合格祈願
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
「高校受験の面接」では、自分のありのままを語るのが正攻法です。
ですから、もともとまじめで成績も良く、面接を無難に乗り切れば合格できる人は、本当のことだけ言えば良いですよ。
ちなみに「企業に入社する時の面接」で、自分をありのままに語る人はまず落ちますので、将来はご注意を。
さて「正攻法で乗り切ればOK」ではない受験生も多いと思います。
そこで、ここでは面接で得点を稼ぐための秘策を教えます。
それは・・・
相手(面接官や学校)の望む答えを用意する。
です。
これを意識して面接を受けるのと、しないで受けるとでは天と地ほどの違いがあります。
先に注意しておきますが「ウソ」をついて相手にあわせるのは禁物です。
大原則4に違反します。
例えばやってもいない「生徒会の役員」「部活動」「奉仕活動」などを、やったことにするなどは駄目です。
ではどうすればいいのか。
まず志望する高校について徹底的に調べます。
「そんなこと普通の受験生は知らないよ」というところまで調べましょう。
それだけで一歩リードですが、そうして調べていくと「高校の特色」が見えてきます。
「しっかりと自主的に行動できる生徒」・「規則を守って行動できる生徒」・「新しいことにチャレンジする生徒」など、高校によって求める生徒像が違います。
特に私立高校は分かりやすいでしょう。
調べがついたら、あとは高校の望む姿に合わせて答え方を考えるのです。
過去の事実について異なることを言えばウソになりますが、自分の希望や将来のことを、相手に合わせて考えることはウソではありません。
なにしろこれからの事なんですから。
「志望校に合わせろと言われても具体的にどうすれば・・・。」という人のために面接での答え方の例をあげておきます。
ここでは「10の基本質問」の「その2 志望動機の説明」に対する、高校種類別の答え方(自己PR)を考えてみましょう。
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
ピックアップ受験体験
内申は39点、5教科21点でした。
中1の頃から塾に通い、中3では全県模試の偏差値が大体54〜60をさまよってました。
学校では約200人中ですべて2割以内を保って最高、TOP10にもはいってました。
全県模試の結果などで諦めかけていましたが講師が考えてもなかった推薦を提案して頂き、無事合格できましたので感謝しかありません。
結論「気を抜かないことが大切」です。
推薦入試は基礎学力テストで掲示板でも簡単なものだととあったりしますが、受験当日私は後悔しました。数学はもちろん解けるような問題は少なからずありましたが明らかにレベルが違う問題があり、問の内容もよくわかりませんでした。英語は今回、個人的に全県模試程度の難易度で熟語や同じ意味にする問題があった気がするので勉強することをおすすめします。国語は問題数が予想よりも少なく感じました。今回古文はなく対義語やことわざ、言葉の意味などの問題があり対義語やことわざに関してはみんなが知らないようなものもありました。
1時間目はとても緊張して途中からはなんとか落ち着いて取り組めましたが、例え難しい問題や時間がかかるような問題があればパスして他の問題の見直しをして確実に正解できるようにするほうが絶対いいです。(私が1周目を解き終わったときは残り10分程でした)必ず満点なんてとる必要はないと自分なりに言い聞かせてました。
試験中は窓を閉めて、放課中のみ換気をしていましたので私は背中とお腹にカイロを貼っていたのでとても寒いわけではありませんでした。
面接は隣の教室で5人ずつで受験番号順に行いました。(番号が同じ学校同士で集まっており、友達と一緒に面接の可能性がありますが気を緩めずに!)面接官はお二人で質問を右端や左端、真ん中などからスタートするので覚悟しててください!荷物も一緒に持っていき、荷物を後ろに置いてから席の横に行きました。また、扉は先輩方が手伝って頂きました。
私がされた質問は
・志望理由
・そのコースの志望理由
・高校で頑張りたいこと
の3つでした。
特に変な質問はありませんがとにかく落ち着くことが大切でした。焦ると言葉遣いなどに気を配れなくなってしまいます。
私のときは、退出する際から面接官の方々はもう終わった空気でしたが最後まで気を引き締めてください!
受験終了後は学校の前で、保護者や友達を待ってる人がまぁまぁいました。
問題が難しくて合否発表までとても不安でした。「推薦はほぼ受かる」と実際いわれていて不合格者も少ないはずですがやはりかなり不安でした。
ですが無事合格できたからには残りの2教科や苦手教科の勉強をこれからも頑張りたいです!
推薦はほぼ受かるから安心して自信持って自分に無理やり言い聞かせて緊張を誤魔化してください!
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
Toeic-アキたけSP らっぱかっぱ龍先輩 ( 2020年11月11日 )
苦手やったんが数学です。理科も苦手な範囲があってそこだけ苦手でした。
数学はとにかく教科書見直して基本からやった。
国語は結構苦手だったけど赤本解いてたらなんとかなったわ。
英語は英検取ってたんでほとんど勉強せんといけました。だからあんまり言えることはないです。すみませんm(__)m
まあで一番大事なのは単語だと思います。ワイも読めたのは多分単語を知ってたからやと思います。
社会と理科はひたすら問題解きました。
そこまで競争率が高くないし国語以外B問題やから基本ができたらなんとかなると思います。国語もCやからって特に難しいわけじゃないと思います。頑張ってください
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
併願は秋草高校の幼保の確約を取りました。
私は志木高校に受かりたくて受かりたくて半年間ずっと勉強漬けをしていました。ですが、その願いは叶わず
300人中238人が受かり、62人が落ちてしまう現状で、62人の中に入ってしまい私はそのまま落ちてしまいました。
その日は絶望して塾にも、家の人にも申し訳なかったです。私は母子家庭でお金の用がない中落ちてしまい
自分の詰めが甘かったと自覚し反省し悔しくてないてしまいました。
進学は秋草学園になり、女子校という不安を持ちました。いつも明るい私ですが、どうしよう。とすごく考えました。ですが、私はロック部という部活を目にし子供の頃音楽をやりたかった気持ちを思い出しました。
その時こんなことでクヨクヨしてていいのか。絶対人生変えてやるって決心し今生きています。
絶対にワタシは今年ロック部に入り
高校では幼保を、大学では秋草短期大学で保育士の資格を取り、
絶対有名になって帰ってくると誓いました。
この経験がきっと私を強くしてくれるって信じています。
みんなも絶対諦めないでください!!!
絶対絶対自分を信じてください
みんなのいい人生を私は願っています。
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: