・今日のstepの日講で合計350点でした……
330点→370点→350点 という変化の具合(?)です。
自分は恥ずかしい事ながら中3になってからの模試でまだ400点台に乗ったことが1度もないです。
志望校下げた方がいいですかね。。
先生には1月後半からグンと伸びる人もいると言われましたが、早く志望校を確定したいので相談したいです。
あと、stepの模試の難易度はどのくらいなのでしょうか。
・ラスト模試、国88数80英75理65社会50でした。まだまだ上げられますかね?元々社会が苦手ということもあり、3年の春からどの科目よりも早く勉強に取り組んでいましたが点数が上がるどころか下がってます。公民は正直まだ詰められていない部分があるので伸びるはずですが、地理・歴史に関しての勉強法のアドバイスを頂きたいです。今やってる勉強法としては、・歴史年号暗記・過去模試や過去入試から分からなかった問題を広げて調べる・地理は図やグラフを印刷しまくって目で暗記する
模試の点は停滞しつつも、確実に初期よりか沢山の情報があたまにあるのですが、、🥹1ヶ月で8割までのばせますかね
・現3年生(K77)です。
現在不安と絶望とにさいなまれている中学生の方々もいることでしょう。かつての自分みたいに、受からなかった人生終了なんて思ったり。
いや終わりませんよ、人生。どんなに辛くっても入学してしまうともう今までのことを忘れて、先のことに目を向けられるようになります。そして、どこに行ったって出会いはありますから。
そんなこと言ったって不安なもんは不安なんだよ、という気持ちもよくわかります。でもそういう状況を乗り越えると、少し強くなれる、気がします。たぶん。
でもほら、どこぞの枢機卿だって「喜びしか知らない者から祈りは生まれない」って言ってましたから。ええ。
さて、と…
明日我々3年生は皆さんより一足先に受験を迎えるんで、とりあえず
希望ケ丘の実力、"魅せ"ますか───
・1月全県で330点ちょいでした、、、特色も40点です、、、
色々事情があって本格的に受験勉強を始めたのが年明けてからで、一応受験勉強始める前の12月模試からは数週間で30点伸びました。ここからあと1ヶ月弱、もう、間に合わないんですかね、、、あきらめたくないです、周りは「落ちたら元も子もない」と言ってきますがそもそも私にとっては希望ヶ丘以外は高校と思ってないような部分があります。併願もお金が無さすぎて掛けてなくて絶体絶命。
内申125、国語90数学65英語65社会60理科50、どの教科をどれだけ伸ばせば合格出来ますか?正直国語以外はどの教科も基礎が微妙なので伸びはすると思うのですが、、、
・今年大学受験の在校生3年です。
3年前にもなる僕の高校受験はステップの偉い教師にちょうどこの時期に、「20年この仕事やってるけど、受からないよ」と言われ、一つ下の平沼でさえ五分五分とも言われ、志望校変更を促されたがうじうじしてたら締切を過ぎて希望ヶ丘高校に特攻するしかなくなってからが始まりでした。
僕はステップの直前模試にて特色クラスで最下位。僕はステップの模試が苦手でクラスはCだった。こっから何を伸ばしたら受かる?必死に考えました。結論。
理社はそれぞれ30点ずつ伸びるポテンシャルを秘めています。逆に言えば国数英はほぼ伸びないと思ってもらっていいです。実際に僕はずっと6割くらいだった理社を本番で両方100点取ったおかげで、得意科目だった国語大ゴケしても5科目440点で余裕の合格を勝ち取りました。
なので皆さんにオススメしたいのは、とにかく理社を伸ばすこと。細かく教科ごとに説明すると、
理科に関しては苦手分野を極めること。僕は星とスクリーンが大の苦手でしたが、本番どっちも出ました。自分の苦手分野が出ると思ってこれからの勉強に臨んでください。
社会に関しては全て。本当に全ての元号を覚えてください。僕はこれで無敵になりました。余裕があれば流れも同時に覚えてください。歴史は全て繋がっています。
また、国数英で伸びないと言われ絶望しているそこの君!古典とリスニングはまだ間に合う!
僕が受験した時だけかもしれませんが、直前でひよって志望校変更した人達は悲惨にも落ちまくっています。だから皆さんには、このまま希望ヶ丘に受けて欲しい。
やはり自分が本当に行きたい高校を受ける人間は強いです。何の力が働いてるかは分かりませんが、第一志望の人間は第二志望の人間とは熱意が違います。だから、最後まで折れないで頑張れ。
共テ勉強に疲れた3年生の戯言でした。