豊見城高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomishiro-h.open.ed.jp/fb577f2de91639ab5385a29e257d100d598e1464.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1  ]
分割ワード:数[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                               令和5年度                   公民科「公共」シラバス
 
       令和4年度                      学校名                  沖縄県立豊見城高等学校             科・コース名               普通科                    クラス                                  1組8組                           単位   2 学年 1
      年間指導計画                     教科名                           公民科                        科目名                  公共          教科書名(会社名)                                    「新公共」(第一学習社)
 
                             社会的な見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,ローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び
             柱書
 科                          社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
 目
                             選択・判断の手掛かりとなる概念や理論,及び倫理,政治,経済などに関わる現代の諸課題について理解するとともに,諸資料から様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる
 目     知識及び技能
                             技能を身に付けるようにする。
 標
 (
 資     思考力,判断 現代の諸課題について,事実を基に概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,解決に向けて公正に判断したりする力や,合意形成や社会参画を視野に入れながら構想し
 質     力,表現力等 たことを議論する力を養う。
 ・
 能
 力                  よりよい社会の実現を視野に,現代の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,人間としての在り方生き
        学びに向かう
 )                  方についての自覚や,国民主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合うことの大切さについての自覚な
        力,人間性等
                     どを深める。
 
      観点別評価の           学習改善(指導)に生かす評価=●は毎時間行うものであり、ここには表記しない(学習指導案には表記する)表記に用いる(表記に残す)評価=○、そのうちペーパーテスト
      表記について           で見取る評価=◎として表記する。
             大項目 中項目             単元名                                                                                                                                                                                   評価の観点
 学期 月                                                        FQ(単元を貫く問い)             小単元名と考査の位置づけ                                          MQ(本時の問い)                                                    時1
              編      章                 節                                                                                                                                                                                     知 思 態
                                                                                             オリエンテーション                                                                                                                                  1
                                                                                          1社会に生きる私たち                              自分自身が成長するために必要なことは何か?                                           ◎     ○        1
                    第1章                               私たちはどのように社会に関わって 2個人の尊厳と自主・自律                          公共的な空間で自由に生きていくために必要なことは何だろうか?                         ◎     ○        1
        4           公共的な空間をつくる私たち           いるのだろうか?                 3多様性と共通性                                  公共的な空間で相互の価値観を尊重することはなぜ必要なのだろうか?                     ◎               1
              第                                                                          4伝統文化とのかかわり                            私たちにとって伝統文化はどのような存在なのだろうか?                                 ◎               1
              1
              編                                                                          5自立した主体をめざして                          人はなぜ学ぶのか?                                                                          ○   ○   1
                    第2章                               社会の様々な問題について選択・判 1人間と社会のあり方についての見方・考え方        公正に判断するための考え方にはどのようなものがあるか?                                      ○        1
              公    公共的な空間における人間としてのあり 断する際にどのようなことを意識す 実社会の例から考える環境保護                     二つの事例についてあなたならどのように選択し判断するか?
              共    方生き方                             るとよいだろうか?                                                                調べ学習→グループ発表                                                                      ○   ○   1
                                                                                          実社会の例から考える生命倫理
              の
 一           扉                                                                                                 〔一学期中間考査〕                                                                                             ◎     ◎        1
        5
                                                                                          1人間の尊厳と平等,個人の尊重                    公共的な空間の基本的原理である人間の尊厳と平等、個人の尊重とはどのような考え方か?   ◎               1
 学                                                      よりよい社会を実現するために必要
                    第3章                                                                2民主主義と法の支配                              公共的な空間の基本的原理である民主主義と法の支配とはどのような考え方か?             ◎               1
 期                                                      な(5つの)原則とはどのようなも
                    公共的な空間における基本的原理
                                                         のか?                           3自由・権利と責任・義務                          協働作業を妨げる原因としてどのようなものがあるか?                                   ◎               1
                                                                                          4日本国憲法に生きる基本的原理                    公共的な空間を形作る基本的原理は憲法にどのようにあらわれているのだろうか?           ◎               1
              第      第
                                                                                          1私たちと法                                      ルールを決めるときにどのようなことに配慮する必要があるだろうか?                     ◎               1
              2      1                                                                  2法と基本的人権                                  基本的人権と法律はどのような関係にあるだろうか?                                     ◎               1
                      章                                 法が公正なルールであるための基準 3自由に生きる権利と法・規範                      自由権にはどのようなものがあるか?またどのように保障されているだろうか?             ◎     ○   ○   1
              編      法  法や規範の意義と役割
                      的
                                                         にはどのようなものがあるか?     4平等に生きる権利と法・規範                      差別に対して法はどのようなはたらきをしているのだろうか?                             ◎     ○   ○   1
        6             な                                                                  5安全で豊かに生きる権利と法・規範                安全で豊かな暮らしのためにどのような権利が保障されているだろうか?                   ◎     ○   ○   1
                      主
              自                                                                          6法をよりよいものにするための権利                法をよりよいものにするためにどのような人権が保障されているのだろうか?               ◎               1
                      体
              立      と                                 消費者として必要な考え方とはどの 1さまざまな契約と法                              なぜ契約をするのか?また契約を守ることが大切なのはなぜだろうか?                            ○   ○   1
                      な  契約と消費者の権利・責任
              し      る
                                                         ようなものか?                   2消費者の権利と責任                              かしこい消費者になるために必要なことは何か?                                                ○   ○   1
              た
                      私                                                                                         〔一学期期末考査〕                                                                                             ◎     ◎        1
                      た
                                                         司法制度に市民感覚を反映させるた 1裁判所と司法                                    なぜ裁判所が必要なのだろうか?                                                       ◎               1
              主      ち  司法参加の意義
                                                         めにはどうすればよいだろうか?   2国民の司法参加                                  裁判員制度はなぜはじまったのだろうか?                                               ◎               1
        7     体                                                                          1私たちと選挙                                    選挙の投票はどのような意味をもっているのだろうか?                                   ◎               1
              と      第                                                                  2選挙の現状と課題                                選挙制度の課題をどのように解決していけばよいだろうか?                               ◎     ○        1
                                                         民主政治を推進するために私たちは
              し      2
                                                         どのような責任を果たすべきだろう
                                                                                          3世論の形成と政治参加                            公正な世論を形成するにはどうすればよいだろうか?                                     ◎     ○   ○   1
                          政治参加と公正な世論形成
              て      章
                                                         か?                             4国会と立法                                      国会議員は国民にとってどのような存在だろうか?                                       ◎               1
                      政                                                                  5内閣と行政                                      内閣は何を基盤に国民に対する行政をおこなっているのだろうか?                         ◎               1
              よ      治                                                                  6地方自治と住民福祉                              地域社会の課題に私たちの意志を反映させるにはどうしたらよいだろうか?                 ◎               1
        9     り      的
                                                                                          1国家と国際法                                    私たちが暮らす国際社会はどのようにしてなりたっているだろうか?                       ◎               1
              よ      な                                 国際社会はどのように成り立ってい
                      主
                          国際社会と国家主権
                                                         るのだろうか?
                                                                                          2国境と領土問題                                  国教とは何か?なぜ多くの領土問題が存在するのだろうか?                               ◎               1
              い
                      体                                                                  3国際連合の役割と課題                            国際社会の平和と安定を維持するために国連はどのような取り組みを行っている             ◎               1
 二           社      と                                                                  1平和主義と安全保障                              日本の平和はどのように守られているのだろうか?                                       ◎               1
                                                         憲法の下、私たちはどのような責任
              会      な 日本の安全保障と防衛                                             2日本の安全保障体制の変容                        国際社会の変化するなかで日本の安全保障はどなっているのだろうか?                     ◎               1
 学                                                      を果たすべきだろうか?
                      る                                                                  3核兵器の廃絶と国際平和                          軍縮に向けて努力するためにはどのようなことが大切だろうか?                           ◎               1
 期           の
                      私                                                                                         〔二学期中間考査〕                                                                                             ◎     ◎        1
              形      た                                                                  1今日の国際社会                                  今日の国際社会は、どのような特徴をもっているのだろうか?                             ◎
        10    成      ち 国際社会の変化と日本の役割      国際平和を実現するために日本に求                                                                                                                                                        1
                                                         められている役割は何だろうか?
                                                                                          2人種・民族問題と地域紛争                        なぜ、人種・民族を問題とした紛争がおきるのだろうか?                                 ◎
              に                                                                          3国際社会における日本の役割                      国際平和のために日本には何ができるだろうか?                                         ◎     ○   ○   1
              参                                                                          1私たちと経済                                    私たちはどのようにして経済的意思決定をしているのだろうか?                           ◎
                                                         安心して働くためにはどのような環                                                                                                                                                        1
              画
                          雇用と労働問題
                                                         境が必要だろうか?
                                                                                          2労働者と権利                                    労使双方の合意があればどのような労働契約も認められるのだろうか?                     ◎     ○   ○
                                                                                          3労働環境と課題                                  日本の労働問題にはどのようなものがあるだろうか?その背景は?                         ◎               1
              す
                                                                                          1日本経済のこれまでとこれから                    戦後、経済発展とともに働く経済環境はどのように変化したのだろうか?                   ◎               1
              る                                         変化していく社会の中で将来の働き 2技術革新の進展                                  今後、働き手に求められるものはどのように変わるのだろうか?                           ◎               1
              私          社会の変化と職業観             方をどのように考えていけばよいだ 3現代の企業                                      企業が社会に対して果たすべき役割と責任は何だろうか?                                 ◎
                                                         ろうか?
                                                                                                                                                                                                                                                 1
              た                                                                          4中小企業の現状と役割                            私たちが起業し,活躍するには何が必要だろうか?                                        ◎
        11    ち      第                                                                  5日本の農林水産業                                農林水産業の課題とその克服のためにはどのような視点が必要だろうか?                   ◎               1
                      3                                                                                         〔二学期期末考査〕                                                                                             ◎               1
                      章                                                                  1市場経済と経済運営                              資本主義経済において、政府は経済にどのようにかかわっているのだろうか?               ◎               1
                                                                                          2市場のしくみ                                    市場において価格はどのように決まるのだろうか?                                       ◎     ◎        1
                      経 市場経済の機能と限界            市場が効率的な資源配分ができるの
                                                         はなぜだろうか?
                                                                                          3経済発展と環境保全                              公害から国民を守るために国や企業に求められている取り組みは何だろうか?               ◎               1
                      済                                                                  4国民所得と私たちの生活                          国民の経済の豊かさはどのようにはかられるのだろうか?                                 ◎     ○        1
                      的
                                                                                          5経済成長と国民の福祉                            経済成長と豊かさを両立させるためにはどのような工夫が必要だろうか?                   ◎               1
                      な
                      主 金融のはたらき
                                                         金融市場はどのような役割をはたし 1金融の意義と役割                                金融はどのような役割を果たしているだろうか?                                         ◎     ○        1
                      体
                                                         ているだろうか?                 2金融のいま                                      社会の変化は金融にどのような役割を与えたのだろうか?                                 ◎     ○        1
        12
                      と                                                                  1財政のしくみと租税                              なぜ政府は経済活動をするのだろうか?租税において大切なことは?                       ◎     ○        1
                                                         財政や社会保障を持続可能なものに
                      な
                                                         するために政府はどのような役割を
                                                                                          2日本の財政の課題                                持続可能な財政にする為には、どのような課題を克服する必要があるか?                   ◎               1
                          財政の役割と社会保障
                      る
                                                         果たしていけばよいだろうか?     3社会保障と国民福祉                              社会保障制度はなぜ必要なのだろうか?                                                 ◎               1
                      私                                                                  4これからの社会保障                              持続可能な社会保障制度にするためにはどのような課題があるだろうか?                   ◎               1
                      た                                                                  1国際分業と貿易                                  貿易はどのような方向に向かっているのだろうか?                                       ◎               1
 三                   ち
                                                                                          2国際収支と国際経済体制                          日本の国際収支はどのようになっているのだろうか?                                     ◎               1
 学     1
                                                                                          3外国為替相場の動き                              為替相場の変動は私たちの生活にどのような影響を及ぼすのだろうか?                     ◎               1
 期                                                      すべての人が幸福に暮らすために貧 4グローバル化する経済                            経済のグローバル化は日本経済にどのような影響をおよぼしているのだろうか?             ◎               1
                          経済のグローバル化             困や格差の問題をどのように乗り越 5地域的経済統合                                  地域的経済統合が進むことは人々の生活に幸福をもたらすことにつながるのだろうか?       ◎               1
                                                         えたらいいだろうか?             6国際社会における貧困や格差                      発展途上国の経済成長のためには何が必要だろうか?                                     ◎               1
        2                                                                                 7地球環境問題                                    様々な地球環境問題に対して国際的にどのような取り組みがされているだろうか?           ◎               1
                                                                                          8資源・エネルギー問題                            持続可能な社会に適したエネルギー開発、利用方法とは?                                 ◎               1
                                                                                          9国際社会のこれから                              人口問題や食料問題に対してどのような国際的取り組みがおこなわれているだろうか?       ◎               1
                                                                                                                       〔学年末考査〕                                                                                           ◎     ◎        1
                                                                                          1排出権取引を考える地球環境問題                  温室効果ガス排出量制限を実現する排出権取引のしくみはどのようにあるべきだろうか?
 
 
              第                                                                             2ベストミックスを考える資源・エネルギー問題   日本のこれからのエネルギーはどうあるべきだろうか?
                    持続可能な社会づくりの主体となる私た 現代の諸課題の解決に向けて何がで
        3     3
                    ち                                   きるだろうか?                   3ゲノム編集を考える生命倫理                      ゲノム編集の課題にはどのようなものがあるだろうか?                                          ○   ○   3
              編
                                                                                             4インターネットによる投票を考える情報         ICTを活用し、人々の投票行動を変えることは可能だろうか?
                                                                                             5フェアトレードを考える国際社会の課題         フェアトレードにはどのような特徴や課題ががあるだろうか?
 
                                                                                                                                                                                                                                                 70
                    「高等学校 倫理」
                                   (倫理 705)についてのシラバス案
 
 科目             倫理             単位          2           学年     2
                                                                                 倫理ノート(第一学習社)
  使用教科書       高等学校 倫理(第一学習社)                          副教材等
                                                                                 最新倫理資料集(第一学習社)
 
 
                人間としての在り方生き方についての見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決に向けて構想したりす
              る活動を通して,広い視野に立ち,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念に基づいて,グローバル化する国際社会に
              主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成するこ
              とを目指す。
              ・古今東西の幅広い知的蓄積を通して,現代の諸課題を捉え,より深く思索するための手掛かりとなる概念や理論につ
                いて理解するとともに,諸資料から,人間としての在り方生き方に関わる情報を調べまとめる技能を身に付けるよう
 学習の
                にする。
 到達目標
              ・自立した人間として他者と共によりよく生きる自己の生き方についてより深く思索する力や,現代の倫理的諸課題を
                解決するために倫理に関する概念や理論などを活用して,論理的に思考し,思索を深め,説明したり対話したりする
                力を養う。
              ・人間としての在り方生き方に関わる事象や課題について主体的に追究したり,他者と共によりよく生きる自己を形成
                しようとしたりする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察やより深い思索を通して涵養される,現代社会に生
                きる人間としての在り方生き方についての自覚を深める。
 
 
                                                           評価の観点
             a.知識・技能                            b.思考・判断・表現                 c.主体的に学習に取り組む態度
 古今東西の幅広い知的蓄積を通して,現          自立した人間として他者と共によりよく     人間としての在り方生き方に関わる事象
 代の諸課題を捉え,より深く思索するた          生きる自己の生き方についてより深く思     や課題に関連して,学習上の課題を意欲
 めの手掛かりとなる概念や理論について          索する力や,現代の倫理的諸課題を解決     的に追究しようとしたり,他者と共によ
 理解するとともに,諸資料から,人間とし        するために倫理に関する概念や理論など     りよく生きる自己の形成に向けて,多面
 ての在り方生き方に関わる情報を調べま          を活用して,論理的に思考し,思索を深     的・多角的に考察しようとしたりしてい
 とめる技能を身に付けている。                  め,説明したり対話したりしている。       る。
 
 
 月             学習項目                      ■学習内容(ねらい)        ・評価の観点             a    b    c     評価方法
 4     第1編 現代に生きる自
          己 の 課題 と 人間 と して
          のあり方生き方
        第1章 人間の心と自己
          形成
        1 青年期の課題と自己          ■青年期の課題を踏まえ,人格,感情,認知,発達について                   ・授業態度
          形成                           の心理学の考え方をもとに,様々な人間の心のあり方を理                   ・発問評価
        1.人間とは何か                   解する。                                                               ・提出課題
        2.さまざまな人間の心の         ・人間の特質とは何かを理解している。                      ○             ・小テスト
          あり方                       ・自分の生きている青年期はどのような位置にあり,どのよ         ○        ・ノート提出
        3.自立して生きる主体の           うな発達課題があるのかを考えている。                                   ・定期考査
          形成                         ・人間がどのように感じ,学び,考え,行動し,発達するか    ○
                                         に関して,心の仕組みと成り立ちを理解している。
                                       ・様々な人間の心のあり方を踏まえて,人間とは何かを思索         ○
                                         し,他者と共によりよく生きる自己の生き方についての思
                                         索を深めている。
                                       ・様々な人間の心のあり方について,科学的に探究した各種              ○
                                         の実験や観察,調査に基づく統計的な分析の結果を読み取
                                         ったり,対話や作文などを通して学習を深めたりしてい
                                         る。
        第2章 人間の存在や価
          値と宗教
        1 ギリシアの思想              ■古代ギリシアの思想をもとに,様々な人間の見方や人生の                   ・授業態度
        1.哲学の形成                      捉え方を説く代表的な先哲の思想について,自己との関わ                  ・発問評価
        2.哲学の確立                      りにおいて理解する。                                                  ・提出課題
 5     3.ギリシア思想の展開           ・古代ギリシアに見られる先哲の基本的な考え方が,理性的    ○             ・小テスト
                                          な人間観に支えられていることを理解している。                          ・ノート提出
                                       ・ソクラテスの「無知の知」やプラトンのイデア論はどのよ         ○        ・定期考査
                                          うなものであるか,両者を比較しながら考察している。
                                       ・
                                       「ソクラテスのことば」から, 「よく生きることこそ大切で        ○
                                          ある」という彼の信念を読み取っている。
                                       ・ソクラテスの言行やプラトン,アリストレスの思想,ヘレ              ○
                                          ニズムの思想から,人生への問いや人間の存在や価値につ
                                          いて,自己の課題と結び付けて思索している。
 月         学習項目                 ■学習内容(ねらい)       ・評価の観点              a    b    c     評価方法
      2 ユダヤ教とキリスト   ■キリスト教をもとに,様々な人間の見方や人生の捉え方を                   ・授業態度
        教                       説く代表的な先哲の思想について,自己との関わりにおい                  ・発問評価
      1.ユダヤ教の世界           て理解する。                                                          ・提出課題
      2.イエス                ・イエスの思想をユダヤ教と対比させて,神の愛・律法の内    ○             ・小テスト
      3.キリスト教の発展         面化という視点を中心に理解している。                                  ・ノート提出
                              ・原罪や恩寵の思想に見られるキリスト教の人間観につい           ○        ・定期考査
                                 て,自己の課題と重ね合わせて思索している。
                              ・イエスの言行やパウロ,古代中世のキリスト教の思想か                ○
                                 ら,人間をどのように捉え,どのように生きることを指し
                                 示しているかについて,多様な倫理に関する諸概念を踏ま
                                 えながら自己の課題と結び付けて思索している。
      3 イスラーム           ■イスラームをもとに,様々な人間の見方や人生の捉え方を                   ・授業態度
      1.イスラーム               説く代表的な先哲の思想について,自己との関わりにおい                  ・発問評価
                                 て理解する。                                                          ・提出課題
                              ・イスラームはどのようにして誕生したか,ムハンマドの教    ○             ・小テスト
                                 えにはどのような特徴があるのか,ユダヤ教やキリスト教                  ・ノート提出
                                 とはどのように関係するかを理解している。                              ・定期考査
                              ・
                              『クルアーン』について,日常の生活で行うことまで規定し         ○
                                 ていることを読み取れている。
                              ・メッカの方向を調べるなどして,イスラームの基本的教義              ○
                                 (六信・五行)を実感している。
                              ・ムハンマドの言行などから,社会の中で人間がどのように              ○
                                 生きることを指し示しているかについて,多様な倫理に関
                                 する諸概念を踏まえながら,自己の課題と結び付けて思索
                                 している。
 6   4 仏教                 ■仏教をもとに,様々な人間の見方や人生の捉え方を説く代                   ・授業態度
      1.インドの思想文化         表的な先哲の思想について,自己との関わりにおいて理解                  ・発問評価
      2.仏教の誕生と展開         する。                                                                ・提出課題
                              ・インドの人々は,どのような死生観をもっているかを理解    ○             ・小テスト
                                 している。                                                            ・ノート提出
                              ・ゴータマの教えは,深い思索を続ける生き方そのものであ    ○             ・定期考査
                                 ることを理解している。
                              ・日本になじみの深い宗教である仏教の教えを知り,仏教思         ○
                                 想の現代的な意義はどこにあるのかを考察している。
                              ・仏教が人間をどのように捉えているか,どのように生きる              ○
                                 ことを目指しているかについて,多様な倫理に関する諸概
                                 念を踏まえながら,自己の課題と重ね合わせて思索してい
                                 る。
      5 中国の思想           ■儒教などの中国の思想をもとに,様々な人間の見方や人生                   ・授業態度
      1.儒家の思想               の捉え方を説く代表的な先哲の思想について,自己との関                  ・発問評価
      2.儒家以外の諸流派         わりにおいて理解する。                                                ・提出課題
                              ・中国の人々の自然観・人生観を理解している。              ○             ・小テスト
                              ・仁や礼の言説を取り上げ,人間についての見方や,望まし         〇        ・ノート提出
                                 い人間関係を築きながらどのように社会生活を送るかに                    ・定期考査
                                 ついて,自己の課題と結び付けて思索を深めている。
                              ・儒教が人間をどのように捉えているか,どのように生きる              ○
                                 ことを目指しているかについて,多様な倫理に関する諸概
                                 念を踏まえながら自己の課題と結び付けて思索している。
      6 宗教や芸術           ■人生における宗教や芸術のもつ意義について理解する。                     ・授業態度
      1.宗教や芸術            ・人生に関わる課題は,古今東西の宗教や芸術によって探究    ○             ・発問評価
                                 されてきた課題でもあり,その解決のために宗教や芸術が                  ・提出課題
                                 誕生してきたことを理解している。                                      ・小テスト
                              ・芸術とは何か,芸術が人生や社会に与える影響はどのよう         ○        ・ノート提出
                                 なものかについて,自らの生き方と関わらせて思索を深め                  ・定期考査
                                 ている。
                              ・芸術家が作品に込めた問いかけなどを,社会背景を踏まえ              ○
                                 て主体的に考えている。
 7   第3章 人間のあり方と
        社会
      1 人間の尊厳           ■人間の尊厳に関する思想について,代表的な先哲の思想を                   ・授業態度
      1.ルネサンス              通して理解する。                                                       ・発問評価
      2.宗教改革              ・ルネサンス期の思想家やモラリストたちの思索を通して,    〇             ・提出課題
      3.人間性の探究            西洋の近代人は,人間の尊厳をどこに見いだしていたのか                   ・小テスト
                                を理解している。                                                       ・ノート提出
                              ・現代社会において人間の尊厳を自覚することの意義につ           ○        ・定期考査
                                いて考察している。
                              ・ルネサンス期の絵画などから,ルネサンス期の人間観を,              ○
                                主体的に考えている。
 月         学習項目                  ■学習内容(ねらい)       ・評価の観点             a    b    c     評価方法
      2 科学革命の時代と自    ■人間は自然をどのように捉えてきたかを理解する。                        ・授業態度
        然観                   ・近代の科学は,どのような背景から生まれてきたのかを理   ○             ・発問評価
      1.科学革命の時代           解している。                                                          ・提出課題
      2.経験論と合理論         ・ベーコンやデカルトの著作を読み,自然は人間の手によっ   ○             ・小テスト
                                 て操作できるとする新しい自然観を理解している。                        ・ノート提出
                               ・ベーコンやデカルトの科学的な考え方を踏まえ,科学技術             ○   ・定期考査
                                 の発達と自然との共生について主体的に考えている。
                               ・経験論と合理論の考え方の特色はどこにあるのかを,自己        ○
                                 の課題とつなげて考察している。
      3 自由で平等な社会の    ■社会契約の思想,人格の尊厳に関する思想,人倫の思想,                  ・授業態度
        実現                     功利主義の思想などについて,代表的な先哲の思想を通し                  ・発問評価
      1.社会契約の思想           て理解する。                                                          ・提出課題
      2.人格の尊厳と自由       ・社会契約説は,人間をどのように捉え,どのような社会を   ○             ・小テスト
 9   3.人倫と自由の実現         理想としたのかを理解している。                                        ・ノート提出
      4.功利主義の思想         ・近代ヨーロッパの社会契約説を通して,民主社会の成り立        ○        ・定期考査
      5.実証主義と進化論         ちを理解し,民主社会を実現した社会契約の思想につい
                                 て,多面的・多角的に考察している。
                               ・現在の政治的自由は,ヨーロッパ近代の市民革命を基礎づ   〇
                                 けた思想家たちの考えに基づくことを理解している。
                               ・カントやヘーゲルの思索の内容を整理して理解している。   ○
                               ・西洋近代の思想家たちは,自由の実現についてどのように        ○
                                 考えたのか,多面的・多角的に考察している。
                               ・ベンサムやミルの幸福に対する考え方の違いを理解して     ○
                                 いる。
                               ・功利主義の思想からよく生きるとはどういうことかを理               ○
                                 解し,自分自身の生き方につなげて思索している。
      4 人間性の回復と主体    ■社会の発展に関する思想,公共性に関する思想,プラグマ                  ・授業態度
        性の確立                 ティズムなどについて,代表的な先哲の思想を通して理解                  ・発問評価
      1.社会主義の思想           する。                                                                ・提出課題
      2.実存主義の思想         ・社会主義の変遷をもとに,自由で平等な社会について考察        ○        ・小テスト
      3.プラグマティズムの思     している。                                                            ・ノート提出
        想                     ・実存主義が追究した生き方とはどのようなものかを理解     ○             ・定期考査
                                 している。
                               ・主体的なあり方は,努力を伴う生き方であることを,実存        ○
                                 主義の思想から考察している。
                               ・略伝や原典資料を活用して,思想家の人生をたどりながら             ○
                                 思想内容を主体的に学んでいる。
 10   第4章 現代の人間と社
        会をとらえる思想
      1 現代の思想と人間像    ■現象学,言語哲学,構造主義などについて,代表的な先哲                  ・授業態度
      1.心の深層と無意識         の思想を通して理解する。                                              ・発問評価
      2.生の哲学と現象学       ・生の哲学と現象学,構造主義・言語哲学など,現代思想の   〇             ・提出課題
      3.フランクフルト学派       特徴を理解している。                                                  ・小テスト
      4.構造主義・言語哲学     ・現代の思想は,それまでの思想からどのような影響を受          ○        ・ノート提出
      5.他者と偏見               け,それらをどのように乗り越えようとしているかを考察                  ・定期考査
      6.正義と社会               している。
                               ・ロールズ,センらの思想から,私たちは何を学ぶことがで             ○
                                 きるかを考察し,これからの生き方につなげようとしてい
                                 る。
      2 生命への畏敬と社会    ■社会参加と奉仕の意義を理解し,社会参加の中にも生きが                  ・授業態度
        参加                     いがあることを理解する。                                              ・発問評価
      1.生命への畏敬とボラン   ・実践された倫理を貫いた人々の生き方に対する興味・関心   ○             ・提出課題
        ティア                   を高め,生命への畏敬や本当の愛とはどのようなものかを                  ・小テスト
                                 理解している。                                                        ・ノート提出
                               ・様々な思想家の主張を振り返りながら,私たちの生き方は        ○        ・定期考査
                                 どのようなものであればよいのかを,多面的・多角的に考
                                 察している。
                               ・思想家のことばから,生涯をかけて自らの思想を実践した             ○
                                 生き方をつかむ。
      第5章 国際社会に生き
        る日本人としての自覚
      1 日本固有の思想        ■日本人の人間観,自然観,宗教観などと,古来の日本人の                  ・授業態度
      1.日本の風土と伝統         心情と考え方との関係を理解する。                                      ・発問評価
                               ・古来の日本人の心情と考え方は,日本の風土で生活する中   ○             ・提出課題
                                 で育まれたことを理解している。                                        ・小テスト
                               ・日本人の意識や心情の底流となっている物事の捉え方,望        ○        ・ノート提出
                                 ましい対人関係を考察している。                                        ・定期考査
                               ・古来の日本人の心情と考え方をもとに,国際社会に生きる             ○
 月           学習項目                      ■学習内容(ねらい)       ・評価の観点             a    b    c     評価方法
                                       日本人としての人間観,自然観,宗教観などの特質につい
                                       て,主体的に考えている。
      2 外来思想の受容              ■日本人の人間観,自然観,宗教観などと,外来思想の受容                  ・授業態度
      1.日本仏教の展開                 との関係を理解する。                                                  ・発問評価
 11   2.伝統思想の成熟               ・日本の思想や文化に大きな影響を与えている仏教や儒教     〇             ・提出課題
      3.日本儒学の展開                 が日本にどのように伝えられ,どのように変容していった                  ・小テスト
                                       のか,その大きな流れを理解している。                                  ・ノート提出
                                     ・法然,親鸞,一遍,栄西,道元,日蓮に関する資料を収集   〇             ・定期考査
                                       し,鎌倉仏教の各宗派の教義や特色を理解する。
                                     ・日本人の価値意識と儒教との関連について理解し,正の部        ○
                                       分,負の部分をともに検討する。
                                     ・外来思想の受容をもとに,国際社会に生きる日本人として             ○
                                       の人間観,自然観,宗教観などの特質について,主体的に
                                       考えている。
      3 町人思想のめざめと          ■日本人の人間観,自然観,宗教観などと,国学や江戸時代                  ・授業態度
        庶民思想                       の庶民の思想との関係を理解する。                                      ・発問評価
      1.国学の成立                   ・義理と人情の観念,国学が提唱した人間尊重の思想,現代   〇             ・提出課題
      2.庶民の思想                     に流れる庶民思想は,どういうものかを理解している。                    ・小テスト
                                     ・義理と人情,倹約と正直,勤労の倫理など,現代に流れる        ○        ・ノート提出
                                       思想に対する興味・関心を高め,日本人の庶民思想や勤労                  ・定期考査
                                       倫理の特質はどこにあるのかを考察している。
                                     ・国学の思想と私たちの考え方とで,共通するところ,異な        〇
                                       るところ,共感するところなどを考察している。
                                     ・国学や江戸時代の庶民の思想をもとに,国際社会に生きる             ○
                                       日本人としての人間観,自然観,宗教観などの特質につい
                                       て,主体的に考えている。
      4 西洋思想との出会い          ■日本人の人間観,自然観,宗教観などと,西洋思想の受容                  ・授業態度
      1.幕末の思想                     との関係を理解する。                                                  ・発問評価
      2.明治の啓蒙思想               ・幕末の思想の特質や,文明開化が日本の伝統社会にどのよ   〇             ・提出課題
 12   3.日本社会とキリスト教           うな変化をもたらしたのかを理解している。                              ・小テスト
      4.近代的自我の確立             ・日本の近代思想がどのように展開していったのかを理解     ○             ・ノート提出
      5.社会思想の展開                 している。                                                            ・定期考査
      6.近代日本の思想課題           ・日本人のものの見方・考え方の中で,西洋思想の受容によ        ○
                                       って形成されたと考えられるものについて資料を収集し,
                                       国際社会に生きる日本人としての生き方・考え方を考察し
                                       ている。
                                     ・日本思想のまとめとして,国際社会に生きる日本人とし               ○
                                       て,これからの自分の生き方やあり方について主体的に考
                                       えている。
      第2編 現代の諸課題と
        倫理
 1   第1章 自然や科学技術
        に か かわ る 諸課 題 と倫
        理
      1 生命の問題と倫理課          ■生命との関わりにおいて,人間としてのあり方生き方につ                  ・授業態度
        題                             いての見方・考え方を働かせ,他者と対話しながら,現代                  ・発問評価
      1.生殖医療と遺伝子操作           の諸課題を探究する。                                                  ・ノート提出
      2.脳死臓器移植と再生医         ・生命科学や医療技術の発達を踏まえ,生命の誕生,老いや        ○        ・レポート作
        療                             病,生と死の問題などを通して,生きることの意義を思索                    成
      3.自己決定の尊重と末期           している。                                                            ・発表
        医療                         ・探究した結果を,
                                                     「自分の考えをまとめる」「問題点を話し        ○        ・定期考査
                                       合う」などの方法で適切に表現している。
                                     ・生命をめぐって問題となっている事例を収集し,主体的に             ○
                                       解決しようとしている。
      2 地球環境の問題と倫          ■地球環境との関わりにおいて,人間としてのあり方生き方                  ・授業態度
        理的課題                       についての見方・考え方を働かせ,他者と対話しながら,                  ・発問評価
      1.地球環境問題                   現代の諸課題を探究する。                                              ・ノート提出
      2.生物多様性と自然環境         ・人間の生命は自然の生態系の中で植物や他の動物との相          ○        ・レポート作
      3.予防原則と世代間倫理           互依存関係において維持されており,共存関係が大切であ                    成
                                       ることについて思索している。                                          ・発表
                                     ・探究した結果を,
                                                     「自分の考えをまとめる」「問題点を話し        ○        ・定期考査
                                       合う」などの方法で適切に表現している。
                                     ・地球環境をめぐって問題となっている事例を収集し,主体             ○
                                       的に解決しようとしている。
 月         学習項目                  ■学習内容(ねらい)       ・評価の観点             a   b    c     評価方法
 2   3 科学技術の進展と倫    ■科学技術との関わりにおいて,人間としてのあり方生き方                 ・授業態度
        理的課題                 についての見方・考え方を働かせ,他者と対話しながら,                 ・発問評価
      1.高度情報通信技術の進     現代の諸課題を探究する。                                             ・ノート提出
        展と私たちの生活       ・科学技術の進展を踏まえ,AIをはじめとした先端科学技       ○        ・レポート作
      2.先端科学技術の利用と     術の利用と人間生活と社会のあり方について思索してい                     成
        私たちの生活             る。                                                                 ・発表
                               ・探究した結果を,
                                               「自分の考えをまとめる」「問題点を話し       ○        ・定期考査
                                 合う」などの方法で適切に表現している。
                               ・科学技術をめぐって問題となっている事例を収集し,主体            ○
                                 的に解決しようとしている。
      第2章 社会と文化にか
        かわる諸課題と倫理
      1 福祉の向上と倫理的    ■福祉について倫理的課題を見いだし,人間としてのあり方                 ・授業態度
        課題                     生き方についての見方・考え方を働かせ,他者と対話しな                 ・発問評価
      1.多様性のある社会         がら,現代の諸課題を探究する。                                       ・ノート提出
      2.さまざまな他者との協   ・ボランティア体験など福祉に関わる多様な体験をもとに,       ○        ・レポート作
        働                       思索を深めている。                                                     成
      3.地域共生社会と家族     ・探究した結果を,「自分の考えをまとめる」
                                                                       「問題点を話し       ○        ・発表
                                 合う」などの方法で適切に表現している。                               ・定期考査
                               ・福祉をめぐって問題となっている事例を収集し,主体的に            ○
                                 解決しようとしている。
 3   2 文化と宗教の影響と    ■文化と宗教について倫理的課題を見いだし,人間としての                 ・授業態度
        倫理的課題               あり方生き方についての見方・考え方を働かせ,他者と対                 ・発問評価
      1.文化や宗教の理解と現     話しながら,現代の諸課題を探究する。                                 ・ノート提出
        代世界                 ・異なる文化や宗教をもつ人々を理解し,共生に向けて思索       ○        ・レポート作
      2.異文化理解と多文化共     している。                                                             成
      生                       ・探究した結果を,「自分の考えをまとめる」
                                                                       「問題点を話し       ○        ・発表
                                 合う」などの方法で適切に表現している。                               ・定期考査
                               ・文化や宗教をめぐって問題となっている事例を収集し,主            ○
                                 体的に解決しようとしている。
      3 国際平和と倫理的課    ■国際平和について倫理的課題を見いだし,人間としてのあ                 ・授業態度
        題                       り方生き方についての見方・考え方を働かせ,他者と対話                 ・発問評価
      1.持続可能な社会の形成     しながら,現代の諸課題を探究する。                                   ・ノート提出
      2.世界のなかの日本人と   ・平和について,人類全体の福祉の向上といった視点からも       ○        ・レポート作
        しての生き方             考察,構想している。                                                   成
                               ・探究した結果を,「自分の考えをまとめる」
                                                                       「問題点を話し       ○        ・発表
                                 合う」などの方法で適切に表現している。                               ・定期考査
                               ・文化や宗教をめぐって問題となっている事例を収集し,主            ○
                                 体的に解決しようとしている。
                                令和5年度               『政治・経済』     シラバス
     教科(科目)            単位2                                         学 年
  公 民 (政治経済)           2                                3年(特選文系)(普通コース)
 
 1.公民科の目標(学習指導要領)
   広い視野に立って、現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めさせるとともに、人間としての在り方
 生き方についての自覚を育て、平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。
 
 2.政治経済の目標
     広い視野に立って、民主主義の本質に関する理解を深めさせ、現代における政治、経済、国際関係などについ
 て客観的に理解させるとともに、それらに関する諸課題について主体的に考察させ、公正な判断力を養い、良識
 ある公民として必要な能力と態度を育てる。
 
 3.政治経済の目標の観点の趣旨
           a関心・意欲・態度            b思考・判断・表現             c資料活用の技能               d知識・理解
    現代の政治,経済,国際関係に対 現代の政治,経済,国際関係に 現代の政治,経済,国際関 現代の政治,経済,国際関
    する関心を高め,意欲的に課題を かかわる事柄から課題を見いだ 係にかかわる事柄に関する 係に関する事柄や,人間と
    追究するとともに,国家・社会の し,その本質や人間の存在及び 諸資料を様々なメディアを しての在り方生き方にか
    一員として平和で民主的なより 価値などについて広い視野に立 通して収集し,有用な情報 かわる基本的な事柄を理
    よい社会の実現に向けて参加,協 って多面的・多角的に考察し, を適切に選択して,効果的 解し,その知識を身に付け
    力する態度を身に付け人間とし 社会の変化や様々な考え方を踏 に活用している。                    ている。
    ての在り方生き方についての自 まえ公正に判断して,その過程
    覚を深めようとする。            や結果を適切に表現している。
 
 
 4.教科書及び補助教材
     教科書:高等学校 新政治経済(第一学習社) 183 第一政経 310
     サブノート:新政治・経済ノート[教科書準拠]
 
 5.授業方法と形態
   1オリエンテーションでは、学習計画・評価方法を説明する。授業は進度予定表に従って行い、テストや課題を実施して
     学習内容の徹底を図る。
   2講義形式だけでなくグループ活動やペア学習や発表、ディベートなどの作業的、体験的な学習を取り入れ、
     自分の主張を根拠に基づいて表現する学習活動をとりいれる。
   3教科書や資料集だけでなく、新聞・ビデオ教材など各種メディアを活用し、現代の社会について、生徒1の関
     心が高まるよう工夫を行う。
 
 6.評価方法
 
 2思・判・表をどの材料で測る?
      材料
                                          発表                                       課題          (R
 観点             定期考査                                授業提出物      授業態度                           比率(%)
                                    (個人・グループ)                                      80)
 
   関・意・態                              5                               5               5              15
   思・判・表              5                                5                              5              15
      技    能          10                                 5                                              15
    知識・理解          45               5                5                                              55
      合    計          60              10               15           5              10             100
 
 
 
 
                                                             -1-
 7.進度予定表
  学   月                   単元名                                 学習のねらい・留意点                      評価
                                                                                                             方法
       4    第1編現代の政治                     ・「政治経済」を学ぶことの意味について考える             中間考査
       月 第1章現代国家と民主政治                ・民主政治の本質について考察し,政治と私たちとの生活と 範囲
  1           1民主政治の成立                   の関わりについて気づかせる。
               2民主政治の基本原理               ・基本的人権が,どのようにして確立され,広がっていった 授業態度
  学           3議会制民主主義と各国の政治制度   かを理解させながら,現代の政治の特質について考察させる 小テスト
                                                  。                                                       R80
  期        第2章日本国憲法と基本的人権           ・日本国憲法の成立過程を理解させながら,日本国憲法のも 提出課題
       5      1日本国憲法の成立                 つ意味について考察させる。また,三大原理についても理解 定期考査
       月      2自由に生きる権利(1)           させる。
               3自由に生きる権利(2)           ・日本国憲法の全体像にふれさせながら,平和や人権などの
               4平等に生きる権利                 問題を,憲法制定当時から現代にかけて考えさせる。
               5社会権と参政権
               6新しい人権                       ・国会,内閣,裁判所などの政治機構にふれさせながら,主
            第3章日本の政治機構と政治の課題       権者としての政治に対する関心を高めさせる。また,日本国
               1国会                             憲法下での政治機構について理解させる。
       6      2内閣と行政機能の拡大             ・内閣と国会との関係を考慮しながら,行政改革について考
       月      3裁判所                           察させる。
                                                  ・国との地方の関係から,地方自治のあり方について考察さ
                                                  せる。
               4地方自治                         ・選挙制度について学ばせ,参政権の保障が国民主権へと連 期末考査
               5政党政治と選挙                   なっていることを認識させ主権者としての政治参加のあり     範囲
               6世論と民主政治                   方について考察する。・マス=メディアの果たす役割と問題
       7     第4章現代の国際政治                  点を理解させながら,世論の果たす役割が大きいことについ 授業態度
       月      1国際社会と国際法                 て認識させる。・国際政治と国内政治の違いを理解させる。 小テスト
               2国際連合と国際協力               また,先進国と発展途上国などのように,国家間に格差が生    R80
               3第二次世界大戦後の国際政治       じていることに気づかせる。                               提出課題
               4冷戦終結後の国際政治             ・冷戦終結後の国際社会の動向について理解させる。         定期考査
            第5章日本の平和主義と国際平和         ・国際連合の役割を理解させる。また,現実には国際連合は
               1平和主義と自衛隊・日米安保条約   どのような問題を抱えているのかについても把握させる。
  2           2冷戦終結後の安全保障と平和主義   ・国際平和と人類の福祉に向けて,日本が果たすべき役割に
               3国際平和と日本の役割             ついて考えさせる。その際,広い視野から考えさせることを
  学   9                                         ねらいとする。
       月
  期
            第2編現代の経済                      ・資本主義経済の特徴を,社会主義経済の特徴と比較させ理 中間考査
            第1章    経済社会の変容              解させる。                                               範囲
                1資本主義経済の成立と発展        ・経済社会において,企業はどのような役割を果たしている
                2現代の資本主義経済              のかについて考えさせる。                                 授業態度
               3社会主義経済の形成と変容         ・市場の基本である「需要と供給との関係」について,正し 小テスト
            第2章現代経済のしくみ                 く理解させる。                                            R80
       10      1市場のはたらき                   ・経済活動の目的が国民の福祉の向上にあり,その実現のた 提出課題
       月      2現代の企業                       めには経済成長と景気の安定が必要であることに気づかせ     定期考査
               3経済成長と景気変動               る
               4金融の役割                       ・財政の基本的なしくみや役割について理解させる。
               5財政の役割と租税                 ・日本の財政の現状を理解させ,経済活動のあり方と福祉の
                                                  向上について考察させる。
 
 
 
                                                           -2-
           第3章現代の日本経済と福祉の向上                                                              期末考査
              1日本経済のあゆみと現状         ・インフレ,デフレなどの基本的な用語を正しく理解させる 範囲
              2日本の公害問題                 。
      11      3労働関係の改善                 ・金融機関をはじめ,日本経済が抱えている問題について認 授業態度
      月      4社会保障の役割                 識させる。                                               小テスト
           第4章現代の国際政治                 ・労働問題や社会保障に関する基本的な事項を理解させる。 R80
              1国際経済のしくみ               ・国際経済に関する基本的な概念や理論を理解させながら, 提出課題
              2国際経済の動向(1)           国際経済における日本が果たすべき役割について考察させ     定期考査
              3国際経済の動向(2)           る。
      12      4発展途上国の諸問題             ・国際収支の基本的な構成を理解させる。
      月      5世界経済のなかの日本           ・為替相場の変動が,国際経済にどのような影響を与えるの
                                               か認識させる。
                                               ・国際協調のために,どのような国際機関が存在し,どのよ
                                               うな役割を担っているのか,把握させる。
                                               ・貿易の自由化が経済に大きな影響を与え,それによって,
                                               地域的経済統合の動きなどがみられることを認識させる。
 3   1   第3編現代社会の諸課題                                                                       学年末
      月       1情報化の進展と市民生活        ・現代の日本が抱える課題を,政治と経済との関連に留意さ 考査範囲
 学            2住民生活と地方自治            せながら,さまざまな角度(視点)から考えさせ,望ましい
      2       3大きな政府と小さな政府        解決のあり方を考えさせる。                               授業態度
 期   月       4産業構造の変化と中小企業      ・現実社会の諸課題は,政治と経済が深く結びついているこ 小テスト
               5農業と食料問題                とを理解させる。                                         R80
              6消費者問題と消費者保護         ・国際社会における課題は複雑なものであり,そのため,国 提出課題
              7公害防止と環境保全             際的な視点から追究させながら,日本の役割について考察さ 定期考査
              8労使関係と労働市場             せる。
              9少子高齢化と社会保障           ・国際社会の課題は,政治・経済の枠をこえたものが多く,
              10地球環境問題                 国際関係に大きな影響を与えることを認識させる。
              11人種・民族問題
              12核兵器と軍縮
              13国際経済格差の是正と国際協力
              14経済摩擦と外交
              15国際社会における日本の役割
 
 
 
 
                                                        -3-
                      令和5年度        応用現代社会(学校設定科目)シラバス
 
 
 科目名:応用現代社会(学校設定科目)
 
 対象学年:3学年(特進、選抜クラス)
 
 単位3:2単位
 
   使用教材
 
   資料集:帝国書院『ライブ!2022 公共、現代社会を考える』
 
   ワークシート、新聞、映像教材
 
 
   評価方法
 
 1学期:小テスト、定期考査
 
 2学期:小テスト、定期考査、調べ学習、発表
 
 3学期:小テスト、定期考査
         材料
                                       発表                                                課題
 観点               定期考査                          授業提出物        授業態度                          比率(%)
                                 (個人・グループ)                                      (R80)
 
   関・意・態                             5                               5               5            15
   思・判・表          5                                 5                                5            15
        技 能         10                                5                                              15
   知識・理解         45                5              5                                              55
        合   計       60             10              15              5              10          100
 
 
                   1関心・意欲をもって授       2考え、判断し、自分の    3どの程度技能が身        4どの程度理解
                   業に取り組んでいるか        考えを表現出来ているか   についているか           できているか
 評価は 4 つの項
                   授業に積極的に参加          基礎的な社会事象         社会的事象につい         授業で学んだこと
 目で行っていき
                   し、個人やグループの        に関する「問い」を       て、資料を読み取         をしっかり理解し,
 ます
                   意見をまとめ、他者の        通 し て 、「 広 い 視   り,活用すること          単元テストや各考
                   意見を聞くことがで          野」で考え、表現す       ができる。               査に反映すること
                   きる。                      ることができる。                                  ができる。
 
 
 
   授業の進め方
 
   ワークシートを配布し、語句の確認や、時事問題についてペアやグループ討議を通して「問
 
 い」を持ったり、考えを相互にかかわり合わせる授業展開をしていく。