- あかさたな 先輩787字:A315当日点421で合格しました。 多分中のちょい下くらい。完全に感覚なので当てにしないでください 自分は最後追い込んで逆転とか無理なので中1からコツコツやるタイプでした。どうやら大学受験ではそっちの方が有利そう。 中1、中2は定期テストガチ勢でほとんど学年一位二位でしたが、順位にこだわる意味は本当にないです。定期テストは9割あったらokです。暇な時はduoをやりましょう。 中3は生徒会だけやってたので一学期真面目に勉強してました。一日3、4時間くらい。今思うとここで夏の道コンでの差がつきました。 夏休みは1日8時間くらいでした。これは少ないです。もっとやってください。 二学期は11月くらいまで行事続きだったので勉強ほとんどしてなくてやばかったです。あと学テは当てにならないです。行事が忙し過ぎて9月、10月とかはまともに勉強した記憶がありません。塾だけ真面目にやってました。 冬休み入ってから早寝早起き生活になりました。早寝早起きは全てを解決します。 冬休みが一番真面目に勉強したのに道コンは下がる一方で萎えてました。周りも追い上げるので偏差値が下がるのは当たり前です。動揺しないようにしましょう。 自分は私立はステラ一本で無謀な策に出ましたが意外と悪くないです。落ちた時の代償はでかいですが。 公立前日は12話完結のアニメを全部一気見しました。5時間くらい。勉強は1時間したか怪しい。これくらい余裕ぶっこいてても受かります。大丈夫です。 早寝早起きは一回してみたほうがいいです。朝型の人は死ぬほど効率上がります。 自分は3年生大して勉強してなかった方です。三年までの貯金がデカかった。 受験はメンタル勝負です。自分は当日受かったなと思って校門を出ました。根拠のない自信です。 ここから一年長いし辛いし大変だと思いますが応援してます。 今のところ自分は高校は中学より楽しいです!
- ken 先輩82字:もし、通っている塾に自習室があるなら、毎日のように塾に行くことをおすすめします。理由はいろいろあるので、省略します… Aランク(302点) 自己採点378点 当日点420点
- わあ 先輩112字:塾で楽しくやってたら受からせてくれた! 気負いしすぎず行きましょ! 私は受験前日に緊張を紛らわすためにドラマ観てたし、5時間ツムツムやってた人だっていたし、今まで頑張ってきたなららくーにやれば受かります! あと半年がんばれー!
- NSADP 先輩81字:とりあえず勉強すれば受かります。 受験勉強より中学のうちにDUOと数1と2の青チャを終わらせましょう。 青チャをやったノートは提出の可能性があるので取っておきましょう。
- あぱぱぱぱぱぱ 先輩471字:塾通いあり女子 参考になるかどうかわかりませんが、書いていこうと思います。 ●学校でいい成績を取る方法 〇中学校一年生時 とにかく先生に媚びを売りまくります。先生に愛想よく、授業中に寝ず、周りに勉強を教えているという態度を見せます。そうして、通知表でオール5を取ります。とにかく、先生から信頼される生徒像を作り上げます。 〇中学校二、三年生時 先生に呼ばれなければなんでもいいです。好きにしてください。私は授業でずっと寝ていました。ただし成績はキープすること。成績さえよければ、315Aは取れます。提出物、レポートは丁寧にやりましょう。 〜塾に通っているなら三年間とにかくドウコンの勉強をすること〜 個人的な意見ですが定期テストで1位を取る必要はありません。440取れれば問題なし!!!私は三年間で一回も1位をとっていません。 学テは、数学、英語は絶対100点です。他は後からでいいと思います。 ●中三冬休みの勉強方法 数学の証明問題、記述問題だけを解きまくります。安定する科目は英語と数学なので実力を高める必要あり。理科は計算問題を完璧にします。
- Nqaa 先輩1483字:Fランク410点で受かった人です。 A:457 B:467 C:431 道コン 中二SS62→65 中三SS65→68→62→64 実テ(高校)(学年順位) 数学50番代 英語80番代 国語190番代 総合的に80番代 ・ゲームを縛ると成績がバカクソ下がったので、ゲーム中毒ならゲーム封印は良い策ではないです。 ・やる気のない日はやらないで寝ましょう。やる気のある日にその分を取り返す方がよっぽど早いです。 ・「勢い」これが一番大事でした。 ・国語力が絶望的にないとこのような自己満で読ませる気のない文章が出来上がります。申し訳ないです。 今までの勉強してきたやつのまとめ ・中一中二は意識が低かった。基礎固めがなってなかったので、中3で勢いでなんとかしても高校入ってから苦労している。 ・自分はダメ人間だからこそ思うということも多いが、そのダメ人間気質に合う方法を選べてよかった。 ・内申点なんかいらない。学校に媚びるより自分で勉強しよう。その方が札南の「札南は何もしてくれない」ムーブに惑わされません。内申重視枠で行くなら別ですが、得点重視枠と普通枠では必要な点数あんま変わんない、っぽいです。平均点-10点でFランクでも受かってます。 ・「なんとでもなるはずさ!」って思っておけば何があっても立ち直れます。 ・わかる通り、趣旨がブレブレですが、「勢い」と「(っ^ワ^c)って笑顔」が大事だよ!ってことをわかって欲しいです。 ・これより下は壊滅的国語力による自伝なので「悪辣な文章をみるのが好きだ!」って人以外にはおすすめしません。 受験関係でなんかあったらとりあえず(っ^ワ^c)って顔しましょう。勢いがあればなんでもできます。その時期勉強頑張って、学テが想像していた壊滅ではなくそこそこいけて調子乗ってたら受験のすぐ前の道コンでSS62になって、やる気失せて「運命に身を任せよう」ってなったんですが、名言風に言うと「運命は自分の手で作る物である」みたいなのがふと思い浮かんで、そうなって勢いをつければ、中3の夏休みまで勉強あんませず、その後も勉強したりやめたり繰り返してて基礎が全くなってなかった俺も、受検の時ベストパフォーマンスが出ます。(っ^ワ^c)って顔です。無垢な笑顔で生きましょう。 私は内申点なんかいらないって思ってたのでFランクでしたがなんとかなりました。普通枠の点数と得点重視枠の必要な点数そんな変わんないですきっと。内申重視枠でなければです。 ほんとに自分は基礎がなってなかったんですが、応用問題とかを頑張ってみなきゃ間に合わなかったのでそうしました。「北条氏って何幕府?あとこの手の奴(名前なんだっけ)の指の向きは何を意味してんのさ」ってレベルでしたが、その場その場でそれっぽいことを埋めれるようになりました。応用問題の解説とかは、それがわかってる前提で書いてあるので、その解説を無理やり頭に詰め込んで理解すると、実際わかってなくてもそうである前提であるべき答えがある程度それっぽく出せるようになります。勉強のやる気が起きずに受験が迫っててやばい!基礎固まってない!って人はそんなに多くないでしょうが、初学の段階で基礎が少しふやふやな人でも応用に手を出してみるのはおそらく良いです。自分はダメ人間で、「勉強明日からやる!」みたいな感じだったので、そう言うのに合った勉強法がみつけられてよかったです。 受検前日は(っ^ワ^c)って顔して部屋でゲームしてスマホ眺めて抱き枕こねこねしながら寝ましょう。 あとは(っ^ワ^c)って顔してれば人生なんか楽しくなってきます。あなたの人生に幸あれ。(っ^ワ^c)/頑張って〜
- 菊 先輩1463字:この合格体験記が誰かの希望になれば幸いです。 1.私の成績推移 2.勉強時間 3.生活 4.勉強法 5.メンタル 6.試験本番 7.最後に まずは1の私の成績推移です。吹奏楽部だったので秋から本格的に受験勉強を始めました。 中1道コンss 65→59→59 中2道コンss 63→63→62 中3道コンss ??→62→67 春→夏→冬の順です。中3春見つからずすみません…… 学テ 448→429→436 当日点 400 次に2の勉強時間について。 中1 2時間ぐらいをコンスタントに続けていました。 中2 3時間でした。2年の頃は結構遊んでいました。夏に塾に通い始めました。 中3 〜夏 3時間 ,〜秋 平日5 休日8 ,〜冬 平日6 休日10↑ 中3夏は本気出さなければいけない時期のはずですが、コンクールなどで忙しかったという言い訳をします! 3の生活です。 本当にまともな生活リズムを送っていたのは中3の夏冬休みと入試10日前ぐらいだったと思います。中3の秋冬は焦っていたので夜中1時半くらいまでやっていました。朝型に変えた方が伸びるとはよく聞きますが、私は夜の方が絶対にやる気が出たので朝に勉強は絶対にしませんでした!直前期は11時就寝6時過ぎ起床でした。 4.勉強法について。 私は中1で勉強法を探して中2で確立させ、中3で自分なりにアレンジ……という感じでした。勉強法はYouTube・InstagramなどSNSに沢山あるのできっと自分にあったものが見つかると思います!中1なら時間が多く残っているのでそういったことに時間を使うのもいいかなと私は思っています。また、個人差があるのですがスパートをかけるのは冬休みぐらいが最適かと思います。冬休みから入試当日まではあっという間だったので他にスパートをかけるタイミングが見つからなかったです。 5.メンタル 正味これが一番大事!! 1の成績推移を見て頂けたらわかる通り中3夏までかなり成績が悪く札南は厳しい状況にありましたが、合格までもってこれたのはメンタルがかなり大きいです。自分はメンタルが強かったわけではありませんが、何度泣いても諦めないタイプでした。現実を受け入れて自分に何が足りないのか、どうしたら伸びるのかを考えるのがポイントかもしれないですね。絶対に合格するんだ、という強い意志を持ちましょう。あとはメンタルがやられるので12月からは高校受験ナビは合格体験記以外見ない方がいいと思います笑 6.試験本番 家を出る直前にやる気が出る大好きな曲を聞くのいいです。あとはこんだけやって受からん方がおかしくね?の精神です!絶対緊張するけど、緊張を楽しんで欲しいです。誰でも不安は最後まで拭えませんがそれをどう誤魔化すかです。ドキドキしてしょうがないと思うけど、その胸の鼓動は恐怖ではなくて、輝く未来に対する胸の高鳴りです。新傾向で記述が増えたのでとりあえずなんか書いて中間点を稼ぎましょう。的外れかもって思ってもなんか書くの!空欄絶対に作らない!!分からない問題があったら1回目を閉じて今までお世話になった先生とか色んな人思い浮かべましょう。そして、そんな時こそ笑ってください。最初は形だけの笑みでもきっと心に余裕が生まれてきます。 7.最後に。ここまで読んでいただきありがとうございます。ちなみに併願は光星ステラと第一文理選択で、ステラ落ちてます、が札南受かってますので私立はコースひとつ落ちても気にせずGOです。本気で受かりたい!と思った瞬間からすぐに行動を移しましょう。試験が終わる最後の瞬間まで諦めないで。最後の最後に夢を叶えるのは、神様でも他の誰でもなく、貴方自身です。
- soaked laborほり 先輩635字:なぜ札南に行きたいか。それが重要です。 勿論偏差値的に行けるなら別にいいですし、東大に行きたい、京大に行きたいという明確な目標とそれに伴った学力があれば怖気なく望むべきです。 しかしただ親、塾に勧められた、受験期に頑張ればなんとかなるしょ!などの理由は高校後に地獄を見るので自分の身のためにもやめるべきです。 正直塾なしでも行けます。北海道の高校入試は簡単ですし、中学の範囲ならそれなりに勉強していれば東西南北は入れると思います。ただ高校からは難易度も進度も全く違います。ここに入る人たちは学年トップ層ばかりだと思いますが、その中で1位から320位まで序列が付き、見たことないような点数が返ってくることもあります。それでもついていける、ライバルと切磋琢磨したい人は楽しんで勉学に励めると思います。 肝心な中学時代なんですが、ランクがbだったためためらいがありました。 ただ、秋にssが70に乗ったことで志望校に決めました。 道コンの1月は難しくなりがちで自信喪失することがありますがめげずに貫いてほしいです。結果かなり余裕で合格できた気がします。受験期は8時間していました。実は受験勉強は夏休みからで、それまでは高校数学を終わらせ、英検も準一級取ってました。なので震度が早くてもついていけてる状態です。 札南はいろいろな価値観を持つ人が多く様々な視点でものごとを俯瞰できる能力が身に着けられるいい高校です。私服はみんなダサいので気にせず!! 勉強が好きな人come on come on!!
- カルピスは炭酸で2倍に割る 先輩764字:こんにちは。 学区外で札南合格した者です。学区外受験の不安は私自身じゅうぶん体験したので学区外の人は参考にしていただけると幸いです。 まず、中1、中2の頃の話から。 正直全然いけるレベルじゃありませんでした。ドウコン合格率10パーセント台、中2の最後やっと20パーセント台…。ナニヲイッテイルンダコイツハ…って感じに思われていました。ですが、私は腐らず頑張っていました。具体的に言うと、長期休暇中だけ、遠くの塾に通っていて、そこでもらったテキストを完璧にしていました。おかげで受験勉強始めたとき、中1、2の復習をするひつようがありませんでした。 中3になってから。 最初のドウコンで、60パーセント台出してめっちゃ喜びました。夏のドウコンで80パーセント台だして、受かるわーと調子乗りました。ですが、夏以降どんどん下がっていったんです。周りがどんどん上がっていく中で、焦りを感じていました。冬休み明けのドウコンは50パーセント台でした。中3の春以下じゃん…ってなりました。そこからが勝負でした。最後のドウコンで結果出さなきゃ確実に落ちるぞと思いかなり勉強しました。とても苦手だった数学ばかりやりました。歩きながら一問一答聞いていました。頑張った結果…90パーセント台だしました!その後は落ち着いてコツコツ勉強しました。ドウコンの解きなおし、細かい知識の詰め込み、制限時間内に解く練習 など行っていました。あっという間に3月になり、受験当日を迎えました。パニックにならないよう心掛けました。終わった後は、遊びまくりました! 合格発表の日、番号を見つけたとたん叫びました。 以上が私の合格体験記です。どんなに点数が低くても、絶対にあきらめないでください。最後は報われるとおもって頑張ってください! 札南、すごい楽しいです。応援しています!
- ぴ 先輩626字:正直過去問回しまくって、分からない所があったらその部分だけ復習するってのを繰り返せばだいたい大丈夫です。あとは日々の授業を理解すること。今回は合格体験記というよりは学校に入ってからについて話します。モチベに繋がれば幸いです(あんまりいいことは書きませんが)。 自由と言っても課題に追われる日々です。数学苦手ならなおさらです。数学の課題は正直意味が無いと思っていますが(4STEPという問題集から出されるのですが、個人的には青チャートやる方がいいです)。 札幌南に入るひとは全員が全員真面目な訳ではなく、普通に課題やらない人もいます。ただ、札幌南に入ることは通過点にしか過ぎないので、いくら課題をやらなくても成績で黙らすことが出来ればそれでいいのでは無いでしょうか(留年しない程度に…)。 札幌南に入っただけで終わるのではなく、その後も努力を続けることが大切かと。 あと、医学部、旧帝大、一橋などを目指す人が多いですが、私立でも全然いいと思います。 何が言いたいのかというと、札幌南に入っている人は何となく国公立に行く、という人が多い気がします。ですが、自分の志望が専門学校ならそちらに行けばいいし、芸大に行きたいならそちらで良いのです。興味のない大学に行っても続きません。 「札幌南に入ったんだから…」とかいう大人の声には惑わされずに、自分を見失わないで頑張ってほしいです。もし勉強以外にやりたいことがあるならそちらを優先してください。応援しています。
- 奇跡は起こる!先輩 先輩585字:睡眠時間は全力で確保しましょう! 集中力を維持するための息抜き(ゲーム・youtubeなど)はとって良いと思います。 大事なのは、必要以上に休まない事と、休んでる時間と勉強してる時間の間を短くする事です。これが出来ると、意外とたくさん勉強できます。(1日、平日なら6時間、休日なら12時間くらい) おすすめの勉強法は、1日3個から5個、覚える単語を決めて生活する事です。 例えば、寛政の改革、享保の改革、天保の改革、の3つを覚えると決めたら道を歩いている時など、あまり頭を使っていない時にこの3つを頭の中で唱えるのです。1日3個から5個なら簡単ですし、これを一年継続すると、ライバルと、かなり差がつきます。 また、数学は、合同・相似・二次関数・三平方の定理は、とにかくやり込みましょう、1つの単元につき、10個くらいの応用問題を3回はやりましょう。(11月までに)それから、入試の過去問を解くといいと思います。やり込んだぶんだけミスも減ります。 国語は、1日1つの長文をやる事と休憩がてら、古文を読むことをおすすめします。1日猛特訓するより、毎日少しずつやる方が、効果的です。 受験は、最後まで自分を信じてやり抜いた人が勝ちます。テストの点数が良くても必要以上に浮かれず、悪かったら次のテストに切り替えて頑張れば、きっと合格します。南高校はとにかく楽しいのでぜひ頑張って合格してください!
- ファミチキ今なら100円セール 先輩465字:僕は中三の二学期まで道コン合格可能性が2%で正直なところ落ちるつもりで受けました。僕は集中力がなく勉強しようとしても30分も持ちませんでした。学校はもはや昼寝場所となっていました。なのでとりあえず塾の授業を頭に入れるようにして、学校の10分休みや自習時間の一部で勉強するようにしました。国語が一番苦手でしたが本を読むようにしてなんとか国語力を上げました。受験の時に早寝し過ぎて逆に眠くなってしまい国語と英語の文章が頭に入らず30点程度を落としてしまい落ちたと思いました。しかし得意教科である理科の入試問題が異常に難しく殆どの人が解けなかったりしたので平均点が下がり、なんとか合格することができました。 勉強方法としてオススメなのは学校の休み時間を勉強時間にまわすことです。そうすることで家でダラダラできます。国語、数学、英語の勉強は早めに始めましょう。短時間では身につきません。理科は暗記と応用をできるようにしましょう。社会は教科書読むだけでもなんとかなります。短時間で効率的にやる。無理だったら長い時間をかけてもいいからやりましょう。
- MONO 先輩638字:私は南高を中2ぐらいの時から志望していました。 ランクもずっとAランクだったのですが、模試などの点数に波があったりして不安定でした。そのため、志望校を西に変更するかどうかなども進められましたが無理して南にしました。 受験終わってから発表までの一週間ほど長く感じたことはありません。毎日この掲示板を覗いて不安を煽られていましたがボーダーギリッギリで合格していて母と泣いて喜びました。 よくボーダーギリギリなら入っても苦労する、と言われてますがそんなことないです。入ってからの努力次第でどうにでもなるということを入って実感しています。 受験まであと少しですが、私が実践していたのは ・全国の高校入試問題(数学、国語、英語のみ)を解きまくる(特に新潟、福井などの中部の問題は傾向が似ていておススメです。) ・理科と社会は徹底的に苦手潰し。特に社会は教科書が一番の参考書。読み込む。 ・当たり前だけど過去問。 ・チャレンジ問題(北海道教育委員会で出してるやつ。) ・受験研究社や秀英で出している単元ごとの苦手潰しの問題集(確か一冊500円程度) ・生活リズムを整える。 自分を信じる、というのは難しいことです。不安を感じたら勉強しましょう。不安などの焦りを感じなくなるほど詰め込んでください。そうやって追い込んできた人が合格すると思います。 南高は入ってからも課題、テストに追われますがとても楽しいです! 今頑張れば楽しい高校生活が待ってます!頑張ってください!!
- リボン 先輩413字:もうそろそろ 2017年の終わりが近づいてきましたね。 みなさんにとって、 この一年はどんな年だったでしょうか? 一度振り返って、紙に書いてみましょう。 そうすると、今の自分にまだ足りていない所が見えてくるはずです。それを残りの期間で片付けちゃいましょう。 どんどんスッキリしてきますよ✍* 人生というのは、基礎がなければ応用は出来ません。まずは足元をしっかり固めてから次の段階へいきましょう。 入試で高得点を取るためには 上でも言った通り、基本をしっかりとおさえていないと得点を取ることができないので、今は一度基本に戻り、振り返ってみましょう。 時間は 私達が思うよりもまだ多くあります。 最後のラストスパート時、 焦らずに落ち着いて問題を解けるように今のうちから問題慣れをしておきましょう。 受験生の皆さん、 頑張ってください((๑´艸`))*.+゚ ずっと応援してます҉٩(*´︶`*)۶҉
- おにぎり 先輩418字: 中二の頃から南高入りたいと思っていました。中学校入学当初から定期試験を真面目に勉強し、コツコツ学力を上げていきました。Aランクを維持しつつ、道コンを毎回受けて、点数晒される恥ずかしさや、ライバルに負けた悔しさをバネに勉強しました。三年生になって、50位以内の常連となり、最後の道コンで36位までいったので、自信を持って本番に臨めました。 当日は無信教の僕でも神頼みをし、お守りなどの願掛けをしました。これが効いたのか、本番で全く緊張せずに焦らずリラックスして受けることができました。帰ったらすぐ自己採点をし、各予備校が出すボーダーを超えることができたので、一安心。 合格発表当日、やはり合格でした。少し泣きそうになりましたが、こらえて母と喜びを分かち合いました。すると南高から入学手続きのプリントとともに、宿題の山が…さすが南校。 こんな感じです。勉強ができるようになれば楽しくなってきますよ。是非南高を目指して頑張ってください。
- みなみん 先輩676字:皆さんこんにちは! 今から私のビックリ話をしますね!笑 私は、 1年生の時Fランク 2年生の時Eランク 3年生の時Dランク ……というまぁひどいランクでした。 私は幼稚園〜小学生のとき、勉強がとても好きで、ひたすら勉強ばかりしていました。しかし中学生になった途端、いつの間にか、その勉強大好き!が消えてしまったんです。その理由は、私が男子と仲良くしてる事に腹を立てたらしく、女子10人?に毎日のように悪口を言われ続けていたんです。あまりにも酷いので私は立ち上がり、その人達との言い合いをほぼ毎日していました。そんなかんなで、勉強するのがなんとなくストレスになってしまっていたんです。 そのおかげで成績はボロッボロ。 1年生はほとんど3でした。 2年生になり、クラス替えをしたら、 女子達との言い合いもほとんどなくなり、精神が少しずつ安定してきました。 そこでやっと気づいたんです。 …あ、、勉強………!!!!! 私は気づいた日から、 お風呂・食事以外は全ての時間を勉強に注げたんです。そしたらなんと、2年生の2学期末テストでは498点を取れました。 それから少しずつ自信がついてきたんです。 3年生のABCテストでは、 A…297 B…300 C…297を取りました。 ランクは、1年生の時と副教科で引っ張っちゃっているので、 当日点重視で受けることを決めました。 結果は、286で合格しました。 最後に私が言いたいことは1つです! それは、 何事にも諦めないで、自分を信じる! ということです。 時間はまだまだ沢山あります。 皆さん!受験頑張ってくださいね!✨
- トンプソン先輩 先輩118字:なかなか点数は伸びませんでした。倍率の最終あ発表後にぐんぐん伸びました。最後は以下に集中して勉強にのぞめるかです。ひたすら過去問をときました。最後の二週間は理科と社会だけをやりました。また、塾のプリントは溜め込まずに全部やりきりました。
- これから本気出す先輩 先輩414字:安心しなさい 僕の時は倍率の低さもあってか内申点309の252点でも受かった。 僕の友人N君なんかBランクの253点でも受かってたよ。 入りたいなら入ればいいと思うけど、勉強したくない人はここにこない方がいいかもしれないね。勉強大好きな変態か勉強しなくてもヤバい変態か努力の天才しかここにはいないから。あ、あとただの変態もたまにいます、注意して下さい。 でもやっぱり積み重ねは大事、ここに来て身にしみて感じてます。 合格してうかれてると成績落ちますね。僕みたいになります。 あと、自分塾とか行ってなくてあんまりよその試験なれしてなくて、当日緊張と焦りで良い点取れなくて凹んだから、試験なれしとくか焦ってパニクっても余裕で受かるくらいの実力をつけるかのどっちかしておいた方がいいよ。 まぁ楽しんだもん勝ちだと思ってるので楽しんで頑張りましょうや! P.S.受験前夜はアニメを見て心をリフレッシュしなさい。 推奨はごちうさみたいなゆるふわ系。
- 野獣 先輩49字:塾でも何でもいいから学習習慣をつけるのは大事だゾ〜 (一気に徹夜して詰め込んでも効果が)ないです。
- 受験プロ 先輩346字:中2前半までに中学の教科書を終えました。中2後半は担任の先生の勧めで中3と一緒に高校入試の模試を受けてました。中3は模試で自分の達成度をチェックするともに高校の教科書を勉強しました(大学受験を見据えて数学1、物理、化学、日本史)。英語と国語は、中学レベル、高校レベル、大学レベルの境目がはっきりしないので、ちょっと勉強しづらいね。英語は高校レベルの文法をしっかり身につければ、あとは単語・熟語をできるだけ多く覚えるだけかな。国語は特に何もしなかった。中2前半で中学の教科書レベル、中学後半で応用問題(難解問題)レベル、高校前半で受験科目の教科書レベル、高校後半で応用問題(難解問題)レベルをマスターすれば、東大・京大にも現役で受かります。入試は、入学者を選抜するための試験だから先手必勝です。
- マッカーサー 先輩394字:裁量対策はもちろん大切です。 しかし、基礎がしっかりできてないのに取り組んでいませんか? これはまさに僕がやっていたことです。 難しい問題のほうが楽しいし、やりがいがあるから簡単な問題には手を付けていませんでした。 そうしていたら、冬休み明けの模試で失敗しました。 正答率が30%以下の問題は結構正解しているのに意外にも70%以上の問題で間違えまくっていました。 ほとんどの人が正解しているのに間違っていてはいけません。 しかも、競っているのはその模試を受けているトップレベルの人達だから尚更です。 本番ではたった一問、一点で合否が決まることもあります。 僕は冬休み明けからだったのでかなり苦しかったですが、まだこの時期は苦手科目や基礎がしっかりできていないところを十分に補うことができます。心身ともに厳しい時期ですが乗り越えていきましょう。 そして来年の4月を笑顔で迎えましょう!
- 教祖 先輩696字:しっかり睡眠とって朝ごはんを欠かさず食べましょう。 徹夜で勉強とかもってのほか。まあ規則正しい生活が実際のところ一番大事です。 国語が苦手な人は「最高水準問題集」ってのが解説詳しくてオススメです。 まあやや難しい問題もありますが普通に読み物として面白い文章もあるので損はないよーな気がします。 数学は「東大生が教える合格テクニック」ってやつが良かったです。裁量対策に良さげです。余力のある人はネットで有名私立の問題とか探してやってみると暇つぶしになるし力もつきます。 英語は特にいい参考書とか知らないですが、「読める、書ける、意味が分かる」をしっかりとこなしてください。みなさんならそれで8割はイケますよ! 理科と社会は知りません。大体暗記だし。まあ頑張ってください。 勉強する時は最低限をしっかり丁寧に抜かり無く。中途半端はやめましょう。 また、この機会に勉強の習慣を付けましょう。高校の勉強は本当に難しくなります。勉強の習慣がついている人とそうでない人で高校では本当に差が出ます。マジだぜ!!!! あと、完全に高校に入ってからの話ですが、授業を真面目に聞くこと。真面目に聞いてれば南高生なら理解できる内容だし、質も高いと思います。 あくまで勉強は真面目に、真面目に。勉強はね?普段の学校生活はせっかく自由なんで楽しんだ方が良いです!いやホントに!!南高では、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ、っていうのが重要ですぜ!! 最後の方、受験と関係ない話題になりましたが、まあ気にしない気にしない。 まあ生活リズム崩さずしっかりごはん(コメとか)食べてればいいのでは。 では、Good Luck!!!!
- 抹茶 先輩391字:朝に勉強することをオススメします。 受験の日に生活のリズムが崩れなくていいです。(冬は寒くて起きるのが大変ですが…) あと、一緒に頑張るライバルをぜひ、つくってみてください。 心強いです。 それと、自分の中の受験テーマソングを決めたりしました。 不安になったとき、眠れないときに聞いていました。 前日、当日は出来る限りリラックスしてください。 私は受験のテーマソングを聴きながら寝ました。 あ、実力テストはあてになりませんwww あれで失敗しても受かった人はたくさんいます!!(私もですwww) 失敗してもまだ、時間はあります。 もう、これで受からなかったら実力不足、そう思えるまでやってみたらきっと合格できます。 南高は楽しいです♪ ぜひ、がんばって来てください!! 待っています。 拙い文章でごめんなさい。 あと、分かったようなこと書いてごめんなさい。(無知です)
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 70
札幌南高校のいいね♥4030
2839件の質問と15018件の回答
概要
は、北海道札幌市中央区に所在する道立高等学校。
通称「札南」「南高」 概要 1895年(明治28年)に札幌尋常中学校(のち旧制札幌一中)として開校。校風は堅忍不抜、自主自律。私服での通学が認められている。 校歌旧制中学時代の校歌は1905年(明治38年)の創立十周年を機に制定された。 - つづきを読む
通称「札南」「南高」 概要 1895年(明治28年)に札幌尋常中学校(のち旧制札幌一中)として開校。校風は堅忍不抜、自主自律。私服での通学が認められている。 校歌旧制中学時代の校歌は1905年(明治38年)の創立十周年を機に制定された。 - つづきを読む
合格祈願
- Ki:合格できますように!!ありがとうございます。
- もう中学生:ここの合格祈願者皆んなと合格してやる!
- 170:絶対合格するぞ!!
- メガネ:頑張るぞ
- み:頑張るゾー!
- 内緒さん:絶対に札幌南高校に入るぞ!
- 勝つ勝つ:絶対に合格してやる!!!!!
- むーあ:内申点Bランクだけど当日点で稼ぐ!!!!合格させてくれ!!!
- R:逆転合格絶対叶える!!!札南生になる!!
- よっつ!:hayaka、、、!?頑張ろうみんな
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
札幌南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
春から南高校に進学するのですが、入学式から全頭ハイトーンだと浮くでしょうか。折角校則が緩い学校なので染めたくて、浮くようならインナーカラーも考えているのですがどうでしょうか。化粧とかも浮きますかね?
そして、私ピアスが空いているのですが、 ...100字以上
6 件の回答 -
卒業生さんの言う通り。
浮くとか意味がわからないし、そういう目で見る人もなんなんだろうと思います。
-
-
-
学校生活♥2
もともと札幌に住んでおり、小学生の途中で道内の他の市へ転校しました。今も札幌ではない地域に住んでいますが、札幌の高校に通いたいと思っています。南高校はバイトできますか?また、一人暮らしをしても良いのでしょうか?もし、南高校がだめな場合は、 ...60字以上
6 件の回答 -
バイト全然OKですよ!してる人にはほぼ会ったことないですが私はしてます!先生にも特にバイトについて言われたことはありません。
-
-
-
学校生活♥3
バイク登校は禁止ですが、免許取得して休日乗るのは大丈夫ですか?
5 件の回答 -
2名の方、ご回答ありがとうございます。
2個上の方、確かにバイクは危険ですよね、、、
自分の命を守るためにもやめておこうと思います。
1個上の方、おっしゃるとおりです。
学力的余裕ないですよね、、、
理想ばかり語ってないで、しっかり勉強します!!
-
-
-
学校生活♥1
南高校って、バイクとかの免許とるの禁止ですか?
1 件の回答 -
校則無いから行けるはず。
俺も南行くから仲良くしよー
-
-
-
学校生活♥2
メイクして通っている人はいますか。
クラスに何人ぐらいとかも分かればお願いします。
校則の自由さが決め手だったので知りたいです。1 件の回答 -
女子の半分くらいはしてます。
-
-
-
学校生活♥5
僕は南高校を第一志望校にしたいと考えています。
将来、医者になることを目指しています。
そのこととその他気になっていることを質問させていただきます。
・南高校は医学系の授業など関連した行事などは行っていますか。 ...200字以上
4 件の回答 -
ポテンシャルが高ぇってことか
-
-
-
部活動♥1
自分は剣道部に入りたいと思ってるのですが髪染めはありですか?
4 件の回答 -
ここでは剣道部について聞いているんですよね。
札南では髪染めはOKでも剣道では試合などの関係でできない、ということですよね。
南高生全体の事だと勘違いしてコメントされている人がいますね。
-
-
-
学校生活♥2
部活動の掛け持ちは可能ですか
また、服装について何か校則はありますか?2 件の回答 -
下駄以外自由です
-
-
-
その他♥3
南高にはいってアルバイトしようと考えていたのですが、厳しいですか?家庭における金銭問題があるわけでわないのですが…。
5 件の回答 -
はい@さん
ありがとうございます。参考になります。
-
-
-
学校生活♥4
化粧している女子は成績が悪いと決めつける大人がいるのですが、南では成績と因果関係はありますか?
10 件の回答 -
個性的な先輩方の助言ありがとうございます。面白くて頭の良い先輩達が多いようで楽しみです。
八代さんは私はよく分からないのですが…。父に聞いたら突然歌い出して音痴で迷惑……。
-
-
-
高校受験♥28
札幌南と北嶺ではどちらが上ですか?
56 件の回答 -
北嶺OBです。
母校は成績が本当に悪い一部の人には推薦を用意して大学に入れてあげさせてました。それが良いか悪いかは置いといて、曲がりなりにも面倒は見ていました。切り捨てっていう表現は見ていて気分のいいものではありません。 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥3
南高にも、昔は制服があったと思うのですが、これは「廃止」されたのでしょうか。それとも、「自由化」されたのでしょうか。
というのは、学校の公式HPを見ていましたら、昭和26年の校庭風景という写真で、 ...200字以上
12 件の回答 -
札幌南高13期東京同期会のブログに、女子標準服の写真が出ていますから、リンクをお知らせします:
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/m/i/n/minami13/go4.jpg
スーツの襟の先が丸みがかっているのが特徴ですね。また、 ...200字以上
-
-
-
高校受験♥2
私、南高を第1志望校にしたいと思っています。ですが…校風とかどのくらい点数とれば入れるとか学校についていろいろと疎くて…教えてくれないでしょうか?
40 件の回答 -
北海道人はおっとりしていて
競争が好きではないイメージがあるが。
これくらい賢い方たちになると、
北海道人というより
全日本代表格だからなあ。勝ち気も少しは無くては、
生き抜いて行かれないから。
若いうちは強気な方が良いと思う。 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥2
南高は校則が緩くて毛染めやピアス、バイトは可能と聞きましたが、
実際のところ生徒の何割くらいがそれらをやっていますか?(OKでもやっている人が少ない学校も多いそうなので…)
在校生の方々に回答していただけると嬉しいです。13 件の回答 -
悪質なデタラメは通報しますよ
-
-
-
学校生活♥4
髪の毛を青に染めたいのですが良いですかね?
9 件の回答 -
数学実力テスト一位の人が一瞬青色にしてましたよ。
-
-
-
学校生活
1年の一部が非常識でとてもうるさいと感じます
あの集団はなんなのでしょうか
また教師たちは何の制裁も与えないのでしょうか76 件の回答 -
1年生か…。学力点重視枠が10:0になった影響もあるのかなあ…。
-
-
-
学校生活♥1
この学校は校則は厳しいですか?
バイトは禁止されていますか?
男女交際は禁止されてますか?
校風は明るいですか?1 件の回答 -
緩い
されていない
されていない
明るい
-
-
-
学校生活
札南って別にゲーセン禁止とかって校則ないですよね?
2 件の回答 -
そもそも校則自体存在しないようなものです。
-
-
-
学校生活
新中3の女子です。
南と北、どちらを受験しようか悩んでいます。
そこで、3つ質問があります。
1「南は自由で、先生方もわりと生徒に関わらないから、テストにも知らない問題がたくさん出るし、大学についてもあまり指導がない」と聞きました。 ...200字以上
13 件の回答 -
授業を聞いてるだけで合格できる人なんていないですよ。
時間は自分で作るものです。
部活と勉強の両立は確かに大変です。でも疲れるから、自分にはできないからって努力もしないで諦めるって悲しくないですか?部活を最後までやって現役合格ってかっこいいし、充実した高校生活になりますよ。
自分が何をしたいのか、気持ち次第だと思います。
-
-
-
学校生活
札幌南高校は、ネイルOKでしょうか…?
校則がないということですが
それはそれでわかりにくいものがあります…2 件の回答 -
ありがとうございます。
それでは、体育なども問題ないということでしょうかね?
-