリズムを味わい,俳句に詠まれた情景や心情
      「ノートの先に海 俳         を豊かに想像する。                                                                4
                                〇俳句を創作し、それぞれの俳句に表現された感動の中心を捉         ○ ◎ ○ ◎ ○
      句十二首」
                                  えて鑑賞文を書く。
 
      6 話す・聞く             ○自分の良さをどのようにアピールし伝えていくか、活動の手順
      自己PRをしよう               を追いながら体験する。                                                           3
                                                                                                 ○ ◎ ○
      日本語ストレッチ5
      敬語1
 二 7随想二                    ○自身の経験と関係づけながら筆者の考えの変化を読み解く。
      「コモリン岬」            ○「逆説」「比喩」などを多用した、独特な表現方法の効果を理解
                     見田宗介
                                する。
      「なまけものコンプレッ                                                                                        4
 学                                                                                              ○ ○ ○ ◎ ◎
      クス」
                     別役実
      日本語ストレッチ6
 期 敬語2
      8 小説二                 ○主人公の生き方や人間の運命について考えを深める。
      「山月記」                ○漢文調の文章を味わうとともに、人物の言動から人物像を明ら
                     中島敦        かにする。
                                                                                                 ○ ○      ◎ ○        8
 
      日本語ストレッチ7
      敬語3
      「魚の餌」                ○場面の展開を明らかにし,登場人物の言葉に込められたもの
                     梅崎春生 の見方,考え方,感じ方などを読み取る。
                                ○物語という形式をとおして語られる,登場人物の心情の変化や ○               ◎ ○        6
      ブックガイド5            人間どうしのつながりを読み味わう。
      ・読書感想文を書こう 〇自分が読み取ったことを、言葉で的確に伝える工夫をする。
      9 評論二                 ○私たちにとってあるべき「自由」について、考えを深める。
      「『自由』のはき違え」 ○言葉の定義を確かにして文脈を読み取る。
                     鷲田清一                                                                    ○ ○ ○ ◎ ○          6
      日本語ストレッチ8
      敬語4
 三
      「かけがえのない未        ○「時間」や「未来」とは何かについての確認をとおして、「現在」
      来」                      の在り方を考える。
 学                  養老猛司 ○問題提起と、それに対する答えという対応を明らかにして、文         ○ ○ ○ ◎ ○          5
      ブックガイド6            章の主旨を読み取る。
 
 
 
 
                                                                  -2-
 期 10 状況と人間        ○戦争の状況を捉え、平和について考えを深める。
     「十五歳の東京大空 ○文章表現における語句の使い方を吟味し、的確な描写を味わ
     襲」                  う。
                半藤一利                                                                ○ ○      ◎ ○
     日本語ストレッチ                                                                                      9
     9・10
     敬語56
     11 自分の意見を書 ○お薦め本を,書店で見るポップの形で紹介することにより,相手
     こう                  や目的に合った情報の発信の仕方について理解を深める。                            3
                                                                                        ○ ◎ ◎      ○
 
 
 
 
                                                          -3-
                                               令和5年度 3年古典B シラバス
 
        科目                             単位数                                      指導学年                                      使用教科書
       古典B                               2                                      3学年 全コース                 大修館書店『新編古典B 改訂版』古文編I
 
 1.学習到達目標など
 古典としての古文と漢文を読む能力を養うとともに、ものの見方、感じ方、考え方を広くし、古典についての理解や関心を深めるとともに現代との共通性や変化
 を意識することで、人生を豊かにする態度を育てる。また、互いの意見を尊重し、自分の主張を根拠に基づいて述べたり話したりする力を身につけさせる。
 
 2.学習計画、及び評価基準など
                                                  領域(時間)                                                          評価の観点
                                                  A
                                                  (
                                                  話                                                              関
                                                       B   C                                                          話
                                                  す                                                              心
                                                       (   (                                                          す             知
                                                  こ                              主な学習の目標                  ・         書   読
 月      単元名                   教材                 書   読                                                          ・             識         評価方法等
                                                  と                                (評価規準)                  意         く   む
                                                       く   む                                                          聞             ・
                                                  ・                                                              欲         能   能
                                                       こ   こ                                                          く             理
                                                  聞                                                              ・         力   力
                                                       と   と                                                          能             解
                                                  く                                                              態
                                                       )   )                                                          力
                                                  こ                                                              度
                                                  と
                                                  )
  4                   ・沙石集                                ・説話文学のおもしろさを味わい、古人のものの                                ・観察(発言・発表)
                      児の飴食ひたること                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                                       1    4 見方や考え方に触れる。                              ○         ○   ◎   ○ ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                          ト)
                    古典の窓7                                   ・古典落語について関心を深める。                                         ・観察、レポート
      古1 知恵の働 落語と笑い話                       2                                                          ○                   ◎
            き
  5                 ・宇治拾遺物語                            ・短編の説話物語を読み、敬語に注目するととも                                  ・観察(発言・発表)
          ――説話                                                                                                                          ・ノート、ワークシート
                    十二の「子」文字
                                                            4 に表現のおもしろさを味わう。                        ○              ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                            ト)
                      ◎古典の窓7                               ・さまざまな教材を読み比べることで、「おもしろ                             ・観察(発言・発表)
                      落語と笑い話                                                                                                          ・ノート、ワークシート
                                                       1    1    さ」の定義について考える。                       ○         ○   ○   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                            ト)
  6                   子罕弗受玉                                 ・漢文訓読のリズムを身に付ける。                                           ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                            ・ノート、ワークシート
                                                                                                                  ○              ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                      先従隗始
                                                                                                                                            ト)
                                                                 ・それぞれの逸話に登場する人物像を的確に捉                                 ・観察(発言・発表)
      漢1 説得の技                                                                                                                         ・ノート、ワークシート
        ――逸話                                            6    える。                                           ○              ○   ◎   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                            ト)
                                                                 ・巧みな論理の展開による説得の技を理解する。                               ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                            ・ノート、ワークシート
                                                                                                                  ◎              ○   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                            ト)
  7                   桃夭                                       ・繰り返し音読し、漢文独特の口調に習熟する。                               ・観察(発言・発表)
                      飲酒                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                                                                                                  ○              ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                      〈参考〉『草枕』
                      子夜呉歌                                                                                                              ト)
                      石壕吏                                     ・作品を暗誦することを通して理解を深める。                                 ・観察(発言・発表)
                      雑説                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                                                                                                  ○              ○   ◎ ・小テスト(→定期テス
      漢2 人生と社
            会                                                                                                                            ト)
                                                            6                                                                             ・観察(発言・発表)
        ――詩文                                                 ・原詩・原文の表現に即して、できるだけ忠実に解
                                                                                                                                          ・ノート、ワークシート
                                                                 釈する。                                       ○                ○   ◎ ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                          ト)
                                                                 ・生徒1それぞれが作品の理解をどの程度になし                               ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                          ・ノート、ワークシート
                                                  1    1         得たかを確かめる。                               ○    ○        ○   ◎ ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                          ト)
  9                   ・源氏物語                              ・平安時代の長編物語に触れ、繰り返し音読する                                ・観察(発言・発表)
                      桐壺                                                                                                                ・ノート、ワークシート
                                                            4 ことで物語の文体になじむ。                   ○                     ◎   ○ ・小テスト(→定期テス
                      若紫
                                                                                                                                          ト)
      古5 愛の始ま                                              ・登場人物の移動に着目し、大意や要旨をつか                               ・観察(発言・発表)
            り                                                                                                                            ・ノート、ワークシート
        ――物語                                            4    む。                                             ○              ◎   ◎ ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                          ト)
 10                   ●古典の窓9 『源氏物                      ・「源氏物語」の後世への影響について知る。                                 ・観察、レポート
                      語』の影響―日本的な美
                                                  3                                                                ○                  ◎
                     水魚の交わり                         ・長い文章に慣れ、漢文を読解し鑑賞する能力を                            ・観察(発言・発表)
                     劉備の死                                                                                                     ・ノート、ワークシート
                                                          高める。                                       ○             ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                     諸葛亮の死
                                                                                                                                  ト)
                                                          ・さまざまな人物像を通して、人間の生き方につい                          ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                                          ての考えを深める。                             ◎             ○   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
    漢3 英雄の物                                         ・登場人物の関係を理解し、世界史で学習した事                            ・観察(発言・発表)
        語(二)                                          柄との繋がりを理解する。                                                ・ノート、ワークシート
 11 ――『三国志』                                    8                                                  ○             ○   ◎   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
                                                          ・歴史から生まれた故事成語を知り、現代生活の                            ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                                          中での活用方法を考える。                     ○     ○   ○        ◎   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
                                              1   1
                     ●古典の窓14                         ・諸葛亮のねらいや想いを理解する。                                      ・観察(発言・発表)
                     出師の表                                                                                                     ・ノート、ワークシート
                                                                                                         ○   ○   ○   ○   ◎   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
 12                 ・大鏡                                ・物語の構成に注意し、歴史物語としての特色に                            ・観察(発言・発表)
                    道真左遷                                                                                                      ・ノート、ワークシート
                                                          ついて理解を深める。                           ○             ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
      古3 歴史と人 競べ弓                                                                                                        ト)
            間      鶯宿梅                            5
                                                          ・登場する人物の人物像や心情を読み取る。                                ・観察(発言・発表)
      ――歴史物語                                                                                                                ・ノート、ワークシート
                                                                                                         ○             ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
 1                  ・紫式部日記                          ・日記に書かれた作者の思いを読み取る。                                  ・観察(発言・発表)
                    紫式部日記[和泉式部と                                                                                        ・ノート、ワークシート
                                                      3                                                  ○             ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
      古4 女性の視 清少納言                                                                                                      ト)
           点
                    ・蜻蛉日記                            ・平安時代の女性の立場や宮廷内での役割など                              ・観察(発言・発表)
        ――日記                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                    町の小路の女                          について認識を深める。
                                                      3                                                  ○             ◎   ○   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
 2                   【自然に生きる】                     ・古代思想家の考え方を理解し、理想の人間像と                            ・観察(発言・発表)
                     無為而無不為                                                                                                 ・ノート、ワークシート
                                                      3   人間の本質について自らの考えを深める。       ○               ○   ◎   ・小テスト(→定期テス
                     小国寡民
                                                                                                                                  ト)
      漢4 生きる知 タオ――老子
                     渾沌                                 ・それぞれの思想の現代的な意義について考え                              ・観察(発言・発表)
            恵                                                                                                                    ・ノート、ワークシート
      ――道家・法家 〈参考〉「東西の思想」           1   る。                                           ○             ○   ◎   ・小テスト(→定期テス
          の思想     【厳格な法治】
                     侵官之害                                                                                                     ト)
                     〈参考〉職分を堅守せよ               ・人間のあり方や生き方、ものの見方や考え方に                            ・観察(発言・発表)
                                                                                                                                  ・ノート、ワークシート
                                              1   1       ついて生徒2各自が考え、比べる。                 ○   ○   ○        ◎   ・小テスト(→定期テス
                                                                                                                                  ト)
                    令和5年(2023)年度                    国語表現             シラバス
 
       教科名           国語                  科目名                 国語表現         対象学年         3学年
       単位数          2単位        教科書                          教育出版     国語表現I      改訂版
 ◎ 指導の目標
 言葉による見方・考え方を働かせ,実社会に必要な国語の知識や技能を身に付け、論理的に考
 える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,実社会における他者との多様な関
 わりの中で伝え合う力や,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。
 
 
 ◎ 評価の観点の趣旨
    関心・意欲・態度                     話す・聞く能力                       書く能力            知識・理解
 国語で伝え合う力を進んで高 目的や場に応じて効果的に話し的確に聞 相手や目的,意図に応じた 言葉の特徴やきま
 める とともに, 国語を 尊重 き取ったり話し合ったりして, 自分の       適切かつ効果的な表現によ り,役割 などに
 してその向上を図ろうとして 考えを深め 発展させている。                る文章を書き,自分の考え ついての理解を深
 いる。                                                                を深め,発展させている。 め 知識を身に付
                                                                                                      けている。
 ◎ 評価の方法
   各単元に於いて適宜行われた小テストや課題、レポート、その他の提出物や定期考査の成績を総合して評価する。
 
 ◎ 授業計画
                                                                                      評価の観点
                                                                                       話   書 読知     配    実
  学                                                                                   す   く む識     当    施
                単元・教材名                             学習内容                      聞   能 能理
  期                                                                                                    時    時
                                                                                       く   力 力解
                                                                                       能               数    数
                                                                                       力
 
        1 言葉に変える
        ステップ1   速く正確に書き写す    ●「書くこと」の中でも最も基礎的な「視
                                          写」「聴写」を行い、自己の表現能力の実態
                                                                                       ○   ◎ ○○     1
                                          を把握する
 
 
  一 ステップ2                            ●情報を取捨選択し、整理・記録するための
 
  学         メモを取る・メモで伝える     基本的な技術を身につける。
                                                                                            ◎ ○○     1
  期
        ステップ3   絵を言葉にする        ●絵や地図をことばに変える作業をとおし
                                          て、ことばによる表現の可能性と限界を理解
                                          し、工夫の必要性を知る。                          ○ ◎○     2
 
 
 
        2   漢字と語彙
        ステップ1   漢字の仕組みを探る    ●漢字の構造や部分の働きを理解し、漢字の
                                          読みや意味を考察する。                            ○ ○◎     2
      ステップ2                        ●単語の意味を調べ、その変遷をたどること
           語義を探る・語彙を広げる    で、古代の人々のもののとらえ方にふれ、日
                                       本語に興味をとともに、自らの語彙の拡充を
                                                                                       ○ ○◎   2
                                       図る。
 
      ステップ3   文字による表現       ●文字による表現の特徴を理解し、効果的な
                                       表記の方法を考えていく。                        ◎ ○○   2
 
      3   声の表現
      ステップ1                        ●呼吸の仕組みと腹式呼吸の方法について理
             声を出そう―発声・発音    解し、発音に留意した声の出し方を学ぶ。
                                                                                  ◎        ○   1
 
      ステップ2   文字を声に変える     ●文の構造を把握し、その意味を伝える音読
                                       の仕方、特に声の高低や間の工夫について学
                                       ぶ。                                       ◎        ○   1
                                       ●古文の読み方について基本的な留意事項を
                                       理解する。
 
      ステップ3   スピーチの方法       ●スピーチのための事前の準備について理解
 
 一                                    し、本番の体験をとおして、その方法を学     ◎        ○   2
                                       ぶ。
 学
 期 4     人とつながる言葉
      ステップ1   挨拶と人間関係       ●挨拶が人間関係や社会生活にどのような影
                                       響を及ぼしているかを理解し、自らの言語生   ◎        ○   2
                                       活を検証してみる。
 
      ステップ2   待遇表現―敬語によ   ●敬語が人間関係の調整や場の状況にどのよ
      る                               うにはたらいているか考え、自己表現として   ◎   ○ ○○   2
                  コミュニケーション   の敬語の使用方法を理解する。
 
      ステップ3   励ます言葉・         ●ことばの可能性と危険性についてさまざま
                      受け入れる言葉   な角度から理解するとともに、「聴く」こと   ◎        ○   2
                                       の働きについて考察する。
 
      5   言葉を遊ぶ
      ステップ1   言葉遊びを楽しむ     ●さまざまなことば遊びの体験をとおして、
                                       言語表現の多様な側面を理解し、またその楽        ○ ○◎   2
                                       しさを知る。
 
      ステップ2   川柳を作る           ●川柳という伝統的な文芸ジャンルについて
                                       理解を深めるとともに、実作をとおして、こ        ○ ○◎   2
                                       とばのもつ批評性を知る。
 
      ステップ3                        ●もとになる物語作品について理解を深め、
             「二次創作」に挑戦する    パロディーなどの二次創作に取り組む。            ○ ○     2
 
      6   文章表現の基礎
 二
      ステップ1   連絡文の書き方       ●記書きなどの理解をとおして、正確に伝達
 学                                    するための文書の作成技術を身につけ、連絡
                                                                                       ◎ ◎○   2
 期                                    文書を書く。
      ステップ2    効果的な説明の方法      ●分かりやすい情報の配列や効果的な説明の
                                           手順を理解することで、工夫された伝達文や        ◎ ○○   2
                                           説明文を書く。
      ステップ3                            ●二つの文章を比較して、相手や目的に応じ
        相手や目的に応じた文章             た表現について理解し、実際に紹介文を書          ○ ◎○   2
                                           く。
      7   小論文I
      ステップ1    意見を論理的に述べ      ●小論文は根拠に支えられた意見を述べるも
      る                                   のであることを理解し、具体的なトレーニン
                                           グを通して意見と根拠を短文で書く。              ◎ ○○   2
                                           ●与えられた論題から適切な問いを見つける
                                           方法を学ぶ。
      ステップ2    セルフ・ディベート      ●異論や反論を想定した意見提示の方法とし
                                           て紙上におけるディベートを行い、防衛力と        ◎ ○○   2
                                           説得力のある論理展開の仕方を学ぶ。
 
      ステップ3                            ●文章構成のバリエーションを学ぶととも
             文章の「型」―構成の方法      に、特に小論文の「型」としての三段構成の
                                                                                           ◎ ○○   2
                                           特徴を理解する。
 
      ステップ4    構成ノート              ●文章執筆のための設計図としての「構成
                                           ノート」を理解し、実際に作成してみること        ○ ◎○   2
                                           で小論文執筆の準備の仕方を学ぶ。
 二
      ステップ5                            ●テーマ型小論文の特徴を知り、「問い」と
 学
               テーマ型小論文の実際        「答え」と「根拠」に着目しながら実際に執
 期                                                                                        ◎ ○○   2
                                           筆する。
 
      ステップ6                            ●書き上げた文章を推敲するときの観点を具
               文章のリフォーム―推敲      体的に学び、典型的な悪文について理解を深
                                           めることで、他者に理解されやすい文章の書        ◎ ○○   2
                                           き方を学ぶ。
 
      8プレゼンテーションの方法
      ステップ1                            ●プレゼンテーションの流れについて理解
           プレゼンテーションの実際        し、説得力のある話し方の技術について学習
                                           する。
                                           ●自分広告を作り、テーマと内容について工   ◎   ○ ○○   2
                                           夫したり、プレゼンテーションの実際例をも
                                           とに、全体の構成の方法や効果的な話し方の
                                           技術を習得したりする。
 
      ステップ2                            ●総合的な音声言語表現であるプレゼンテー
           プレゼンテーションの技術        ションの表現要素、評価の観点、情報の視覚   ○        ◎   2
                                           化の方法について学習する。
 
      ステップ3                            ●情報の視覚化の方法として、プレゼンテー
      スライドを使ったプレゼンテーション   ション・ソフトによるスライドの作成につい
                                           て理解し、それを使用して実際に行ってみ     ○        ◎   2
                                           る。
      9面接―社会との接点
      ステップ1   自己を分析する       ●自己分析をとおして自分を理解し、自己ア
                                       ピールを作成する。
                                                                                       ○ ○◎    2
 
      ステップ2                        ●実際の面接の場面を想定し、伝わる話し方
            質問と応答のレッスン       について理解して、面接における心構えと技   ◎         ○   2
                                       術を習得する。
 
      ステップ3   模擬面接をする       ●模擬面接をとおして、面接の基本事項を学
                                       び、実践力を身につける。                   ◎         ○   2
 
      10話し合いの方法
 二 ステップ1                          ●話し合いの目的に応じてなされている工夫
 
 学           目的に応じた話し合い     を理解し、アイデアの出し方や原案の作り方        ○ ○◎    1
                                       を習得する。
 期
      ステップ2   ディベートの方法1   ●ディベートの流れときまりについて確認
                                       し、論題についての調査から立案までの方法        ○ ○◎    1
                                       を学ぶ。
 
      ステップ3   ディベートの方法2   ●実際の流れにそって、ディベートにおける
                                       ことばの用い方や発言の技術を学び、ディ     ◎         ○   1
                                       ベートを実践する。
 
      ステップ4   意思決定・合意形成   ●家族会議の記録を題材にして、意思決定や
      のための会議                     合意形成の方法やルールについて理解する。
                                                                                  ◎         ○   1
 
 
      11メディア・リテラシー
      ステップ1                        ●言語と画像について、メディアとしての特
              メディアの特性を知る     徴を知り、表現手段としての性質を理解す     ○         ◎   2
                                       る。
 
      ステップ2                        ●同一の対象についての記事でもその表現内
              新聞記事を読み比べる     容に違いが現れることを理解し、メディアが
                                       立場の違いをメッセージに反映させているこ   ○         ◎   2
                                       とを理解する。
 三
      ステップ3                        ●広告におけるAIDMAの法則について理
 学
          広告というメディアを読む     解し、実際の広告を分析して、表現上の工夫   ○         ◎   2
 期                                    を確認する。
 
      12社会にはたらきかける表現
      ステップ1   外に踏み出す第一歩   ●ポップ作りをとおして、人をひきつける情
                  ポップを作ろう       報発信の手法を学習する
                                                                                  ◎         ○   2
 
      ステップ2   自分の世界を伝える   ●学校紹介のスライド作りをとおして、受け
      見る人の心をつかむスライド作り   手の五感に訴える表現の仕方を学ぶととも
                                       に、情報発信の際のさまざまなルールを理解
                                                                                  ◎         ○   2
                                       する。
 
                                                                                        計    70時間