豊見城高校(沖縄県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomishiro-h.open.ed.jp/9267bd0a2efb2400ba0d479d0d4579219ffd98c8.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3  ]
分割ワード:数[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度 芸術科「音楽I」シラバス
                                                                                                     沖縄県立豊見城高等学校
                  単位1            2単位                  必修・選択   選択必修
   芸術科
                  対象学科・学年 普通科1年                 使用教科書   教育芸術社    MOUSA1
  「音楽I」
                  ・コース          (特進・選抜・普通) 副教材          啓隆社     MUSIC NOTE、高校生の歌集         つどい
 
 
       学習目標       音楽の幅広い活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音楽文化
  【学習指導要領】 と幅広く関わる資質・能力を育成する。
                      1歌唱や楽器演奏などによる表現活動および鑑賞活動の幅広い学習を通して、音楽を愛好し、音や音
                           楽に対する興味・関心を高めることができる。
                      2感性を高めて音楽の良さや美しさを感じ取り、それを生かして創造的に表現することができる。
       到達目標       3我が国や西洋音楽を含む諸外国の音楽を学習し、それぞれの音楽文化の特性や良さを感受すると共
                           に、多様な音楽観の育成を図る。
                      4音楽を構成している要素や構造と曲想とのかかわりを感じ取って、解釈したり考えたりし、根拠を
                           もって批評するなどして、音楽のよさや美しさを味わわせる。
                           関心・意欲・態度     芸術的な感受や表現の工夫     創造的な表現の技能            鑑賞の能力
                        音楽を愛好し、音や音      感性を働かせて、音楽の          自己のイメージを      音楽を形づくってい
                      楽に関心をもち、意欲      諸要素を知覚し、音楽のよ     もち、創造的な表現を る要素を知覚し、根拠
                      的、主体的に音楽活動を さや美しさを感じ取り、創        するための技能を身       をもって批評するなど
                      行い、その喜びを味わお 造的な音楽活動の工夫をす        に付けている。           して、音楽のよさや美
       評価規準
                      うとする。                る。                                                  しさを味わって聴いて
       評価方法
                                                                                                      いる。
                      ・授業態度・出席状況      ・学習の取り組み状況        ・学習の取り組み状況 ・学習プリント
                      ・学習の取り組み状況      (観察・聴取)               (観察・聴取)           ・鑑賞カード提出
                      (観察・聴取)            ・実技課題                   ・実技課題
                      ・学習プリント作成状況
 年間授業計画
  期    月          単元・題材・教材等                           学習内容・要点等                              評価方法
        4   オリエンテーション                 ・年間の音楽の授業内容を説明
             歌の楽しみ                        ・歌詞の意味をよく理解し、自校を愛する心情を養
                   ・校歌・手紙・少年時代・     う。                                                  ・観察・聴取
                   ・世界に一つだけの花         ・正確なリズムと音程で、楽しく歌う。                  ・実技課題
                   ・故郷・さとうきび畑         ・正しい姿勢と腹式呼吸で発声できるようにする。
                                               ・歌曲に関心をもって取り組み、積極的に声を出し
  一                                              て歌う。
  学    5   アカペラに挑戦しよう              ・声部の役割を理解しそれらを生かしながら、表現         ・観察・聴取
  期               ・ふるさと・蛍の光           を工夫して合唱する。                                  ・実技課題
 
 
        6   世界の音楽                         ・発声の姿勢、発音について理解する。                  ・観察・聴取
              イタリア音楽                     ・発声に気をつけながら、のびのびと歌唱表現を工         ・実技課題
                   ・’O sole mio                 夫する意欲を育てる。
                   ・Caro mio ben
        7   音楽理論I                          ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。
                  ・楽譜・音名・拍子           ・ソルフェージュの伸長を図り、階名唱がスムーズ         ・学習プリント
                                            にできるようにする。
      9   郷土の音楽I                    ・三線の歴史、各部名称、持ち方、姿勢、奏法など ・観察・聴取
               ・かえるの歌               を正しく理解し、演奏できるようにする。            ・実技課題進度状況
      10       ・てぃんさぐぬ花           ・簡単な開放弦の奏法から取り組み、演奏すること
           郷土の音楽II                   の楽しさを味わせる。
               ・島人ぬ宝                 ・弾き歌いに挑戦し、郷土の音楽の良さや美しさを ・観察・聴取
      11       ・安波節                   理解する。                                        ・実技課題進度状況
           音楽の流れI                    ・諸民族の音楽における様々な音楽から音楽の多様
           諸民族の声と音楽と日本の声と   性を捉える。
           音楽                           ・諸民族の声の音楽と日本民謡を中心とした民族芸    ・観察・聴取
               ・世界の音楽めぐり(声)   能を比較して音楽文化の共通点・相違点を理解す ・鑑賞カードの提出
               ・茉莉花・アリラン         る。                                              ・観察・聴取
               ・日本の伝統と芸能         ・曲の雰囲気を把握しながら、のびのびと歌唱表現 ・学習プリント
                                          ができるようにする。                              ・観察・聴取
 二
           音楽の流れII                   ・ポピュラー音楽の歴史的背景や系譜をたどりなが    ・鑑賞カードの提出
 学
           ポピュラー音楽のルーツ         ら日本や諸民族の音楽と比較する。
 期
               ・綿摘みの歌               ・音楽の歴史的な流れから今日の日本の音楽の音楽
               ・誰も知らない私の悩み     文化と生活や社会とのかかわりを考える。
      12       ・愛がすべて                                                                 ・学習プリント
           音楽理論II                     ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。      ・観察・聴取
               ・音名
           ミュージカル音楽と映画音楽     ・DVD 鑑賞で曲の雰囲気をつかみ、興味・関心を ・学習プリント
               ・ロメオとジュリエット     もたせ理解する。                                  ・観察・聴取
               ・Tonight・my fair Lady    ・発声と発音に留意しながらのびのびと歌う。        ・鑑賞カードの提出
                                          ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。
                                          ・楽器演奏の伸長を図れるように工夫する。
                                          ・「West side story」を鑑賞し、ミュージカルにつ
                                          いて興味・関心をもたせ理解する。
                                          ・楽曲の特徴を理解し、美しさを味わう。
      1   絵画と音楽のかかわり           ・音楽と絵画が互いにどのように影響し合って発展    ・観察・聴取
             ・ポロネーズ                 してきたかに目を向けながら音楽活動を行う          ・鑑賞カードの提出
             ・フィンガルの洞窟・海       ・西洋音楽史全体における音楽と書芸術のかかわり
             ・月に憑かれたピエロ         を考える。
      2   私の「メリーさんのひつじ」     ・音楽を形づくっている要素の働きを変化させ、イ    ・観察・聴取
 三                                       メージを持って変奏曲をつくる
 学        オリジナル CM ソングを作ろう   ・ハーモニーに合った旋律をつくり、反復、変化、
 期        1年間のまとめ                 対照などを工夫して、その旋律にあった副次的な旋    ・作品発表
                                          律を付け、イメージを持って音楽を作ることができ
                                          る。
      3   音楽理論III                    ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。      ・観察・聴取
           1 年間のまとめ                 ・これまでの学習を振り返り、次年度に向けて意欲 ・学習プリント
                                          を高める。
 令和4年度 芸術科「音楽II」シラバス
                                                                                                    沖縄県立豊見城高等学校
                               単位2         2単位                          必修・選択       選択必修
                           対象学科・学年     普通科 2 年(普通)             使用教科書       教育芸術社     MOUSA2
  芸術科「音楽II」
                              ・コース        普通科 3 年(特進・選抜)         副教材         啓隆社     MUSIC NOTE
                                                                                               啓隆社    高校生の歌集   つどい
 
 
 
       学習目標     音楽の諸活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と深
  【学習指導要領】 く関わる資質・能力を育成する。
 
                    1歌唱や楽器演奏などによる表現活動および鑑賞活動の幅広い学習を通して、音楽を愛好し、音や音
                    楽に対する興味・関心を高める。
                    2感性を高めて音楽の良さや美しさを感じ取り、それを生かして創造的に表現することができる。
       到達目標     3我が国や西洋音楽を含む諸外国の音楽を学習し、それぞれの音楽文化の特性や良さを感受すると共
                    に、多様な音楽観の育成を図り、主体的な鑑賞の能力を伸ばす。
                    4音楽を構成している要素や構造と曲想とのかかわりを感じ取って、解釈したり考えたりし、根拠を
                    もって批評するなどして、音楽のよさや美しさを味わわせる。
                          関心・意欲・態度    芸術的な感受や表現の工夫        創造的な表現の技能             鑑賞の能力
                     音楽を愛好し、音や音        感性を高めて、音楽の諸         自己のイメージを          音楽を形づくってい
                    楽に関心をもち、意欲      要素を知覚し、音楽のよさ        もち、創造的な表現を る要素を知覚し、根拠
                    的、主体的に音楽活動を や美しさを感じ取り、創造           するための技能を身        をもって批評するなど
                    行い、その喜びを味わお 的 な 音 楽 活 動 の 工 夫 を す   に付けている。            して、音楽のよさや美
       評価規準
                    うとする。                る。                                                      しさを味わって聴いて
       評価方法
                                                                                                        いる。
                    ・授業態度・出席状況      ・学習の取り組み状況            ・学習の取り組み状況 ・学習プリント
                    ・学習の取り組み状況      (観察・聴取)                  (観察・聴取)            ・鑑賞カードの提出
                    (観察・聴取)            ・実技課題                      ・実技課題
                    ・学習プリント作成状況
 年間授業計画
  期    月        単元・題材・教材等                           学習内容・要点等                                  評価方法
        4   オリエンテーション               ・年間の音楽の授業内容を説明                              ・観察・聴取
             既習曲歌唱                       ・正確なリズムと音程で、楽しく歌う。                      ・実技課題
             歌の楽しみ                       ・正しい姿勢と腹式呼吸で発声できるようにする。
               ・校歌・音楽Iの歌唱教材        ・発声に気をつけながら、のびのびと歌唱表現を工
  一
               ・合唱曲                          夫する意欲を育てる。
  学
        5   アカペラに挑戦しよう             ・アカペラに関心をもって取り組み、積極的に声を ・観察・聴取
  期
               ・Grandfather’s    Clock      出して歌う。                                              ・実技課題
               ・茶色の小びん                 ・声部の役割を理解しそれらを生かしながら、表現            ・実技テスト
                                              を工夫して合唱する。
        6   諸外国の歌                       ・発声時の姿勢、発音について理解する。                    ・観察・聴取
               ・Hey Jude ・Stand by me       ・楽曲の背景、発声の姿勢、発音について理解する。 ・実技課題
             ・Top of the World                     ・諸外国の歌曲に関心を持って取り組み積極的に声 ・学習プリント
             ・Torna a Surriento(帰れソレントへ)   を出す。
      7   音楽理論I                                ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。     ・観察・聴取
            ・音Iの復習(楽譜・音名・拍子) ・ソルフェージュの伸長を図り、階名唱がスムーズ           ・学習プリント
                                                      にできるようにする。
      9   郷土の音楽I                              ・三線の歴史、各部名称、持ち方、姿勢、奏法など ・観察・聴取
               ・かえるの歌                         を正しく理解し、演奏できるようにする。           ・実技課題進度状況
      10       ・てぃんさぐぬ花                     ・簡単な開放弦の奏法から取り組み、演奏すること
           郷土の音楽II                             の楽しさを味わせる。
               ・島人ぬ宝                           ・弾き歌いに挑戦し、郷土の音楽の良さや美しさを
 二   11       ・安波節                             理解する。                                       ・観察・聴取
 学        ミュージカル音楽と映画音楽               ・DVD 鑑賞で曲の雰囲気をつかみ、興味・関心を ・鑑賞カードの提出
 期          ・オペラ座の怪人                       もたせ理解する。                                 ・学習プリント
             ・戦場のメリークリスマス               ・「オペラ座の怪人」を鑑賞し、ミュージカルにつ
                                                    いて興味・関心をもたせ理解する。
      12                                            ・楽曲の特徴を理解し、美しさを味わう。           ・学習プリント
           音楽理論II                               ・楽譜上での基礎的な知識及び法則を習得する。     ・観察・聴取
               ・音階・和音(コード)
 
      1   アジアの音楽                             ・原語の響きと意味に留意して表現する             ・観察・聴取
             ・太湖船      ・故郷の春               ・民族が大切にする楽器について考えさせる         ・鑑賞カードの提出
           ・モリンホール(馬頭琴)                 ・ガムラン合奏に親しむ
 三        ・ガムランの合奏
 学   2   クラスコンサートに向けて                 ・これまで学習したまとめとして音楽会を企画し、 ・観察・聴取
 期                                                 独唱、独奏、アンサンブル等の音楽表現を工夫しな ・実技課題
      3   1 年間のまとめ                           がら、音楽活動の喜びや楽しさを味わう。           ・鑑賞カードの提出
           クラスコンサート                         ・グループ発表により、積極性と創造性、鑑賞の態 ・観察・聴取
                                                    度をはぐくむ                                     ・実技課題進度状況
 令和4年度 芸術科「音楽III」シラバス
                                                                                                         沖縄県立豊見城高等学校
                                単位3         2単位          必修・選択       選択
 芸術科「音楽III」          対象学科・学年     普通科 3 年     使用教科書       教育芸術社    Joy   of   Music
                               ・コース        (普通)          副教材         啓社    MUSIC NOTE、高校生の歌集つどい
 
 
       学習目標       音楽の諸活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と深
 【学習指導要領】 く関わる資質・能力を育成する。
 
                      1歌唱や楽器演奏などによる表現活動および鑑賞活動の幅広い学習を通して、音楽を愛好し、音や音
                      楽に対する興味・関心を高める。
                      2感性を高めて音楽の良さや美しさを感じ取り、それを生かして創造的に表現することができる。
       到達目標       3我が国や西洋音楽を含む諸外国の音楽を学習し、それぞれの音楽文化の特性や良さを感受すると共
                      に、多様な音楽観の育成を図り、主体的な鑑賞の能力を伸ばす。
                      4音楽を形づくっている要素を知覚し、根拠をもって批評するなどして、音楽のよさや美しさを味わ
                      って聴いている。
                            関心・意欲・態度      芸術的な感受や表現の工夫       創造的な表現の技能              鑑賞の能力
                          音楽を愛好し、音や音      感性を高めて、音楽の諸         自己のイメージを         音楽を形づくってい
                      楽に関心をもち、意欲        要素を知覚し、音楽のよさ       もち、創造的な表現を る要素を知覚し、根拠
                      的、主体的に音楽活動を や美しさを感じ取り、創造            するための技能を身       をもって批評するなど
                      行い、その喜びを味わお 的 な 音 楽 活 動 の 工 夫 を す    に付けている。           して、音楽のよさや美
       評価規準
                      うとする。                  る。                                                    しさを味わって聴いて
       評価方法
                                                                                                          いる。
                      ・授業態度・出席状況        ・学習の取り組み状況          ・学習の取り組み状況 ・学習プリント
                      ・学習の取り組み状況        (観察・聴取)                 (観察・聴取)           ・鑑賞カードの提出
                      (観察・聴取)              ・実技課題                     ・実技課題
                     ・学習プリント作成状況
 
 
  期    月         単元・題材・教材等                              学習内容・要点等                                評価方法
        4   音楽とかかわる仕事                   ○それぞれの仕事と関連する鑑賞曲の紹介                  ・観察・聴取
               ・結―ゆい―                       ○関連する J-POP の歌唱                                 ・実技課題
               ・ふるさと
               ・海の声
 
 
 
 
  一    5   音楽理論I                            ○和音(コード)の仕組みについて理解する                ・学習プリント
  学           ・和音(コード)                                                                           ・観察
  期                                                                                                      ・筆記試験
                                                  ○筆記試験
        6   様々な表現形態を生かした合奏         ○曲が完成した時のイメージを持って計画的に練            ・実技課題進度状況
             をしよう!                           習する                                                  ・学習プリント
      7     ・ディズニー・メドレー          ○全体のバランスを考えながら自分のパートを演 ・観察・聴取
                                             奏する                                         ・鑑賞カードの提出
                                             ○他者の音をよく聴きながら息を合わせてアンサ
                                             ンブルをする
                                             ○実技試験(アンサンブル発表)                 ・実技試験
      9   Playing the Piano                 ○ピアノの基礎的な奏法を身に付ける             ・観察・聴取
             ・ぶんぶんぶん                  ○簡単な童謡が弾けるようになる                 ・実技課題進度状況
             ・めだかの学校
             ・こいのぼり・かたつむり
             ※【12 曲を選択】
 
 
      10   ピアノで弾き語りをしてみよう      ○楽曲の表現内容を総合的に理解しながら創意工 ・観察・聴取
             【A】・むすんでひらいて         夫して弾き語りする                             ・実技課題進度状況
                  ・ぞうさん
                  ・おばけなんてないさ
             【B】・おもちゃのチャチャチャ
 二
                  ・思い出のアルバム
 学
             ※【A,B から各 12 曲を選択】
 期
 
      11   ポピュラー音楽と私たち            ○様々なポピュラー音楽に興味をもち,その発展に ・観察・聴取
             ・Hey Jude                      ついて理解する                                 ・学習プリント
             ・Take me home
             ・Country Roads
             ・Happy Xmas(War is over)
 
 
      12   音楽の魅力を言葉で伝えよう        ○各自が好きな楽曲の背景や音楽的な特徴を紹介
           ―紹介文・批評文―                文にまとめる
                                             ○批評文を書き他者と意見交換をし,自身の音楽に ・レポートの提出
                                             対する考え方や捉え方を広げる
      1   "高校音楽のまとめ                 ○ソロ演奏を通して、表現することの楽しさや達成 ・学習プリント
           ―ソロ・コンサートを開こう―       感を味わわせる                                ・観察・聴取
      2     ・任意の曲                      ○発表会を通して、主体的な鑑賞の能力を育む     ・実技課題進度状況
 三                                                                                         ・鑑賞カードの提出
 学   3                                                                                    ・実技試験
 期
                             令和5年度          美術I シ ラ バ ス
   教科名        科目名        履修学年         単位4                 教科書
     芸術        美術I       1学年(選択)       2              116日文・美I305
 
   目   標    ・美術の創造的な諸活動を通して美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育て、感性を高め個性豊
              かな表現力と鑑賞の能力を伸ばすと共に、自分の主張を根拠に基づいて言える生徒1の育成を図る。
                  【表 現】
              (1)絵画・彫刻
                  ア 感じ取ったことや考えたこと、空想や想像などから主題を生成すること。
                  イ 表現形式の特性を生かし、形体、色彩、構成等を工夫した心豊かな表現の構想を練ること。
                  ウ 意図に応じて材料や用具の特性を生かし、表現方法を工夫し、創造的に表現すること。
              (2) デザイン・工芸
                  ア 目的、機能、美しさなどを考えて主題を生成し、形や色彩などの構成要素の働きを考え構想を練ること。
                  イ 意図に応じてデザイン効果を考えて表現形式を選択し、創造的で心豊かな表現の構想を練ること。
                  ウ 主題にあった表現方法を工夫し、目的や計画を基に表現すること。
                【鑑 賞】
                  ア 美術作品のよさや美しさ、作者の心情や意図と表現の工夫等を感じ取り、理解を深めること。
                  イ 映像メディア表現の特質や表現の効果を感じ取り、理解すること。
                  ウ 自然と美術とのかかわり、生活や社会を心豊かにする美術の働きについて理解を深めること。
                  エ 日本の美術の歴史や表現の特質、日本及び諸外国の美術文化についての理解を一層深めること。
 
 
   教 材      教科書 : 日文 高校美術1
              その他 : 図録各種、参考図書、プリント、DVD・ビデオ教材等
 
               ・教科書や図録、資料集などの視覚教材やプリント教材などを多面的に利用して、実技を中心とした造形学習を
                行います。
 授業方法   ・スケッチブックやデッサン、絵の具の種類や性質、美術用語について平面や立体など、演習を交え
   及び形態 た基礎的な学習を行います。
            ・演習的な簡易作品の制作から平面や立体などの長期的計画による、課題作品の制作など計画的
                に実施します。制作後は作品展示による鑑賞や、コンクール出品、展示会等への出品も行います。
              ・基礎的な演習後に、演習を踏まえた課題が提示されます。各自資料及び材料を収集し、作品制作
              から完成に至るまでの計画やアイディアスケッチ等の構想に綿密に練ることを重視していきます。
              ・定期考査は二学期の期末考査のみ実施します。夏休みの宿題もあります。
 
 
 成績評価      1・観点別評価に応じた実技課題(作品制作)の評価・・・5060%
     の目安    2・定期考査の得点や宿題・ワークシート(自習課題)等の提出物の評価・・・約3040%
               3・毎授業の学習態度や出席状況の評価・・・約10%
 
                                              個性豊かに創造的な表現をするために材料・技法を活用して表現する技能を
              a.知識・技能
                                              身につけようとしている。
                                              感性を働かせて美術のよさや美しさを感じ取り、個性豊かに発想し創造的に
 評価の       b. 思考・判断・表現             表現を工夫する。心豊かな生き方の創造にかかわる美術の働きや美術文化
                                              などの理解を深め、そのよさや美しさを味わうことができる。
     観 点
                                              美術を愛好し、美術文化に関心を持ち、感性を高めて意欲的、主体的に表現
              c. 学びに向かう力・人間性等
                                              や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わおうとする。
                           令和5年度           美術II シ ラ バ ス
  教科名       科目名        履修学年         単位5                  教科書
    芸術       美術II      2学年(選択)       2             116日文・美術II304
 
  目   標   ・美術の創造的な諸活動を通して美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育て、感性を高め個性豊
            かな表現と鑑賞の能力を伸ばすと共に、自分の主張を根拠に基づいて言える生徒2の育成を図る。
                【表 現】
            (1)絵画・彫刻
                ア 自然、自己、社会などを深く見つめて主題を生成すること。
                イ 表現形式を選択し、創造的で心豊かな表現の構想を練ること。
                ウ 主題にあった表現方法を工夫し、創造的に表現すること。
            (2) デザイン
                ア 自然、自己、社会などを深く見つめて、生活を美しく豊かにするデザインの働きを考えて主題を生成すること。
                イ 目的や条件などを基に、デザイン効果を考えて表現形式を選択し、創造的で心豊かな表現の構想を練ること。
                ウ 主題にあった表現方法を工夫し、創造的に表現すること。
              【鑑 賞】
                ア 作品や作者の個性等に関心を持ち、発想や構想の独自性、表現の工夫等について多様な視点から分析し
                    理解すること。
                イ 心豊かな生き方の創造に関わる美術の働きについて理解を深めること。
                ウ 時代、民族、風土、宗教などによる表現の相違や共通点などを考察し、美術文化についての理解を一層深め
                    ること。
 
  教 材     教科書 : 日文 高校美術2
            その他 : 図録各種、参考図書、プリント、DVD・ビデオ教材等
 
             ・教科書や図録、資料集などの視覚教材やプリント教材などを多面的に利用して、実技を中心とした造形学習を
                行います。
 授業方法 ・スケッチブックやデッサン、絵の具の種類や性質、美術用語について平面や立体など、演習を交え
   及び形態 た基礎的な学習を行います。
            ・演習的な簡易作品の制作から平面や立体などの長期的計画による、課題作品の制作など計画的
                に実施します。制作後は作品展示による鑑賞や、コンクール出品、展示会等への出品も行います。
              ・基礎的な演習後に、演習を踏まえた課題が提示されます。各自資料及び材料を収集し、作品制作
              から完成に至るまでの計画やアイディアスケッチ等の構想に綿密に練ることを重視していきます。
              ・定期考査は二学期の期末考査のみ実施します。夏休みの宿題もあります。
 
 
 成績評価    1・観点別評価に応じた実技課題(作品制作)の評価・・・約5060%
   の目安    2・定期考査の得点や宿題・ワークシート(自習課題)等の提出物の評価・・・約3040%
             3・毎授業の学習態度や出席状況の評価・・・約10%
 
                                            個性豊かに創造的な表現をするために材料・技法を活用して表現する技能を
            a.知識・技能
                                            身につけようとしている。
                                            感性を働かせて美術のよさや美しさを感じ取り、個性豊かに発想し創造的に表
 評価の     b. 思考・判断・表現             現を工夫する。心豊かな生き方の創造にかかわる美術の働きや美術文化など
                                            の理解を深め、そのよさや美しさを味わうことができる。
   観 点
                                            美術を愛好し、美術文化に関心を持ち、感性を高めて意欲的、主体的に表現
            c. 学びに向かう力・人間性等
                                            や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わおうとする。
                            令和5年度            自由選択:美術III シ ラ バ ス
   教科名        科目名        履修学年         単位6                   教科書
     芸術        美術III     3学年(自選)       2                116日文・美III302
 
   目   標    ・美術の創造的な諸活動を通して美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育て、感性を高め個性
              豊かな表現と鑑賞の能力を伸ばすと共に、自分の主張を根拠に基づいて言える生徒3の育成を図る。
                  【表 現】
              (1)絵画・彫刻
                  ア 自然、自己、社会などを深く見つめて主題を生成すること。
                  イ 表現形式を選択し、創造的で心豊かな表現の構想を練ること。
                  ウ 主題にあった表現方法を工夫し、創造的に表現すること。
              (2) デザイン
                ア 自然、自己、社会などを深く見つめて、生活を美しく豊かにするデザインの働きを考えて主題を生成すること。
                  イ 目的や条件などを基に、デザイン効果を考えて表現形式を選択し、創造的で心豊かな表現の構想を練ること。
                  ウ 主題にあった表現方法を工夫し、創造的に表現すること。
              (3)映像メディア表現
                  ア 映像メディアの特性を生かして独創的な主題を生成し、表現の構想を練ること。
                  イ 主題に合った表現法を工夫し、仲間と協力しながら創造的な映像メディアを追及すること。
                  【鑑 賞】
                ア 作品や作者の個性等に関心を持ち、発想や構想の独自性、表現の工夫等について多様な視点から分析し理解すること。
                  イ 心豊かな生き方の創造に関わる美術の働きについて理解を深めること。
                  ウ 時代、民族、風土、宗教などによる表現の相違や共通点などを考察し、美術文化についての理解を一層深め
   教 材      ること。
              教科書 : 日文 高校美術3
              その他 : 図録各種、参考図書、プリント、DVD・ビデオ教材等
 
               ・教科書や図録、資料集などの視覚教材やプリント教材などを多面的に利用して、実技を中心とした造形学習を
                行います。
 授業方法   ・スケッチブックやデッサン、絵の具の種類や性質、美術用語について平面や立体など、演習を交え
   及び形態 た的な発展的な学習を行います。
            ・演習的な簡易作品の制作から平面や立体などの長期的計画による、課題作品の制作など計画的
                に実施します。制作後は作品展示による鑑賞や、コンクール出品、展示会等への出品も行います。
              ・基礎的な演習後に、演習を踏まえた課題が提示されます。各自資料及び材料を収集し、作品制作
              から完成に至るまでの計画やアイディアスケッチ等の構想に綿密に練ることを重視していきます。
              ・定期考査は実施しないが夏休みに宿題を出します。
 
 
 成績評価      1・観点別評価に応じた実技課題(作品制作)の評価・・・約50%
     の目安    2・宿題・ワークシート(自習課題)等の提出物の評価・・・約30%
               3・毎授業の学習態度や出席状況の評価・・・約20%
 
                                              美術を愛好し、美術文化に関心を持ち、感性を高めて意欲的、主体的に表現
              a. 関心・意欲・態度
                                              や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わおうとする。
 
                                              感性を働かせて美術のよさや美しさを感じ取り、個性豊かに発想し創造的に
 評価の       b. 発想や構想の能力
                                              表現を工夫する。
     観 点
                                              個性豊かに創造的な表現をするために材料・技法を活用して表現する技能を
              c. 創造的な技能
                                              身につけようとしている。
 
                                              心豊かな生き方の創造にかかわる美術の働きや美術文化などの理解を深
              d. 鑑賞の能力
                                              め、そのよさや美しさを味わうことができる。
                                                   単位7                       2単位
      令和5年度芸術科 「書道I」 シラバス
                                                 学年・学級     1学年1、2、3、4、5、6組
 
 
 1   学習の到達目標等
 
                   1 書道における表現と鑑賞の幅広い活動を通して,書を愛好する心情を育てます。
                   2それと同時に書を楽しむ態度を通して感性を豊かにし,様々な場面に対応する書
  学 習 到 達目 標   写能力を高めます。
                   31と2の学習を通して自己を主体的に表現する能力と書の美しさを感じ取る鑑賞
                     の基礎的な能力を伸ばしていきます。
 
 使用教科書・副教材 書道I       教育出版
         等
 
 
 2 学習計画及び評価方法等
 (1) 学習計画等
 
                                                                                備 考(学習活
 学                                                                             動の特記事項,
          学習内容                月          学習のねらい                      他教科・総合的
                                                                                な学習の時間・
 期                                                                             特別活動等との
                                                                                関連など)
 
    1 書の美を求めて         4 書の分野、古典とその臨書,用具,執筆法・         芸術科書道と
    ・ 書の分野                  用筆法について知り、学習の意義とその方法       国語科書写の関
    ・ 古典とその臨書            を理解します。                                 連を確認しま
 1 ・ 用具                      ※「臨書」とは古典を手本として習うことです。   す。
    ・ 執筆法・用筆法
 学
    2 漢字仮名交じりの書の学    身近な言葉や詩文を題材に漢字と仮名の調和         題材や構成等
 期      習(1)                を図り、用具用材や,字形・文字の大きさ等       は各自の感性に
    ・ 言葉や詩文を書く          の全体構成を工夫することで自分の意図に基       基づくものを選
    ・ 筆による表現の力          づく表現を試みます。                           択します。
    ・ よりよい表現を求めて   5
 
 
      3楷書の学習                   漢字の楷書の古典に基づく学習により書の多     世界史の学習
      ・ さまざまな楷書              様な表現の可能性に触れます。               に関連します。
      ・ 厳正と温雅                    代表的な楷書古典を鑑賞し,それぞれの古     各自の個性を
      ・ 重厚と軽快               6 典について作者や時代背景などの知的理解を   生かすことので
      ・ 方勢と円勢                  経て,基本的な点画や線質の表し方と用筆・   きる古典を選択
      ・ 小字の鑑賞と臨書            運筆の関係を臨書学習により習得します。     して集中的に学
                                     これらの活動を総合し各古典の特徴を把握し   習します。
                                  7 表現の方法を学びます。
 
 
      【課題・提出物等】
      1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
      2 提出前の途中経過(試書・中間まとめ・添削を受けたもの等)を記録としてファイルします
      3 課題に応じて作品を提出します。
 
 
      【1学期の評価方法】
      1 提出作品,「学習記録」の記録状況,「学習のまとめ」の内容を中心に用具用材の扱いを含めた学習
        活動への参加の態度などをもとに総合的に評価します。
      2 学期全体の評価は提出作品で60%,「学習記録」と「学習のまとめ」で35%,学習活動への参加
      の態度で5%の配分で行います。
      3 提出作品については漢字仮名交じりの書においては意図した表現に近づくことが出来たか,また
        漢字の書(臨書)においては対象となる古典の特徴を表現出来たかが評価の基準となります。
    4 行書の学習                       行書の特徴について理解を深めます。     実用性と芸術
    ・ 行書の特徴                9     代表的な行書の古典を鑑賞し,作者や時代
                                                                             性という行書の
    ・ 蘭亭序の鑑賞と臨書             背景等に関する知的理解を経て臨書学習によ
                                                                             二つの側面を理
 2 ・ 争坐位稿の鑑賞と臨書           り各古典の特徴を把握することにより行書の
                                                                             解します。
    ・ 風信帖の鑑賞と臨書             基本的な用筆法を習得します。             世界史の学習
                                                                             に関連します。
 学     楷書・行書による創作        学習した楷書または行書の古典を題材とし習   詩句や古典の
        篆刻の学習               10 得した技法を生かして創作を行います。     選択により個性
                                    姓名印を刻し創作作品に押印します。       を生かします。
 期
      5仮名の書の学習                我が国独自の文字である仮名について成立     漢字の草書体か
      ・ 仮名の成立と発達        11 過程と字源について理解を深めます。           ら平仮名への発
      ・ 仮名の種類                   平仮名を中心とした上代様仮名の筆使いに     展は国語・日本
      ・ 平仮名                     慣れ基本的な用筆法を習得します。             史の学習に関連
      ・ 変体仮名                                                                します。
      ・ 連綿                    12
 
      【課題・提出物等】
      1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
      2 提出前の途中経過(試書・中間まとめ・添削を受けたもの等)を記録としてファイルします
      3 単元ごとに「学習記録」とファイルをもとに「学習のまとめ」を行い自己評価します。
      4 課題に応じて作品を提出します。創作作品は8時間をかけて完成させます。
 
 
      【2学期の評価方法】
      1 提出作品,「学習記録」の記録状況,「学習のまとめ」の内容,を中心に用具用材の扱いを含めた
        学習活動への参加の態度などをもとに総合的に評価します。
      2 学期全体の評価は提出作品で50%,「学習記録」と「学習のまとめ」で45%、学習 活動へ
        の参加の態度で5%の配分で行います。
      3 提出作品については漢字の書(臨書)においては対象となる古典の特徴を表現出来たか,創作作
        品においては自分の意図したように表現することが出来たか,仮名については基本的な用筆が習得
        できたかが評価の基準となります。
 
 
 
      ・蓬莱切・高野切第三種の鑑      2学期の学習を基に仮名の基本的な古典の       仮名独自の美
        賞と臨書                 1 鑑賞と臨書を経験し,俳句の散らし書きの創     しさを感得しま
      ・全体構成の工夫              作を行います。                               す。
 3
    6 漢字仮名交じりの書の学       1・2学期の漢字及び仮名の古典の学習を         1年間の学習
 学   習(2)                 2 基にその表現を応用した漢字仮名交じりの書       のまとめとして
    ・漢字的・仮名的表現          の創作を行います。                             自己を主体的に
 期 ・古名跡を応用して書く          詩文,形式,用具・用材,構成など工夫し       表現することに
    ・用筆・運筆および用具用材    漢字と仮名の調和の方法を考え,自分の感性       取り組みます。
      の工夫                   3 を表現する最良の方法を模索します。
    ・文字の大きさ,配置の工夫
 
      【課題・提出物等】
      1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
      2 提出前の途中経過(試書・中間まとめ・添削を受けたもの等)を記録としてファイルします
      3 単元ごとに「学習記録」とファイルをもとに「学習のまとめ」を行い自己評価します。
      4 課題に応じて作品を提出します。
 
 
      【3学期の評価方法】
      1 提出作品,「学習記録」の記録状況,「学習のまとめ」の内容,用具用材の扱いを含めた学習活動
        への参加の態度などをもとに総合的に評価します。
      2 学期全体の評価は提出作品で65%,「学習記録」と「学習のまとめ」で30%, 学習活動への
      参加の態 度で5%の配分で行います。
      3 提出作品については仮名の書の臨書においては対象となる古典の特徴を表現出来たか,仮名・漢
        字仮名交じりの書の創作作品においては自分の意図した表現することが出来たかが評価の基準とな
        ります。
 
 【年間の学習状況の評価方法】
   下記の4つの観点から評価した1学期,2学期,3学期の成績を総合し,年間の学習成績とします。
                      ・書道の学習においてはまずよく見ることが大切です。自らの感性に基づき対象と
                        なる作品や古典に素直な気持ちで向かいましょう。
                      ・得られた感想は何に由来するものか,用具・用材,構成,また作者や時代背景と
 確かな学力を身に付     いった様々な要素について考え分析する姿勢が大切です。
 けるためのアドバイス ・技法の習得は主として古典の臨書によりますが,ただ枚9を重ねるのではなく1
                        枚1枚,1字1字について自分の解決すべき課題や問題点を見極めながら練習す
                        ることが大切です。そのために「学習記録」はていねいに書きましょう。
                      ・創作においては「今自分は何を表現したいか」を第一に考え,詩文や用具などを
                        積極的に選択していきましょう。
 
 
 授業を受けるに当た ・用具は個人の所有の物,学校の備品ともに大切に使いましょう。特に,筆と硯は
 って守ってほしい事項 きれいに洗いましょう。
                     ・作品ファイルはきちんと整理しておきましょう
 
 
 (2) 評価の観点,内容及び評価方法
       皆さんの学習状況は,「関心・意欲・態度」,「芸術的な感受や表現の工夫」,「創造的な表現の技能」,
       「鑑賞の能力」の4つの観点で評価します。
 
                        評価の観点及び内容                                   評価方法
 
                  ・漢字仮名交じりの書を通して,書写能力を高     ・学習活動への参加の仕方や態度
                  め,生活に即した書表現に関心をもち,意欲的,   ・「学習記録」の記入状況
                  主体的に活動を行い,その喜びを味わおうとし     ・作品ファイルの整理状況
                  ているか                                       ・「学習のまとめ」の内容
                  漢字の書を通して,書の美しさに関心をもち,     ・提出作品
                  意欲的・主体的に活動を行い,その喜びを味わ
 関心・意欲・態度 おうとしているか。
                  仮名の書を通して,日本の伝統的な書の美に関
                  心をもち,意欲的,主体的に活動を行い,その
                  喜びを味わおうとしているか。
                  鑑賞活動を通して,書を愛好し日常生活におけ
                  る書への関心を高め,意欲的,主体的にその美
                  しさを味わおうとしているか。
 
                  感性を豊かにし,漢字仮名交じりの書・漢字の     ・提出作品
 芸術的な感受や表 書・仮名の書のよさや美しさを感じ取り,創造     ・「学習記録」の記入状況
 現の工夫         的な表現を工夫しているか。                     ・「学習のまとめ」の内容
 
                    漢字仮名交じりの書を通して自己を主体的に ・提出作品
                 表現する能力を伸ばし,実用的な表現や芸術的 ・作品ファイル
                 な表現の基礎的な技能を身に付けているか。     ・「学習記録」の記入状況
 創造的な表現の技 漢字の書を通して,自己を主体的に表現する
 能              能力を伸ばし,基礎的な技能を身に付けている
                 か。
                  仮名の書を表現するために必要な仮名の線の特
                 質を理解し,基礎的な技能を身に付けているか。
 
                     書が生活の中で果たしている役割,書の文化
 鑑賞の能力        や伝統を幅広く理解し,そのよさや美しさを深    ・「学習記録」の記入状況
                   く味わっているか。                            ・「学習のまとめ」の内容
 
 
 3   担当者からのメッセージ
 
 ・一人一人の個性を生かし,これを伸ばしていくことを学習の第一目標としています。練習する古典や題
   材とする語句など多くの場面で「自分で選ぶ」ことになります。自分を最高に生かせる選択をしていき
   ましょう。
 ・「何が出来ているか」より「何が出来るようになったか」を大切にしたいと思います。1時間の中での
   進歩,単元を通しての進歩,学期を通しての進歩,そして,1年間の学習を通しての進歩が感じられるよ
   うな学習への取り組みを期待します。
 ・書道Iの学習を通して,生涯にわたり書を身近な存在として感じられるようになることを希望します。
                                                             単位10                          2単位
      令和 5 年度芸術科 「書道II」 シラバス
                                                           学年・学級             2学年3,4,5,6,組
 
 
 
 
 1    学習の到達目標等
                           1  書道における創造的な活動をとおして,書を愛好する心情を育てます。
                           2  書を楽しむ態度をとおして感性を高め,書の文化や伝統についての理解を深めていきま
  学習到達目標               す。
                           3 1と2の学習をとおして,個性豊かな表現の能力と書の美しさを感じ取る鑑賞の能力を
                             伸ばしていきます。
 
 使用教科書・副教材等       書道II      教育出版
 
 
 
 
 2 学習計画及び評価方法等
   (1) 学習計画等
                                                                                             備 考(学習活動
  学                                                                                         の特記事項,他教
              学習内容                  月                   学習のねらい                    科・総合的な学習
                                                                                             の時間・特別活動
  期                                                                                         等との関連など)
       一篆書の学習              4             篆書とはどのような書体かを知り,歴史的位      世界史の学習に
       1 さまざまな篆書                      置付けを理解します。                            関連します。
       2 篆書(小篆)の特徴                      泰山刻石の鑑賞と臨書をとおして,篆書(小篆)
  1 3 金文(召尊)の鑑賞と臨書   5           の特徴を理解し,基本的な用筆・運筆,結構を
       4 篆書による創作と作品の              習得します。
  学     鑑賞                    6             召尊の鑑賞と臨書をとおして,金文の基本的
     二 篆刻・刻字の学習                      な用筆・運筆,結構を習得します。
  期                             7             学習した古典の表現を生かし,篆書の作品を      古典や題材,構
                                              創作します。                                    成等は各自の感
       ■篆刻の学習                             書表現の一分野としての篆刻の意義を理解し      性に基づくもの
                                              ます。                                          を選択します。
                                                作品に対する効果を考え,姓名印を刻り,押
                                              印します。
       三  隷書の学習                           隷書とはどのような書体かを知り,歴史的位
         1 さまざまな隷書              6                                                    世界史の学習に
                                              置付けを理解します
         2 乙瑛碑の鑑賞と臨書                                                                関連します。
                                                乙瑛碑の鑑賞と臨書をとおして隷書の基本的
         3 漢代木簡の鑑賞と臨書              な用筆・運筆,結構を習得し,その特徴を理解
                                              します。                                        古典や題材,構
                                                漢代木簡の鑑賞と臨書をとおして木簡の基本      成等は各自の感
         4    隷書による創作と作品の
                                      7      的な用筆・運筆,結構を習得します。              性に基づくもの
             鑑賞
                                                これまで学習した古典の表現を生かして隷書      を選択します
                                              の作品を創作します。
 
            【課題・提出物等】
            1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
            2 提出前の途中経過を必要に応じて記録としてファイルします。
            3 課題に応じて作品を提出します。
       【1学期の評価方法】
       1 提出作品・「学習記録」の記録状況・
                                           「学習のまとめ」の内容・,用具・用材の扱いを含めた学習活動へ
         の参加態度などをもとに総合的に評価します。
       2 学期全体の評価は提出作品で 60%,「学習記録」と「学習のまとめ」で 30%学習活動への参加の態度
         で 10%の配分で行います。
       3 提出作品については臨書においては対象となる古典の特徴を表現できたか,また創作においては意欲的
         に創作に取り組み,意図した表現ができたかが評価の基準となります。
       4 期末考査は,篆書および隷書についてその特徴と古典に関する知的理解が主な範囲となります。
 
 
 
 
      四  草書の学習                   9     草書の成立と歴史的位置付けを理解します。     世界史の学習に
        1 草書の成立                         基本的な草書の学習により,草書の特徴を把握   関連します。
        2 草書の特徴                       します。
 2     3 草書の名跡の鑑賞と臨書             書譜,十七帖の鑑賞と臨書をとおして草書の基
                                            本的な用筆・運筆,結構を習得し,両古典の比較
                                            により,それぞれの特徴を把握し草書による表現
 学                                         の多様性を理解します。
                                          書道Iの学習を基に,行書に対する興味・関心  書道Iでの学習
 期 五    行書の学習                    を深め歴史的位置付けを理解します。           の発展です。
        1 さまざまな行書                 さまざまな行書の書風を鑑賞し,行書の表現の
        2 集王聖教序の鑑賞と臨書       多様性を理解します。
                                     10
        3 重厚と軽快                     集王聖教序・祭姪稿・書譜の臨書をとおしてそ 古典や題材,構
                                        の表現方法を習得します。                     成等は各自の感
      ■草書・行書による創作と作品の      草書または行書の表現を生かし,自ら題材を選 性に基づくもの
        鑑賞                            んで創作を行います。                         を選択します
      六 楷書の学習                       書道Iにおける学習をもとに楷書の多様な表現  書道Iでの学習
        1 均斉と均衡                   にふれ,自らの個性を生かす古典を選択して学習 の発展です。
        2 頸直と重厚                   を深めます。
        3 温雅と雄健な小楷                                                          古典や題材,構
        4 楷書による創作と作品の                                                    成等は各自の感
          鑑賞                            学習した古典の表現を生かし,題材や形式を選 性に基づくもの
                                     11 択して創作を行い相互に鑑賞批評を行います。   を選択します
      七 仮名の書の学習
        1 仮名の種類                     書道Iの学習をもとに仮名の種類,特に変体仮
        2 仮名の書の特徴               名の種類について学習し,理解を深めます。     書道Iでの学習
        3 高野切第一種の鑑賞と臨         仮名の書の臨書(主として高野切第一種)や鑑 の発展です。
          書                            賞をとおして表現技法を習得し,短冊や散らし書 国語・日本史の
        4 高野切第一種の臨書と短       き等の形式についても理解を深めます。         学習と関連しま
          冊の書式                                                                   す。
                                     12
        5 三色紙の鑑賞と散らし書
          きの学習
        【課題・提出物等】
        1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
        2 提出前の途中経過を必要に応じて記録としてファイルします
        3 単元ごとに「学習記録」とファイルをもとに「学習のまとめ」を行い自己評価します。
        4 課題に応じて作品を提出します。創作作品は数時間をかけて完成させます。
 
           【2学期の評価方法】
           1 提出作品,「学習記録」の記録状況,
                                               「学習のまとめ」の内容,期末考査を中心に,用具・用材の扱いを含
             めた学習活動への参加の態度などをもとに総合的に評価します。
           2 学期全体の評価は提出作品で 60%, 「学習記録」と「学習のまとめ」で 30%,学習活動への参加の態
             度で 10%の配分で行います。
           3 提出作品については漢字の書(臨書)においては対象となる古典の特徴を表現できたか,創作作品におい
             ては自分の意図したように表現することができたか,仮名については基本的な用筆が習得できたかが評価の
             基準となります。
       6 小字による表現         1         2学期の学習を基に仮名の書による創作を,題      古典や題材,構
       7 大字による表現と作品の          材や形式を選択して行います。                      成等は各自の感
         鑑賞                                                                               性に基づくもの
  3 八 漢字仮名交じりの書の学習            これまでの漢字及び仮名の学習を基に漢字仮名      を選択します。
       1 さまざまな表現                  交じりの書の創作を行います。                      書道IIIの学習
  学   2古名跡に学ぶ表現の工夫             詩文,形式,用具・用材,構成など工夫し漢字      のまとめとして
       3 創作/さまざまな表現の          と仮名の調和の方法を考え,自分の感性を表現す      自己を主体的に
  期     工夫                                                                               表現することに
                                          る最良の方法を模索します。
                                                                                            取り組みます。
                                     2
                                                                                            生涯にわたり書
                                                                                            を愛好する心情
                                                                                            を身に付けます
 
                                     3
       4 生活に生きる書                    生活に生きるさまざまな書にふれ,これまでの
                                          学習を今後どのように生かしていくかを考えま
                                          す。
      【課題・提出物等】
        1 毎時間の学習内容は「学習記録」に記録します。
        2 提出前の途中経過(試書・中間まとめ・添削を受けたもの等)を記録としてファイルします。
        3 単元ごとに「学習記録」とファイルをもとに「学習のまとめ」を行い自己評価します。
        4 課題に応じて作品を提出します。
 
     【3学期の評価方法】
       1 提出作品, 「学習記録」の記録状況,
                                           「学習のまとめ」の内容,用具・用材の扱いを含めた学習活動への参
         加の態度などをもとに総合的に評価します。
       2 学期全体の評価は提出作品で65%,  「学習記録」と「学習のまとめ」で30%, 学習活動への参加の態
         度で5%の配分で行います。
       3 提出作品については,仮名,漢字仮名交じりの書の創作作品においては,自分の意図した表現をすること
         ができたかが評価の基準となります。
 
 【年間の学習状況の評価方法】
   下記の4つの観点から評価した1学期,2学期,3学期の成績を総合し,年間の学習成績とします。
 
 
 
 
                              ・書道の学習においてはまずよく見ることが大切です。自らの感性に基づき対象となる作品や
                                古典に素直な気持ちで向かいましょう。
                              ・得られた感想は何に由来するものか,用具・用材,構成,また作者や時代背景といったさま
 確 か な 学 力 を 身 に 付 け ざまな要素について考え分析する姿勢が大切です。
 るためのアドバイス           ・技法の習得は主として古典の臨書によりますが,ただ枚数を重ねるのではなく1枚1枚,1
                                字1字について自分の解決すべき課題や問題点を見極めながら練習することが大切です。そ
                                のために「学習記録」はていねいに書きましょう。
                              ・創作においては「今自分は何を表現したいか」を第一に考え,詩文や用具・用材などを積極
                                的に選択していきましょう。
 
                              ・用具は個人の所有の物,学校の備品ともに大切に使いましょう。特に,筆と硯はきれいに洗
 授 業 を 受 け る に あ た っ いましょう。
 て守ってほしい事項           ・作品ファイルはきちんと整理しておきましょう
  (2)     評価の観点,内容及び評価方法
          皆さんの学習状況は,「関心・意欲・態度」
                                               ,「芸術的な感受や表現の工夫」
                                                                           ,「創造的な表現の技能」
                                                                                                 ,「鑑賞の能力」
        の4つの観点で評価します。
 
 
                             評価の観点及び内容                                       評価方法
                          書を愛好し,古典の学習をとおして書の文化や伝   ・学習活動への参加の仕方や態度
                        統についての理解を深めようとしているか。         ・
                                                                         「学習記録」の記入状況
                          漢字の書,仮名の書,漢字仮名交じりの書の学習   ・作品ファイルの整理状況
 関心・意欲・態度       をとおして,意欲的,主体的に表現や鑑賞の活動を   ・
                                                                         「学習のまとめ」の内容
                        行い,その喜びを味わおうとしているか。           ・提出作品
 
 
                      感性を高め,漢字仮名交じりの書・漢字の書・仮       ・提出作品
 芸術的な感受や表現 名の書の学習をとおして個性豊かな能力を伸ばし,       ・
                                                                         「学習記録」の記入状況
 の工夫             創造的な表現を工夫しているか。                       ・
                                                                         「学習のまとめ」の内容
                      漢字の書・仮名の書・漢字仮名交じりの書におい       ・提出作品
 創造的な表現の技能 て個性豊かな表現をするために,幅広い表現理論と       ・作品ファイル
                    技能を身につけているか。                             ・
                                                                         「学習記録」の記入状況
                          古典の学習をとおして書の歴史や文化について理
 鑑賞の能力             解し,鑑賞の活動の中で書の美を分析的,総合的に   ・
                                                                         「学習記録」の記入状況
                        捉え,そのよさや美しさを味わっているか。         ・
                                                                         「学習のまとめ」の内容
 
 
 
 
 3     担当者からのメッセージ
 
 
 ・書道Iで習得したものを基礎として引き続き一人ひとりの個性を生かし,これをさらに伸ばしていくことが学習の目
   標です。練習する古典や題材とする語句などを選ぶ際,自分の目指す表現を明確にして,それを生かせる選択をして
   いきましょう。
 ・1時間の中での進歩,単元をとおしての進歩,学期をとおしての進歩,そして,1年間の学習をとおしての進歩が感
   じられるような学習への積極的な取り組みを期待します。
 ・書道IIの学習をとおして,生涯にわたり書を身近な存在として感じ,これを愛好していく心情が身に付いていくこと
   を希望します。
                                                      芸           術
                 令和 5 年度年度
 
                      芸術書道科
 
 
                                                           単    位     数       2   単   位
                 「書        道    III」
                                                         学科・学年・学級 3年 3 4 5 678組
 
 
 1    学習の到達目標等
 
                             1書道IIIの学修をふまえて、書道の創造的な諸活動を通して完成を磨き、生涯に
                               わたって書を愛好する心情を育てます。
      学習の到達目標
                             2国際化社会におけるわが国の伝統芸術としての書のあり方を理解し、書を尊重す
                               る態度を育てます。
 
                             3 表現と鑑賞になり、個性豊かな書の能力を高めます。
 
  使用教科書・副教材等 書道III(教育出版)
 
 
 2 学習計画及び評価方法等
   (1) 学習計画等
 
                                                                                           備 考(学習活動の
  学                                                                                       特記事項,他教科・
            学   習     内    容           月              学 習 の ね ら い               総合的な学習の時間
                                                                                           ・特別活動等との関
  期                                                                                       連など)
 
       1書文化に親しもう                  4   書が各時代の文化や生活と結びつきながら 高校書道IIIについて
         ○書と文化                           発展してきたことを理解させ、書論を通して、 IIIとの違いを理論
         1書論に学ぶ                          個人の書に対する考え方や歴史を理解させ、 的に学習し認識しま
         2漢字の誕生                          作品の美を構成する諸要素を把握し、自らの す。
                                              表現意欲を高めます。                       ビデオ教材で篆書に
                                                書表現と文字との関係について思考させ、 ついて学習します。
                                           5 自らの表現手段として書を活用できるか学習
                                              させます。                                 書道年表を用います。
 
 
  第 2漢字の書の美を求めて                     甲骨文、金文の使用された時代背景、文字     レプリカ、拓本、図
       ○篆書の古典に学ぼう                   の用途や造形などに感心を持たせ、金文の美     版などを活用します。
       1甲骨文に学ぶ                          しさ、甲骨文の趣を理解させます。             自分の好きな文字を
       2金文に学ぶ                            また、清時代の名家の書の関係に着目し、そ     検索するため、五体
  1   3瓦当文に学ぶ                       6 の豊かな表現方法を理解し、自らの積極的創     字類や書道辞典を使
       4清時代の書に学ぶ                      作意欲の向上をはかります。                   用します。
                                                さまざまな篆書が持つ特徴的な表現技法の
                                              習得、創作の手順や方法を理解し、主体的に       世界史(おもに中国
  学                                          語句の選定や用具用材の選択や構成ができる     史)の学習に関連し
                                           7 ようになり、その美を積極的に伝えることが     ます。
                                              できるようになります。
  期
         ○先人の印に学ぼう                         さまざまな作風の印の歴史や時代背景につ   篆刻のビデオ鑑賞。
                                                いて学習し、作風の差違や印の特徴や美しさ 篆刻の実践のための
                                                を理解し、自信の印の創作が出来るようにな 印を使用し、語句構
                                                ります。                                   成の学習参考書を使
                                                                                           用します。
 
       【課題・提出物等】
       1 新三年生のアンケート(経験や意欲、授業に対する希望や要望等)
       2 提出前の途中経過を必要に応じて記録としてフアイルします。
      3   各課題の作品の提出
 
      【第1学期の評価方法】
      1 毎時間の提出作品、ノートの記録状況、備品を含めた用具用材の使用方法、授業時間の学習状況
        などをもとに総合的に評価します。
      2 一学期全体の評価は提出作品60%、学習記録ノート20%、授業時間の学習状況20%の配分
        で評価します。
      3 提出作品
        ○篆書の創作学習(意図した表現により近づくことが出来たか)
        ○古典の臨書(それぞれの古典の特徴をより表現できたか、歴史的背景や作者の感性など感じるこ
          とができたか)
          以上の観点から評価いたします。
 
 
 
      ○隷書の古典に学ぼう      9   隷書の祖形に感心をもち、その特徴や技法       実用的に派生し隷
        1帛書に学ぶ                を積極的に習得させ、隷書独特の美しさを甘     書のと芸術性豊かな
        2木簡に学ぶ                受させます。                                 証書の二面性を理解
        3開通張斜道刻に学ぶ          古隷(礼器碑、曹全碑、乙瑛碑など)の相     します。
        4礼器碑に学ぶ           10 違点や共通点を自ら発見し、隷書の美を把握       隷書派生は中国史、
        5清時代の隷書に学ぶ        し、創作への意欲へと意識を高めます。         さらには世界史的観
                                     さまざまな隷書古典が持つ特徴的な表現技     点から学習出来ます。
                                   法を習得して、参考作品を通して、古典の臨
                                   書や鑑賞により身につけた知識や技法を創造       ビデオ(隷書)の
                                   的な表現へとつなげていく家庭を把握させ、     鑑賞をします。
 第                             11 創作の手順や方法を理解し、油大敵に語句の
                                   選定、構成ができるよになります。               ビデオ(創作)の
                                                                                鑑賞をします。
 
 2 ○草書、行書の古典に学ぼう      草書が成立したと考えられる時代背景や、 草、行の代表作品の
      1木簡に学ぶ              12 歴史性の知識を得ることで、代表的な古典の 拓本や法帖を使用し
      2李柏尺牘稿に学ぶ           作品作者への知識を理解させます。          ます。
      3喪乱帖に学ぶ                 木簡や残紙に感心を持たせ、隷書の簡略体
 学   4黄州寒食詩巻に学ぶ         として実用化された行、草の特徴や技法を習
      5明清時代の書に学ぶ         得させ、実用書としての美しさを知的に理解
      6灌頂歴名に学ぶ             させます。
      7李きょう詩雑詠に学ぶ         理論的知識を経ての臨書実践学習により、 漢字の草書体から平
 期   8題跋について               古典の持つ意義、特徴を把握し、基本をふま 仮名への移行発展は
                                  えて草書の書き方を習得します。            国語、日本史にも関
                                  草書の代表作、十七帖と書譜の臨書により、 連します。
                                  草書独特の運筆方法やリズム感を体得します。 ビデオ(細字書法)
                                  他の書体との比較を通して、草書の特徴を感 を鑑賞します。
                                  得確認します。
 
                                       学習した草書の創作を意欲的に行います。
                                     目的や用途に即した表現の効果を理解し、く
                                     らしに生かす工夫が出来るよう、明清時代の
                                     書表現を参考に、主体的に語句を選定し、用
                                     具を選択し、積極的に古典の理解を伝えるこ
                                     とができるようにします。
 
                                     題跋について深く感心を持つことが出来、美 博物館、美術館誌を
                                     術館や博物館へ出掛けて実物を鑑賞すること 使用します。また、
                                     への意義を理解します。                   それぞれのビデオ鑑
                                                                              賞をします。
 
 
      【課題・提出物等】
      1書道理論の学習記録ノートの提出
      2ビデオ鑑賞の感想レポートを用紙にまとめて提出します。
      3創作を学習した感想をレポートにまとめて提出します。
      4課題に応じて作品を提出します。創作作品は時間をかけて半切用紙での提出になります。
      5時間内に完成しない作品は途中経過のものを提出します。
      6硬筆検定学習ノートの提出
 
      【第二学期の評価方法】
      1  各提出作品、書道理論の学習記録ノート、ビデオ鑑賞のレポート、創作学習の感想レポートの提
        出状況、および備品を中心とした用具用材の取り扱いを含めた授業への取り組み方などを参考に総
        合的に評価いたします。
      2 学期全体の評価は提出作品で60%、学習記録ノート、各レポートの評価で20%、授業への取
        り組かたで20%の配分で行います。
      3 提出作品について、臨書(漢字)において実践した古典の特徴をじゅうぶんに表現出来たかどう
        か、創作作品については自分の意図したように表現出来たかどうか、また半切用紙の使い方がうま
        く運んだかどうか、仮名においてはいくつかの基本的用筆法を習得理解出来たかどうかが評価の基
        準となります。
      4 行書の成立、特徴と古典についての理論的理解、仮名の成立と発達、平仮名の字源等については
        授業中簡単な質問をし、解答によって評価いたします。
 
      ○楷書の古典に学ぼう         1 様々な楷書の古典の美を自ら発見しようと心 書 道 I II で 学 習 し
        1龍門造像記に学ぶ             がけることができ、その美を感受し、字形や た、九成宮禮泉銘の
        2皇甫誕碑に学ぶ               全体構成について考え、その特徴的な表現方 資料を準備し、復習
        3建中告身帖に学ぶ             法の獲得に取り組むようにします。           するとともに、皇甫
                                        さらに、意欲的に創作に取り組み、表現の 誕碑との比較対照を
                                      構想から完成にいたるまでの充実感や達成感 します。
 第                                   を味わい、自らを高めよとうとし、古典から 「牛蕨造像記」と「建
                                   2 感じた事を、積極的に他者に伝えることがで 中告身帖」の法帖を
                                      きます。                                   用意し鑑賞します。
                                        法帖について知的理解を深めることが出来、
 3 3仮名の書の美を求めて            創作手順や方法を理解し、主体的に語句の選
    ○古今和歌集に学ぼう              定や用具用材の選択、構成をすることができ 書道史年表を用いて、
    ○万葉集に学ぼう                  ます。                                     王義之と光明皇后の
    ○さまざまな仮名の書表現       3                                            時代的位置関係の説
 学 に学ぼう                            蔓殊院本古今集、金沢本万葉集の美しさを 明に使用します。
      1本阿弥切古今集に学ぼう         感受し、臨書を通して線質や字形の取り方、
      2古今集切に学ぼう               用筆、運筆などの表現技法を身につけ、古典
      3香紙切に学ぼう                 から感じ取ったことを積極的に伝えることが 万葉集、古今集を副
 期                                   でき、他者の意見をもとに自らの鑑賞を深め 読本的に使用します。
    4漢字仮名交じりの書の美を        ることができます。
    求めて                              古筆の書表現と技法に感心を持つことが出 仮名用紙の見本、布
    ○さまざまな表現に学ぼう          来、臨書学習にも意欲的に取り組むことがで 書の見本を用意し、
      1漢字の各書体に調和する         きる。創作にあたり、書風や形式を理解し、 それに関連する参考
      仮名の工夫                      用具用材、手順方法を理解でき、主体的に語 書類を使用します。
      2響き会う行と余白               句の選定と構成が出来ます。
      3流れと躍動する書線               さまざまな表現において、漢字と仮名の調
                                      和した漢字仮名交じりの書をの美を感受理解
      ○漢字仮名交じりの書の流れ      でき、意図やねらいを明確にし、全体構成を
                                      配することができます。
                                        思いとことばと書の関係を深く追求します。
 
                                      漢字仮名交じりの書の変遷を理解し、さまざ   年間の集大成として
                                      まな表現形式やその書美に感心を持つことが   の作品制作に意欲的
                                      出来、時代背景や文化と漢字kなまじりの書   に取り組みます。
                                      の関わりについて理解ができます。           作品は簡単に裏打ち
                                        日常の書に興味を持ち、これまでの学習で   を施して、軸、額、
                                      得た知識や技法を生かし表現ができるととも   パネルなどに仕上げ
                                      に、芸術的、実用的とい目的用途に即した表   ます。また、先に完
                                      現技能を身につけます。                     成させた姓名印を作
                                                                                 品に押印します。
                                      。
 
 
 
 
      【課題・提出物等】
      1書道理論の学習記録ノートの提出
      2単元に応じた作品の提出
      3姓名印は途中の経過を提出し自己評価をします。
      4漢字仮名交じりの表装作品の提出
 
      【第3学期の評価方法】
      1 提出作品、書道理論記録ノートも記入状況、備品を中心とした用具、用材の扱いを含めた授業へ
        の取り組み方などを基に総合的に評価いたします。
      2 学期全体の評価は提出物で60%、書道理論記録ノート、姓名印の評価票で20%、授業への取
        り組み方で20%の配分で行います。
      3 提出作品については姓名印とその評価票、表装を施した漢字仮名交じりの書の作品が中心となり
       ます。
 
 
 【年間の学習状況の評価方法】
   下記の四つの観点から評価した一学期、二学期、三学期の成績を想が追うし、年間の学習成績といたし
   ます。
 
 
 
                      ○高校書道IIIの学習においてまず認識して欲しいのは、書道IIIからさらにステッ
                        プ アップした「芸術書道」を学ぶということです。
                        それは実践書道とも言える、日常文化に即した書道を学ぶと言うことでもありま
 確かな学力を身に付     す。
 けるためのアドバイス   一年生二年生の時に学んだ臨書方法や創作方法、鑑賞能力、さらには表現能力を
                        さらに引き出させるため、やはり古典を確実に学習することが大切になってきま
                        す。基本に則って臨書の作品をたくさん学習することは、古人の人間性や時代
                        背景にもふれることになります。
                        先人が産んだ文字文化に尊敬の念が生まれるとともに、これからさらに育んでゆ
                        こうという意識を持つことで、より素直に真摯に作品に向き合うことが出来るで
                        しょう。
                      ○用筆の技法はおもに古典の臨書で習得できますが、目標を持たずに数を重ねるだ
                        けの書き方は効率的な上達方法とは言えません。まずよく古典を見ること。筆先
                        の角度や線質などを細かに観察します。その中から一日の課題を自身で設定し集
                        中的に練習したりすることも良い方法でしょう。また少し進んだ段階になると、
                        自らの感性や創造性を投影した臨書に挑戦するのも楽しい学習かと思われます。
                      ○書道史的理論についてはノートをしっかり取り、世界史、中国史、古代史などと
                        関連して学習すると良いでしょう。
                      ○三学年時の創作においては個々の感性を大切に、形にとらわれない書道の楽しみ
                        方をしてく ださい。ただしいたずらに遊びに走らないように「表現」したいこ
                        とを第一に考 え、詩文や用具、用材を丁寧に選択しましょう。
                        中国から派生し、日本に定着した、揺るぎない日本の文化としての書道を、日本
                        人の感性を持ちながら、国際社会の一員であるとの認識をもって、発展、展開さ
                        せていって欲しいと切に願います。
 
                        ○書道の授業は準備とあと片付けにある程度時間を割かなければなりません。より
 授業を受けるに当た       充実した授業内容になるようにそれらを円滑に行ってください。休み時間を少し
 って守ってほしい事項     早めに切り上げて準備をしたり、授業終了五分前には後片付けに取りかかれるよ
                          うに機敏な動作をいたしましょう。授業開始の時はきちんと着席して準備を完了
                          させておいてください。
                        ○個人の用具、および学校の備品は大切に扱いましょう。特に硯と筆は毎時間ごと
                          に丁寧に洗ってください。
                        ○教科書、ノートはきちんと管理しておきましょう。
 
 
 (2)   評価の観点,内容及び評価方法
 
                        評価の観点及び内容                                評 価 方 法
 
                  ○漢字仮名交じりの書を学習したことで、身近     授業への取り組み方や態度。
                    な生活の中の表現としての書道を理解できた     個人の用具、備品、消耗品の扱い方
                    かどうか。また関心を持って意欲的な取り組     など。
                    みができたか。                               書道理論ノートの記入状況
                  ○漢字の書を通して、書の美しさと芸術性に関     すべての提出作品
                    心を持って意欲的に学習する態度が表れてい     アンケート、感想文
 関心・意欲・態度   るか。また漢字の書の成り立ちや歴史的な価
                    値をふまえて真摯な姿勢で学習し、習得した
                    技法や感性に喜びを味わおうとしているかど
                    うか。
                  ○仮名の書を通して日本独自の伝統的な書の美
                    の世界に関心を持つとともに、仮名文化の礎
                    である中国との関係に関心を持ち、意欲的、
                    主体的に学習に取り組めたか。
                  ○鑑賞を通して、書に対する関心の高まりがあ
                    り、それを興味深く味わおうとしているか。
 
 芸 術 的 な 感 受 ○漢字仮名交じりの書、漢字の書(古典、創作) すべての提出作品
  や 表 現 の 工 夫 仮名の書の学習を通して引き起こされた美的な 書道理論ノートの記入状況
                    感動を豊かな感性に昇華させ、自己表現のエネ アンケート、感想文、
                    ルギーとし、創造的な表現の工夫を実践できた 授業中の発表
                    かどうか。
 
                    ○漢字仮名交じりの書を通して主体的な表現能   すべての提出作品
                      力を伸ばし、様々な構想に基づく創造的、個 アンケート、感想文
                      性的な表現技能が身に付いたかどうか。
  創 造 的 な 表 現 ○漢字の書を通しては、基礎的な技能を身につ
  の技能              け、さらにその能力を伸ばして行こうとする
                      意欲的な取り組みがあるか。
                    ○仮名の書を表現するために必要な線質の特性
                      を理解し、感興や意図に応じた適切な表現技
                      能を身につけているかどうか。
 
                 ○日常の中の書の実用的役割、芸術的役割につ ノートの記入状況
  鑑 賞 の 能 力 いてじゅうぶん理解出来、書の文化、伝統、美 感想文
                 的な価値について深く造詣することができたか。
                 ま美しいものをそのまま深く味わっているか。
 
 
 3   担当者からのメッセージ
 
  あらゆる書に対して「感動」を覚えられるように、一人一人の個性を大切にしながら感性と実践的技法を
  のばしてゆくことを学習の大きな目標にしています。
  練習する古典や創作など、たいていの場合各自が最高の方法で表現すると思いますが、その中でいかによ
  り芸術性豊かに実践出来たかどうかが問われるところとなります。
  芸術性が豊かな個性であるように個々の能力や才能をのばしてゆけたら良いと思います。
  それにはまず基本を忘れずに、1時間の中での進歩、学期を通しての進歩、一年間の授業を通しての進歩
  と、一年間の学習の進歩がしっかりと感じられるような取り組みに期待したいと思います。
  書道Iの学習を通して、書というものの存在が身近なものに感じられるよう、また書に対する愛着と尊敬
  の念が感じられるようになることを願っています。日本人としての誇りと認識を持ちながら、グローバル
  な観点から書道の発展のためこの学習が結実することも願って止みません。