合格祈願
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
問
「この高校(本校)を選んだ理由を教えてください。」
答例
私は秩序を重んじる性格です。
例えば学校の清掃の時間では、他の人が早くに掃除を止めてしまっても、チャイムが鳴るまでしっかりと掃除をしました。(←※ポイント2。)
また、放課後は寄り道をすることなく、まっすぐ家に帰って鞄を置いてから出かけるようにしていました。
こうした性格もあって、わたしは多くの友人からの信頼を得ています。
○○高校は建学の精神にも「規律・秩序・礼儀」を重んじるとあります。
また、学校見学では先生方や先輩の丁寧な振る舞いを拝見して感動いたしました。
それが○○高校を選んだ理由です。
どうですか?説得力があると思いませんか?
過去の自分の行動の中で「志望校が好みそうな事柄」を選んで引き合いに出します。
さらに「志望校についてしっかり調べていますよ」というところを理解してもらうために、志望校の特色について具体的に例をあげて話します。
そしてその二つを掛け合わせて「だから、○○高校を選びました。」と結びます。
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
ピックアップ受験体験
自分は理科が大の苦手で勉強法としては、まず一問一答形式で用語力を高めて、ある程度の知識をすぎる作りました。その後YouTubeなどの動画を見て、演習問題などを取り組みました。個人的には色々な参考書などを使うよりひとつを完璧にする方がいいと思います。その方法で当日理科は85点でした。
1ヶ月でこれほど点数を上げることができるので、全然間に合うと思います。
また、自分はほとんど過去問に取り組んでいませんでした。基礎が完璧な人は過去問を解いても良いとは思いますが、基礎が曖昧で取り組んだところで結局知識として定着しないと考えています。そのためまずは基礎を徹底的に取り組んでください。
努力すればするだけ伸びると思うので頑張ってください
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目:
ただ、この高校の方針、校風は賛否両論を得ていますので、それについて説明します。
私は快適な高校生活を送ることができました。
要因の一つに、「余裕」というものが挙げられます。
ご存知の通り、この高校は特に課題が多いことで有名です。
ギリギリで入学し下層にいた友人達は、課題に苦しめられ、自分の勉強が出来ず
どんどん落ちていってしまい、性格が曲がっていってしまいました。
この高校の文句を言っているのは、共通して下層ということが言えます。
上位組は文句を言う暇がないくらい充実して快適な高校生活を送れましたから。
現に下層にいた友人達は口を開けば文句でした。
心に余裕がなくなっていたのでしょう。
私は一桁〜15位くらいにいて、効率の良い勉強が出来たと思っているので、
余裕があり学校生活を楽しむことができました。
楽しむ心が重要です。
あの高校がよかった、この高校で失敗した、というのは
高校が悪いのではなく自分が悪いのです。
どの高校に行っても自分次第で楽しくもつまらなくもなります。
ぜひ、貴重な3年間を充実させてください。
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
弘前工業に入学するにあたり
今のうちから高校卒業後は就職!!と断固たる意志を持っている人の入学をオススメします。就職に関しては成績が良ければ困ることはありません。
ただ、大学や専門学校への進学も視野に入れている人に関しては良く考えて下さい。
科によっては独学で勉強可能な授業もあります。
そして、他の普通校と違い専門教科がある為に普通教科の時間数が極端に少なく、大学に進学を希望している人は推薦入試で入るしか方法が無くなります。
また、資格がたくさん取れると聞く人もいますでしょうが大概はクラス全員受験であったり、校内で呼びかけられる資格も危険物取扱者(ガソリンスタンドなどで働く際にあれば有利)や英検などそこまで多いわけではありません。
国家資格もクラスの上位の何名かが卒業までに取得できるくらいです。
またその国家試験も電子や情報などになってくると、取得していたからといって就職の条件を満たすことになるわけではありません。特定の職種の仕事で評価されるくらいです。
ですから
大学や専門学校への進学に迷っている人、または迷うかも知れない人は
少し頑張って勉強し、弘前中央や弘前南を目指してみるか
少しランクを下げて黒石高校で上位にいるほうが絶対に良いです。
学びたいことはその先で学べますので高校は普通に勉強して、一般教養を身につける時だと私は思います。
入学してから後悔するのでは遅いです。私の科では工業に入学したことを後悔する人が結構います。
高校がゴール地点ではありませんので、もう少し先のことを見据えて勉強し、進学する高校を選んでください。
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: