豊見城高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomishiro-h.open.ed.jp/961c313a29296d786aba80b37ed16e19452acb33.pdf

検索ワード:写真[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                 令和5年度           物理基礎シラバス
 
 科目       物理基礎       単位          2            学年     2
 使用教科書   高等学校 新物理基礎 (第一学習社)                  副教材等   ネオパルノート物理基礎(第一学習社)
 
 
                    物体の運動と様々なエネルギーに関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うこ
                    となどを通して,物体の運動と様々なエネルギーを科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育
                    成することを目指す。
 学習の到達目標     ・日常生活や社会との関連を図りながら,物体の運動と様々なエネルギーについて理解するとともに,科学的
                      に探究するために必要な観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
                    ・観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。
                    ・物体の運動と様々なエネルギーに主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度を養う。
 
 
                                                      評価の観点
             a.知識・技能                       b.思考・判断・表現                 c.主体的に学習に取り組む態度
 自然の事物・現象についての理解を深め,   自然の事物・現象の中に問題を見いだし,   自然の事物・現象に主体的に関わり,科学
 科学的に探究するために必要な観察,実     見通しをもって観察,実験などを行い,科   的に探究しようとする態度を身に付けて
 験などに関する技能を身に付けている。     学的に探究する力を身に付けている。       いる。
 
 
 月         学習項目                                 学習内容(ねらい)                             a b c           評価方法
      第I章 運動とエネルギー
      第 1 節 物体の運動        ・物体の変位や速度などの表し方について,直線運動を中心に理解す                   授業態度,
 4    1速さ                       る。                                                                           発問評価,
      2等速直線運動             ・直線上を運動している物体の合成速度や相対速度を考えることが                     定期考査,
      3変位と速度                 できる。                                                                       実験レポート
      4速度の合成・相対速度     ・物体の加速度を理解し,等加速度直線運動について式やグラフで考
      5加速度                     えることができる。
 5    6等加速度直線運動(1)      ・物体が空中を落下するときの運動を調べ,その特徴を理解する。
      7等加速度直線運動(2)      ・自由落下や鉛直投射について,式やグラフを用いて考えることがで
        探究 1 加速度運動とグ     きる。
        ラフ                    (1) 等速直線運動の速さや移動距離を計算することができる。          ○
      8重力加速度と自由落下     (2) 速度の合成や,相対速度に関する現象を観察し,それぞれを式で    ○
      9鉛直投射                   表すことができる。
      10水平投射                (3) 等加速度直線運動の式を用いて,それぞれの物理量を計算するこ    ○
        探究 2 自由落下の加速     とができる。
        度                      (4) 記録タイマーの使い方を理解し,得られた打点結果から加速度を    ○
                                  求めることができる。
                                (5) 落下する物体の運動は,鉛直下向きの加速度をもつ等加速度運動    ○
                                  であることを理解する。
                                (6) xt グラフや vt グラフから,物体の位置や速度を的確に読み取          ○
                                  ることができる。
                                (7) 変位,速度の違いを理解し,それぞれの定義を説明することがで         ○
                                  きる。
                                (8) 日常の現象について,合成速度や相対速度を考えることができ           ○
                                  る。
                                (9) 等加速度直線運動の特徴を踏まえ,グラフから変位や速度,加速         ○
                                  度を読み取ることができる。
                                (10) 落下運動の特徴を理解し,式やグラフを用いて表現できる。            ○
                                (11) 身のまわりの物体の運動に関心を示し,位置や変位,速度を理解             ○
                                  しようとする。
                                (12) 速度が変化する日常での事象について意欲的に考え,加速度と               ○
                                  はどのような物理量であるかを考察しようとする。
                                (13) 落下する物体の加速度の測定など,積極的に実験に取り組み、そ             ○
                                  れらの現象を物理的に考えようとする。
      第 2 節 力と運動の法則    ・物体にさまざまな力がはたらくことを理解する。                                   授業態度,
 6    1力と質量                 ・物体にはたらく力の合成・分解をベクトルを用いて扱い,つりあい                   発問評価,
      2いろいろな力               について理解を深める。                                                         定期考査,
      3力の合成・分解と成分     ・作用・反作用の法則を扱い,つりあう 2 力との違いを理解する。                    実験レポート
      4力のつりあい             ・運動の 3 法則について,観察や実験を通して理解する。
      5作用・反作用の法則       ・運動方程式の立て方について学習し,さまざまな運動状態における
      6慣性の法則                 運動方程式の立て方を理解する。
      7力と質量と加速度の関     ・摩擦力の特徴を理解し,それを含めた運動について理解する。
        係(1)                   ・水圧と浮力の関係について理解する。
 7    8力と質量と加速度の関     (1) 力の表し方とともに,さまざまな力のはたらき方を理解する。      ○
        係(2)                   (2) 質量と重さの違いを理解し,重力,弾性力を計算することができ    ○
 月         学習項目                                  学習内容(ねらい)                              a b c           評価方法
      9運動の法則                  る。
      10摩擦力                   (3) ベクトルを踏まえ,力の合成・分解・成分を理解する。             ○
      11流体から受ける力         (4) 2力のつりあい,3力のつりあいについて理解する。               ○
                                 (5) ばねばかりを用いて,はたらく力の大きさを測定できる。           ○
                                 (6) 作用・反作用とつりあう2力とを区別することができる。           ○
                                 (7) さまざまな運動状態における物体について,運動方程式を立てる     ○
                                   ことができる。
                                 (8) 静止摩擦力,動摩擦力の大きさを計算できる。                     ○
                                 (9) 物体が受ける水圧や浮力の大きさを計算できる。                   ○
                                 (10) 力のベクトルの性質を踏まえ,つりあいの式を考えることがで           ○
                                   きる。
                                 (11) さまざまな状態にある物体について,はたらく力を図示するこ           ○
                                   とができる。
                                 (12) 実験データを分析しながら,力と加速度の関係,質量と加速度の         ○
                                   関係を考えることができる。
                                 (13) 運動方程式を用いて,物体がどのような運動をするかを考察で           ○
                                   きる。
                                 (14) 摩擦力を受けて運動する物体の運動方程式を立てることができ           ○
                                   る。
                                 (15) 浮力が生じるしくみを理解する。                                     ○
                                 (16) 日常での経験と照らし合わせて力のはたらきを観察し,物理学           ○ ○
                                   的に理解しようとする。
                                 (17) 力のつりあいや作用・反作用の法則を確認する実験などに意欲                ○
                                   的に取り組んでいる。
                                 (18) 物体の慣性について,積極的に実験に取り組み,理解しようとす              ○
                                   る。
                                 (19) 力と質量と加速度の間にどのような関係があるかを予想し,主                ○
                                   体的に実験に取り組んでいる。
                                 (20) 摩擦力や浮力など,さまざまな力を含めた物体の運動について,              ○
                                   物理学的に理解しようとしている。
 9    第 3 節 仕事と力学的エネ   ・仕事,仕事の原理,仕事率を学習し,物理における「仕事」について                  授業態度,
        ルギー                     理解する。                                                                      発問評価,
      1力がする仕事              ・運動エネルギーと仕事の関係について,式を用いて理解する。                        定期考査,
      2仕事の原理と仕事率        ・位置エネルギーについて,仕事と関連づけて理解する。                              実験レポート
      3運動エネルギー            ・力学的エネルギーの保存について実験などを通して学習し,法則が
      4重力による位置エネル        成り立つ条件とともに理解する。
        ギー                     (1) 物理における仕事,仕事率を計算することができる。               ○
      5弾性力による位置エネ      (2) 運動エネルギーの大きさを計算し,物体がされた仕事との関係に     ○
        ルギー                     ついても式を用いて計算できる。
      6力学的エネルギー(1)       (3) 位置エネルギーを計算することができる。                         ○
      7力学的エネルギー(2)       (4) 落下運動などについて,力学的エネルギーが保存されることを,     ○
                                   式で導くことができる。
                                 (5) 力のする仕事が正,負,0 になる場合のそれぞれについて説明す          ○
                                   ることができる。
                                 (6) 動滑車や斜面などを用いた場合の仕事について考えることがで            ○
                                   きる。
                                 (7) 運動エネルギーと仕事の関係について説明することができる。            ○
                                 (8) さまざまな状態における物体の位置エネルギーを考えることが            ○
                                   できる。
                                 (9) 種々の物体の運動について,力学的エネルギー保存の法則を適用          ○
                                   することができる。
                                 (10) 力学的エネルギーが保存されない場合の運動も考えることがで           ○
                                   きる。
                                 (11) 日常における仕事との違いに留意し,物理における仕事につい                ○
                                   て理解しようとする。
                                 (12) 中学校の学習内容を振り返り,運動エネルギー,位置エネルギー              ○
                                   について意欲的に考えようとする。
                                 (13) 運動エネルギーと位置エネルギーの両者から,エネルギーにつ                ○
                                   いて成り立つ関係を主体的に導出しようとする。
                                 (14) 力学的エネルギー保存の法則に関連させ,振り子の速さの測定                ○
                                   などの実験に積極的に取り組んでいる。
      第II章 熱
 10   第 1 節 熱とエネルギー     ・熱運動,セルシウス温度,絶対温度を学習し,温度について理解す                    授業態度,
      1温度と熱運動                る。                                                                            発問評価,
      2熱と熱平衡                ・熱と熱量を学習したのち,熱平衡,比熱,熱容量,熱量の保存につ                    定期考査,
      3熱量の保存                  いて理解する。                                                                  実験レポート
        探究 3 比熱の測定        ・熱量の保存を利用し,物質の比熱を測定する。
      4物質の三態                ・物質の三態について熱運動と関連づけて理解し,熱膨張の現象を知
 月         学習項目                               学習内容(ねらい)                             a b c           評価方法
      5熱と仕事                 る。
      6エネルギーの変換と保   ・熱と仕事が同等であることを学習し,内部エネルギー,熱力学の第
       存                       1 法則を理解する。
                              ・熱機関と熱効率を学習し,可逆変化と不可逆変化について理解す
                                る。
                              ・さまざまなエネルギーの移り変わりを学習したのち,エネルギーの
                                保存について理解する。
                              (1) 熱運動と温度との関係やいろいろ温度について理解する。          ○
                              (2) 熱容量と比熱の関係を学習し,熱量の保存についての式を立てる    ○
                                ことができる。
                              (3) 熱量計などを利用する熱量の保存に関する実験について,正しい    ○
                                実験操作を実行できる。
                              (4) 物質の各状態における熱運動のようすを理解し,状態変化におけ    ○
                                る潜熱を計算することができる。
                              (5) 熱力学の第 1 法則を用いて,内部エネルギーの変化,外部とやり   ○
                                とりする仕事,熱を計算することができる。
                              (6) 熱機関について知り,熱効率を計算することができる。            ○
                              (7) エネルギー保存の法則が常に成り立つことを理解する。            ○
                              (8) 熱と温度の違いを説明することができる。                             ○
                              (9) 温度の異なる物体を接触させたときに,熱がどちら向きに移動す         ○
                                るかを考えることができる。
                              (10) 比熱と熱容量の違いを理解し,熱量の保存を利用して比熱など          ○
                                の測定をすることができる。
                              (11) 水を加熱していくときの,物質の状態と構成粒子の熱運動の関          ○
                                係について説明することができる。
                              (12) 日常の現象に関して,熱と仕事の関係を説明することができる。        ○
                              (13) 圧縮発火器を用いた実験において,脱脂綿が発火する理由を説          ○
                                明できる。
                              (14) エネルギーの利用例について,日常のさまざまな事象や現象と          ○
                                結びつけて理解している。
                              (15) 熱量の保存を利用した比熱の測定実験について,積極的に取り               ○
                                組んでいる。
                              (16) 熱と仕事の関係について,日常における現象と結びつけて考え               ○
                                ようとする。
                              (17) 熱力学の第 1 法則の意味を理解し,脱脂綿の発火など,具体的              ○
                                な現象に適用して考察しようとする。
                              (18) エネルギーとその移り変わりについて,日常での利用例と関連               ○
                                させて理解しようとする。
      第III章 波動
 11   第 1 節 波の性質        ・波の伝わり方について理解し,振動数と周期の関係を学習する。                     授業態度,
      1波と振動               ・正弦波と波,振幅,波長,周期,振動数など,波の基本的な要素に                   発問評価,
      2波の表し方               ついて理解する。                                                               定期考査,
      3横波と縦波             ・一定の時間経過によって移動した波について,波形を作図できるよ                   実験レポート
      4波の重ねあわせ           うにする。
      5定常波                 ・横波,縦波の特徴や,縦波の横波表示について理解する。
      6波の反射               ・波動実験器を用いた観察などを通して,重ねあわせの原理と波の独
                                立性について理解する。
                              ・重なりあった波の作図などを通して,定常波が生じるしくみを理解
                                する。
                              ・パルス波の反射,正弦波の反射について,反射の仕方,反射波と合
                                成波の作図の仕方を理解する。
                              (1) 水面に浮かぶ木の葉などの例をもとに,波と媒質について理解す    ○
                                る。また, 波の伝わり方について観察を通して理解する。
                              (2) 単振動の特徴を学習し,振動数と周期の関係を理解する。          ○
                              (3) 波の基本的な要素を学習し,波の速さ,波長,周期(振動数)の間    ○
                                に成り立つ関係を式で表せる。
                              (4) 横波と縦波の伝わり方を理解する。                              ○
                              (5) 2つの波が重なりあったときの波形を作図できる。                ○
                              (6) 反射の仕方を理解し,反射波の作図をすることができる。          ○
                              (7) 波の伝わり方を説明することができる。                               ○
                              (8) 波源の振動の仕方によってどのような波形の波ができるのかを           ○
                                表すことができる。
                              (9) 縦波における疎,密の点,変位や速度の最大,最小の点を示すこ         ○
                                とができる。
                              (10) 横波,縦波の違いを理解し,縦波を横波のように表示できる。          ○
                              (11) 波の重ねあわせ,波の独立性を踏まえ,2 つの波によって生じる        ○
                                波形を作図することができる。
                              (12) 定常波の特徴を踏まえ,進行波の波長や腹,節の位置などを求め        ○
 月         学習項目                                 学習内容(ねらい)                             a b c           評価方法
                                  ることができる。
                                (13) 自由端,固定端のそれぞれによる反射の仕方の違いを説明する          ○
                                  ことができる。
                                (14) 身のまわりには,さまざまな種類の波があることを理解しよう               ○
                                  とする。
                                (15) ひもを伝わる波や波動実験器などの実験で,波が伝わるようす               ○
                                  を意欲的に観察しようとする。
                                (16) 一定時間の経過によって進んだ波の作図を,自らの力で描こう               ○
                                  と努力している。
                                (17) 波動実験器などを用いた実験において,波が重なるようすや通               ○
                                  り過ぎるようすをよく観察している。
                                (18) 自由端,固定端での反射の仕方を,観察などを通して物理学的に             ○
                                  理解しようとする。
 
 12   第 2 節 音波              ・音波の伝わり方を学習し,空気中における音速と温度の関係を理解                   授業態度,
      1音の速さと 3 要素          する。                                                                         発問評価,
      2波としての音の性質       ・音の 3 要素(音の高さ,大きさ,音色)について,音波の波形の特徴                  定期考査,
      3弦の固有振動               を理解する。                                                                   実験レポート
      4気柱の固有振動           ・身近な現象と関連させ,音の反射について理解する。
        探究 4 弦の固有振動     ・うなりが生じるしくみを理解し,うなりの回数を計算することがで
        探究 5 気柱の共鳴         きる。
                                ・共振,共鳴の現象について理解する。
                                ・弦に生じる振動の特徴を学習し,波の波長,振動数の関係を式を用
                                  いて理解する。
                                ・気柱に生じる振動の特徴を学習し,波の波長,振動数の関係を式を
                                  用いて理解する。
                                (1) 音波が疎密波であることを理解し,空気中における音速と温度の    ○
                                  関係を式で表すことができる。
                                (2) オシロスコープで表示した音波の波形を比較し,音の振動数,大    ○
                                  きさを比べることができる。
                                (3) うなりとは何かを理解し,その観測から回数を測定することがで    ○
                                  きる。
                                (4) 振り子の共振など,共振・共鳴がおこるしくみを理解する。        ○
                                (5) 弦に生じる定常波の波長や振動数を式で計算することができる。    ○
                                (6) 気柱が振動するときの定常波の波長や振動数を式で計算するこ      ○
                                  とができる。
                                (7) 音の高さ,大きさなどが,音波の波形の何で表されるかを理解す         ○
                                  る。
                                (8) 振動数が既知のおんさと未知のおんさによるうなりの観測から,         ○
                                  未知の振動数を求めることができる。
                                (9) 弦の振動における波長や振動数の関係を式で導くことができる。         ○
                                (10) 閉管と開管の違いを理解し,固有振動で生じる波長と振動数の          ○
                                  関係を式で導くことができる。
                                (11) 気柱共鳴装置を用いた探究などを通じて,おんさの振動数を測          ○
                                  定することができる。
                                (12) 身のまわりの事象や現象と結びつけ,音の伝わるようすや音が          ○
                                  波であることの特徴を理解しようとする。
                                (13) ギターやトランペットなど,楽器から出る音のしくみなどに関               ○
                                  心をもち,意欲的に学習に取り組んでいる。
                                (14) 弦の固有振動の探究など,積極的に実験活動に取り組んでいる。             ○
                                (15) 気柱共鳴装置を用いた探究など,積極的に実験活動に取り組ん               ○
                                  でいる。
      第IV章 電気
 1    第 1 節 電荷と電流        ・静電気の現象を学習し,帯電のしくみについて理解する。                           授業態度,
      1電荷                     ・電流や電圧とは何かを学習し,オームの法則について理解する。                     発問評価,
      2電流と電気抵抗           ・ニクロム線などの物質の抵抗と形状の関係について測定し,抵抗率                   定期考査,
      3物質と抵抗率               を導入する。                                                                   実験レポート
      4抵抗の接続               ・抵抗の直列接続,並列接続における特徴を踏まえ,合成抵抗を理解
      5電力量と電力               する。
        探究 6 ジュール熱の測   ・ジュールの法則を扱い,電力量と電力について理解する。
        定                      ・電気回路の実験において,電流計と電圧計の接続の仕方を理解す
                                  る。
                                (1) 物体の帯電した電気量から,移動した電子の数を計算できる。      ○
                                (2) 移動する電荷の大きさから,電流の大きさを計算できる。          ○
                                (3) オームの法則を用いて,電流,電圧,抵抗のそれぞれの量を求め    ○
                                  ることができる。
                                (4) 物質の抵抗と太さや長さとの関係を理解し,式で表すことができ    ○
                                  る。
 月         学習項目                                 学習内容(ねらい)                              a b c           評価方法
                                 (5) 直列接続,並列接続における合成抵抗を計算することができる。    ○
                                 (6) ジュール熱,電力量や電力を計算することができる。              ○
                                 (7) 電気回路の実験において,電流計と電圧計を接続することができ    ○
                                   る。
                                 (8) 物体が帯電するしくみを説明することができる。                       ○
                                 (9) 電流と電圧の関係を表すグラフから,抵抗を読み取ることができ         ○
                                   る。
                                 (10) 長さや太さの異なる物質の抵抗を測定し,長さ,太さとの間にど        ○
                                   のような関係があるかを考察する。
                                 (11) 抵抗が直列・並列に接続された回路において,合成抵抗や電流,        ○
                                   電圧を求めることができる。
                                 (12) 消費電力と使用時間から,電力量を考えることができる。              ○
                                 (13) 静電気力の性質を確認する実験に意欲的に取り組んでいる。                 ○
                                 (14) 抵抗の直列接続,並列接続の特徴について,自身で考察し,実験             ○
                                   を通して理解を深めようとしている。
                                 (15) ジュール熱について身のまわりの製品と結びつけつつ、その大               ○
                                   きさを求める実験に主体的に取り組んでいる。
 2    第 2 節 電流と磁場         ・電流がつくる磁場について理解する。                                             授業態度,
      1磁場                      ・モーターが回転するしくみ,発電機で電気が生じるしくみを理解す                   発問評価,
      2モーターと発電機            る。                                                                           定期考査,
      3交流の発生と利用          ・直流と交流の違いを知り,交流の性質を踏まえ,変圧器や送電につ                   実験レポート
      4電磁波                      いて理解する。
                                 ・電磁波の発生,電磁波の分類について理解する。
                                 (1) 直線電流,円形電流,ソレノイドを流れる電流がそれぞれつくる    ○
                                   磁場のようすを理解する。
                                 (2) 電流が磁場から受ける力の特徴,電磁誘導の特徴を知る。          ○
                                 (3) 変圧器における巻数と電圧の関係や,電力輸送における損失の大    ○
                                   きさを理解する。
                                 (4) 電磁波にはさまざまな種類のあることを知り,利用例を理解す      ○
                                   る。
                                 (5) 右ねじの法則をもとに,それぞれの電流がつくる磁場のようすを         ○
                                   考えることができる。
                                 (6) 電流が磁場から受ける力をもとに,モーターの原理を理解する。         ○
                                 (7) 電磁誘導の特徴を踏まえ,発電機のしくみを理解する。                 ○
                                 (8) 交流発電機のしくみを理解する。                                     ○
                                 (9) 電力輸送におけるしくみを理解する。                                 ○
                                 (10) 写真1や映像の観察などを通し,電流と磁場の関係を理解しよう               ○
                                   とする。
                                 (11) モーターや電磁誘導に関する実験などに意欲的に取り組んでい               ○
                                   る。
                                 (12) 家庭での電気の使用と関連させて,交流の特徴や送電について               ○
                                   考えている。
                                 (13) 電磁波のさまざまな利用例と関連させ,意欲的に学習している。             ○
 3    第 3 節 エネルギーとその   ・太陽エネルギーと化石燃料の特徴について学習し,エネルギーの流                   授業態度,
        利用                       れや問題点などを理解する。                                                     発問評価,
      1太陽エネルギーの利用      ・放射線の種類とその性質を学習し,原子力発電についてのメリット                   定期考査,
      2原子核と放射線              とデメリットを知る。                                                           実験レポート
      3原子力とその利用          (1) 太陽エネルギーや化石燃料を用いた発電方法について理解する。    ○
        探究 7 発電電力量の推    (2) 放射線の実体が何かを理解し,放射線の利用について知る。        ○
        移                       (3) 原子力発電の基本的なしくみを理解する。                        ○
                                 (4) 電気エネルギーへの変換を中心として,利用しているエネルギー         ○
                                   資源について調べることができる。
                                 (5) 放射線の種類とその性質を説明することができる。                     ○
                                 (6) いろいろな発電方法についてメリット,デメリットを説明するこ         ○
                                   とができる。
                                 (7) 日常生活と深く関わる電気エネルギーが,どのようにつくられて              ○
                                   いるのかに関心を示している。
                                 (8) 放射線や原子力の利用について,意欲的に学習しようとする。                ○
      終章 物理学が拓く世界
                                 ・物理学が,日常生活や社会を支えている科学技術と結びついている             授業態度,
                                   ことを理解する。                                                         発問評価
                                 (1) 身のまわりのさまざまなもの(新幹線・橋・自動車・IC カード)が, ○
                                   物理と密接に関わっていることを理解する。
                                 (2) 身のまわりのものについて,物理学的にそのしくみなどを考察す       ○
                                   ることができる。
                                 (3) さまざまな事物,現象に関心をもち,物理学と結びつけて考えよ          ○
                                   うとする。
                                                                    令和5年度 物理シラバス
      科目       物理        単位                   3                     学年                  3
  使用教科書                「改訂       物理」(東京書籍)                           副教材等             「改訂       レッツトライノート Vol.1   力学編」
                                                                                                           「改訂       レッツトライノート Vol.2   熱・波編」
 
 
 1    学習の到達目標等
                                 1.物理的な事物・現象に対する探究心を高める。
                                 2.目的意識をもって観察・実験などを行い,物理的に探究する能力と態度を身につける。
        学習の到達目標
                                 3.物理学の基本的な概念や原理・法則を理解し,科学的な自然観を身につける。
                                 4.科学技術の在り方について意思決定するために必要な,科学的な見方や考え方を身につける。
                                 東京書籍『改訂 物理』(物理 308)
                                 傍用問題集『改訂レッツトライノート物理』Vol.1 力学編,Vol.2 熱・波編,Vol.3 電磁気編,Vol.4 原子編
  使用教科書・副教材等
                                 標準問題集『ニューグローバル物理』『改訂ニューグローバル物理基礎+物理』
                                 『改訂 物理』指導資料        付属 D マイスター(授業プリント,デジタル板書,動画)
 
 
 2    学習計画及び評価方法等
 (1)学習計画
 
 
                                                                                                                   備    考                        評価の観点の
                                                                                                                                                     ポイント
                学習内容                                                                              1 学習活動の特記事項,他教       考
 学             (時間)                                                                                                                査             観
                                                                                                      科・総合的な学習の時間・特別           関   思 察・ 知
                                    月                           学習のねらい                                                                心・ 考・ 実
 期                                                                                                   活動等との関連等                  範                識
                                                                                                                                             意   判   験 ・
              計 140 時間                                                                                                               囲   欲・ 断・ の 理
                                                                                                                                             態   表   技 解
                                                                                                      2 副教材の使用など                    度   現   能
 
         1編       さまざまな
         運動                        4
             1章    剛体には              ・平面内で剛体にはたらく力と力のモーメントがつり合う条     Myラボ                                ○     ○    ○     ○
         たらく力のつり合                  件について,実験を通して理解する。また,日常生活とのか       どちら向きに回転する?
         い(5)                           かわりの中で,防災などの観点から,物体の重心,関連して     観察実験 1
                                           物体が転倒しない条件などについて理解する。                   剛体棒を使った石の密度測定
             2章     平面上の             ・平面内の運動を表す変位,速度,加速度がベクトルで表さ     <既習内容>「物理基礎」では,                 ○           ○
         運動と放物運動(5)               れることを理解する。また,平面内の運動の合成速度,相対     「物体の運動とエネルギー」
                                           速度について理解する。                                     で,直線上の運動について学習
                                                                                                      している。
 
 
                                                                                                      観察実験 2
                                                                                                        相対速度                        第
 
                                                                                                      Myラボ                          1
 
                                                                                                        力の強い方が勝つ?              学
 第
                                                                                                                                        期
 1                                  5     ・簡単な投射装置を用いた実験などを行い,斜方投射された     <既習内容>「物理基礎」では,          ○     ○    ○
 学                                        物体の運動は曲線運動であり,鉛直方向と水平方向に運動を     「物体の運動とエネルギー」
                                                                                                                                        中
 期                                        分解して解析できることを理解する。また,速さに比例する     で,物体の鉛直方向への落下運
                                                                                                                                        間
                                           抵抗力として空気抵抗を受けるときの力と運動の関係につ       動を中心に学習している。
                                                                                                                                        考
                                           いて理解する。
                                                                                                                                        査
                                                                                                      観察実験 3
                                                                                                        2 物体の空中同時落下衝突
             3章 円運動と                 ・円運動する物体の様子を表す方法やその物体に働く力とし     観察実験 4                                     ○    ○     ○
         万有引力(7)                     て,等速円運動の速度,周期,角速度,向心加速度及び向心       等速円運動の向心力
                                           力について理解する。また,観測者が加速度運動をするとき
                                           の慣性力や円運動での遠心力について理解する。
 
                                           ・惑星の軌道データなどによりケプラーの法則を学び,惑星     観察実験 5                              ○     ○           ○
                                           の運動に関する法則を理解する。万有引力の法則及び万有引       磁石を使った円錐振り子
                                           力による物体の運動について,惑星の運動と人工衛星の運動     観察実験 6
                                           がいずれも万有引力を受けたときの物体の運動として統一         万有引力による運動をイメ
                                           的に理解できることを学ぶ。また,万有引力による位置エネ     ージする
                                           ルギーについて理解する。
 
 
 
 
                                                                                  1
        4章 単振動(5)          ・観察や実験,作図などによって単振動と等速円運動を関連   観察実験 7                                 ○   ○
                                  付けて理解する。また,単振動をする物体の位置,速度,加     単振り子の周期と重力加速
                                  速度の表し方を学び,ばね振り子と単振り子を例にして,単   度の大きさ
                                  振動をする物体には変位に比例する大きさの復元力が働く
                                  ことを理解する。
        5章 運動量(8)      6   ・運動量と力積がベクトルで表される量であり,物体の運動   観察実験 8                            ○   ○   ○   ○
                                  量の変化が物体に働く力積に等しいことを理解する。           衝突と力積
                                  ・2 台の台車などを用いた衝突や分裂の実験をそれぞれの台   観察実験 9                            ○   ○   ○
                                  車の質量などを変えて行い,運動量保存の法則が成り立つこ     直線上での力学台車の衝突
                                  とを理解する。                                           Myラボ
                                                                                             10 円玉はいくつ飛び出す?
                                  ・いろいろな材質の球を床や机に垂直に落下させてはね返る   観察実験 10                                ○        ○
                                  高さを調べる実験を行い,はね返り係数について理解する。     物体のはね返りに関する法
                                  また,弾性衝突と非弾性衝突を取り上げ,物体が衝突する際   則性を探る
                                  の力学的エネルギーの減少について,はね返り係数と関連さ   Myラボ
                                  せて理解する。                                             水風船落下実験大会
                                                                                           Myラボ
                                                                                             弾性ゴムボールと非弾性ゴ
                                                                                           ムボール
        6章       気体分子       ・理想気体について,ボイルの法則やシャルルの法則を含め   <既習内容>「物理基礎」では,             ○   ○   ○
      の運動と圧力(5)           た気体の状態方程式を理解する。また,気体分子の速さや平   「様々な物理現象とエネルギ       第
                                  均の運動エネルギーと気体の圧力,絶対温度(熱力学温度) ーの利用」で,原子や分子の熱       1
                                  の関係について理解する。                                 運動と温度の関係について学       学
                                                                                           習している。                     期
 
 
                                                                                           観察実験 11                      期
                                                                                             気柱を使ったボイルの法則       末
                                  ・気体の内部エネルギーについて,気体の分子運動と関連付   <既習内容>「物理基礎」では, 考     ○             ○
                                  けて理解し,理想気体について,内部エネルギーが絶対温度   「様々な物理現象とエネルギ       査
                                  に比例することを理解する。                               ーの利用」で,内部エネルギー
                                                                                           の存在について学習している。
 
        7章       気体の状       ・気体の状態変化における熱,仕事及び内部エネルギーの関   <既習内容>「物理基礎」では,             ○        ○
      態変化(7)                 係について理解する。                                     「様々な物理現象とエネルギ
                                                                                           ーの利用」で,熱と仕事の変換
                                                                                           について学習している。
                              7   ・等圧変化(定圧変化)などの気体の状態変化において,内   観察実験 12                           ○   ○        ○
                                  部エネルギーを含めたエネルギー保存の法則として熱力学       圧縮発火実験
                                  第1法則が成り立つことを理解する。
                                  ・熱機関とその熱効率,及び熱現象の不可逆性について学び, 観察実験 13                           ○   ○
                                  エネルギーの有効利用についての理解を深める。また,熱力     熱機関の効率
                                  学第法2則について理解する。
        探究活動(6)             ・様々な運動や熱とその利用に関する探究活動を行い,学習   探究 18 の中または,探究              ○   ○   ○   ○
                                  内容の理解を深めるとともに,物理学的に探究する能力を高   PLUS から選択
                                  める。
      2編    波
        1章       波の性質   9   ・波の伝わり方として,ホイヘンスの原理,水面波の反射・ <既習内容>「物理基礎」では,               ○        ○
                                                                                                                            第
      (5)                       屈折及び屈折率について理解する。また,波の表し方として, 「様々な物理現象とエネルギ
                                                                                                                            2
                                  波の式及び位相について理解する。                         ーの利用」で,直線状に伝わる
                                                                                                                            学
 第                                                                                        波の基本的な性質について学
                                                                                                                            期
 2                                                                                        習している。
 学
                                                                                                                            中
 期                                                                                        観察実験 14
                                                                                                                            間
                                                                                             波の式をコンピュータでグ
                                                                                                                            考
                                                                                           ラフ化する
                                                                                                                            査
                                  ・水波実験器などを用いた水面波の観察を通して,波の回折   観察実験 15                                ○        ○
                                  や干渉の性質について理解する。                             水波投影機による波の観察
 
 
 
 
                                                                         2
  2章 音(6)              ・実験などを通して,音の干渉,回折及び屈折について理解       <既習内容>「物理基礎」では,        ○   ○   ○
                            する。                                                       「様々な物理現象とエネルギ
                                                                                         ーの利用」で,気柱の共鳴,弦
                                                                                         の振動及び音の性質について
                                                                                         学習している。
 
 
                                                                                         観察実験 16
                                                                                           音波による干渉
 
                            ・音源や観測者が同一直線上を動いているときに観測される       Myラボ                              ○   ○        ○
                            ドップラー効果について理解する。また,音源が音速以上の         ブザーでドップラー効果
                            速さで動いているときに起こる現象についても理解する。         観察実験 17
                                                                                           動く音源の音の観測
  3章 光(9)              ・光の反射,屈折,分散,偏光,速さ,波長などについて, <既習内容>中学校では,第1                ○        ○   ○
                            観察,実験を通して理解する。また,偏光板やプリズムを用       分野「身近な物理現象」で,光
                            いた光の観察などを通して,光は横波であることや,光のス       の反射や屈折の規則性及び凸
                            ペクトルについて理解する。                                   レンズのはたらきについて学
                                                                                         習している。
 
 
                                                                                         Myラボ
                                                                                           夕焼けをつくってみよう
                                                                                         Myラボ
                                                                                           円筒形の容器を使った全反射
                                                                                         観察実験 18
                                                                                           光の反射,屈折,分散
 
                       10   ・ヤングの実験,回折格子及び薄膜の干渉などの観察,実験       観察実験 19                           ○   ○   ○
                            を通して,光の回折,干渉,光路長,反射による位相のずれ         回折格子
                            について理解する。
                            ・鏡とレンズの幾何光学的な性質として,凹面鏡や単一レン       Myラボ                                   ○   ○
                            ズの焦点の存在や光の進路の規則性について理解する。             盲斑の検出
  探究活動(3)             ・波に関する探究活動を行い,学習内容の理解を深めるとと       探究 911 の中または,探究             ○   ○   ○   ○
                            もに,物理学的に探究する能力を高める。                       PLUS から選択
 3編   電気と磁気                                                                                                                  ○        ○
   1章     電場と電        ・電荷が相互に及ぼし合う力や電場(電界)の表し方につい       <既習内容>中学校では,第1
 位(14)                   て理解する。                                                 分野「電流とその利用」で,静
                                                                                         電気と電流について学習して
                                                                                         いる。
                            ・摩擦帯電や箔検電器の実験,電場の様子の観察などを通し       観察実験 20                                     ○   ○
                            て,電荷が相互に及ぼし合う力,電気量の保存,電界の性質,       電場のようすを観察する
                            電気力線について理解する。
                            ・導電性の紙を使って等電位線を調べる実験などを通して, 観察実験 21                                      ○        ○
                            電荷の移動と仕事の関係,電場と電位の関係,及び電位の基         導電性の紙を使って電位を
                            準点について理解する。                                       視覚化する
                            ・電場中の物体の様子やその内外の電場について理解し,箔       観察実験 22                           ○        ○
                            検電器などの実験を通して,静電誘導,静電遮蔽(シールド),     箔検電器で帯電の正・負を確
                            誘電分極について理解する。                                   かめる
                       11   ・コンデンサーの放電などの実験を通して,充電と放電,電       観察実験 23                           ○        ○   ○
                            気容量,空気中に置かれた平行板コンデンサーなどの基本的         コンデンサーの充放電           第
                            な性質について理解する。また,コンデンサーの接続におけ                                        2
                            る合成容量や,電気容量と誘電体との関係について理解する。                                      学
 
 
 
 
                                                                     3
        2章 電流(7)           ・電池の起電力と内部抵抗の測定や,ホイートストンブリッ   <既習内容>中学校では,第1   期   ○   ○   ○   ○
                                 ジによる抵抗値の測定などを通して,キルヒホッフの法則, 分野「電流とその利用」で,電
                                 抵抗率の温度変化,電球の電流特性などについて理解する。 流・電圧と抵抗,回路と電流・     期
                                 また,コンデンサーを含む電気回路や,半導体の特性につい   電圧について学習している。ま   末
                                 て理解する。                                             た,「物理基礎」では,「様々   考
                                                                                          な物理現象とエネルギーの利     査
                                                                                          用」で,物質によって抵抗率が
                                                                                          異なること,電気の利用につい
                                                                                          て学習している。
 
 
                                                                                          観察実験 24
                                                                                            電池の起電力と内部抵抗の
                                                                                          測定
                                                                                          観察実験 25
                                                                                            メートルブリッジで未知抵
                                                                                          抗の測定
        3章     電流と磁   12   ・観察,実験を通して,直線電流のまわり,円形電流の中心, <既習内容>中学校では,第1        ○   ○        ○
      場(7)                    ソレノイドの内部にできる磁場について理解する。           分野「電流とその利用」で,電
                                                                                          流がつくる磁場について学習
                                                                                          している。
 
 
                                                                                          観察実験 26
                                                                                            電流がつくる磁場
                                                                                          観察実験 27
                                                                                            ソレノイド内の磁場
                                 ・観察,実験を通して,電流が磁場から受ける力を表す式や   <既習内容>中学校では,第1        ○   ○        ○
                                 ローレンツ力について理解する。                           分野「電流とその利用」で,磁
                                                                                          場中の電流が受ける力につい
                                                                                          て学習している。
 
        4章     電磁誘導        ・コイルを貫く磁束が変化するとき及び導線が磁束を横切る   <既習内容>中学校では,第1        ○   ○   ○
      と電磁波(14)             ときに生じる誘導起電力,自己誘導,相互誘導,渦電流,交   分野「電流とその利用」で,コ
                                 流発電機の仕組みなどについて理解する。                   イルや磁石を動かすことによ
                                                                                          り電流が得られることについ
                                                                                          て学習している。
 
 
                                                                                          Myラボ
                                                                                            渦電流による現象を実感し
                                                                                          てみよう
                                                                                          観察実験 28
                                                                                            自己誘導による高電圧の発生
 
                            1    ・交流回路におけるコンデンサーやコイルのリアクタンス, <既習内容>「物理基礎」では,             ○   ○   ○
                                 抵抗とコンデンサーとコイルを直列につないだ回路のイン     「様々な物理現象とエネルギ
                                 ピーダンスについて理解する。                             ーの利用」で,交流の発生,送
                                                                                          電及び利用について学習して
                                                                                          いる。
 
 
                                                                                          観察実験 29
                                                                                            交流回路
                                 ・ヘルツの実験の再現などの実験を通して,電磁波の基本的   観察実験 30                    学   ○             ○
 第                              な性質,電気振動,電磁波の発生,及び電波の利用について     ヘルツの実験の再現           年
 3                              理解する。                                                                              末
 学
      探究活動(3)              ・電気や磁気に関する探究活動を行い,学習内容の理解を深   探究 1214 の中または,探究     考   ○   ○   ○   ○
 期
                                 めるとともに,物理学的に探究する能力を高める。           PLUS から選択                  査
 
      4編    原子                                                                                                            ○   ○        ○
        1章    電子と光         ・電子の発見に関する歴史的な実験にも触れながら,真空放   <既習内容>中学校では,第1
      (6)                      電などの実験を通して,電子の比電荷,電気素量について理   分野「電流とその利用」で,電
                                 解する。                                                 子の存在について学習してい
                                                                                          る。
 
 
                                                                                          観察実験 31
                                                                                            真空放電
 
 
                                                                          4
                            2   ・プランク定数の測定などの実験を通して,光電効果,光量   <既習内容>「物理基礎」では,   ○        ○
                                子仮説,電子線回折,物質波について理解する。また,X線   「様々な物理現象とエネルギ
                                の性質や利用について理解する。                           ーの利用」で,波の性質,太陽
                                                                                         光のエネルギーの利用につい
                                                                                         て学習している。
 
 
                                                                                         観察実験 32
                                                                                           光電効果
          2章   原子と原       ・α粒子の散乱実験などの科学史を通して,原子の構造につ   <既習内容>中学校では,第1     ○   ○        ○
       子核(11)               いて理解する。また,水素原子のスペクトルの観察などを通   分野「化学変化とイオン」で,
                                して,スペクトルの波長に規則性があることや,ボーアの原   原子が電子と原子核からでき
                                子モデルなどを学び,原子が出す光のスペクトルと電子のエ   ていること,原子核が陽子と中
                                ネルギー準位の関係について理解する。                     性子でできていることについ
                                                                                         て学習している。
 
 
                                                                                         観察実験 33
                                                                                           スペクトルの観察
                                ・原子核の構成,原子核の崩壊,半減期,核分裂,核融合, <既習内容>「物理基礎」では,     ○             ○
                                原子核反応を扱い,質量とエネルギーの等価性,及び原子力   「様々な物理現象とエネルギ
                                発電のしくみについて理解する。                           ーの利用」で,放射線及び原子
                                                                                         力の利用について学習してい
                                                                                         る。
 
 
                                                                                         観察実験 34
                                                                                           半減期
                                ・クォークとレプトンなどの素粒子の存在,及び4つの基本   観察実験 35                      ○   ○
                                的な力(強い力,電磁気力,弱い力,重力)などについて理     最新の粒子加速器
                                解する。
          終章   物理学が   3   ・物理学の発展と成果が科学技術の基盤をつくり,それらが   観察実験 36                      ○   ○
       築く未来(4)            様々な分野において応用され,未来の社会の形成,未知の世     ナノテクノロジーについて
                                界の探究に大きな役割を果たしていることを理解する。ま     調べる
                                た,物理学の発展によってもたらされる新しい科学技術につ
                                いて,その恩恵とリスクについて理解する。
         探究活動(3)          ・原子に関する探究活動を行い,学習内容の理解を深めると   探究 15 または,探究 PLUS から   ○   ○   ○   ○
                                ともに,物理学的に探究する能力を高める。                 選択
 
 
 
 【評価方法】
 
   定期考査 65%、提出物 15%、小テストやグループ発表等 20%とし各学期を算出する。平均点が60点に達しない時,学年で60点に
 なるように補正をかける。補正をかける際,提出物点で補正する。
   最終評定は1,2学期の評定の平均を 80%とし,3学期の評定を 20%として算出する。
 
 
 
 
                                                                       5
                                 令和5年度           化学基礎 シラバス
 教科         科目           単位数      学科         学年               教科書                           副教材
                                                                    高等学校新化学基礎             ネオパルノート化学基礎
 理科      化学基礎          2単位    普通科       1年生            (第一学習社)                   (第一学習社)
 
 
          物質とその変化に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,物質とそ
          の変化を化学的に探究するために必要な資質・能力を次の通り育成することを目指す。
          (1) 日常生活や社会との関連を図りながら,物質とその変化について理解するとともに,科学的に探究するために必要な
  目標      観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。 【知識及・技能】
          (2) 観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。【思考・判断・表現】
          (3) 物質とその変化に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度を養う。【主体的に学習に取り組む態度】
 
 
 月   単元名(学習項目)                         学習内容・評価基準                           知 思 主          評価方法
 4   第 1 章 物質の構成
      第1節 物質とその構成    ・身近な物質を取り上げ,混合物から純物質を分離したり精製した                   ・授業態度
              要素               りする実験などを行い,実験における基本操作と科学的に探究す                   ・発問評価
      1物質の分離(1)             る方法を身に付ける。                                                         ・ノート提出
      2物質の分離(2)           ・身近な物質を取り上げ,元素を確認する実験などを行い,単体や                   ・実験レポート
      3物質を構成する元素        化合物について理解する。                                                     ・小テスト
 5   4元素の確認              ・粒子の熱運動と粒子間に働く力との関係により,物質の状態変化                   ・定期考査
      5物質の三態                が起こることを理解する。
      6原子のなりたち          ・原子の構造および陽子,中性子,電子の性質を理解する。
      7同位体とその利用        ・元素の周期律および原子の電子配置と周期表の族や周期との関
 6   8原子の電子配置            係について理解する。
      9元素の周期律と周期表    (1) 物質が混合物と純物質,および単体と化合物に分けられること   ○
                                 を理解し,それらの違いを理解している。
                               (2) 混合物の分離や成分元素の確認などの実験を理解し,物質を探   ○
                                 究する具体的な方法を身に付けている。
                               (3) 粒子の熱運動と粒子間に働く力との関係によって,状態が変化   ○
                                 することを理解している。
                               (4) 原子の構造および陽子,中性子,電子の性質を理解し,知識を   ○
                                 身に付けている。
                               (5) 原子の電子配置を理解し,原子番号 20 番までの代表的な典型   ○
                                 元素について,簡単なモデルで表すことができる。
                               (6) 原子の電子配置と周期表の族や周期との関係について理解し           ○
                                 ている。
                               (7) 観察・実験を通して,混合物,純物質,単体,化合物について         ○
                                 考察し,それぞれの特徴を説明できる。
                               (8) 粒子の熱運動と温度の関係や,粒子の熱運動と粒子間に働く力         ○
                                 の関係をもとに,温度と物質の状態変化の関係を的確に表現する
                                 ことができる。
                               (9) 原子の電子配置と周期表の族や周期との関係を理解し,周期性         ○
                                 が現れる理由を的確に表現することができる。
                               (10)観察・実験の過程から,自らの考えを導き出した報告書を作成         ○
                                 したり,発表したりできる。
                               (11) 物質に関心をもち,物質の取り扱い方を理解しようとする。               ○
                               (12) 物質の構造や性質に関する事象に関心をもち,意欲的に物質               ○
                                 を探究しようとする。
                               (13) 学習課題に対して積極的に観察・実験を行い,意欲的に探究               ○
                                 しようとする。
      第2節 化学結合          ・イオンの生成を電子配置と関連付けて理解するとともに,イオン                   ・授業態度
 7   1イオン(1)                 結合がイオン間の静電気的な引力による結合であることや,イオ                   ・発問評価
      2イオン(2)                 ン結合でできた物質の性質を理解する。                                         ・ノート提出
      3イオン結合              ・共有結合を電子配置と関連付けて理解する。                                     ・実験レポート
      4イオンからなる物質      ・共有結合でできた物質の性質を理解する。                                       ・小テスト
 9   5共有結合(1)             ・金属結合は自由電子が介在した結合であることを理解する。                       ・定期考査
      6共有結合(2)             ・金属結合でできた物質の性質を理解する。
      7分子の極性              (1) イオンの生成を電子配置と関連付けて理解し,イオンの表し方   ○
      8分子間に働く力            やイオン化エネルギーについての知識を身に付けている。
      9分子からなる物質        (2) イオン結合やイオン結合でできた物質の性質を理解し,知識を   ○
 10   10共有結合の結晶           身に付けている。
      11金属結合と金属結晶     (3) 共有結合を電子配置と関連付けて理解し,共有結合の表し方や   ○
                                 配位結合についての知識を身に付けている。
                               (4) 電気陰性度や結合の極性を理解し,分子の極性についての知識   ○
                                 を身に付けている。
                               (5) 共有結合でできた物質の性質を理解し,知識を身に付けてい     ○
 月   単元名(学習項目)                        学習内容・評価基準                           知 思 主         評価方法
                                る。
                              (6) 金属結合や金属結晶の性質について理解し,知識を身に付けて ○
                                いる。
                              (7) イオン結晶の性質をイオンやイオン結合にもとづいて説明で          ○
                                きる。
                              (8) 分子の極性を電気陰性度や結合の極性,分子の形をもとに総合        ○
                                的に判断できる。
                              (9) 観察・実験を通して,分子の極性と分子からなる物質の性質の        ○
                                関係を考察し,表現できる。
                              (10) 金属結晶の性質を金属結合にもとづいて的確に表現できる。         ○
                              (11) 物質の性質を調べる実験を通して,化学結合と結晶の性質の         ○
                                関係を考察できる。
                              (12) 観察・実験の過程から,自らの考えを導き出した報告書を作         ○
                                成したり,発表したりできる。
                              (13) 物質に関心をもち,物質の取り扱い方を理解しようとする。              ○
                              (14) 物質の構造や性質に関する事象に関心をもち,意欲的に物質              ○
                                を探究しようとする。
                              (15) 物質が原子・分子・イオンなどの構成粒子から成り立ってい              ○
                                ることを理解しようとする。
                              (16) 学習課題に対して積極的に観察・実験を行い,意欲的に探究              ○
                                しようとする。
      第 2 章 物質の変化
      第1節 物質量と         ・粒子の数にもとづく量の表し方である物質量の概念を導入し,物                  ・授業態度
              化学反応式        質量と質量,物質量と気体の体積との関係について理解する。                    ・発問評価
      1原子量                 ・化学反応に関する実験などを行い,化学反応式が化学反応に関与                  ・ノート提出
      2分子量・式量             する物質とその量的関係を表すことを見いだして理解する。                      ・実験レポート
 11   3物質量と粒子の数       (1) 物質の構成粒子の質量の表し方として,原子量・分子量・式量   ○             ・小テスト
      4物質量と質量             を理解している。                                                            ・定期考査
      5物質量と気体の体積     (2) 物質量が粒子の数にもとづく量であることを理解し,物質量と   ○
      6溶解と濃度               質量,気体の体積との関係も理解している。
      7化学反応式(1)          (3) 物質量を介して,物質の質量や気体の体積を相互に変換でき     ○
      8化学反応式(2)            る。
      9化学反応の量的関係     (4) 水溶液の濃度をモル濃度を用いて表したり,濃度のわかってい   ○
                                る水溶液中の溶質の物質量を計算によって求めることができる。
                              (5) 化学変化と物理変化の違いを理解し,化学反応を化学反応式を   ○
                                用いて表すことができる。
                              (6) 物質量の概念で化学変化の量的関係を把握する方法を理解し,   ○
                                知識を身に付けている。
                              (7) 化学変化では,一定の量的関係が成り立つことを理解し,化学        ○
                                反応式をもとに物質の量的関係を判断できる。
                              (8) 観察・実験の過程から,自らの考えを導き出した報告書を作成        ○
                                したり,発表したりできる。
                              (9) 実験で得られたデータをグラフ化するなどの処理を行い,結果        ○
                                を化学的に考察することができる。
                              (10) 化学反応の量的関係の実験から,自らの考えを導き出した報         ○
                                告書を作成したり,発表したりできる。
                              (11) 化学変化の量的関係を物質量と関連付けて考察しようとす                ○
                                る。
                              (12) 学習課題に対して積極的に観察・実験を行い,意欲的に探究              ○
                                しようとする。
      第2節 酸・塩基とその反 ・酸や塩基に関する実験などを行い,酸と塩基の性質および中和反                  ・授業態度
              応                応に関与する物質の量的関係について理解する。                                ・発問評価
 12   1酸と塩基               (1) 酸と塩基の定義や分類を理解し,酸と塩基を価数や強弱にもと   ○             ・ノート提出
      2酸・塩基の強弱           づいて分類することができる。                                                ・実験レポート
      3水素イオン濃度と pH    (2) 水溶液の性質(酸性・中性・塩基性)と水素イオン濃度や pH と   ○             ・小テスト
      4pH の測定                の関係を理解し,知識を身に付けている。                                      ・定期考査
 1   5中和と塩               (3) 中和反応について理解し,塩のなりたちや塩の水溶液の性質を   ○
      6中和の量的関係           理解している。
      7中和滴定               (4) 中和反応に関与する物質の量的関係を理解し,中和反応におけ   ○
      8中和滴定曲線             る酸と塩基の量的関係を計算によって求めることができる。
                              (5) 中和滴定の操作や中和滴定曲線を理解し,実験器具の適切な取   ○
                                り扱いやグラフの見方などの知識を身に付けている。
                              (6) 酸・塩基の観察,実験から共通性を見いだし,酸・塩基の定義        ○
                                を理解し,日常生活と関連付けて考察できる。
                              (7) 学習課題に対して観察・実験や調査を計画・実施し,結果にも        ○
                                とづいて総合的に考察できる。
                              (8) 中和滴定の実験を通して,それぞれの操作がどのような意味を        ○
                                もっているのかを理解し,実験結果に対してどのような影響があ
 月   単元名(学習項目)                      学習内容・評価基準                             知 思 主         評価方法
                              るかを考察できる。
                            (9) 酸,塩基や中和反応に関心をもち,それらを日常生活に関連付               ○
                              けて,意欲的に探究しようとする。
                            (10) 酸と塩基の反応の量的関係を物質量と関連付けて考察しよう                ○
                              とする。
                            (11) 学習課題に対して積極的に観察・実験を行い,意欲的に探究                ○
                              しようとする。
      第3節 酸化還元反応   ・酸化還元反応が電子の授受によることを理解する。                                ・授業態度
 2   1酸化と還元           (1) 酸化・還元の定義を理解し,知識を身に付けている。             ○             ・発問評価
      2酸化数               (2) 酸化還元反応を酸化数の増減によって判断することができる。     ○             ・ノート提出
      3酸化剤と還元剤(1)    (3) 酸化剤,還元剤のはたらきを理解し,半反応式をもとに酸化還     ○             ・実験レポート
      4酸化剤と還元剤(2)      元反応を組み立てることができる。                                              ・小テスト
 3   5金属のイオン化傾向   (4) 酸化還元反応の量的関係を理解している。                       ○             ・定期考査
      6金属の反応性         (5) 金属のイオン化傾向や金属の反応性を理解し,知識を身に付け     ○
      7電池                   ている。
      8電気分解             (6) 酸化還元反応の利用例として,電池や電気分解などがあること     ○
                              を理解し,電池の構成などの基本的な知識を身に付けている。
                            (7) 代表的な酸化剤・還元剤の観察から電子の授受としての規則性          ○
                              を見いだし,自らの考えで表現できる。
                            (8) 観察,実験を通して,酸化・還元の定義と,酸化数の定義の有          ○
                              効性を理解し,それらをもとに事物・現象の中に共通性を見出し,
                              酸化還元反応として論理的に考察できる。
                            (9) 燃焼,金属の溶解や腐食などの反応に興味をもち,電子の授受               ○
                              という観点から,それらを意欲的に探究しようとする。
                            (10) 酸化還元反応の量的関係を物質量と関連付けて考察しようと                ○
                              する。
                            (11) 学習課題に対して積極的に観察・実験を行い,意欲的に探究                ○
                              しようとする。
                                        令和5年度 化学               シラバス
 
 
      教科      科目      単位数        学科         学年                教科書                            副教材
 
      理科      化学      4単位    普通科          2年生        改訂    新編    化学           アクセスノート
 
                                                                     (実教出版)                    (実教出版)
 
 
 1    学習の到達目標等
 1.物質の状態変化,状態間の平衡,溶解平衡および溶液の性質について理解できるとともに,日常生活や社会と関連づけて
 考察できる。
 2.化学変化に伴うエネルギーの出入り,反応速度および化学平衡をもとに化学反応に関する概念や法則を理解できるととも
 に日常生活や社会と関連づけて考察できる。
 3.無機物質の性質や反応を探究し,元素の性質が周期表に基づいて整理できることが理解できるとともに,日常生活や社会
 と関連づけて考察できる。
 4.有機化合物の性質や反応を探究し,有機化合物の分類と特徴が理解できるとともに,日常生活や社会と関連づけて考察で
 きる。
 5.高分子化合物の性質や反応を探究し,合成高分子化合物と天然高分子化合物の特徴が理解できるとともに,日常生活や社
 会と関連づけて考察できる。
 6.上記の目標を達成するために探究活動を行い,学習内容を深めるとともに,自分の考えを根拠に基づいて言えるようにな
 る。
 
 2 学習計画及び評価方法等
 (1)学習計画
                                                                                                     評価の観点のポイント
                                                                                                     関      思     観   知
                                                                                                     心      考     察   識
  学                                                                                                 ・      ・     ・   ・
                  学習内容                                       学習のねらい                        意      判     実   理
  期                                    月                                                           欲      断     験   解
                                                                                                     ・      ・     の
                                                                                                     態      表     技
                                                                                                     度      現     能
 
  第 第 1 編 物質の状態
  1   1 章 物質の状態と変化
  学 ・状態変化                          4                                                           ○     ○          ○
  期      物質の状態と熱運動                  ・熱運動と拡散,物質の三態と状態変化
          三態変化と熱エネルギー              ・水の状態変化とエネルギー,融解熱,蒸発熱
          分子間力と融点・沸点                ・分子間力の意味と水素結合
          気体の圧力                          ・分子の運動と圧力,圧力の単位と大気圧
          蒸発と蒸気圧                        ・熱運動と蒸発,気液平衡,蒸気圧と蒸気圧曲線,沸騰,
                                              沸点と大気圧
                                              ・一定温度での体積変化と蒸気圧
       ○蒸気圧の性質                                                                                 ○     ○     ○   ○
       ・気体の性質                           ・ボイル・シャルルの法則と絶対温度,絶対零度
            ボイル・シャルルの法則            ・
       ○揮発性物質の分子量測定
            混合気体の圧力                    ・気体の状態方程式と気体定数,気体の分子量
       ○水上置換により捕集した気体の         ・揮発性物質を用いて状態方程式から分子量を求める
       圧力                                   ・分圧の意味とドルトンの分圧の法則
            理想気体と実在気体                ・水上置換により捕集した気体の圧力と水の蒸気圧
       ○状態図
                                              ・理想気体と実在気体との違い(分子の体積と分子間力)
                                              ・水と二酸化炭素の状態図,状態間の境界線の意味,三
                                              重点,臨界点
   2 章 溶液の性質
 ・溶解平衡                       5 ・イオン結晶・分子結晶の溶解と水和,水和イオン,物    ○   ○        ○
     溶解と溶液                      質の極性と溶解,溶液の質量%濃度,モル濃度,質量モ
                                     ル濃度
 ○電解質と非電解質                  ・電解質と電離,非電解質
 ○液体どうしの溶解                  ・液体どうしの溶解と極性
     固体の溶解度                    ・飽和溶液と溶解平衡,溶解度と溶解度曲線,再結晶
     気体の溶解度                    ・気体の溶解度とヘンリーの法則
 
 ・希薄溶液の性質                   ・蒸気圧降下と沸点上昇,沸点上昇度とモル濃度の関係,   ○   ○        ○
     沸点上昇                       モル沸点上昇
     凝固点降下                     ・凝固点降下度と質量モル濃度,モル凝固点降下,電解
                                    質溶液と沸点上昇,凝固点降下
 ○冷却曲線                         ・過冷却と冷却曲線
 ○溶質の分子測定量                 ・凝固点降下度から溶質の分子量を求める
     浸透圧                         ・浸透現象,浸透圧とファントホッフの法則,浸透圧と
                                    気体の状態方程式
 ○浸透圧を利用した分子量測定       ・ファントホッフの法則を用いて溶質の分子量測定
 ・コロイド                                                                                ○        ○
     コロイド粒子                    ・コロイド粒子とコロイド溶液,ゾルとゲル
 
 ○コロイドの分類                    ・分散質と分散媒,分散コロイド,分子コロイド,会合
                                     コロイド
     コロイド溶液の性質              ・チンダル現象,ブラウン運動,透析,電気泳動,コロ
                                     イド粒子の帯電
     疎水コロイドと親水コロイド      ・凝析,疎水コロイド,塩析,親水コロイド,保護コロ
                                     イド
 
   3 章 固体の構造
 ・固体と結晶                     6 ・結晶と非晶質(アモルファス),化学結合とイオン結    ○   ○        ○
     結晶の種類と性質                晶・金属結晶・共有結合の結晶,単位格子
 
 ・結晶の構造(4h)                   ・体心立方格子,面心立方格子,六方最密構造,充率,          ○        ○
     金属結晶の構造                 単位格子の一辺の長さと原子半径
                                    ・〔観察実験 3〕を通じて金属結晶の構造を理解する
 ○氷の結晶
     アモルファス(非晶質)          ・ガラスの性質と構造
 
 第 2 編 化学反応とエネルギー
   1 章 化学反応と熱・光
 ・反応熱と熱化学方程式              ・熱量,反応熱,発熱反応,吸熱反応                    ○        ○   ○
      化学変化と熱の出入り
                                   ・熱化学方程式の書き方とその意味
 ・ヘスの法則                      ・燃焼熱,中和熱,生成熱,溶解熱,融解熱・蒸発熱        ○   ○   ○   ○
      熱量                         ・比熱容量と熱量の求め方
      ヘスの法則                   ・反応熱とヘスの法則(総熱量保存の法則)
 ○水酸化ナトリウムの溶解熱の求    ・発砲ポリスチレン容器を用いた溶解熱の測定方法
 め方                              ・直接測定できにくい反応熱をヘスの法則を用いて求め
      ヘスの法則の応用             る
 ○生成熱と反応熱                  ・反応熱と反応に関係する物質の生成熱との関係
      結合エネルギー               ・分子内の共有結合のエネルギー
      結合エネルギーと反応熱       ・反応熱と反応に関係する物質の結合エネルギーとの関
 ・光とエネルギー               7 係                                                      ○        ○
      化学発光                     ・反応熱が光エネルギーとして現れる反応
      光合成                       ・光合成と光エネルギー
   2 章 電池と電気分解
 ・電池                                ・金属のイオン化傾向と電池の正極・負極,起電力       ○        ○   ○
     イオン化傾向と電池                ・金属のイオン化列と酸化還元性
 ○酸化・還元と金属のイオン化傾向      ・ダニエル電池の構造と反応,正極・負極活物質
     ダニエル電池                      ・ボルタ電池の構造と反応,分極
 ○ボルタ電池
     実用電池
 ●いろいろな実用電池                 ・一次電池,二次電池,マンガン乾電池,アルカリマン
 ・水溶液の電気分解                   ガン乾電池,鉛蓄電池,放電と充電                           ○   ○   ○
     電気分解のしくみ                 ・水素・酸素によるリン酸電解液を用いる燃料電池
                                      ・一次電池と二次電池の具体例と構造,反応
                                      ・電気分解と陰極・陽極,塩化銅(II)水溶液の電解
                                      ・自発的な酸化還元反応と外部エネルギーによる酸化還
                                      元反応
 ○電池と電気分解の違い               ・水の電気分解としての水酸化ナトリウム水溶液と希硫
     水の電気分解                     酸の電解
     銅の製造                         ・電解により陽極が溶解する場合
 ●水溶液の電気分解                   ・銅の電解精錬,粗銅と純銅
     水酸化ナトリウムの製造           ・電気分解の原理(酸化還元反応),電気分解の実例
     アルミニウムの製造               ・イオン交換膜法による水酸化ナトリウムの製造
     電気分解の法則                   ・アルミニウムの製造と融解塩電解
                                      ・ファラデーの電気分解の法則,ファラデー定数
 
 第 3 編 化学反応の速さと平衡          ・速い反応と遅い反応とその例
   1 章 化学反応の速さ                 ・反応速度の表し方,反応物または生成物の濃度の時間   ○   ○
 ・反応の速さ                       9 変化,反応速度と反応式の係数との関係
      速い反応と遅い反応
      反応速度の表し方                ・反応物の濃度と反応速度の大きさ,反応速度式と反応
                                      速度定数,反応速度式と反応式の関係                    ○   ○   ○   ○
 ・反応速度を変える条件               ・温度と反応速度の大きさ(10K 上昇すると反応速度は
     反応速度と濃度                   23 倍になることが多い)
                                      ・触媒の有無と反応速度の大きさ
     反応速度と温度                   ・均一触媒と不均一触媒,触媒のはたらき方,触媒の工
                                      業的応用
     反応速度と触媒
     触媒の種類とその利用              ・固体の表面積と反応速度,光と反応速度
 
 ・反応のしくみ                       ・活性化状態と活性化エネルギー,活性化エネルギーの
     活性化状態と活性化エネルギ       大きさと反応速度                                      ○   ○        ○
 ー                                   ・温度と活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子
     温度と活性化エネルギー           数の関係
     触媒と活性化エネルギー           ・触媒による活性化エネルギーの減少
 第     2 章 化学平衡
 2    ・可逆反応と化学平衡           9   ・正反応と逆反応,可逆反応と不可逆反応                 ○   ○        ○
 学       可逆反応と不可逆反応            ・化学平衡と平衡状態の意味
 期       化学平衡                        ・化学平衡の法則と平衡定数
          化学平衡の法則                  ・固体が関与する反応の平衡定数
      ○固体の関与する平衡
 
      ・平衡の移動                        ・濃度,圧力,温度の変化と平衡移動,ルシャトリエの     ○   ○   ○   ○
          平衡移動の原理                  原理(平衡移動の原理)
                                          ・濃度変化による平衡移動
          濃度平衡と平衡の移動            ・圧力変化による平衡移動
          圧力変化と平衡の移動            ・温度変化による平衡移動
          温度変化と平衡の移動            ・触媒は平衡移動に関与しない
          触媒と化学平衡                  ・ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成
 
        3 章 電解質水溶液の平衡
      ・電離平衡                     10   ・強電解質,弱電改質,電離度αの定義                   ○   ○   ○   ○
          電解質と電離度                  ・弱酸の電離平衡と電離定数,電離定数と電離度αの関
          弱酸の電離平衡                  係,弱酸の濃度と電離度の関係
          弱塩基の電離平衡                ・弱塩基の電離平衡と電離定数
 
      ・水の電離平衡と pH                 ・水の電離平衡,水のイオン積                                ○   ○   ○
          水の電離平衡                    ・pH=log[H+]
          pH の表し方
      ・塩と化学平衡                      ・塩の加水分解と塩の水溶液の性質                            ○   ○   ○
          塩の加水分解                    ・弱酸や弱塩基の塩の水溶液と緩衝作用,緩衝液
          緩衝液                          ・緩衝液の pH と電離定数
      ○◎緩衝液の pH                     ・加水分解定数の定義と電離定数・水のイオン積との関
      ○◎加水分解定数                    係
      ○塩の溶解度積                      ・溶解平衡と塩の溶解度積
 
      第 4 編 無機物質
        1 章 非金属元素
      ・水素と希ガス                      ・典型元素と遷移元素,元素の陽性・陰性                 ○             ○
           元素の分類と周期表             ・水素の単体の性質,水上置換,水素化合物
           水素                           ・希ガスの電子配置と性質
           希ガス                                                                              ○          ○   ○
      ・ハロゲンの単体と化合物            ・ハロゲンの単体(フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)の性
           ハロゲンの単体                 質,反応性
           ハロゲンの化合物               ・ハロゲン化水素の生成と性質
      ・酸素・硫黄の単体と化合物          ・酸素とオゾン,オゾン層                             ○          ○   ○
           酸素の単体                     ・酸性酸化物,塩基性酸化物,両性酸化物の性質
           酸素の化合物                   ・斜方硫黄,単斜硫黄,ゴム状硫黄
           硫黄の単体                     ・硫化水素,二酸化硫黄,硫酸の製法(接触法)と性質,
           硫黄の化合物                   発煙硫酸
 
      ・窒素・リンの単体と化合物     11   ・N2 の性質
          窒素の単体                      ・アンモニア,一酸化窒素,二酸化窒素,硝酸の製法(オ   ○             ○
          窒素の化合物                    ストワルト法)と性質
          リンの単体と化合物              ・黄リン,赤リン,十酸化四リン,リン酸
      ・炭素・ケイ素の単体と化合物        ・ダイヤモンド,黒鉛(グラファイト),フラーレン,無   ○        ○   ○
          炭素の単体                      定形炭素
          炭素の化合物                    ・一酸化炭素,二酸化炭素(ドライアイス)
          ケイ素の単体                    ・半導体
          ケイ素の化合物                  ・二酸化ケイ素,ケイ酸塩,ケイ酸塩工業(窯業),シリ
                                          カゲル
   2 章 典型金属元素
 ・アルカリ金属の単体と化合物        ・リチウム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム,セシ       ○        ○   ○
     アルカリ金属の単体              ウムの性質
                                     ・水酸化ナトリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリ
                                     ウムの製法と性質,アンモニアソーダ法
 ・2 族元素の単体と化合物            ・ベリリウム,マグネシウムとアルカリ土類金属の性質       ○        ○   ○
     2 族元素の単体                  の違い
     2 族の化合物                    ・酸化カルシウム,水酸化カルシウム,炭酸カルシウム,
                                     塩化カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウムの性質
 ・アルミニウムの単体と化合物        ・融解塩電解によるアルミニウムの精錬,不動態,両性元     ○        ○   ○
     アルミニウムの単体              素
 ○テルミット反応                    ・テルミット反応による酸化鉄等の還元反応
     アルミニウムの化合物            ・両性酸化物としてのアルミナ A1203,両性水酸化物とし
                                     ての Al(OH)3,複塩としてのミョウバン
 ・亜鉛の単体と化合物                ・両性元素としての単体                                   ○        ○   ○
     亜鉛の単体                      ・両性酸化物としての ZnO,両性水酸化物としての Zn(OH)2
     亜鉛の化合物
 ・スズ・鉛の単体と化合物       12   ・両性元素としての単体,塩化スズ(II)は還元剤           ○        ○   ○
     スズの単体と化合物              ・両性元素としての単体,複数の酸化物,硝酸塩・酢酸
     鉛の単体と化合物                塩以外は難溶性
 ○錯イオンについて                  ・錯イオンと形,配位子,配位数,錯塩,命名法
   3 章 遷移元素
 ・遷移元素の特徴                    ・遷移元素の特徴(密度大,融点高,複数酸化数,有色       ○             ○
     遷移元素の特徴                  イオン,触媒作用,錯イオン形成)
 
 ・銅の単体と化合物                  ・黄銅鉱からの粗銅の製錬,電解精錬による純銅の製造, ○       ○        ○
     銅の単体                        硝酸や熱濃硫酸との反応
                                     ・酸化物,硫酸銅(II),銅(II)イオンの反応
     銅の化合物
 ・銀の単体と化合物                  ・硝酸や熱濃硫酸に溶ける                                 ○             ○
     銀の単体                        ・硝酸銀,ハロゲン化銀の性質,銀イオンの反応
     銀の化合物
 
 ・鉄の単体と化合物                  ・溶鉱炉による製錬,銑鉄,転炉と鋼                       ○        ○   ○
     鉄の単体                        ・酸化鉄(赤さび,黒さび),鉄(II)化合物,鉄(III)
     鉄の化合物                      化合物,鉄イオンの反応
 
 ・クロムとマンガン                  ・クロム酸カリウムとクロム酸イオンの化合物               ○        ○   ○
     クロム                          ・酸化マンガン(IV)
                                                       ,過マンガン酸カリウム
     マンガン
 ・金属イオンの分離と確認            ・塩化物イオンとの反応,硫酸イオンとの反応,硫化物       ○        ○   ○
     金属イオンの反応                イオンとの反応,水酸化物イオンとの反応,炭酸イオン
                                     との反応,炎色反応
   4 章 無機物質と人間生活
 ・セラミックス                      ・セラミックスの製造工業と陶磁器,ガラス,ファイン       ○   ○        ○
                                     セラミックス,各種材料
 ・金属の利用                        ・金属の特性,鉄,アルミニウム,銅,金,白金,チタ       ○        ○   ○
                                     ン,タングステン(高速度鋼)
 ○光触媒                            ・光触媒と酸化チタン(IV)
 ・合金                              ・形状記憶合金,水素吸蔵合金,アモルファス合金,超       ○        ○   ○
                                     伝導合金,めっき
 ○レアメタル                        ・レアメタルの利用,都市鉱山
                                     ・硫酸の製造(接触法),アンモニアの製造(ハーバー・
                                     ボッシュ法),硝酸の製造(オストワルト法),炭酸ナト
                                     リウムの製造(アンモニアソーダ法)
 第   第 5 編 有機化合物
 3      1 章 有機化合物の基礎      1
 学   ・有機化合物の特徴と分類          ・有機化合物と無機化合物,価標(単結合,二重結合,三重結
 期        有機化合物の特徴             合)と飽和結合・不飽和結合
 
          有機化合物の分類              ・鎖式炭化水素と環式炭化水素,飽和炭化水素と不飽和炭化水
                                        素,アルカン,アルケン,アルキン,脂環式炭化水素(シクロ ○             ○   ○
                                        アルカン,シクロアルケン)と芳香族炭化水素,炭化水素基と
                                        官能基,分子式・示性式・構造式・簡略構造式
      ・脂肪族炭化水素                  ・一般式;CnH2n+2,アルキル基,アルカンの構造と構造異性体,
          アルカン                      枝分かれのあるアルカンの命名,アルカンの反応(燃焼,置換
                                        反応)
          シクロアルカン                ・一般式;CnH2n,炭素原子数が等しいアルカンと似た性質
                                        ・一般式;CnH2n,立体異性体,シス形とトランス形(シス-トラ ○           ○   ○
          アルケン                      ンス異性体(幾何異性体) ),エチレンの製法と反応(付加反応),
                                        付加重合
                                        ・一般式;CnH2n-2,アセチレンの製法と反応,付加生成物とそ
          アルキン                      の応用,ポリアセチレン
                                        ・元素分析,組成式の決定
      ・有機化合物の分析                ・分子量より分子式決定,官能基の反応特性等より構造式決定 ○             ○   ○
          成分元素の検出
          分子式・構造式の決定
 
        2 章 脂肪族化合物
      ・アルコールとエーテル            ・価数(OH の個数)による分類,第 1 級・第 2 級・第 3 級ア    ○   ○   ○   ○
          アルコールの構造と分類        ルコールによる分類
          アルコールの性質と反応        ・ヒドロキシ基(OH)の特性による性質と反応(水素発生,還
                                        元性によるアルデヒド・カルボン酸・ケトンの生成,脱水反応
                                        (縮合反応と脱理反応)
          エーテル                      ・エーテル結合;-0-,ジエチルエーテルの製法,エーテルの
                                        性質
      ・アルデヒドとケトン              ・一般式;R-CHO,第 1 級アルコールの酸化で生成,アルデヒ      ○
          アルデヒド                    ド基(CHO)の特性と反応(還元性による銀鏡反応・フェーリ
          ケトン                        ング液の還元),ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド
                                        ・一般式;R-CO-R’,第 2 級アルコールの酸化で生成,還元性
                                        がない,アセトンとヨードホルム反応
      ・カルボン酸                                                                                    ○        ○   ○
          カルボン酸                    ・価数(COOH の個数)による分類,低級脂肪酸と高級脂肪酸,
                                        ギ酸と還元性,酢酸,シュウ酸,カルボキシ基(COOH)の特性
                                        による性質と反応(弱酸性,酸無水物の生成),マレイン酸と
                                        フマル酸(シス-トランス異性体)
          鏡像異性体                    ・不斉炭素原子と立体異性体としての鏡像異性体
          エステル                      ・カルボン酸とアルコールの脱水縮合体,エステル結合;-COO-,
                                        酢酸エチル,加水分解,ニトログリセリン
      ・油脂とセッケン                                                                                ○        ○   ○
          油脂                          ・高級脂肪酸とグリセリンのエステル,分類としての脂肪と脂
                                        肪油,脂肪油の分類(乾性油と不乾性油),硬化油
          セッケン                      ・油脂のけん化,疎水基・親水基と洗浄作用,界面活性剤,乳
                                        化作用とエマルション,セッケンの性質,合成洗剤
      ●脂肪族化合物の系統図
                                        ・脂肪族化合物の反応系統図と誘導生成物
        3 章 芳香族化合物
      ・芳香族炭化水素                  ・ベンゼン環と芳香族化合物                                    ○             ○
          ベンゼンの構造                ・芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレン,ナフタレ
          芳香族炭化水素                ン),オルト・メタ・パラ異性体
                                        ・ハロゲン化,ニトロ化,スルホン化,付加反応
     芳香族炭化水素の反応                                                                        ○             ○
 ・酸素を含む芳香族化合物           ・フェノール類の性質(炭酸より弱酸),ナトリウムフェノキシ
     フェノール類                   ド,FeCl3 水溶液による検出,フェノールの反応(アルコールと    ○        ○   ○
                                    の類似性,ピクリン酸),工業的製法(クメン法等)
                                    ・芳香族カルボン酸の構造と性質,安息香酸,フタル酸とテレ
     芳香族カルボン酸               フタル酸(無水フタル酸),サリチル酸の性質(サリチル酸メ
                                    チルとアセチルサリチル酸の生成)
 
 ・窒素を含む芳香族化合物           ・脂肪族アミンと芳香族アミン,アニリンの性質・製法・反応, ○     ○        ○
     芳香族アミン                   アニリンブラック,アセトアニリド(アセチル化とアミド結合)
                                    ・ジアゾ化と塩化ベンゼンジアゾニウム,カップリングとアゾ
     アゾ化合物                     化合物,アゾ染料
                                    ・芳香族化合物の反応系統と誘導物
 ●芳香族化合物の系統図             ・芳香族(ナフタレン・フェノール・アニリン)の分類,2 成
 ●有機化合物の分離                 分系分離の原理
                                                                                               ○               ○
                               2
   4 章 有機化合物と人間生活
 ・染料・医薬品                     ・染料と顔料,天然染料(植物染料・動物染料)と合成染料(ア ○          ○   ○
                                    ゾ染料),サルファ剤,抗生物質,アスピリン
 ・合成洗剤                         ・合成洗剤(アルキル硫酸エステル塩・アルキルベンゼンスル ○            ○   ○
                                    ホン酸塩),生分解性と LAS 洗剤
 ・食品                             ・栄養素,炭水化物(単糖類・二糖類・多糖類),脂質(脂肪・ ○          ○   ○
                                    リン脂質・コレステロール),タンパク質(アミノ酸)
                                                                                    ,無機質,
                                    ビタミン
                                                                                               ○               ○
 第 6 編 高分子化合物
   1 章 天然高分子化合物            ・有機高分子と無機高分子,天然高分子と合成高分子(プラス
 ・高分子化合物の分類と特徴         チック・合成繊維・合成ゴム)
      高分子化合物                  ・単量体と重合体,重合と重合度,付加重合と縮合重合
                                    ・分子コロイド,平均分子量,高分子の構造(結晶部分と非結     ○   ○        ○
     高分子化合物の合成             晶部分)
     高分子化合物の特徴
                                    ・糖類(単糖類・二糖類・多糖類),グルコース,フルクトー               ○
 ・糖類(炭水化物)                 ス,還元性(銀鏡反応・フェーリング液の還元),アルコール
     単糖類                         発酵
     二糖類                         ・マルトース,スクロース,転化糖
 ・多糖類                           ・デンプン(アミロースとアミロペクチン),らせん構造とヨ
     多糖類                         ウ素デンプン反応,デンプンの加水分解,グリコーゲン,セル
                                    ロースとその加水分解
                                    ・ニトロセルロース,再生繊維(銅アンモニアレーヨン・ビス     ○             ○
     セルロースの利用               コースレーヨン),半合成繊維(アセテート繊維),トリアセチ
                                    ルセルロース,ジアセチルセルロース
 
 ・アミノ酸                         ・α-アミノ酸,中性アミノ酸,酸性アミノ酸,塩基性アミノ      ○   ○   ○   ○
     アミノ酸の種類                 酸,必須アミノ酸,鏡像異性体
                                    ・両性化合物と双性イオン,電離平衡と等電点,電気泳動,ニ
     アミノ酸の性質・反応           ンヒドリン反応
 
 ・タンパク質                  3   ・ペプチド結合(ジペプチド・トリペプチド),ポリペプチド       ○        ○   ○
     ペプチド                       ・一次構造,二次構造(α-ヘリックス構造,β-シート構造)  ,
     タンパク質の構造               三次構造(ジスルフィド結合),四次構造,高次構造
                                    ・単純タンパク質(球状タンパク質・繊維状タンパク質),複合
     タンパク質の分類               タンパク質
                                    ・変性(熱・酸塩基・重金属イオン・有機溶媒等),呈色反応(ビ
     タンパク質の性質               ウレット反応・キサントプロテイン反応・硫黄の検出)
 ○酵素                             ・酵素の触媒作用・基質特異性(活性部位),最適温度(失活),
                                         最適 pH
       ・核酸                            ・ヌクレオチド,DNA と RNA,DNA の構造                       ○        ○   ○
           核酸の構成
 
         2 章 合成高分子化合物                                                                        ○   ○        ○
       ・合成繊維                        ・ナイロン 66,ナイロン 6,アラミド繊維
           ポリアミド系合成繊維          ・ポリエチレンテレフタラート(PET)
           ポリエステル系合成繊維        ・アクリル繊維,炭素繊維,ビニロン(ポリビニルアルコール,
           ポリビニル系合成繊維          アセタール化)
 
       ・プラスチック                    ・熱可塑性樹脂(鎖状構造),熱硬化性樹脂(立体網目構造)     ○   ○   ○   ○
           プラスチックの特徴と分類
           熱可塑性樹脂                  ・付加重合によるもの(ポリエチレン等),縮合重合によるもの
                                         (ナイロン,ポリエステル等)
           熱硬化性樹脂                  ・フェノール樹脂(ノボラック,レゾール),尿素樹脂,メラミ
                                         ン樹脂(アミノ樹脂),アルキド樹脂
           イオン交換樹脂                ・陽イオン交換樹脂,陰イオン交換樹脂,イオン交換樹脂の再
                                         生
       ・ゴム                            ・生ゴム,ポリイソプレン,ゴム弾性,加硫(架橋構造),エボ ○     ○   ○   ○
           天然ゴム                      ナイト
                                         ・ジエン化合物の付加重合体(イソプレンゴム等)
           合成ゴム
 
          3 章 高分子化合物と人間生
       活
       ・機能性高分子                    ・高吸水性高分子,生分解性高分子,導電性高分子,感光性高 ○            ○   ○
                                         分子
       ・プラスチックの廃棄処理          ・マテリアルリサイクル,ケミカルリサイクル               ○            ○   ○
 
 
 
 (2)評価の観点・内容及び評価方法
 
                                                 評価の観点及び内容
                            ○自然の事物・現象に関心や探求心をもち,意欲的にそれらを探究しようとするとともに,科学
                              的態度を身に付けている。
     関心・意欲・態度
                            ・講義式,実験式いずれの授業においても集中力を保つ。
                            ・授業で得た結果を基に発展的な興味をもって自主的活動を行う。
                            ○自然の事物・現象の中に問題を見いだし,探究する過程を通して,事象を科学的に考察し,導
                              き出した考えを的確に表現している。
     思考・判断・表現       ・授業内容について科学的な捉え方ができる。
                            ・授業の成果をいかして社会や生活との関連を考えられる。
                            ・発展的な内容についても思考を展開させられる。
                            ○観察,実験を行い,基本操作を習得するとともに,それらの過程や結果を的確に記録,整理し,
                              自然の事物・現象を科学的に探究する技能を身に付けている。
     観察・実験の技能
                            ・操作の意味をよく理解し,実技のレベルが的確である。
                            ・実験結果に対する考察が十分であり,その内容を適切に伝達できる。
                            ○自然の事物・現象について,基本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身に付けている。
        知識・理解          ・学んだ内容が関連付けて整理され定着している。
                            ・知識を用いて発展的な応用ができる。
                                        令和5年度 化学               シラバス
 
 
      教科         科目       単位数            学科          学年                           教科書
 
      理科         化学       3単位           普通科       3年生              改訂 新編    化学(実教出版)
 
 
 1    学習の到達目標等
 1.物質の状態変化,状態間の平衡,溶解平衡および溶液の性質について理解できるとともに,日常生活や社会と関連づけて
 考察できる。
 2.化学変化に伴うエネルギーの出入り,反応速度および化学平衡をもとに化学反応に関する概念や法則を理解できるととも
 に日常生活や社会と関連づけて考察できる。
 3.無機物質の性質や反応を探究し,元素の性質が周期表に基づいて整理できることが理解できるとともに,日常生活や社会
 と関連づけて考察できる。
 4.有機化合物の性質や反応を探究し,有機化合物の分類と特徴が理解できるとともに,日常生活や社会と関連づけて考察で
 きる。
 5.高分子化合物の性質や反応を探究し,合成高分子化合物と天然高分子化合物の特徴が理解できるとともに,日常生活や社
 会と関連づけて考察できる。
 6.上記の目標を達成するために探究活動を行い,学習内容を深めるとともに,自分の考えを根拠に基づいて言えるようにな
 る。
 
 2 学習計画及び評価方法等
 (1)学習計画
                                                                                                      評価の観点のポイント
                                                                                                      関   思    観   知
                                                                                                      心   考    察   識
  学                                                                                                  ・   ・    ・   ・
                  学習内容                                       学習のねらい                         意   判    実   理
  期                                    月                                                            欲   断    験   解
                                                                                                      ・   ・    の
                                                                                                      態   表    技
                                                                                                      度   現    能
 
  第 第 1 編 物質の状態
  1   1 章 物質の状態と変化
  学 ・状態変化                          4                                                           ○    ○         ○
  期      物質の状態と熱運動                  ・熱運動と拡散,物質の三態と状態変化
          三態変化と熱エネルギー              ・水の状態変化とエネルギー,融解熱,蒸発熱
          分子間力と融点・沸点                ・分子間力の意味と水素結合
          気体の圧力                          ・分子の運動と圧力,圧力の単位と大気圧
          蒸発と蒸気圧                        ・熱運動と蒸発,気液平衡,蒸気圧と蒸気圧曲線,沸騰,
                                              沸点と大気圧
                                              ・一定温度での体積変化と蒸気圧
       ○蒸気圧の性質                                                                                 ○    ○   ○    ○
       ・気体の性質                           ・ボイル・シャルルの法則と絶対温度,絶対零度
            ボイル・シャルルの法則            ・
       ○揮発性物質の分子量測定
            混合気体の圧力                    ・気体の状態方程式と気体定数,気体の分子量
       ○水上置換により捕集した気体の         ・揮発性物質を用いて状態方程式から分子量を求める
       圧力                                   ・分圧の意味とドルトンの分圧の法則
            理想気体と実在気体                ・水上置換により捕集した気体の圧力と水の蒸気圧
       ○状態図
                                              ・理想気体と実在気体との違い(分子の体積と分子間力)
                                              ・水と二酸化炭素の状態図,状態間の境界線の意味,三
                                              重点,臨界点
         2 章 溶液の性質
       ・溶解平衡                        5 ・イオン結晶・分子結晶の溶解と水和,水和イオン,物        ○    ○         ○
     溶解と溶液                     質の極性と溶解,溶液の質量%濃度,モル濃度,質量モ
                                    ル濃度
 ○電解質と非電解質                 ・電解質と電離,非電解質
 ○液体どうしの溶解                 ・液体どうしの溶解と極性
     固体の溶解度                   ・飽和溶液と溶解平衡,溶解度と溶解度曲線,再結晶
     気体の溶解度                   ・気体の溶解度とヘンリーの法則
 
 ・希薄溶液の性質                   ・蒸気圧降下と沸点上昇,沸点上昇度とモル濃度の関係,   ○   ○        ○
     沸点上昇                       モル沸点上昇
     凝固点降下                     ・凝固点降下度と質量モル濃度,モル凝固点降下,電解
                                    質溶液と沸点上昇,凝固点降下
 ○冷却曲線                         ・過冷却と冷却曲線
 ○溶質の分子測定量                 ・凝固点降下度から溶質の分子量を求める
     浸透圧                         ・浸透現象,浸透圧とファントホッフの法則,浸透圧と
                                    気体の状態方程式
 ○浸透圧を利用した分子量測定       ・ファントホッフの法則を用いて溶質の分子量測定
 ・コロイド(3h)                                                                            ○        ○
     コロイド粒子                   ・コロイド粒子とコロイド溶液,ゾルとゲル
 
 ○コロイドの分類                   ・分散質と分散媒,分散コロイド,分子コロイド,会合
                                    コロイド
     コロイド溶液の性質             ・チンダル現象,ブラウン運動,透析,電気泳動,コロ
                                    イド粒子の帯電
     疎水コロイドと親水コロイド     ・凝析,疎水コロイド,塩析,親水コロイド,保護コロ
 〔探究 3〕                         イド
 「コロイドの性質」
 
   3 章 固体の構造
 ・固体と結晶                       ・結晶と非晶質(アモルファス),化学結合とイオン結     ○   ○        ○
     結晶の種類と性質               晶・金属結晶・共有結合の結晶,単位格子
 
 ・結晶の構造                       ・体心立方格子,面心立方格子,六方最密構造,充率,          ○        ○
     金属結晶の構造                 単位格子の一辺の長さと原子半径
                                    ・〔観察実験 3〕を通じて金属結晶の構造を理解する
 ○氷の結晶
     アモルファス(非晶質)         ・ガラスの性質と構造
 
 第 2 編 化学反応とエネルギー
   1 章 化学反応と熱・光
 ・反応熱と熱化学方程式(3h)         ・熱量,反応熱,発熱反応,吸熱反応                     ○        ○   ○
      化学変化と熱の出入り
                                   ・熱化学方程式の書き方とその意味
 ・ヘスの法則                   6 ・燃焼熱,中和熱,生成熱,溶解熱,融解熱・蒸発熱        ○   ○   ○   ○
      熱量                         ・比熱容量と熱量の求め方
      ヘスの法則                   ・反応熱とヘスの法則(総熱量保存の法則)
 ○水酸化ナトリウムの溶解熱の求    ・発砲ポリスチレン容器を用いた溶解熱の測定方法
 め方                              ・直接測定できにくい反応熱をヘスの法則を用いて求め
      ヘスの法則の応用             る
 ○生成熱と反応熱                  ・反応熱と反応に関係する物質の生成熱との関係
      結合エネルギー               ・分子内の共有結合のエネルギー
      結合エネルギーと反応熱       ・反応熱と反応に関係する物質の結合エネルギーとの関
 ・光とエネルギー                  係                                                      ○        ○
      化学発光                     ・反応熱が光エネルギーとして現れる反応
      光合成                       ・光合成と光エネルギー
 
   2 章 電池と電気分解
 ・電池                             ・金属のイオン化傾向と電池の正極・負極,起電力         ○        ○   ○
     イオン化傾向と電池             ・金属のイオン化列と酸化還元性
 ○酸化・還元と金属のイオン化傾向   ・ダニエル電池の構造と反応,正極・負極活物質
     ダニエル電池                   ・ボルタ電池の構造と反応,分極
 ○ボルタ電池
     実用電池
 ●いろいろな実用電池               ・一次電池,二次電池,マンガン乾電池,アルカリマン
 ・水溶液の電気分解                 ガン乾電池,鉛蓄電池,放電と充電                          ○   ○   ○
     電気分解のしくみ               ・水素・酸素によるリン酸電解液を用いる燃料電池
                                    ・電気分解と陰極・陽極,塩化銅(II)水溶液の電解
                                    ・自発的な酸化還元反応と外部エネルギーによる酸化還
                                    元反応
                                    ・水の電気分解としての水酸化ナトリウム水溶液と希硫
 ○電池と電気分解の違い             酸の電解
     水の電気分解                   ・電解により陽極が溶解する場合
     銅の製造                       ・銅の電解精錬,粗銅と純銅
 ●水溶液の電気分解                 ・電気分解の原理(酸化還元反応),電気分解の実例
     水酸化ナトリウムの製造         ・イオン交換膜法による水酸化ナトリウムの製造
     アルミニウムの製造             ・アルミニウムの製造と融解塩電解
     電気分解の法則                 ・ファラデーの電気分解の法則,ファラデー定数
 
 第 3 編 化学反応の速さと平衡       ・速い反応と遅い反応とその例
    1 章 化学反応の速さ             ・反応速度の表し方,反応物または生成物の濃度の時間
 ・反応の速さ                       変化,反応速度と反応式の係数との関係                 ○   ○
      速い反応と遅い反応
      反応速度の表し方              ・反応物の濃度と反応速度の大きさ,反応速度式と反応
 ・反応速度を変える条件             速度定数,反応速度式と反応式の関係
      反応速度と濃度             7 ・温度と反応速度の大きさ                             ○   ○   ○   ○
      反応速度と温度                ・触媒の有無と反応速度の大きさ
      反応速度と触媒                ・均一触媒と不均一触媒,触媒のはたらき方,触媒の工
      触媒の種類とその利用          業的応用
 ・反応のしくみ                     ・活性化状態と活性化エネルギー,活性化エネルギーの
      活性化状態と活性化エネルギ    大きさと反応速度
 ー                                 ・温度と活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子
      温度と活性化エネルギー        数の関係
      触媒と活性化エネルギー        ・触媒による活性化エネルギーの減少
 2 章 化学平衡                      ・正反応と逆反応,可逆反応と不可逆反応
 ・可逆反応と化学平衡               ・化学平衡と平衡状態の意味                           ○   ○        ○
      可逆反応と不可逆反応          ・化学平衡の法則と平衡定数
      化学平衡                      ・固体が関与する反応の平衡定数
      化学平衡の法則
 ・平衡の移動                       ・濃度,圧力,温度の変化と平衡移動,ルシャトリエの   ○   ○   ○   ○
      平衡移動の原理                原理(平衡移動の原理)
      濃度平衡と平衡の移動          ・濃度変化による平衡移動
      圧力変化と平衡の移動          ・圧力変化による平衡移動
      温度変化と平衡の移動          ・温度変化による平衡移動
      触媒と化学平衡                ・触媒は平衡移動に関与しない
                                    ・ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成
    3 章 電解質水溶液の平衡
 ・電離平衡                                                                              ○   ○   ○   ○
      電解質と電離度                ・強電解質,弱電改質,電離度αの定義
      弱酸の電離平衡                ・弱酸の電離平衡と電離定数,電離定数と電離度αの関
      弱塩基の電離平衡              係,弱酸の濃度と電離度の関係
                                    ・弱塩基の電離平衡と電離定数
 ・水の電離平衡と pH                ・水の電離平衡,水のイオン積                         ○   ○   ○   ○
      水の電離平衡                  ・pH=log[H+]
      pH の表し方
 ・塩と化学平衡                     ・塩の加水分解と塩の水溶液の性質                     ○   ○   ○   ○
 第   第 4 編 無機物質                    ・典型元素と遷移元素,元素の陽性・陰性
 2      1 章 非金属元素              9   ・水素の単体の性質,水上置換,水素化合物
 学   ・水素と希ガス                      ・希ガスの電子配置と性質                                 ○   ○   ○
 期        元素の分類と周期表
           水素                           ・ハロゲンの単体(フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)の性
           希ガス                         質,反応性                                               ○   ○   ○
      ・ハロゲンの単体と化合物            ・ハロゲン化水素の生成と性質
           ハロゲンの単体
           ハロゲンの化合物
      ・酸素・硫黄の単体と化合物          ・酸素とオゾン,オゾン層                             ○            ○
           酸素の単体                     ・酸性酸化物,塩基性酸化物,両性酸化物の性質
           酸素の化合物                   ・斜方硫黄,単斜硫黄,ゴム状硫黄
           硫黄の単体                     ・硫化水素,二酸化硫黄,硫酸の製法(接触法)と性質,
           硫黄の化合物                   発煙硫酸
 
      ・窒素・リンの単体と化合物          ・N2 の性質
          窒素の単体                      ・アンモニア,一酸化窒素,二酸化窒素,硝酸の製法(オ     ○   ○   ○
          窒素の化合物                    ストワルト法)と性質
                                          ・黄リン,赤リン,十酸化四リン,リン酸
          リンの単体と化合物
      ・炭素・ケイ素の単体と化合物        ・ダイヤモンド,黒鉛(グラファイト)
                                                                            ,フラーレン,無
          炭素の単体                      定形炭素
          炭素の化合物                    ・一酸化炭素,二酸化炭素(ドライアイス)                 ○   ○   ○
          ケイ素の単体                    ・半導体
          ケイ素の化合物                  ・二酸化ケイ素,ケイ酸塩,ケイ酸塩工業(窯業),シリ
                                          カゲル
 
 
 
        2 章 典型金属元素
      ・アルカリ金属の単体と化合物   10   ・リチウム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム,セシ       ○   ○   ○
          アルカリ金属の単体              ウムの性質
                                          ・水酸化ナトリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリ
                                          ウムの製法と性質,アンモニアソーダ法
 
      ・2 族元素の単体と化合物            ・ベリリウム,マグネシウムとアルカリ土類金属の性質 ○              ○
          2 族元素の単体                  の違い
          2 族の化合物                    ・酸化カルシウム,水酸化カルシウム,炭酸カルシウム,
                                          塩化カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウムの性質
 
      ・アルミニウムの単体と化合物        ・融解塩電解によるアルミニウムの精錬,不動態,両性元 ○            ○
                                          素
          アルミニウムの単体
      ○テルミット反応                    ・テルミット反応による酸化鉄等の還元反応
          アルミニウムの化合物            ・両性酸化物としてのアルミナ A1203,両性水酸化物とし
                                          ての Al(OH)3,複塩としてのミョウバン
      ・亜鉛の単体と化合物                ・両性元素としての単体                                   ○   ○   ○
          亜鉛の単体                      ・両性酸化物としての ZnO,両性水酸化物としての Zn(OH)2
          亜鉛の化合物
      ・スズ・鉛の単体と化合物            ・両性元素としての単体,塩化スズ(II)は還元剤           ○   ○   ○
          スズの単体と化合物              ・両性元素としての単体,複数の酸化物,硝酸塩・酢酸
          鉛の単体と化合物                塩以外は難溶性
      ○錯イオンについて                  ・錯イオンと形,配位子,配位数,錯塩,命名法
                                                                                                        ○
        3 章 遷移元素
      ・遷移元素の特徴                                                                             ○        ○
          遷移元素の特徴                  ・遷移元素の特徴(密度大,融点高,複数酸化数,有色
                                  イオン,触媒作用,錯イオン形成)                                  ○
 ・銅の単体と化合物                                                                       ○             ○
     銅の単体                     ・黄銅鉱からの粗銅の製錬,電解精錬による純銅の製造,
                                  硝酸や熱濃硫酸との反応
     銅の化合物                   ・酸化物,硫酸銅(II),銅(II)イオンの反応                      ○
 ・銀の単体と化合物          11                                                           ○             ○
     銀の単体                     ・硝酸や熱濃硫酸に溶ける
     銀の化合物                   ・硝酸銀,ハロゲン化銀の性質,銀イオンの反応                      ○
 
 ・鉄の単体と化合物                                                                       ○             ○
     鉄の単体                     ・溶鉱炉による製錬,銑鉄,転炉と鋼
     鉄の化合物                   ・酸化鉄(赤さび,黒さび),鉄(II)化合物,鉄(III)
                                  化合物,鉄イオンの反応                                            ○
 ・クロムとマンガン                                                                       ○             ○
     クロム                       ・クロム酸カリウムとクロム酸イオンの化合物
     マンガン                     ・酸化マンガン(IV)
                                                    ,過マンガン酸カリウム
 ・金属イオンの分離と確認                                                                 ○             ○
     金属イオンの反応             ・塩化物イオンとの反応,硫酸イオンとの反応,硫化物
                                  イオンとの反応,水酸化物イオンとの反応,炭酸イオン
                                  との反応,炎色反応                                           ○
   4 章 無機物質と人間生活        ・金属イオンと水酸化物イオンとの反応と生成物
 ・セラミックス                                                                           ○             ○
                                  ・セラミックスの製造工業と陶磁器,ガラス,ファイン
 ・金属の利用                     セラミックス,各種材料                                  ○             ○
                                  ・金属の特性,鉄,アルミニウム,銅,金,白金,チタ
 ○光触媒                         ン,タングステン(高速度鋼)
 ・合金                           ・光触媒と酸化チタン(IV)                              ○        ○   ○
                                  ・形状記憶合金,水素吸蔵合金,アモルファス合金,超
 ○レアメタル                     伝導合金,めっき
 ●無機化学工業                   ・レアメタルの利用,都市鉱山
                                  ・硫酸の製造(接触法),アンモニアの製造(ハーバー・
                                  ボッシュ法),硝酸の製造(オストワルト法),炭酸ナト
                                  リウムの製造(アンモニアソーダ法)
 第 5 編 有機化合物
   1 章 有機化合物の基礎
 ・有機化合物の特徴と分類                                                                 ○        ○   ○
      有機化合物の特徴            ・有機化合物と無機化合物,価標(単結合,二重結合,
                                  三重結合)と飽和結合・不飽和結合
     有機化合物の分類
                                  ・鎖式炭化水素と環式炭化水素,飽和炭化水素と不飽和炭
                                  化水素,アルカン,アルケン,アルキン,脂環式炭化水素
                                  (シクロアルカン,シクロアルケン)と芳香族炭化水素,
                                  炭化水素基と官能基,分子式・示性式・構造式・簡略構造
 ・脂肪族炭化水素                 式                                                    ○               ○
     アルカン                     ・一般式;CnH2n+2,アルキル基,アルカンの構造と構造異
                                  性体,枝分かれのあるアルカンの命名,アルカンの反応
     シクロアルカン               (燃焼,置換反応)
                                  ・一般式;CnH2n,炭素原子数が等しいアルカンと似た性
     アルケン                     質
                                  ・一般式;CnH2n,立体異性体,シス形とトランス形(シス
                                  -トランス異性体(幾何異性体)),エチレンの製法と反応
     アルキン                     (付加反応),付加重合
                                  ・一般式;CnH2n-2,アセチレンの製法と反応,付加生成物
 ・有機化合物の分析          12   とその応用,ポリアセチレン                            ○          ○   ○
     成分元素の検出               ・元素分析,組成式の決定
     分子式・構造式の決定         ・分子量より分子式決定,官能基の反応特性等より構造
   2 章 脂肪族化合物              式決定
 ・アルコールとエーテル       ・価数(OH の個数)による分類,第 1 級・第 2 級・第 3   ○    ○   ○
     アルコールの構造と分類   級アルコールによる分類
     アルコールの性質と反応   ・ヒドロキシ基(OH)の特性による性質と反応(水素発
                              生,還元性によるアルデヒド・カルボン酸・ケトンの生
                              成,脱水反応(縮合反応と脱理反応)
     エーテル                 ・エーテル結合;-0-,ジエチルエーテルの製法,エーテ
                              ルの性質
 ・アルデヒドとケトン         ・一般式;R-CHO,第 1 級アルコールの酸化で生成,アル    ○    ○   ○
     アルデヒド               デヒド基(CHO)の特性と反応(還元性による銀鏡反応・
     ケトン                   フェーリング液の還元),ホルムアルデヒドとアセトアル
                              デヒド
                              ・一般式;R-CO-R’,第 2 級アルコールの酸化で生成,
                              還元性がない,アセトンとヨードホルム反応
 ・カルボン酸
     カルボン酸               ・価数(COOH の個数)による分類,低級脂肪酸と高級脂 ○        ○   ○
                              肪酸,ギ酸と還元性,酢酸,シュウ酸,カルボキシ基(COOH)
                              の特性による性質と反応(弱酸性,酸無水物の生成),マ
                              レイン酸とフマル酸(シス-トランス異性体)
     鏡像異性体               ・不斉炭素原子と立体異性体としての鏡像異性体
     エステル                 ・カルボン酸とアルコールの脱水縮合体,エステル結合;
                              -COO-,酢酸エチル,加水分解,ニトログリセリン
 ・油脂とセッケン                                                                      ○   ○   ○
     油脂                     ・高級脂肪酸とグリセリンのエステル,分類としての脂
                              肪と脂肪油,脂肪油の分類(乾性油と不乾性油),硬化油
     セッケン                 ・油脂のけん化,疎水基・親水基と洗浄作用,界面活性
                              剤,乳化作用とエマルション,セッケンの性質,合成洗
 ●脂肪族化合物の系統図       剤
 
                              ・脂肪族化合物の反応系統図と誘導生成物
 第     3 章 芳香族化合物
 3    ・芳香族炭化水素              1   ・ベンゼン環と芳香族化合物                                   ○             ○
 学       ベンゼンの構造                 ・芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレン,ナフタレ
 期       芳香族炭化水素                 ン),オルト・メタ・パラ異性体
                                         ・ハロゲン化,ニトロ化,スルホン化,付加反応
          芳香族炭化水素の反応
      ・酸素を含む芳香族化合物           ・フェノール類の性質(炭酸より弱酸),ナトリウムフェノキシ     ○        ○   ○
          フェノール類                   ド,FeCl3 水溶液による検出,フェノールの反応(アルコールと
                                         の類似性,ピクリン酸),工業的製法(クメン法等)
                                         ・芳香族カルボン酸の構造と性質,安息香酸,フタル酸とテレ
          芳香族カルボン酸               フタル酸(無水フタル酸),サリチル酸の性質(サリチル酸メ
                                         チルとアセチルサリチル酸の生成)
      ・窒素を含む芳香族化合物                                                                        ○        ○   ○
          芳香族アミン                   ・脂肪族アミンと芳香族アミン,アニリンの性質・製法・反応,
                                         アニリンブラック,アセトアニリド(アセチル化とアミド結合)
          アゾ化合物                     ・ジアゾ化と塩化ベンゼンジアゾニウム,カップリングとアゾ
                                         化合物,アゾ染料
      ●芳香族化合物の系統図             ・芳香族化合物の反応系統と誘導物
      ●有機化合物の分離                 ・芳香族(ナフタレン・フェノール・アニリン)の分類,2 成
                                         分系分離の原理
 
        4 章 有機化合物と人間生活
      ・染料・医薬品                                                                                ○               ○
                                         ・染料と顔料,天然染料(植物染料・動物染料)と合成染料(ア
      ・合成洗剤                         ゾ染料),サルファ剤,抗生物質,アスピリン                 ○               ○
                                         ・合成洗剤(アルキル硫酸エステル塩・アルキルベンゼンスル
      ・食品                             ホン酸塩),生分解性と LAS 洗剤                            ○          ○   ○
                                         ・栄養素,炭水化物(単糖類・二糖類・多糖類),脂質(脂肪・
                                         リン脂質・コレステロール),タンパク質(アミノ酸)
                                                                                         ,無機質,
                                         ビタミン
      第 6 編 高分子化合物
        1 章 天然高分子化合物
      ・高分子化合物の分類と特徴                                                                      ○   ○        ○
           高分子化合物                  ・有機高分子と無機高分子,天然高分子と合成高分子(プラス
                                         チック・合成繊維・合成ゴム)
          高分子化合物の合成             ・単量体と重合体,重合と重合度,付加重合と縮合重合
          高分子化合物の特徴             ・分子コロイド,平均分子量,高分子の構造(結晶部分と非結
                                         晶部分)
      ・糖類(炭水化物)
          単糖類                         ・糖類(単糖類・二糖類・多糖類),グルコース,フルクトー     ○        ○   ○
          二糖類                         ス,還元性(銀鏡反応・フェーリング液の還元),アルコール
      ・多糖類                           発酵
          多糖類                         ・マルトース,スクロース,転化糖                             ○             ○
                                         ・デンプン(アミロースとアミロペクチン),らせん構造とヨ
                                         ウ素デンプン反応,デンプンの加水分解,グリコーゲン,セル
          セルロースの利用               ロースとその加水分解
                                         ・ニトロセルロース,再生繊維(銅アンモニアレーヨン・ビス
                                         コースレーヨン),半合成繊維(アセテート繊維),トリアセチ
      ・アミノ酸                    2   ルセルロース,ジアセチルセルロース
          アミノ酸の種類                                                                              ○             ○
                                         ・α-アミノ酸,中性アミノ酸,酸性アミノ酸,塩基性アミノ
          アミノ酸の性質・反応           酸,必須アミノ酸,鏡像異性体
                                         ・両性化合物と双性イオン,電離平衡と等電点,電気泳動,ニ
      ・タンパク質                       ンヒドリン反応
          ペプチド                                                                                    ○   ○   ○   ○
          タンパク質の構造               ・ペプチド結合(ジペプチド・トリペプチド),ポリペプチド
                                           ・一次構造,二次構造(α-ヘリックス構造,β-シート構造)  ,
           タンパク質の分類                三次構造(ジスルフィド結合),四次構造,高次構造
                                           ・単純タンパク質(球状タンパク質・繊維状タンパク質),複合
           タンパク質の性質                タンパク質
       ○酵素                              ・変性(熱・酸塩基・重金属イオン・有機溶媒等),呈色反応(ビ
                                           ウレット反応・キサントプロテイン反応・硫黄の検出)
       ・核酸                              ・酵素の触媒作用・基質特異性(活性部位),最適温度(失活),
           核酸の構成                      最適 pH
                                           ・ヌクレオチド,DNA と RNA,DNA の構造                       ○             ○
         2 章 合成高分子化合物
       ・合成繊維
           ポリアミド系合成繊維                                                                         ○        ○   ○
           ポリエステル系合成繊維          ・ナイロン 66,ナイロン 6,アラミド繊維
           ポリビニル系合成繊維            ・ポリエチレンテレフタラート(PET)
                                           ・アクリル繊維,炭素繊維,ビニロン(ポリビニルアルコール,
       ・プラスチック                      アセタール化)
           プラスチックの特徴と分類                                                                     ○   ○   ○   ○
           熱可塑性樹脂                    ・熱可塑性樹脂(鎖状構造),熱硬化性樹脂(立体網目構造)
 
           熱硬化性樹脂                    ・付加重合によるもの(ポリエチレン等),縮合重合によるもの
                                           (ナイロン,ポリエステル等)
           イオン交換樹脂                  ・フェノール樹脂(ノボラック,レゾール),尿素樹脂,メラミ
                                           ン樹脂(アミノ樹脂),アルキド樹脂
       ・ゴム                              ・陽イオン交換樹脂,陰イオン交換樹脂,イオン交換樹脂の再
           天然ゴム                        生                                                         ○               ○
                                           ・生ゴム,ポリイソプレン,ゴム弾性,加硫(架橋構造),エボ
           合成ゴム                        ナイト
                                           ・ジエン化合物の付加重合体(イソプレンゴム等)
         3 章   高分子化合物と人間生
       活
       ・機能性高分子                                                                                   ○   ○        ○
 
       ・プラスチックの廃棄処理            ・高吸水性高分子,生分解性高分子,導電性高分子,感光性高 ○       ○        ○
                                           分子
                                           ・マテリアルリサイクル,ケミカルリサイクル
 
 
 
 (2)評価の観点・内容及び評価方法
 
                                                   評価の観点及び内容
                              ○自然の事物・現象に関心や探求心をもち,意欲的にそれらを探究しようとするとともに,科学
                                的態度を身に付けている。
     関心・意欲・態度
                              ・講義式,実験式いずれの授業においても集中力を保つ。
                              ・授業で得た結果を基に発展的な興味をもって自主的活動を行う。
                              ○自然の事物・現象の中に問題を見いだし,探究する過程を通して,事象を科学的に考察し,導
                                き出した考えを的確に表現している。
     思考・判断・表現         ・授業内容について科学的な捉え方ができる。
                              ・授業の成果をいかして社会や生活との関連を考えられる。
                              ・発展的な内容についても思考を展開させられる。
                              ○観察,実験を行い,基本操作を習得するとともに,それらの過程や結果を的確に記録,整理し,
                                自然の事物・現象を科学的に探究する技能を身に付けている。
     観察・実験の技能
                              ・操作の意味をよく理解し,実技のレベルが的確である。
                              ・実験結果に対する考察が十分であり,その内容を適切に伝達できる。
                              ○自然の事物・現象について,基本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身に付けている。
        知識・理解            ・学んだ内容が関連付けて整理され定着している。
                              ・知識を用いて発展的な応用ができる。
                                   令和5年度「生物基礎」シラバス
 
 科目    生物基礎           単位     2                  学年     1
 使用教科書      高等学校 新生物基礎 (第一学習社)                副教材等    ネオパルノート生物基礎 (第一学習社)
                                                                             スクエア最新図説生物 neo(第一学習社)
 
 
 学習の到達目標       生物や生物現象に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,
                      生物や生物現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
                      ・日常生活や社会との関連を図りながら,生物や生物現象について理解するとともに,科学的に探究するため
                        に必要な観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
                      ・観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。
                      ・生物や生物現象に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度と,生命を尊重し,自然環境の保全に寄
                        与する態度を養う。
 
 
                                                        評価の観点
             a.知識・技能                        b.思考・判断・表現                 c.主体的に学習に取り組む態度
 生物や生物現象についての理解を深め,      自然の事物・現象の中に問題を見いだし,   自然の事物・現象に主体的に関わり,科
 科学的に探究するために必要な観察,実      見通しをもって観察,実験などを行い,     学的に探究しようとする態度を身に付け
 験などに関する技能を身に付けている。      科学的に探究する力を身に付けている。     ている。
 
 
 月           学習項目                            学習内容(ねらい)                        a   b c          評価方法
 4    第 1 章 生物の特徴
      1.生物の共通性        ・ 地球上のさまざまな環境には,多種多様な生物が生息してお ○           授業態度,
      1生物にみられる共通性      り,生物は多様であることを理解する。                                発問評価,
      観察1 さまざまな生物の ・ 藻類,菌類,細菌の観察結果から,すべての生物のからだは ○     ○ 〇 定期考査,
      観察                       細胞からなることを見いだし,生物が共通にもつ特徴を理解              実験レポート
                                 する。
      2生物の共通性の由来     ・ 脊椎動物の系統樹から,生物に共通してみられる特徴は,進 ○     〇 〇
      資料1 生物の共通性の由 化の過程で共通祖先から受け継がれてきたものであると考察
      来を考えよう               できる。
                              ・ 共通の祖先が進化の過程を経て,生物が多様化したことを理 ○     ○
 5    3細胞構造の共通性          解する。
                              ・ 原核細胞と真核細胞でそれぞれみられる特徴を理解する。ま 〇
                                 た,真核細胞において,核・細胞膜・細胞質基質・ミトコン
                                 ドリア・葉緑体・液胞・細胞壁の機能の概要を理解する。
                              ・ 現生生物の共通祖先について,推測される特徴を理解する。 〇
      2.生物とエネルギー    ・ 光エネルギーがなければ植物は生育し続けることができない ○          〇 授業態度,
      1エネルギーと代謝          ことを示した資料から,生命活動にエネルギーが必要である                発問評価,
      2代謝と ATP                ことを理解する。                                                      定期考査,
      資料2 ATP の役割につい ・ 代謝には同化と異化があること,また,代謝に伴うエネルギ ○             実験レポート
      て考えよう                 ーの移動には ATP が関わっていることを理解する。
      3代謝と酵素             ・ 代謝における ATP の役割を資料から読み取ることができる。 ○    〇
      実験2 カタラーゼの働き ・ 酵素の基本的な特徴について理解する。                     ○
      4光合成と呼吸           ・ 肝臓片に含まれるカタラーゼを用いて実験を行い,酵素の触 ○          〇
                                 媒作用を確認する。
                              ・ 光合成は,光エネルギーによって ATP をつくり,このエネル ○
                                 ギーによって有機物を合成する過程であることを理解する。
                              ・ 呼吸は,酵素の働きによって有機物が段階的に分解されてエ 〇
                                 ネルギーが取り出され,ATP がつくられる過程であることを理
                                 解する。
 
 
 6    第 2 章 遺伝子とその働き
      1.遺伝情報と DNA      ・ 遺伝子と DNA と染色体の関係について理解する。            ○       授業態度,
      1染色体・DNA・遺伝子    ・ 身近な材料を用いて,DNA を抽出する。                     〇       発問評価,
      実験3 DNA の抽出       ・ DNA の塩基の相補的な結合を示した資料から,DNA の構造の   ○ ○ 〇 定期考査
      2DNA の構造                特徴を見いだし,DNA の基本的な構造を理解する。                    実験レポート
      資料3 DNA の塩基どうし ・ DNA の複製の概要を示した資料から,塩基の相補性にもとづ   〇 〇 〇
    の結合にみられる特徴を考 いて DNA が複製されていることに気づき,半保存的複製を
    えよう                           理解する。
    3DNA の複製                   ・ DNA の半保存的複製を,DNA 分子モデルを用いて再現できる。      〇 〇
    資 料 4 同 じ 塩 基 配 列 の ・ 多細胞生物では,一部の細胞が分裂して増殖していること, ○
    DNA ができるしくみを考え 分裂している細胞には細胞周期がみられることを理解す
    よう                             る。
    演習1 DNA 模型を用いた ・ 間期の間に DNA が複製され,細胞分裂を通じて均等に分配 ○
    半保存的複製の再現               されることで,細胞分裂の前後で遺伝情報の同一性が保た
    4DNA の分配                      れることを理解する。
    観察4 細胞周期の観察 ・ 細胞の分裂の各過程で起こる現象を理解する。                       ○
                                  ・ タマネギの根端を用いて,細胞分裂の各段階を観察する。 〇       ○ ○
                                     また,結果から,細胞周期の各時期にかかる時間を推測で
                                     きる。
  7 2.遺伝情報とタンパク質 ・ 生体内には多種多様なタンパク質が存在し,酵素などとして ○                  授業態度,
    の合成                           さまざまな働きをしていることを理解する。                              発問評価,
    1タンパク質の構造と働き ・ タンパク質は,多数のアミノ酸が鎖状につながってできたも ○                   定期考査,
    2遺伝子の発現とタンパク のであることを理解する。                                                       レポート
    質合成(1)                  ・ DNA の塩基配列と,その配列で決定されるアミノ酸配列を示し ○   ○ 〇
    資料5 DNA の塩基配列と た資料から,この 2 つの配列の関係について考察し,3 つの塩
    タンパク質のアミノ酸配列 基の並び(コドン)が 1 つのアミノ酸に対応していることを
    の関係を考えよう                 理解する。
    3遺伝子の発現とタンパク ・ DNA の塩基配列が mRNA の塩基配列に写し取られ(転写),これ ○
    質合成(2)                     がアミノ酸配列に置き換えられる(翻訳)という流れを理解
    演習2 塩基配列からアミ する。
    ノ酸配列を読み取ろう          ・ 遺伝暗号表をもとに,ある mRNA が指定するアミノ酸配列を考      〇 ○
    4細胞と遺伝子の働き              察できる。
                                  ・ 遺伝子はゲノムの一部であることを理解する。               〇
                                  ・ 全遺伝子が常に発現しているのではなく,細胞によって発現 〇
                                     する遺伝子が異なっていることを理解する。
  9 第 3 章 ヒトのからだの調
    節
    1.からだの調節と情報の ・ 恒常性と体液の種類である血液,組織液,リンパ液について ○                授業態度,
    伝達                             理解する。                                                          発問評価,
    1恒常性と情報の伝達           ・ 運動前後の心拍数の変化を測定する実験から,からだには体 ○     ○ ○ 定期考査,
    実験5 運動による心臓の 内環境の変化を情報として伝達するしくみがあることを見い                       実験レポート
    拍動数の変化                     だし,体内における情報の伝達の概要を理解する。
    2神経系                       ・ 脳幹の働きと,脳死がどのような状態であるのかについて理 〇
    3自律神経系の働き                解する。
    4ホルモンの働き               ・ 自律神経系には交感神経と副交感神経があり,これらが拮抗 ○
                                     的に働くことによって体内環境を調節していることを理解す
                                     る。
                                  ・ 心臓の拍動数が意思とは無関係に調節されていることを理解 ○
                                     する。
                                  ・ 内分泌系による体内環境の調節の特徴について理解する。     ○
 10 5血糖濃度の調節               ・ ホルモン分泌のフィードバック調節について,チロキシンの 〇
    資料6 血糖濃度調節のし 分泌調節を例に理解する。
    くみを考えよう                ・ 健康なヒトとインスリンを正常に分泌できないヒトについ 〇       〇 〇
    6体温の調節                      て,食事の前後の血糖濃度とインスリン濃度の経時的変化を
    7からだの調節と血液の働 示す資料から,インスリンの働きを考察し,理解する。
    き                            ・ 内分泌系と自律神経系によって血糖濃度が調節されるしくみ 〇
                                     について理解する。
                                  ・ 糖尿病の原因と症状について理解する。                     〇
                                  ・ 体温調節のしくみについて理解する。                       〇
                                  ・ 血液凝固のしくみと体内環境の維持との関係について理解す 〇
                                     る。
    2.免疫                      ・ 皮膚や粘膜による生体防御について理解する。               ○         授業態度,
    1病原体からからだを守る ・ 好中球の存在下における細菌数の減少を示した資料や,好中 〇           〇 〇 発問評価,
 11 しくみ                             球が細菌を取り込むようすを撮影した資料から,白血球が体              定期考査,
    資料7 資料から白血球の 内でどのような働きをしているかに気づき,白血球の役割に                         レポート
    働きを考えよう                     ついて理解を深める。
    2自然免疫                       ・ 免疫を担う細胞や器官の種類と働きの概要を理解する。     〇
    3獲得免疫のしくみ               ・ 自然免疫のしくみを理解する。                           ○
    4獲得免疫の特徴                 ・ 獲得免疫は自然免疫によって誘導されることを理解する。   ○
    資料8 病原体の侵入と抗 ・ 獲得免疫による病原体排除の流れを理解する。                     ○
    体をつくる量について考え ・ 抗体の特徴について理解する。                                  ○
    よう                            ・ 獲得免疫が病原体にのみ反応を起こすしくみを理解する。   ○
    5免疫と疾病                     ・ 一次応答と二次応答における抗体生産量の変化を示した資料 ○   〇 〇
    6免疫と医療                        をもとに,同じ感染症にかかりにくい理由を考察する。
                                    ・ 二次応答が起こるしくみを理解する。                     〇
                                    ・ アレルギーや自己免疫疾患,エイズなど身近な免疫に関する 〇
                                       疾患の生じるしくみを理解する。
                                    ・ 拒絶反応や予防接種,血清療法のしくみを理解する。また, 〇
                                       近年では抗体医薬が用いられていることを理解する。
 11 第 4 章 生物の多様性と生
    態系
    1.植生と遷移                  ・ 植生は,相観によって森林・草原・荒原に大別されることを ○           授業態度,
    1さまざまな植生                    理解する。                                                          発問評価,
    2植物と環境                     ・ 森林には階層構造がみられ,階層によって光などの環境が異 ○           定期考査,
    3植生の遷移と環境                  なることを理解する。                                                レポート
    資料9 遷移の要因を読み ・ 光の強さと光合成速度の関係を,グラフを通じて理解する。 ○
    取ろう                          ・ 陽生植物,陰生植物の光合成速度の特徴を理解する。       〇
    4植生の破壊と遷移               ・ 森林の土壌の特徴を理解する。                           ○
                                    ・ 植生は不変ではなく,遷移していることを理解する。       〇
                                    ・ 伊豆大島で行われた,溶岩の噴出年代が異なる地点の植生・ ○   〇 〇
                                       環境調査の結果をもとに,遷移の進む要因を考察する。
 12                                 ・ 乾性遷移のモデルについて,土壌の形成や光環境の変化など ○
                                       の環境形成作用に注目して理解する。
                                    ・ 湿性遷移,二次遷移について理解する。                   〇
                                    ・極相林にはさまざまな大きさのギャップが存在し,その大き 〇
                                      さによってギャップを埋める樹種が変わることがあることを
                                      理解する。
    5遷移とバイオーム               ・ バイオームの概念を理解し,陸上にはその地域に生育する植 ○         授業態度,
    資料 10 バイオームの分布 物を基盤としたさまざまなバイオームが成立することを理解                      発問評価,
  1
    を 決 め る 要 因 を 考 え よ う する。                                                              定期考査,
    (1)                             ・ 現存するバイオームと,その地域における気温や降水量の分 ○   ○ 〇 レポート
    資料 11 バイオームの分布 布を対応させた資料から,環境条件によって,遷移の結果と
    を 決 め る 要 因 を 考 え よ う して森林や草原,荒原など多様なバイオームがみられること
    (2)                                を理解する。
    6日本のバイオームと気候 ・ 地球上には,それぞれの場所に適応した植物が生育し,いろ ○
                                       いろなバイオームが成立していることを理解する。
                                    ・ 日本におけるバイオームの水平分布と垂直分布を理解し,各 ○
                                       バイオームの特徴的な植物種を理解する。
    2.生態系とその保全            ・ 生態系の構成について理解する。                         ○         授業態度,
    1生態系                         ・ 土壌生態系を構成する生物の観察から,身近な環境でみられ ○   〇 〇 発問評価,
    観察6 土壌生態系を構成 る生物の種の多様性に気づく。                                                 定期考査,
    する生物の調査                  ・ 生態系の種の多様性や個体数は環境と密接に関係しているこ 〇         実験レポート
  2 2生物どうしの関係                  とを理解する。
    3生物どうしの関係と種の・ 生物は,食物連鎖(食物網)によってつながっていることを ○
    多様性                             理解する。
    資料 12 上位の栄養段階の・ 食物連鎖を通じて間接的に他の生物に影響を与えることがあ 〇
    生物が種の多様性に与える ることを理解する。
    影響を考えよう                  ・ 上位の栄養段階の生物を排除したときの,下位の生物の種数 ○   〇 〇
                                       や生息密度の変化を示した資料から,捕食被食の関係が種
                                       の多様性に与える影響について考察する。
                                    ・ キーストーン種によって生態系のバランスが保たれている場 ○
                                       合があることを理解する。
  2 4生態系のバランスと撹乱 ・ 生物の個体数や量は,常に一定の範囲内で変動しながらバラ ○                 授業態度,
    資料 13 生活排水が流入し ンスが保たれていることを理解する。                                          発問評価,
    た河川の生態系の変化を考 ・ 河川に生活排水が流入した際にみられる自然浄化のようすを ○          ○ 〇 定期考査
    えよう                             示した資料をもとに,生態系では多様な生物と環境が関係し            レポート
    5人間活動による生物の持 あいながらバランスを保っていることを理解する。
    ち込み                          ・ 生態系には復元力があるが,復元力を超えるような撹乱が ○
 3   調査7 外来生物が在来種 起こった場合には,以前とは異なる状態に移行することを
     に与える影響について考え 理解する。
     よう                    ・ 人間活動が生態系にさまざまな影響を与えていることを理解 ○
     6生息地の破壊              する。
     7生息地の分断化         ・ 絶滅危惧種と人間活動との関係について理解する。          〇
     演習3 ダムが魚類に与え ・ 琵琶湖においてオオクチバスが在来種に与える影響を調べ, ○ ○ ○
     る影響について考えよう     外来生物が,侵入した生態系に与える影響について考察する。
     8生態系の保全とその意義 ・ 開発や自然に対する人間の働きかけの縮小が生息地の破壊と ○
                                なり,生態系に影響を与えることがあることについて理解す
                                る。
                             ・ ダムの建設が,河川に生息する魚類の個体数に与える影響を ○ 〇 〇
                                予想し,開発による生態系への影響と,生息地の分断による
                                影響を軽減する取り組みや,環境アセスメントの必要性につ
                                いて理解する。
                             ・ 人間は,生態系からさまざまな恩恵を受けており,それを受 ○
                                け続けるためには生態系を保全する必要があることを理解す
                                る。
                             ・ 生態系を保全する意義や,生態系の持続可能な利用の重要性 ○
                                について理解する。
                                            令和5年度      生物     シラバス
 
 
  科目        生物      単位数    3単位      学年      3年         使用教科書         スタンダード生物(東京書籍)
 
 
                                                                                                            評価の観点のポイント
                                                                                                             関   思   観
                                                                                                      考 心 考 察 知
 学                                                   指導目標                         備考           査 ・ ・ ・ 識
      月              指導内容
 期                                               (学習のねらい)           (実験や指導上の留意点) 範 意 判 実
                                                                                                         欲 断 験
                                                                                                                  ・
                                                                                                      囲 ・ ・ の 理
                                                                                                             態   表   技   解
                                                                                                             度   現   能
           1.生命現象と物質
           (1)生体物質と細胞               ・すべての生物は「細胞」からで   ・身近な例から生物の共通性
              生物の体をつくる細胞          きているという共通性を理解する   と多様性に気づかせる。
              細胞小器官どうしのかかわり    ・細胞の構造を知ることにより,                                 ○
                                            原核細胞と真核細胞,動物細胞と   ・グループ討論等を通じて考
                                            植物細胞の共通性と多様性を理解   えを深める。               1
      4 (2)生命現象を支えるタンパク質
                                            する                             中学校での既習事項を確認し 学
            生命現象とタンパク質                                                                        期
                                            ・細胞は水のほかタンパク質,炭   ながら,学習を進める。
            タンパク質の構造                                                                            中
                                            水化物,脂質,核酸などの有機物                                 ○ ○    ○
            物質の輸送に関わるタンパク質
                                            を含んでいることを理解する。     ・実験についての安全指導を 間
                                            ・細胞内では分解や合成などの代   行う。                     考
                                            謝が行われ,その際同時にエネル                              査
           (3)代謝とエネルギー             ギーの出入りや変換を伴うことを   ・コラムを利用して,ATP
              エネルギー変化と化学反応      理解する                         の持つエネルギー量を具体的
              呼吸,光合成,化学合成の共通                                    に示し,理解を助ける。              ○ ○
              点と相違点
           2.遺伝子のはたらき
      5                                    ・染色体に遺伝子が存在すること   ・DNAモデルや3Dなどを
           (1)遺伝情報の発現               を学習したうえで,有性生殖で     利用して,二重らせんについ
              遺伝情報の流れ                は,減数分裂と受精によって多様   て立体的にとらえさせる。
              DNAの複製                  な遺伝子の組み合わせが生じるこ   ・科学史の内容にも触れ,生
                                            とを理解させる                   徒の興味関心を引き出す。        ○             ○
              遺伝情報の転写,翻訳,変化
                                            ・「生物基礎」で学習したDNAの    ・視聴覚教材,デジタルコン
 1                                         構造・複製・タンパク質合成につ   テンツ等の動画を利用する。
           (2)遺伝子の発現調節             いて,その詳細なしくみを理解さ   ・モデルを用いた説明等で半
              転写開始の調節                せる                             保存的発展的な学習として,
                                            ・遺伝情報の変化についても学習   遺伝子を扱った技術(バイオ   1 ○             ○
                                            する。次に,遺伝子の発現調節の   テクノロジー)についても簡   学
           (3)バイオテクノロジー                                                                         期
                                            概要を,転写レベルの調節を中心   単に触れ,生物と社会とのつ
              目的の遺伝子を増やす                                                                        期
                                            に学習する                       ながりを意識させる。その
              遺伝子の情報を読む            ・遺伝子を扱ったバイオテクノロ   際,図説や新聞記事,イン     末
              遺伝子を細胞に導入する        ジーについて学習し,その原理と   ターネットなどを利用した調   考 ○             ○
                                                                                                          査
                                            有用性を理解させる               べ学習等も有効である。
      6
           3.生殖と発生
           (1)生物の生殖と配偶子の形成     ・動物の配偶子形成・受精と初期 発生のしくみを理解させる
              減数分裂によってもたらされ    発生の過程を学習する           観察&実験
              る遺伝的多様性                                               ・減数分裂の観察
              遺伝子の連鎖と組み合わせ      ・細胞の分化や形態形成のしくみ ・染色体の乗換えと配偶子の    ○ ○ ○ ○
                                            について,誘導現象を中心に理解 組み合わせ
                                            させる                         ・ウニの受精の観察
                                                                           ・カエルの発生の観察
                                            ・前後軸形成のしくみと形態形成 ・ショウジョウバエの突然変
         (2)動物の発生                                                                               2
                                            を調節する遺伝子について学習す その際,図説や新聞記事,イ
            カエルの発生                                                                              学 ○ ○ ○ ○
                                            る                             ンターネットなどを利用した
      7 (3)動物の発生のしくみ                                                                       期
                                                                           調べ学習等も有効である。
            背側の決定                                                                                中    ○    ○
                                                                                                      間
                                                                                                      考
                                                                                                                   評価の観点のポイント
                                                                                                                    関   思   観
                                                                                                        考 心 考 察 知
 学                                                   指導目標                           備考           査 ・ ・ ・ 識
      月              指導内容
 期                                               (学習のねらい)             (実験や指導上の留意点) 範 意 判 実
                                                                                                           欲 断 験
                                                                                                                    ・
                                                                                                        囲 ・ ・ の 理
                                                                                                                    態   表   技   解
                                                                                                                    度   現   能
           (4)発生をつかさどる遺伝子      ・植物の配偶子形成・受精と胚発
              ショウジョウバエの発生       生の過程を学習し,器官分化にお                                                          ○
                                           ける遺伝子のはたらきについて理
           (5)植物の発生                  解させる                       観察&実験
              被子植物の生殖                                              ・花粉管の伸長の観察                      ○ ○ ○ ○
           4.生物の環境応答                                                                                  2
                                           ・ニューロン(神経細胞)の基本      観察&実験                      学
      9 (1)動物の刺激の受容と反応        的な構造とそのはたらきを理解さ      グリセリン筋の収縮実験          期
            刺激の受容から反応への情報
                                           せる                                                                中
            の流れニューロンの性質と興
                                           ・受容器で受け取られた刺激(情                                      間
            奮のしくみ
                                           報)が,神経系を介して,効果器      観察&実験                      考 ○ ○ ○         ○
            刺激の受容のしくみ
                                           へと至る経路を学習する              迷路の試行錯誤学習              査
            中枢神経での情報処理
                                           ・動物の行動については,神経系
                                           における情報の流れと関連づけな
                                           がら扱う
         (2)動物の行動
            動物の行動の例                                                     探究活動                             ○ ○ ○ ○
                                                                               カイコガの生殖行動
 2      (3)植物の環境応答                ・植物は成長を調節するなどして
      10    環境に応じた植物の一生と植     環境に応答していることを理解さ
            物ホルモン                     せる。そのうえで,環境応答には
                                                                                                                    ○             ○
                                           さまざまな植物ホルモンや光受容
                                           体が関与していることを学習す
                                           る。
           5.生物の進化と系統                                                                      2
                                           ・生命の起源および生物の変遷を 観察&実験                 学
           (1)生命の起源と生物の変遷
                                           学習する                       「生きている化石」を調べる 期    ○    ○
                                           ・生命の誕生や生物の変遷は,地                            期
         (2)進化のしくみ                                                                            末
            進化とは                       球環境の変化と密接に関係してい
                                           ることを理解させる             観察&実験                 考
      11    生物の個体間の変異とその起源
            遺伝子頻度とその変化のしくみ   ・生物の進化については,そのし 遺伝的浮動による遺伝子頻度 査
            種分化                         くみを学習する                 の変化                        ○ ○ ○ ○
            共進化                         ・分子進化の概念や種分化のしく
                                           みについても学習する           探求活動
                                           ・個体群や生物群集について,そ 光合成色素と植物の系統
                                           れぞれの特徴を学習する
      12 (3)生物の系統                    ・生物群集はさまざまな個体群の                                  ○
         6.生態と環境                    集まりによって構成されており, 観察&実験
                                           それぞれの個体群は,生態系内で ウキクサの個体群の観察
         (1)個体群と生物群集              特定の役割を果たしていることを
            個体群と環境                   理解させる                     観察&実験                 学 ○ ○ ○ ○
            個体間の相互作用               ・生態系における物質生産につい 河川の生物群集の観察
      1                                                                                             年
            生物群集の成り立ちと多種の     て学習する。その際,いくつかの                            末
 3         共存                           生態系の物質生産の特徴や各栄養 探究活動                   考
                                           段階とエネルギー効率の関係につ 土壌中の生物群集の調査     査
           (2)生態系の物質生産とエネル    いて学習する
           ギーの流れ                                                                                      ○
                                           ・生物多様性に影響を与える要因 観察&実験
           (3)生態系と生物多様性          を理解させ,生物多様性の重要性 絶滅のおそれのある生物の調
      2                                    を認識させる                   査                            ○ ○ ○ ○
 
 
 
                                           ・定期考査の成績(65%)
                 評価の方法
                                           ・ 実験・実習レポート、授業ノート・プリント等、 授業態度や実験・実習での取組み方(35%)
                               令和5年度           理科 地学基礎                シラバス
 
 科目    地学基礎            単位     2                   学年     2
 使用教科書      高等学校地学基礎(第一学習社)                      副教材等     ネオパルノート地学基礎(第一学習社)
 
 
 
                         日常生活や社会との関連を図りながら,地球や地球を取り巻く環境への関心を高め,自ら課題を設定し,見
                         通しをもって観察,実験などを行うことができる,科学的に探究する資質・能力を育てるとともに,地学の
                         基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的に探究しようとする態度を養う。
                         ・現在の地球の活動について観察,実験などを通して探究し,地球の構造や,プレートの運動と地殻変動や
        学習の到達目標
                           地震・火山などの地球の活動との関連や地球の大気と海洋の働きを理解する。
                         ・地球の現在に至るまでの過程について観察,実験などを通して探究し,太陽系に誕生した惑星としての地
                           球の特徴や,現在までの地球規模の自然環境および生物の変遷を理解する。また,地球の環境と人間生活
                           との関わりについて理解する。
 
 
                                                         評価の観点
             a.知識・技能                           b.思考・判断・表現               c.主体的に学習に取り組む態度
 観察,実験などを通して地学的な事物・現       地学的な事物・現象の中に問題を見いだ     地学的な事物・現象に関心や探究心をも
 象に関する基本的な概念や原理・法則を         し,見通しをもって観察,実験などを行う   ち,意欲的にそれらを探究するととも
 理解し,知識を身に付けている。               とともに,事象を実証的,論理的に考えた   に,科学的態度を身に付けている。
 地学的な事物・現象に関する観察,実験の       り,分析的・総合的に考察したりして,問
 技能を習得するとともに,それらを科学         題を解決し,事実にもとづいて科学的に
 的に探究する方法を身に付けている。           判断したことを,言語活動を通じて表現
                                              する。
 
 
 学期     月        学習項目                   学習内容(ねらい)および評価の観点                       a b c   評価方法
 1       4    第1章 地球のすが    ・地球の形と大きさについて,関連する歴史や,エラトステネスの測            ・授業態度
                  た                   定法による地球の大きさの求め方を学習する。                              ・発問評価
                第1節 地球の概観    (1) エラトステネスによる測定をもとに,計算によって地球の大きさ   ○       ・ノート提出
                1.地球の形と大きさ     を求めることができる。                                                  ・実験報告書
                                     (2) 地球の形と大きさの測定の歴史について意欲的に学習しようと           ○ ・小テスト
                                       している。                                                              ・定期考査
                2.地球の形の特徴と   ・地球の形や大きさについて学習する。                                      ・授業態度
                  大きさ             (1) 地球楕円体,緯度 1°あたりの経線の長さの測量について理解     ○       ・発問評価
                                       し,知識を身に付けている。                                              ・ノート提出
                                     (2) 地形図を利用した実習を通して,地球の形について考察すること      ○    ・実習報告書
                                       ができる。                                                              ・小テスト
                                     (3) 地球の形や大きさについて意欲的に学習しようとしている。             ○ ・定期考査
                3.地球の内部構造     ・地球の層構造を学習し,表面と内部の性質の違いを理解する。                ・授業態度
                                     (1) 地球の層構造(地殻・マントル・外核・内核)と,各層の特徴を理   ○       ・発問評価
                                       解し,知識を身に付けている。                                            ・ノート提出
                                     (2) 地球を構成する元素を示すグラフを判読し,地球内部の構成物質      ○    ・実験報告書
                                       の違いについて考察することができる。                                    ・小テスト
                                     (3) 岩石と鉄の密度の比較を通して,地球内部の各層の密度の違いに   ○ ○    ・定期考査
                                       ついて考察することができる。
                                     (4) 地球内部の層構造や各層を構成する物質の違いに関心をもち,地         ○
                                       球内部のなりたちを意欲的に探究しようとしている。
                4.地球内部の動き     ・地殻や核を構成する物質の違いについて学習する。                          ・授業態度
                                     (1) 地球内部の構成物質の違いによる区分とかたさによる区分の違     ○       ・発問評価
                                       い,プルームについて理解し,知識を身に付けている。                      ・ノート提出
                                     (2) 地球内部の動きに関心をもち,意欲的に学習しようとしている。         ○ ・小テスト
                                                                                                               ・定期考査
                第1章 地球のすが    ・プレートの分布と運動について学習する。                                    ・授業態度
                  た                 (1) プレートの分布や種類,プレートの動き,大陸移動説について理 ○           ・発問評価
                第2節 プレートの      解し,知識を身につけている。                                              ・ノート提出
                  運動               (2) ハワイと日本の距離の変化のグラフを判読し,プレートの運動に    ○        ・小テスト
                1.プレートの分布と     ついて考察することができる。                                              ・定期考査
                  運動               (3) プレートの分布と運動について関心をもち,意欲的に学習しよう       ○
                                       としている。
 学期   月       学習項目                     学習内容(ねらい)および評価の観点                        a b c       評価方法
        5   2.プレートの境界      ・プレートの境界の特徴について学習する。                                    ・授業態度
                                   (1) 3 種類のプレートの境界の特徴を理解し,知識を身に付けている。   ○       ・発問評価
                                   (2) プレートの境界で形成される大地形について,プレートの運動と        ○    ・ノート提出
                                     の関連を考察することができる。                                            ・小テスト
                                   (3) プレートの境界について関心をもち,意欲的に学習しようとして           ○ ・定期考査
                                     いる。
             3.地殻の変動と地質    ・断層の形式と褶曲について学習する。                                              ・授業態度
             構造                  (1) 断層の種類や褶曲について,形成される条件などの特徴を理解       ○             ・発問評価
                                     し,知識を身に付けている。                                                      ・ノート提出
                                   (2) 地殻変動について,プレートの運動に関連させて考察することが          ○        ・実験報告書
                                     できる。                                                                        ・小テスト
                                   (3) 地層モデルを用いた実験を通して,断層が形成される状況につい     ○ ○          ・定期考査
                                     て考察することができる。
                                   (4) 断層の形式と褶曲について関心をもち,地殻の変動のようすを解               ○
                                     明する方法を意欲的に習得しようとしている。
             4.変成作用            ・変成作用と変成岩について学習する。                                        ・授業態度
                                   (1) 広域変成作用と接触変成作用の違いを理解し,知識を身に付けて     ○       ・発問評価
                                     いる。                                                                    ・ノート提出
                                   (2) 変成作用と変成岩について関心をもち,プレートの運動と関連さ        ○ ○ ・小テスト
                                     せて,意欲的に学習しようとしている。                                      ・定期考査
             5.大地形の形成        ・大地形の形成とプレートテクトニクスについて学習する。                      ・授業態度
                                   (1) 造山帯の形成,大陸地殻の形成・成長の過程を理解し,知識を身     ○       ・発問評価
                                     に付けている。                                                            ・ノート提出
                                   (2) プレートテクトニクスという概念を理解し,地殻の変動につい       ○ ○    ・小テスト
                                     て,プレートの運動によって説明することができる。                          ・定期考査
                                   (3) 大地形の形成とプレートテクトニクスについて関心をもち,地殻        ○ ○
                                     変動とプレートの運動との関係について意欲的に学習しようとし
                                     ている。
             第2章 地球の活動     ・地震の発生と分布の特徴について学習する。                                    ・授業態度
             第1節 地震           (1) 地震の発生と分布の特徴について理解し,知識を身に付けてい       ○         ・発問評価
             1.地震の発生と分布      る。                                                                  ○    ・ノート提出
                                   (2) 世界の地震分布に関する資料を判読し,地震の分布の特徴を,地                ・小テスト
                                     下のプレートと関連させて見いだすことができる。                        ○ ○ ・定期考査
                                   (3) 地震の発生と分布の特徴に関心をもち,地震のおこるしくみにつ
                                     いてプレートの運動と関連させて,意欲的に探究しようとしてい
                                     る。
        6   2.地震波の伝わり方    ・地震波や震源の決定方法について学習する。                                      ・授業態度
                                   (1) 地震波や大森公式について理解し,知識を身に付けている。         ○           ・発問評価
                                   (2) 大森公式を利用して,初期微動継続時間から震源距離を求めるこ     ○ ○        ・ノート提出
                                     とができる。                                                                  ・小テスト
                                   (3) 地震波や大森公式に関心をもち,地震のおこるしくみについて意               ○ ・定期考査
                                     欲的に探究しようとしている。
             3.日本付近で発生す   ・日本付近で発生する地震の分布と種類について学習する。                            ・授業態度
             る地震1               (1) 日本付近の地震の分布と種類を理解し,知識を身に付けている。     ○             ・発問評価
             4.日本付近で発生す   (2) 日本付近の地震分布に関する資料を用いた実習を通して,地震の     ○ ○          ・ノート提出
             る地震2                 分布と地下のプレートとの関連を考察することができる。                            ・実習報告書
                                   (3) 南海地震前後の室戸岬の変動を示すグラフから,地震のおこるし          ○        ・小テスト
                                     くみ,地震の種類について,地下のプレートと関連させて考察する                    ・定期考査
                                     ことができる。
                                   (4) 日本付近で発生する地震の分布と種類に関心をもち,地震のおこ               ○
                                     るしくみについて意欲的に探究しようとしている。
             第2章 地球の活動     ・世界および日本の火山の分布について学習する。                                  ・授業態度
             第2節 火山活動       (1) 世界の火山分布と日本の火山分布の資料から,マグマの発生する          ○      ・発問評価
             1.火山の分布            場所について,地下のプレートと関連させて考察することができ                    ・ノート提出
                                     る。                                                                       ○ ・小テスト
                                   (2) 世界および日本の火山の分布に関心をもち,火山活動について意                  ・定期考査
                                     欲的に学習しようとしている。
             2.火山の形成とマグ    ・火山の形成について学習する。                                                  ・授業態度
               マ                  (1) 火山の形成過程について,地下のプレートと関連させて理解し,     ○           ・発問評価
                                     知識を身に付けている。                                                        ・ノート提出
                                   (2) 火山の形成に関心をもち,火山活動について意欲的に学習しよう               ○ ・小テスト
                                     としている。                                                                  ・定期考査
 学期   月       学習項目                   学習内容(ねらい)および評価の観点                         a b c       評価方法
             3.火山の噴火         ・火山噴出物と火山の噴火について学習する。                                  ・授業態度
                                  (1) 噴火のしくみ,火山噴出物の種類,噴火の様式とマグマの性質の     ○       ・発問評価
                                    関係について理解し,知識を身に付けている。                                ・ノート提出
                                  (2) 肉眼および双眼実体顕微鏡による火山灰の観察から,もととなっ     ○ ○    ・観察報告書
                                    たマグマの性質を考察することができる。                                    ・小テスト
                                  (3) 火山噴出物と火山の噴火に関心をもち,火山活動について意欲的           ○ ・定期考査
                                    に学習しようとしている。
        7   4.火山の地形         ・火山の形について学習する。                                                      ・授業態度
                                  (1) 火山の形の特徴とマグマの性質との関係を理解し,知識を身に付     ○             ・発問評価
                                    けている。                                                                      ・ノート提出
                                  (2) マグマの性質と噴火の様式や火山の形を示す表から,実際の火山          ○        ・小テスト
                                    について,その形とマグマの性質の関連を考察することができる。                    ・定期考査
                                  (3) 火山の形に関心をもち,火山活動について意欲的に探究しようと               ○
                                    している。
             5.火成岩の形成       ・火成岩の産状と組織,火山岩と深成岩の違いについて学習する。                  ・授業態度
                                  (1) 火成岩は,産状によって鉱物の形や組織が異なることを理解し,     ○         ・発問評価
                                    知識を身に付けている。                                                      ・ノート提出
                                  (2) 火成岩の組織の観察から,鉱物の形の特徴を見いだすことがで            ○    ・観察報告書
                                    き,火山岩や深成岩に分類できる。                                            ・小テスト
                                  (3) 火成岩の産状,火山岩と深成岩の違いに関心をもち,火成岩のな             ○ ・定期考査
                                    りたちを意欲的に学習しようとしている。
             6.火成岩の種類       ・火成岩のおもな造岩鉱物の特徴を学習し,火成岩の分類について理                    ・授業態度
                                    解する。                                                                        ・発問評価
                                  (1) 火成岩のおもな造岩鉱物,火成岩の分類,偏光顕微鏡による造岩     ○             ・ノート提出
                                    鉱物の特徴を理解し,知識を身に付けている。                                      ・実験報告書
                                  (2) 火成岩の組織と,岩石中に含まれる造岩鉱物の量をもとにして,     ○ ○          ・小テスト
                                    岩石名を判断することができる。                                                  ・定期考査
                                  (2) 火成岩のおもな造岩鉱物の特徴,火成岩の分類に関心をもち,火               ○
                                    成岩のなりたちを意欲的に学習しようとしている。
             第3章 大気と海洋    ・大気の組成と圧力,大気圏の構造について学習する。                                ・授業態度
             第1節 地球のエネ    (1) 大気の組成と圧力,大気圏の構造について理解し,知識を身に付     ○             ・発問評価
               ルギー収支           けている。                                                                      ・ノート提出
             1.大気の構成と特徴   (2) 高度別の気温のデータから,グラフを作成し,大気圏が高度によ     ○ ○          ・実習報告書
               1                    る気温の変化にもとづいて区分されていることを確認することが                      ・小テスト
             2.大気の構成と特徴     できる。                                                                        ・定期考査
               2                  (3) 大気の組成,大気の圧力,大気圏の構造,オゾン層に関心をもち,             ○
                                    各種の気象情報を積極的に日常生活に利用しようとしている。
             3.対流圏における水   ・大気中の水の変化について学習し,対流圏でおこる現象を理解す                      ・授業態度
               の変化               る。                                                             ○             ・発問評価
                                  (1) 大気中の水の変化と,大気に含まれる水蒸気量と温度の関係を理                    ・ノート提出
                                    解し,知識を身に付けている。                                     ○ ○          ・小テスト
                                  (2) 飽和水蒸気圧と温度との関係を示すグラフから,相対湿度を計算                    ・定期考査
                                    によって求めることができる。                                               ○
                                  (3) 大気中の水の変化,雲の発生,降水のしくみについて関心をもち,
                                    天気の移り変わりのしくみを意欲的に学習しようとしている。
 2     9   4.太陽放射と地球放   ・太陽放射と地球放射について理解する。                                          ・授業態度
               射                 (1) 太陽放射,太陽定数,地球放射を理解し,知識を身に付けている。   ○           ・発問評価
                                  (2) 太陽放射と地球放射の波長とエネルギーのグラフから,太陽放射     ○ ○        ・ノート提出
                                    と地球放射の違いを確認できる。                                                ・小テスト
                                  (3) 太陽放射と地球放射に関心をもち,太陽エネルギーの働きについ               ○ ・定期考査
                                    て意欲的に学習しようとしている。
             5.地球を出入りする   ・大気のエネルギー収支を理解し,大気の温室効果について考察す                      ・授業態度
             エネルギー             る。                                                             ○             ・発問評価
                                  (1) 大気のエネルギー収支,温室効果,放射冷却を理解し,知識を身                    ・ノート提出
                                    に付けている。                                                        ○        ・小テスト
                                  (2) 大気のエネルギー収支の図において,地球のエネルギー収支の平                    ・定期考査
                                    衡を数値で確認することができる。                                           ○
                                  (3) 大気のエネルギー収支に関心をもち,温室効果のはたらきについ
                                    て意欲的に学習しようとしている。
             第3章 大気と海洋    ・緯度ごとのエネルギー収支を学習し,地球における南北の熱の輸送                    ・授業態度
             第2節 大気と海水      について理解する。                                                              ・発問評価
               の運動             (1) 緯度ごとのエネルギー収支,地球における南北の熱の輸送を理解     ○             ・ノート提出
             1.エネルギー収支の     し,知識を身に付けている。                                                      ・実習報告書
               緯度分布           (2) 緯度ごとのエネルギー収支を示すグラフを作成し,グラフから地     ○ ○          ・小テスト
                                    球の南北の熱の輸送について考察することができる。                                ・定期考査
                                  (3) 緯度ごとのエネルギー収支に関心をもち,大気の大循環について               ○
                                    意欲的に学習しようとしている。
 学期   月          学習項目                学習内容(ねらい)および評価の観点                     a b c 評価方法
             2.風                 ・風が吹くしくみについて理解する。                                      ・授業態度
                                  (1) 風が吹くしくみ,海陸風や季節風の違いを理解し,知識を身に付 ○       ・発問評価
                                    けている。                                                            ・ノート提出
                                  (2) 風が吹くしくみに関心をもち,海陸風や季節風について意欲的に       ○ ・小テスト
                                    学習しようとしている。                                                ・定期考査
 
 
 
 
             3.大気の大循環1      ・地球規模の大気の大循環について学習する。                                ・授業態度
             4.大気の大循環2      (1) 大気の大循環および,各地域での大気の動きを理解し,知識を身   ○       ・発問評価
                                    に付けている。                                                          ・ノート提出
                                  (2) 大気の大循環に関心をもち,各地域での大気の動きについて意欲         ○ ・小テスト
                                    的に学習しようとしている。                                              ・定期考査
        10   5.海洋の構造         ・海水の組成と温度について学習し,海洋の層構造を理解する。                ・授業態度
                                  (1) 海水の組成と温度から,海洋の層構造を理解し,知識を身に付け   ○       ・発問評価
                                    ている。                                                                ・ノート提出
                                  (2) 海面水温の分布に関する資料から,分布の特徴を見いだすことが      ○    ・小テスト
                                    できる。                                                                ・定期考査
                                  (3) 海水の組成と温度,海洋の層構造について関心をもち,海水の役         ○
                                    割について意欲的に学習しようとしている。
             6.海洋の大循環       ・海洋表層の循環と深層に及ぶ循環について学習する。                        ・授業態度
                                  (1) 海流,深層水の大循環モデルを理解し,知識を身に付けている。   ○       ・発問評価
                                  (2) 塩水を用いた再現実験を通して,深層に及ぶ循環のしくみについ   ○ ○    ・ノート提出
                                    て考察することができる。                                                ・実験報告書
                                  (3) 海洋表層の循環,深層に及ぶ循環について関心をもち,海水の役         ○ ・小テスト
                                    割について意欲的に学習しようとしている。                                ・定期考査
             7.エルニーニョ現象   ・エルニーニョ現象とラニーニャ現象について理解する。                      ・授業態度
               とラニーニャ現象   (1) エルニーニョ現象やラニーニャ現象について理解し,知識を身に   ○       ・発問評価
                                    付けている。                                                            ・ノート提出
                                  (2) エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生したときに,日本の気      ○    ・小テスト
                                    候に与える影響について考察することができる。                            ・定期考査
                                  (3) エルニーニョ現象,ラニーニャ現象について関心をもち,海水と         ○
                                    大気の相互作用と人間生活との関わりについて意欲的に学習しよ
                                    うとしている。
             第4章 宇宙と地球    ・宇宙の探究の歴史について学習する。                                          ・授業態度
             第1節 宇宙と太陽    (1) 宇宙の探究の歴史について理解し,知識を身に付けている。       ○           ・発問評価
               の誕生             (2) 宇宙の探究の歴史に関心をもち,宇宙の構造やその誕生過程につ             ○ ・ノート提出
             1.宇宙の探究           いて意欲的に探究しようとしている。                                          ・小テスト
                                                                                                                ・定期考査
             2.宇宙の始まり1      ・宇宙の始まり,銀河系の構造について学習する。                                ・授業態度
             3.宇宙の始まり2      (1) 宇宙の始まり,銀河系の構造について理解し,知識を身に付けて   ○           ・発問評価
                                    いる。                                                                      ・ノート提出
                                  (2) 星団の観察を通して,星団の位置を確認し,恒星や銀河について   ○           ・観察報告書
                                    理解を深めることができる。                                                  ・小テスト
                                  (3) ビッグバン,元素の誕生や宇宙の晴れ上がり,恒星・銀河に関心             ○ ・定期考査
                                    をもち,宇宙の始まりについて意欲的に探究しようとしている。
        11   4.太陽の誕生         ・太陽の誕生過程やエネルギー源について学習する。                              ・授業態度
                                  (1) 太陽の誕生過程やエネルギー源,現在の太陽について理解し,知   ○           ・発問評価
                                    識を身に付けている。                                                        ・ノート提出
                                  (2) 太陽系の中心に位置し,地球から最も近い距離にある恒星である             ○ ・小テスト
                                    太陽に関心をもち,地球上にさまざまに影響を与える太陽のエネル                ・定期考査
                                    ギーについて意欲的に学習しようとしている。
             5.太陽の活動         ・太陽の表面や外層における活動について学習する。                          ・授業態度
                                  (1) 太陽の表面や外層における活動について理解し,知識を身に付け   ○       ・発問評価
                                    ている。                                                                ・ノート提出
                                  (2) 太陽の黒点の観察を通して,太陽の活動について理解を深めるこ   ○ ○    ・観察報告書
                                    とができる。                                                            ・小テスト
                                  (3) 太陽系の中心に位置し,地球から最も近い距離にある恒星である         ○ ・定期考査
                                    太陽に関心をもち,地球上にさまざまに影響を与える太陽の活動を
                                    意欲的に学習しようとしている。
             第4章 宇宙と地球    ・太陽系の構造と誕生過程について学習する。                                      ・授業態度
             第2節 太陽系と地    (1) 太陽系の構造と誕生過程,地球型惑星と木星型惑星の違いを理解   ○             ・発問評価
               球の誕生             し,知識を身に付けている。                                                    ・ノート提出
             1.太陽系の構造       (2) 太陽系の形成時の位置や質量などの違いによって,地球型惑星と        ○        ・小テスト
             2.太陽系の誕生1        木星型惑星の内部構造が違うことを考察できる。                                  ・定期考査
                                  (3) 太陽系を構成する天体やその誕生過程に関心をもち,太陽系の成             ○
                                    り立ちについて意欲的に学習しようとしている。
 学期   月       学習項目                   学習内容(ねらい)および評価の観点                     a b c 評価方法
             3.太陽系の誕生2      ・太陽系の小天体の特徴について学習する。                                ・授業態度
                                  (1) 太陽系の小惑星の特徴を理解し,知識を身に付けている。       ○       ・発問評価
                                  (2) 木星の衛星の観察を通して,衛星が木星の周りを公転しているこ ○ ○    ・ノート提出
                                    とを確認できる。                                                      ・観察報告書
                                  (3) 太陽系の小天体に関心をもち,その起源や形成過程について意欲       ○ ・小テスト
                                    的に学習しようとしている。                                            ・定期考査
 
 2     12   4.太陽系の惑星       ・太陽系の惑星の特徴について学習し,その違いの要因を理解する。                ・授業態度
                                  (1) 地球型惑星と木星型惑星の特徴を理解し,知識を身に付けてい       ○         ・発問評価
                                    る。                                                                  ○    ・ノート提出
                                  (2) それぞれの惑星の環境の違いから,その違いの要因について考察                ・小テスト
                                    することができる。                                                       ○ ・定期考査
                                  (3) 太陽系の惑星に関心をもち,惑星の環境を変化させる要因につい
                                    て意欲的に学習しようとしている。
             5.生命の惑星・地球   ・地球に生命が存在する理由について学習する。                                ・授業態度
                                  ・原始地球の誕生過程や原始地球の進化について理解する。                      ・発問評価
                                  (1) 生命が誕生する条件,原始地球の誕生過程や原始地球の進化から     ○ ○    ・ノート提出
                                    地球に生命が存在する理由について理解し,知識を身に付けてい                ・小テスト
                                    る。                                                                   ○ ・定期考査
                                  (2) 地球に生命が存在する理由に関心をもち,原始地球の誕生過程や
                                    進化について意欲的に学習しようとしている。
             第5章 生物の変遷    ・風化と河川の働きについて学習する。                                            ・授業態度
               と地球環境         (1) 風化のしくみや河川の働きから,地層の形成について理解し,知     ○           ・発問評価
             第1節 地層と化石      識を身に付けている。                                                          ・ノート提出
             1.地層の形成         (2) 風化と河川の働きに関心をもち,地層の形成過程について意欲的             ○   ・小テスト
                                    に探究しようとしている。                                                      ・定期考査
             2.地層の重なりと広   ・整合と不整合,地層の対比,堆積構造について学習する。                          ・授業態度
               がり               (1) 整合と不整合,地層の対比,堆積構造について理解し,知識を身     ○           ・発問評価
                                    に付けている。                                                                ・ノート提出
                                  (2) 地層の重なりや堆積構造などから,過去の変動のようすや堆積環          ○ ○   ・小テスト
                                    境を調べる方法を意欲的に習得しようとしている。                                ・定期考査
 3     1   3.堆積岩             ・堆積岩の形成,堆積岩の種類について学習する。                                  ・授業態度
                                  (1) 堆積岩の形成,堆積岩の種類を理解し,知識を身に付けている。     ○           ・発問評価
                                  (2) 堆積岩の観察を通して,堆積物から堆積岩の種類を判別すること     ○○         ・ノート提出
                                    ができる。                                                                    ・観察報告書
                                  (3) 堆積岩の形成に関心をもち,堆積環境を調べる方法を意欲的に習             ○   ・小テスト
                                    得しようとしている。                                                          ・定期考査
             4.化石と地質時代1    ・さまざまな化石のでき方,示相化石と示準化石,相対年代と数値年                  ・授業態度
                                    代について学習する。                                                          ・発問評価
                                  (1) さまざまな化石のでき方,示相化石と示準化石,相対年代と数値     ○           ・ノート提出
                                    年代の違いについて理解し,知識を身に付けている。                              ・小テスト
                                  (2) さまざまな化石のでき方,示相化石と示準化石について関心をも          ○ ○   ・定期考査
                                    ち,地質時代のできごとを解明する方法を意欲的に習得しようとし
                                    ている。
             5.化石と地質時代2    ・地質時代の区分について学習する。                                          ・授業態度
                                  (1) 地質時代の区分について理解し,知識を身に付けている。           ○       ・発問評価
                                  (2) 化石による地質時代の区分を行う実験を通して,生物の変遷と地     ○ ○    ・ノート提出
                                    質時代の区分の関係を確認することができる。                                ・実験報告書
                                  (3) 地質時代の区分について関心をもち,地質時代のできごとを解明           ○ ・小テスト
                                    する方法を意欲的に習得しようとしている。                                  ・定期考査
        2   第5章 生物の変遷    ・先カンブリア時代から新生代第四紀までの地球と生物の変遷につ                ・授業態度
               と地球環境           いて学習する。                                                            ・発問評価
             第2節 地球と生物    (1) 先カンブリア時代から新生代第四紀までの,地球と生物の変遷を     ○       ・ノート提出
               の変遷               理解し,知識を身に付けている。                                            ・実習報告書
             1.先カンブリア時代   (2) 地球の酸素濃度や二酸化炭素濃度のグラフから,当時の環境や,        ○    ・小テスト
               1                    生物の進化・絶滅について考察することができる。                            ・定期考査
             2.先カンブリア時代   (3) 海水面の変化を示すグラフを判読し,氷期・間氷期の繰り返しと,      ○
               2                    海水面の下降・上昇の変化との関係を確認することができる。
             3.古生代1            (4) 地質時代カレンダーの作成を通して,地学的なタイムスケールを     ○ ○
             4.古生代2              身に付けることができる。
             5.中生代             (5) 地質時代における生物界の移り変わりのようすに関心をもち,地             ○
             6.新生代1              球の生い立ちを意欲的に探究しようとしている。
             7.新生代2
 学期   月       学習項目                   学習内容(ねらい)および評価の観点                       a b c     評価方法
             第6章 地球の環境    ・気候変動,地球温暖化について学習する。                                      ・授業態度
             第1節 地球環境の    (1) 気候変動や地球温暖化の原因,地域による影響の違いを理解し,   ○           ・発問評価
               科学                 知識を身に付けている。                                                      ・ノート提出
             1.気候変動           (2) 世界の平均気温のデータから作成したグラフなど,地球温暖化に   ○ ○        ・実習報告書
             2 地球温暖化による     関する資料を判読し,地球温暖化の原因や,影響を考察することが                ・小テスト
               変化                 できる。                                                                    ・定期考査
                                  (3) 地球の気候変動と環境への影響や人間活動との関わりに関心を             ○
                                    もち,意欲的に学習しようとしている。
             3.オゾン層の変化    ・オゾン層の変化について学習する。                                        ・授業態度
                                  (1) オゾン層の変化から,オゾン層と人間活動の関わりについて理解   ○ ○    ・発問評価
                                    し,知識を身に付けている。                                              ・ノート提出
                                  (2) オゾン層に関心をもち,オゾン層の変化について意欲的に学習し         ○ ・小テスト
                                    ようとしている。                                                        ・定期考査
             第6章 地球の環境    ・自然エネルギーの利用や日本の資源について学習する。                      ・授業態度
             第2節 日本の自然    (1) 自然エネルギーや日本の資源について理解し,知識を身に付けて   ○       ・発問評価
               環境                 いる。                                                                  ・ノート提出
             1.自然の恩恵        (2) 自然の恩恵について関心をもち,資源としての利用方法を意欲的         ○ ・小テスト
                                    に学習しようとしている。                                                ・定期考査
             2.季節の変化        ・日本付近の気団や日本の天気の特徴について学習する。                      ・授業態度
                                  (1) 日本付近の気団や四季の天気の移り変わりを理解し,知識を身に   ○       ・発問評価
                                    付けている。                                                            ・ノート提出
                                  (2) 衛星画像と天気図から,日本の特徴的な天気を判読することがで      ○    ・小テスト
                                    きる。                                                                  ・定期考査
                                  (3) 気団に関心をもち,四季の天気の移り変わりを意欲的に学習しよ         ○
                                    うとしている。
        3   3.気象災害1          ・日本の気象災害や土砂災害とその対策について学習する。                    ・授業態度
             4.気象災害2          (1) 日本の気象災害や土砂災害について理解し,その対策などの知識   ○       ・発問評価
                                    を身に付けている。                                                      ・ノート提出
                                  (2) 気象観測のデータをもとにして,身近な地域での気象災害を予測   ○ ○    ・実験報告書
                                    することができる。                                                      ・小テスト
                                  (3) 日本の気象災害や土砂災害について関心をもち,それらの対策に         ○ ・定期考査
                                    ついて意欲的に学習しようとしている。
             5.地震災害           ・日本の地震災害とその対策について学習する。                              ・授業態度
             6.地震による被害の   (1) 地震や津波による被害から,その対策について理解し,知識を身   ○       ・発問評価
               軽減                 に付けている。                                                          ・ノート提出
                                  (2) 地震や津波による被害について関心をもち,その対策について意         ○ ・小テスト
                                    欲的に学習しようとしている。                                            ・定期考査
             7.火山災害と防災     ・日本の火山災害とその対策について学習する。                              ・授業態度
                                  (1) 火山災害とその対策について理解し,知識を身に付けている。     ○       ・発問評価
                                  (2) 火山噴火の際に発生する災害について,ハザードマップから判読      ○    ・ノート提出
                                    することができる。                                                      ・小テスト
                                  (3) 火山の災害について関心をもち,災害の種類やその防災について         ○ ・定期考査
                                    意欲的に学習しようとしている。
                                             令和5年度      地学   シラバス
 
 
                  対象教科・科目                    単位数                            学年・学級
                      地 学                              3                     3 学年 1,2,3,4,5 組
                           使用教科書                                   啓林館「地学 改訂版」(地学 303)
 
 
 
 1     学習の目標等
                                      地学的な事物・現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察,実験な
           学習の目標                 どを行い,地学的に探究する能力と態度を身につけるとともに,地学の基
                                      本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を養う。
                                                    学習のねらい
                                      地球の形状や内部構造を実験などを通して探究し,地球の概観を理解する。
 第 1 部 固体地球の概観と             また,地球に見られる様々な事物・現象を実習などを通して探究し,地球
          活動                        の活動を理解するとともに,それらを日常生活や社会と関連付けて考察す
                                      る。
                                      地形や地層などの地表に見られる様々な事物・現象を,観察・実験などを
 第 2 部 地球の歴史                   通して探究し,地球の歴史を理解する。また,日本列島の地質やその成り
                                      立ちを理解する。
                                      地球の大気と海洋について観察,実習などを通して探究し,大気と海洋の
 第 3 部 大気と海洋                   構造や運動を理解するとともに,それらを日常生活や社会と関連付けて考
                                      察する。
                                      太陽系の天体や恒星,銀河などについて観察などを通して探究し,宇宙の
 第 4 部 宇宙の構造
                                      構造を理解する。
 
 
 2     学習計画
 学期                                                                                                        考査
                学習項目(配当時数)                       学習内容                       活動・備考等
                                                                                                             範囲
         第 1 部 固体地球の概観と活動
         (30)
         第 1 章 地球の概観(8)               重力の観測,地震波の観測,地   参考「重力異常の調査とチクシ
           第 1 節 地球の観測                殻熱流量の観測,地磁気の観測      ュルブクレーターの発見」
           第 2 節 重力で探る地球の内部      などから,地球内部の様子がわ   実習 1-2「走時曲線を作成する」
           第 3 節 地震波で探る地球の        かることを学ぶ。               実習 1-3「アイソスタシ―のモ
                    内部                                                       デル実験」
  1        第 4 節 熱で探る地球の内部                                       参考「方位磁針のしくみ」
           第 5 節 地磁気で探る地球の                                       参考「玄武洞と地磁気の逆転」
                    内部
 
 
         第 2 章 プレートテクトニクス(6)     種々の地学現象を,プレートの   実習 1-5「太平洋の海底地形」
           第 1 節 地球表面を覆うプレート    生成や移動で統一的に理解し     やってみよう「海底地形の比較」
           第 2 節 プレートテクトニクス      ようとするプレートテクトニ     参考「マントル対流,プルーム,
                     の成立                  クスの枠組みについて学び,プ      超大陸(ウィルソン)サイク
           第 3 節 プレートテクトニクス      レートテクトニクスとマント        ル」
                   とマントルの動き          ルの動きについて理解する。
     第 3 章 地球の活動(13)          地震や地殻変動,火山の噴火や   参考「地震波の周期」
      第 1 節 地震                   火成岩の形成などのさまざま     参考「活断層とプレートの運動」
      第 2 節 地殻変動               な地球の活動を,プレートの運   参考「アスペリティーとゆっく
      第 3 節 火山と火成活動         動と関連させて学ぶ。             りすべり」
      第 4 節 造山帯と変成作用                                      参考「活断層の評価」
                                                                    実習 1-6「地形図から断層の動き
                                                                      を読み取る」
                                                                    実習 1-7「ホットスポットの火山
                                                                      とプレートの移動」
                                                                    参考「成層火山の成長と崩壊」
                                                                    参考「噴火の予測」
                                                                    実習 1-8「深成岩の色指数を調べ
                                                                      る」
                                                                    参考「元素の分配」               第
                                                                    参考「鉱床」                     一
                                                                    やってみよう「変成岩と地形の     学
                                                                      関係を調べよう」               期
     探究活動 (2)                                                   1.世界の重力値を調べる           期
                                                                    2.火成岩の組織や鉱物を観察する   末
 1
                                                                                                     考
                                                                                                     査
     部末問題(1)
     第 2 部 地球の歴史(22)
     第 1 章 地表の変化と地層(8)     地層がどのように積み重なり, 参考「石灰岩地帯の風化による
      第 1 節 地表の変化と堆積物     どのように広がって分布して       地形」
      第 2 節 地層の連続とその分布   いるかを表す地質図について     実習 2-1「河岸段丘を観察する」
      第 3 節 地質時代の組み立て     学ぶ。また,造山運動による地   参考「海洋底の堆積物と炭酸塩
                                     質構造や変成岩の形成,地層か     補償深度(CCD)」
                                     ら情報を読み取って地質時代     やってみよう「砂を観察しよう」
                                     を組み立てることを学ぶ。       実習 2-3「地層の広がりや成り立
                                                                      ちを調べる」
                                                                    やってみよう「地層中の記録」
                                                                    参考「断層や不整合の地表での
                                                                      現れ方」
                                                                    実習 2-4「放射性同位体の半減期
                                                                      を考える」
                                                                    参考「ジルコン年代」
 
 
 
 
     第 2 章 地球・生命・環境の      生命活動の場である地球表層     参考「超大陸の歴史」
     歴史(6)                         の地殻や大気・海洋と,生物が, 参考「サンヨウチュウの眼とト
      第 1 節 地殻の進化             46 億年に及ぶ地球史の中でど      ンボの眼」
      第 2 節 生命の進化             のように変化してきたのかを     参考「生命進化史と地球史」
      第 3 節 長期の気候変動         学ぶ。
     第 3 章 私たちの日本列島(5)      日本に産する岩石や地層の記     参考「3 つの島孤が接している        第
      第 1 節 日本列島                録から,日本列島の起源や成長     珍しい場所関東地方」              二
      第 2 節 日本列島の歴史          の歴史を学ぶ。                 参考「典型的な島弧東北地方」        学
                                                                     やってみよう「日本にある世界        期
                                                                       ジオパークを調べよう」            中
                                                                     参考「巨大噴火と火山灰九州地方 」   間
                                                                     参考「日本の鉱床」                  考
                                                                     参考「古瀬戸内海とビカリア          査
                                                                       近畿・中国・四国地方」
                                                                     参考「フォッサマグナ中部地方 」
                                                                     参考「衝突でできた北海道中央
                                                                       の山脈北海道地方」
                                                                     参考「関東平野での貝塚の分布
                                                                       関東地方」
 
 2
     探究活動 (2)                                                    1.水系模様と地形や地質の関係
                                                                       を調べる
                                                                     2.地質図で地層の広がりを調べる
 
 
     部末問題(1)
     第 3 部 大気と海洋 (28)
     第 1 章 大気の構造 (6)           大気中の水が気象に果たして     参考「惑星の気温構造」
      第 1 節 大気圏                  いる役割をとらえ,雨や雲の形   参考「極成層圏雲と極中間圏雲」
      第 2 節 雨と雲                  成について学ぶ。また,地球全   実習 3-1「高層天気図の利用」
      第 3 節 地球のエネルギー収支    体のエネルギー収支について     参考「雷」
                                      学ぶ。                         参考「太陽放射と内部熱源の比較」
                                                                     参考「放射平衡温度と温室効果
                                                                       の計算」
                                                                     参考「上空の気温の季節変化」
 
 
 
     第 2 章 大気の運動 (8)           風の吹き方と大気の大循環に     参考「偏西風波動の回転水槽実験」
      第1節 風                        ついて学び,世界と日本の気候   やってみよう「台風の発生・発
       第 2 節 大気の大循環と世界の   に結びつけて理解する。           達・消滅を調べよう」
             気象
       第 3 節 偏西風帯に位置する日
             本の四季
 
     第 3 章 海洋と海水の運動 (5)     地球環境の形成や維持に大き     実習 3-2「T-S 図を作成する」        第
      第 1 節 海洋                    な役割を果たしている海洋の     参考「西岸強化のしくみ」            二
      第 2 節 海水の運動              構造と,海流や深層循環などの   やってみよう「満潮の時刻を調        学
                                      海洋の循環,津波や潮汐などの     べよう」                          期
                                      海水の運動について学ぶ。                                           期
                                                                                                         末
     第 4 章 気候変動と地球環境       エルニーニョ現象などの自然     やってみよう「エルニーニョ現     考
     (6)                              な気候変動と,気候変動を引き     象・ラニーニャ現象時の日本     査
       第 1 節 気候変動               起こす可能性がある人間の活       の気象」
       第 2 節 物質の循環             動について,地球表層の物質の   参考「フロンの使用を続けてい
       第 3 節 人間の活動と地球環境   循環・輸送と関連づけて学ぶ。     たらどうなったか?」
 
 
 2   探究活動 (2)                                                    1.気象衛星とアメダスの利用
                                                                     2.台風の通過と気象の変化
 
 
 
 
     部末問題 (1)
     第 4 部 宇宙の構造 (25)
     第 1 章 太陽系の天体 (9)         太陽系の天体の運動と特徴に     やってみよう「星野写真2による
       第 1 節 地球の運動             ついて学び,太陽系の中で唯一     恒星の日周運動の観察」
       第 2 節 惑星の運動             の恒星である太陽について学     参考「時刻と時間」
       第 3 節 太陽系の天体           ぶ。                           実習 4-1「惑星の見かけの運動に
       第 4 節 太陽                                                    ついて調べる」
                                                                     参考「観測から理論へ」
                                                                     参考「小惑星探査機はやぶさ」
                                                                     参考「私たちの太陽系以外にあ
                                                                       る惑星(系外惑星)」
                                                                     やってみよう「いろいろな光の
                                                                       スペクトルを見てみよう」
     第 2 章 恒星の性質と進化 (7)     遠く離れた恒星の性質につい     実習 4-2「視差による天体の距離
       第 1 節 恒星の光               て,恒星からの光を調べること     の測定」
       第 2 節 恒星の性質と HR 図     で明らかにされてきたことを     やってみよう「恒星の色を観察
       第 3 節 恒星の誕生と進化       学ぶ。                           しよう」
                                                                     参考「アルマ望遠鏡による原始
                                                                       惑星系円盤の観測」
                                                                     参考「ドップラー効果」
                                                                     参考「T タウリ型星」
 3
                                                                     やってみよう「いろいろな惑星
                                                                       状星雲を調べよう」
                                                                     参考「超新星からのニュートリ
                                                                       ノの検出」
                                                                     参考「ブラックホールの発見」
 
 
 
     第 3 章 銀河系と宇宙 (6)         恒星と星間物質の大集団であ     実習 4-3「散開星団と球状星団の   第
       第 1 節 銀河系                 る銀河系や遠くの銀河などの       分布を調べる」                 三
       第 2 節 銀河と宇宙             天体について学び,宇宙の構造   参考「衝突する銀河」             学
       第 3 節 膨張する宇宙           や膨張について学ぶ。また,そ   参考「赤方偏移と距離の関係」     期
                                      れが天体観測技術の発達によ     実習 4-4「銀河の赤方偏移と後退   期
                                      って次第に可能になっていっ      速度」                          末
 3                                    たことを学ぶ。                 参考「恒星や銀河の距離の測定     考
                                                                       方法」                         査
       探究活動(2)                                                 1. HR 図から考える
                                                                     2. ハッブルの法則について考える
 
 
 
 
       部末問題 (1)
 
 
 3   評価方法とその観点
                                             評 価 方 法
 ●下記の(1)(5)の項目を,評価の観点別(関心・意欲・態度,思考・判断,観察・実験の技能・表現,知識・
   理解)に評価する。各学期の成績はそれらの評価から総合的に判断する。
 (1)授業への取り組み
 授業に対する姿勢,学習態度,地学への関心等で判断する。評価の観点のうち,特に関心・意欲・態度の項目
 を評価する。
 (2)ノートの記載内容
 授業内容を適切にまとめているか,科学的な思考ができているか等を評価する。
 (3)観察・実験等,実習
 実習,映像の視聴等を行い報告書(レポート)を書く。実習等に対する姿勢,予想や考察,器具の操作,報告
 書等から評価する。
 (4)教科書・問題集の問題
 各問題への取り組み,取り組んだ内容から評価する。
 (5)中間・定期考査
 学習内容に合わせて問題を出題する。
 
 
 4.成績評価
       定期テストおよび実験、観察などの授業態度、提出物などを総合的に判断し、評価する
           定期テスト 70%                 授業ノート・実験レポート・授業態度等 30%
 
 5   学習のアドバイス等
 1   日常生活の中で起こる様々な自然現象に興味をもち,その法則性について考える態度をもつこと。
 2   疑問に思ったことを確かめてみようという態度をもつこと。
 3   学んだことを正確に記録する方法と態度を身につけること。
                                                 令和5年度 物理探究シラバス
 
    科目             物理探究           単位               2            学年       3年
     使用教科書                                                                  副教材等       学習内容により準備
 
 
                            科学に関する課題を設定し,観察,実験などを通して研究を行い,科学的に探究する能力と態度を育てるとともに,創造
                            性の基礎を培う。
                            ・ 自然や科学技術に関して観察,実験などの探究的な活動を通じて習得した探究の方法を用いることにより解決できる。
                            ・ 仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・解釈,推論など探究の方法にしたがって研究を進めら
        学習の到達目標          れる力を育む。
                            ・ 研究の内容,研究時間と解決の見通しなどを考慮して,個人又はグループなどで作業を分担しつつも互いに協力し合い
                                かかわれるような態度を養う。
                            ・ 研究の実施や報告書の作成を通して,研究における独自性に気付き,創造的な思考力を養う
 
 
 
 
                                                                       評価の観点
           a.関心・意欲・態度                  b.思考・判断・表現               c.観察・実験の技能                       d.知識・理解
    自然の事物・現象に関心をも            自然の事物・現象の中に問題を         観察,実験を行い,基本操作            自然の事物・現象について,基
    ち,意欲的にそれらを探究しよう        見出し,探究する過程を通し           を習得するとともにそれらの過程や      本的な概念や原理・法則を理解
    とするとともに,科学的態度を身        て,検証しつつ科学的に考察し         結果を的確に記録,整理し,自          し,知識を身に付けている。
    に付けている。                        ながら,導き出した考えを的確に       然の事物・現象を科学的に探究
                                          表現している。                       する技能を身に付けている。
 
 
 
   月               学習項目                                         学習内容(ねらい)                                関思観知             評価方法
    4      第I章 力と運動                ・ オリエンテーションにより「物理探究」の授業について理解させる。           ○             ○   授業態度,
           第 1 節 物体の運動            ・ 自然科学を学ぶ姿勢を伝え、実験実習の留意事項や知識・理解につ                                 課題,
                                            いて確認しながら計画を立てる。                                                               提出物等
           第 2 節 力と運動の法則
    5                                    ・ 物理基礎での既習事項を含め、さらに課題解決のためどのように学習                ○
           第II章 エネルギー                を進めていくかを考える。
           第 1 節 仕事と力学的エネ
    6      ルギー                        ・ 実習の都度、到達度の確認と自らの取り組みに対する意欲を整理分                       ○
                                            析し、自己評価を行う。当初の計画について、常に検証しより良いもの
           第 2 節 熱とエネルギー           とする。
    7                                    ・ 探究活動を含め自らの成果をまとめる。                                          ○
 
 
    9     第III章 波動                  ・ 物理基礎での既習事項を含め、さらに課題解決のためどのように学習           ○
           第 1 節 波の性質                 を進めていくかを考える
   10      第 2 節 音波
                                         ・ 実習の都度、到達度の確認と自らの取り組みに対する意欲を整理分                       ○
   11      第IV章 電気                      析し、自己評価を行う。当初の計画について、常に検証しより良いもの
           第 1 節 電荷と電流               とする。
   12      第 2 節 電流と磁場            ・ 探究活動を含め自らの成果をまとめる。                                          ○
 
    1     成果報告書の作成              ・ 年間の成果をまとめ,要約する。まとめたものを発表し、表現力などを              ○        ○
    2     成果報告会                       身につける。
 
 
 【評価方法】
   課題への取り組み状況や態度、生徒による全般の自己評価及び教師による評価を行う。
   1・2学期は 100 点満点で評価する。学年末は,1・2学期と3学期の評価を基にして総合的に評価する
                                              令和5年 化学探究 シラバス
 
 
 教科          科目              単位数             学科          学年                          教科書
 理科        化学探究            2単位           普通科        3年生                無し(研究テーマにより準備)
 
                           科学に関する課題を設定し,観察,実験などを通して研究を行い,科学的に探究する能力と 5 態度を育てるとともに,
                           創造性の基礎を培う。
                           ・ 自然や科学技術に関して観察,実験などの探究的な活動を通じて習得した探究の方法を用いることにより解決できる。
                           ・ 仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・解釈,推論など探究の方法にしたがって研究を進めら
     学習の到達目標
                             れる力を育む。
                           ・ 研究の内容,研究時間と解決の見通しなどを考慮して,個人又はグループなどで作業を分担しつつも互いに協力し合い
                             かかわれるような態度を養う。
 
 
 
 
                                                                 評価の観点
       a.関心・意欲・態度                   b.思考・判断・表現              c.観察・実験の技能                 d.知識・理解
 自然の事物・現象に関心をも            自然の事物・現象の中に問題を       観察,実験を行い,基本操作         自然の事物・現象について,基
 ち,意欲的にそれらを探究しよう        見出し,探究する過程を通し         を習得するとともにそれらの過程や   本的な概念や原理・法則を理解
 とするとともに,科学的態度を身        て,検証しつつ科学的に考察し       結果を的確に記録,整理し,自       し,知識を身に付けている。
 に付けている。                        ながら,導き出した考えを的確に     然の事物・現象を科学的に探究
                                       表現している。                     する技能を身に付けている。
 
 
 
 月           学習項目                                               学習内容                                関思観知          評価方法
 4      物質の三態                    状態変化                                                               ○         ○   授業態度,
        気体の性質                    気体の状態(体積・圧力・温度)                                         ○ ○ ○ ○     レポート,
                                                                                                                             報告書,
        液体の性質                    希薄溶液の性質                                                         ○      ○ ○   制作物等
 5                                                                                                                           定期考査
        固体の性質                    結晶の構造                                                             ○ ○      ○
 
 
 6      化学反応と熱・光              ヘスの法則                                                             ○      ○ ○
 
 
        反応速度                      反応速度・条件                                                         ○         ○
 7
        化学平衡                      平衡の移動                                                             ○ ○      ○
 9     電離平衡                      水の電離平衡                                                           ○
 
 
 10     無機化合物                    水素・ヘリウム                                                         ○      ○ ○
                                      ハロゲン                                                               ○      ○ ○
 11                                   第 1 族・第 2 族元素                                                   ○      ○ ○
                                      13 族元素・14族元素                                                  ○      ○ ○
 12                                   遷移金属元素                                                           ○      ○ ○
 
 1     有機化合物                    脂肪族炭化水素                                                         ○         ○
                                      芳香族炭化水素                                                         ○         ○
 2     天然高分子化合物              糖類・タンパク質                                                       ○         ○
        合成高分子化合物              合成樹脂・合成繊維                                                     ○         ○
                                                令和5年度 生物探究 シラバス
 
                                                                                      使用教
 科目        生物探究           単位             2            学年         3年                            スタンダード生物(東京書籍)
                                                                                      科書
 
 
 
                             科学に関する課題を設定し,観察,実験などを通して研究を行い,科学的に探究する能力と態度を育てるとともに,創造
                             性の基礎を培う。
                             ・ 自然や科学技術に関して観察,実験などの探究的な活動を通じて習得した探究の方法を用いることにより解決できる。
                             ・ 仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・解釈,推論など探究の方法にしたがって研究を進めら
     学習の到達目標            れる力を育む。
                             ・ 研究の内容,研究時間と解決の見通しなどを考慮して,個人又はグループなどで作業を分担しつつも互いに協力し合い
                               かかわれるような態度を養う。
                             ・ 研究の実施や報告書の作成を通して,研究における独自性に気付き,創造的な思考力を養う
 
 
 
 
                                                                       評価の観点
        a.関心・意欲・態度                     b.思考・判断・表現             c.観察・実験の技能                   d.知識・理解
 自然の事物・現象に関心をも              自然の事物・現象の中に問題を         観察,実験を行い,基本操作         自然の事物・現象について,基
 ち,意欲的にそれらを探究しよう          見出し,探究する過程を通し           を習得するとともにそれらの過程や   本的な概念や原理・法則を理解
 とするとともに,科学的態度を身          て,検証しつつ科学的に考察し         結果を的確に記録,整理し,自       し,知識を身に付けている。
 に付けている。                          ながら,導き出した考えを的確に       然の事物・現象を科学的に探究
                                         表現している。                       する技能を身に付けている。
 
 
 
 月            学習項目                                              学習内容(ねらい)                            関思観知          評価方法
 4      第 1 編生命現象                 ・実習の都度、到達度の確認と自らの取り組みに対する意欲を整理分析         ○ ○ ○ ○     授業態度,
        ・細胞観察                      し、自己評価を行う。                                                                     レポート,
        ・酵素実験                      ・研究成果を発表し自らの研究成果をまとめる。                                             報告書,
        ・発酵実験                      1観察を通して生物は「細胞」からできているという共通性を理解する                          制作物等
                                        2観察を通して細胞の構造を知り,原核細胞と真核細胞,動物細胞と
                                        植物細胞の共通性と多様性を理解する
                                        3発酵の実験を通して細胞内では分解や合成などの代謝が行われ,そ
 5                                      の際同時にエネルギーの出入りや変換を伴うことを理解する
        第 2 編遺伝子のはたらき                                                                                  ○ ○ ○ ○
        ・DNA模型作成                1DNA模型作成、DNA抽出実験を通して DNA の構造・複製・タン
 6      ・DNA抽出実験                パク質合成について,その詳細なしくみを理解させる
        ・ユスリカパフ観察
                                                                                                                 ○○    ○ ○
 7      第3編生殖と発生
        ・減数分裂観察                  1減数分裂、ウニの初期発、ニワトリの初期発生の観察を通して動物の配
        ・ウニの発生観察                偶子形成・受精と初期発生の過程を理解させる
 
 
 9     ・ニワトリの発生観察            2種子や花粉管の観察を通して植物の配偶子形成・受精と胚発生の過            ○ ○ ○ ○
        ・種子、花粉管の観察            程を学習し,器官分化における遺伝子のはたらきについて理解させる
 
 
 10     第4編生物の環境応答                                                                                     ○ ○ ○ ○
        ・眼の構造観察                  1眼の構造観察を通して、受容器の基本的な構造とそのはたらきを理解
        ・シロアリの行動                させる
 11     ・植物の形態観察                2身近な生物の行動観察を通して、動物の行動について理解させる。
 
 
 
        第 5 編生態と環境                                                                                        ○ ○ ○ ○     授業態度,
        ・校内の生き物観察              1身近な生物を観察し種の多様性について理解する                                            レポート,
   月           学習項目                                    学習内容(ねらい)                           関思観知       評価方法
   12    ・ウキクサの個体群成長    2ウキクサの個体群成長の観察を通して個体群や生物群集について,そ                   報告書,
         ・生産構造図作成          れぞれの特徴を理解させる                                                          制作物等
         ・外来生物の観察          3生産構造図の作成を通して生態系における物質生産について学習
                                   し。物質生産の特徴や各栄養段階とエネルギー効率の関係について理解
                                   する
                                   4外来生物の観察を通して生物多様性に影響を与える要因を理解さ
                                   せ,生物多様性の重要性を認識させる
 
    1   第 6 編生物の進化と系統                                                                       ○ ○ ○ ○
    2   ・脳容積の測定            1実験・観察を通して生物の進化については,そのしくみおよび分子進化
         ・遺伝的浮動              の概念や種分化のしくみについても学習する
         ・シダ植物の観察
                                   研究報告書を作成する。
                                   ・ 年間の課題研究の成果を発表し,学習成果を要約する。また報告会
                                     での発表・表現力などを身につける。
 
 
 【評価方法】
   課題への取り組み状況や態度、レポート、作品内容、研究者自身(生徒)による探求活動全般の自己評価及び教師による評価を行う。
   1・2学期は 100 点満点で評価する。学年末は,1・2学期と3学期の評価を基にして総合的に評価する