・そもそも高校の学習内容が多すぎて終わらない。公立高校でも、数学IIICや英語の文法事項は、3年の1学期までに終わらせてくれて、夏休みに過去問演習ができるけど、理社がきつすぎる。「現代」や「有機」は自分でやってね❤️が普通に発生する。
公立で大学受験するには、そもそも学校行かなくてもいいくらい自分で勉強できるか、塾に多額の御布施をするか、四年生(松予備)になるかしかない。
その点、秀峰は余裕をもって終わらせてくれるから、魅力的なんだけど、最近はお金がかかる行事が多くて、どうしようか迷う。県外に行ったり国外に行ったり毎年のようにするけど、大学の費用も考えると、貧民にはつらい。電機メーカーか医師じゃないと無理な学校だと、先細っていくと思う。
実際には、どれくらいの学費がかかるのでしょうか?
・どの層をターゲットにしているの?
松本国際がやるならわかるけど、松本秀峰がやって意味あるの?ってことが多い。
佐久長聖みたいに寮はちゃんとしてないし、全部が中途半端。
もっとちゃんとしてほしいと思いません?
・高校1年生のときのイギリス旅行の費用が90万円というのは本当ですか?
・宗像校長が去ったことは本当に深刻だと思います。
先進的な取り組みをされており、受験監獄だった秀峰の学校生活を充実したものに変えようとしつつ、放課後講習も充実させるなど、基礎学力の保証もしてくれていました。特に、海外へのアクティビティを増やしたことは、大きな功績で、海外の学校に行って、貴重な経験をする取り組みは賞賛に値します。
最近では、関西出身の先生も増えてきて、先生方の多様性も広がりとても良い学校になっていってきたところで、とても残念です。
新しい校長先生が宗像先生のような方だと希望が持てるのですが、発表はいつなのでしょうか?
・で、今年の進学実績はどうなんでしょう?新しい校長になってから、速報が出なくなりましたが、やっぱりここの一番の売りのはずですし。