高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 学区制度

    • 公立高校の普通科の受検資格を地域(住所)ごとに制限するのが学区制度です。人気校(地域)への一極集中や、それによる高校受験浪人を防ぐ目的がありました。しかし弊害も多いため全国的に全廃、制限の縮小へ向かっています。なお、工業科、商業科などの専門学科や国立・私立高校を受験する場合は基本的に学区制限はありません。(学区制限のある国立・私立高校もあります。)

  • 参考書・問題集

    • 参考書は主に分からないところがある時に参照する本で、解説が中心です。問題集は問題と解答が載っている本で、問題が中心です。高校受験の参考書や問題集は比較的安価に揃えることができます。良質な参考書の見極めポイントは「解説が詳しい」「レイアウトや文字が見やすい」「極端に厚くない」です。簡単な解説がついているだけの問題集は分からなくなった時に困ります。解説の詳しいものを選びましょう。参考書であっても本の見やすさ、読みやすさは重要です。勉強は疲れている時にもやらなくてはなりません。そんな時に読みにくい参考書は使う気になりません。極端に厚い問題集は避けましょう。買うときはやる気があっても大抵の場合は最後までやりきれません。参考書が厚い分には問題ありません。

  • 学費

    • 高校の学費は国立で約130万円、公立で約150万円、私立では約300万円が目安となります。学費の負担を抑えるために奨学金制度などを利用することも可能です。
      [ 高校の学費 ]でもっと詳しく。

  • 単位制(たんいせい)

    • 単位制の高校では、卒業に必要な単位(授業)数があらかじめ決められています。ある一定の枠内で自由に授業を選択し、必要な単位数を取得すれば卒業できます。単位制では学年がないため、単位を落としても留年することはありません。

  • お昼

    • 高校には中学校のような給食がないため、お弁当の持参が基本となります。学生食堂(学食)を備えた高校もありますが、ほとんどの高校には学食がありません。近隣の商店がお昼休みにパンやお弁当を販売に来る高校もあります。

  • 特待生制度

    • 私立高校には特待生制度があります。これはその高校の一般的な学生に比べて、成績の優秀な学生の入学金や授業料の全額または一部を割り引く制度です。
      特待生の資格は、主に入試の結果で決まります。その後3年間、学費の免除を受けられる高校と、入学後の成績などに応じて免除の内容が変更される高校とがあります。
      特待生制度は、学校側には大学進学実績を得るというメリットがあるため、多くの私立高校で導入されています。

  • 奨学金制度

    • 国公私立ともに公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は、低利・無利子の貸し付けで、状況に応じて返還が不要な場合もあります。貸与額の目安は、公立の高校生の場合でひと月1.5〜2.5万円(年額:24万円程)。私立の高校生の場合でひと月3.0〜4.0万円(年額:42万円程)です。詳細は各都道府県の教育委員会などにお問い合せ下さい。
      [ 日本学生支援機構(旧:日本育英会) ]

  • 面接に向けて - 対策と練習

    • 面接の練習


      誰かに面接官役をお願いして、練習してみましょう。

      これは家族だと照れてしまうし、お互いのことを知りすぎているため難しいと思います。

      学校の先生や近所の人や親戚の人に頼めると良いですが、適当な人がいなければ家族でもOKです。


      ・落ち着いて丁寧に説明する練習をしよう。


      人は普段は想像以上に早口でしゃべったり、略語を使ってしゃべったりしています。

      また感情をすぐに顔に出したり、体が動いたりします。

      面接でも感情が顔に出るのはある程度は仕方がありませんが、早口や仲間内だけで通用する言葉を使うのはNG。

      急に面接仕様にはなれないものです。

      週に1回くらいは面接の話し方を練習しておきましょう。


      ・椅子の座り方や服装などは本番と同様に練習しよう。


      練習だからと普段着でやったり、こたつに入りながらやっていては意味がありません。

      服装と髪を整え、椅子に座って相手の目を見て話す練習をしましょう。


      ・敬語の訓練をしておこう


      普段から敬語を使って生活すると良いです。

      照れくさいかもしれないが、練習と割り切ってご両親に対して敬語で話してみましょう。

      普段から敬語の人はこれは全く問題ないですね。


      ・質問や答え方を覚えるのではなく、よく考えておこう。


      きちんと理解して考えておかないと、質問の仕方が違うだけで答えられなくなってしまいます。

      予想外のことを聞かれて焦ってしまう可能性も高まります。

      面接で志望校が問わんとするところをよく考えて、自分なりの答えを出しておくことが大切です。



      あとは自分に自信を持って「Let's Try!」



      最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
      受験生の皆さんが面接を見事突破することを祈願します。


      高校受験ナビ スタッフ


      【掲示板】 高校受験の面接対策

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,702,854

ピックアップ受験体験

Eureka先輩 ( 2025年01月27日 )

2025当日自己採点
国語6割以上、数学8割、英語9.5割、社会8割、理科6.5割→特進合格
ーーーーー
当日は相当人が居るので絶対に道を迷うことは無く、ただ追っていくだけなので、僕は眠気覚ましにinゼリーラムネを飲んでエネルギーを付けてました笑。さて、ここからがアドバイスです。中京は全て校内放送を活用した結構ハイテクな指示システムで戸惑いましたが、適度に目が覚めます。休み時間は15分くらいあるので1度立ち上がって野球部のグラウンドを見たりして心と体をリラックスさせましょう。かなり大事ですが、30秒考えても分からない問題はとばしましょう。そして、1番大切なのは、休み時間に前の教科の事を頭から完全に抜かせることです。後々後悔しないために、切り替え最優先です。
箇条書きのようになってしまいましたが、ざっとこんな感じです。
僕も、金曜日、当日やらかしたと思って自己採点を土日に定期的にして落ち着きませんでしたが、無事特進で受かってました。皆さんもあんまり心配しないで直後の土日はゆっくり休みましょう。
皆さんの健闘と幸運を祈ります!🤞🍀

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

猫バス?先輩 ( 2019年06月23日 )

2.勉強計画
私は計画にこだわって勉強に手付かずの状態でという日があったので、あまり助言はできませんが、

?計画を立てるのに時間を掛けない
(1日15分などと決めておく)

?週に1日、何も勉強しないつもりの日を計画に組み込む
(できなかった分の勉強を進める日)

?週に一度、計画を見直す時間をつくる
(15分程)
これが一番無難でやりやすく、効果があるかと思います。
3.集中する方法

?1日のサイクルを決めておく
(良い例;起床5時 就寝22時
悪い例;起床6時 就寝1時)
ひとまず22時から2時のゴールデンタイムは寝るようにしよう。

?勉強の際に誘惑を周りに置かない
スマホはご両親に預かってもらうのをおすすめします。
ちなみに私は、スマホを定期テスト二週間前から封印したら、その前の定期テスト+40点を取ることができました。

?毎日必ずやることを一つは持つ
毎日の積み重ねによって色々と変わってくるので、まずは毎日リスニング10分から始めて、漢字の練習、用語集など基礎となる勉強を少しずつ増やしていければ自分のモチベーションも上がるので、これは結構おすすめです。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目:

圧倒的後悔先輩 ( 2023年06月26日 )

⚠この文章には柏陽を批判する内容が含まれています。読むのは自己責任でお願い致します。

本当に申し訳ないのだが、この高校を受験するのか、しっかり考えてほしい。
結論から言うと、勉強したいやつは横浜翠嵐、三兎追いたいやつは湘南に行け。柏陽は何も特徴がないです。『授業の柏陽』と謳っているので、さぞかし凄い授業なんだろうな〜と期待していたのも馬鹿馬鹿しい。中学校と何ら変わりません。普通に内職した方がいい授業もあります。
合格実績も酷いです。【横浜翠嵐>>湘南>>>>柏陽】こんな感じでしょうか。今は横浜翠嵐一強の時代です。湘南も最近は伸び悩んでいますが、柏陽はもっと酷いです。公立御三家の中でも圧倒的最弱です。周りもだいたい自称進だと言っています。僕はこの高校に誇りなんて一切ありません。

ここまで批判ばかりしてしまったので、そろそろ僕の体験記を。
僕はSTEPに通っていて3Zクラスでした。立ち位置でいうと、スクール内で1位か2位くらいで、湘南は合格できるかな?くらいの実力でした。しかし、僕は三兎を追うのが本当に嫌で、勉強に集中したいな〜と思っていたので柏陽を受験した訳です。
結果としては、湘南を受けてても絶対に合格していた点数でした。なんかあっさり合格してしまって、達成感もクソもありませんでした。
入学後に気づいたことですが、柏陽でも普通に「三兎を追え」と言ってきます。何のために柏陽にしたのか、自分でも一切分かりません。

このように、僕はこの高校に入学してとても後悔しました。こんな文章を受験前に読んでいたら良かったです。この文章を読んで、僕のような被害者が少しでも減ることを望みます。

〜最後に〜
STEPに入って3Zの上位まで上り詰めれば、ぶっちゃけ湘南なんて努力なしで合格できます。努力すれば横浜翠嵐に合格できます。高校受験なんてそんなものです。しっかり高校について調べないと僕のようになってしまいます。

この文章を読んでも、自分は柏陽に行きたい!と思う方は是非受験してみて下さい。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: