ホーム > 都道府県の選択 > 北海道の高校 > 札幌市の高校 > 札幌南高校 > Wiki更新(04/20) 
札幌南高校のWiki
札幌南高校 ナビランク(16位/5677校中)
基本情報
Infobox 日本の学校
校名:北海道札幌南高等学校
過去校名:札幌尋常中学校
札幌中学校
北海道庁立札幌中学校
北海道庁立札幌第一中学校
北海道立札幌第一中学校
北海道立札幌第一高等学校
国公私立:公立学校
設置者:北海道
学区:北海道石狩(全日制のみ)
理念:高い識見と豊かな情操を養う。
健全な身体と堅忍不抜の精神を養う。
互いに人格を尊重し社会的資性を養う。
設立年月日:1895年(明治28年)4月1日
記念日名称:創立記念日
創立記念日:10月19日
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
定時制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
学期:2学期制
高校コード:01103H
郵便番号:064-8611
所在地:北海道札幌市中央区南18条西6丁目1-1
緯度度:43緯度分:2緯度秒:11.5
経度度:141経度分:21経度秒:11.1
公式サイト

'''北海道札幌南高等学校'''(ほっかいどう さっぽろみなみこうとうがっこう)は、北海道札幌市中央区に所在する道立高等学校。通称「札南」「南高」

概要


1895年(明治28年)に札幌尋常中学校(のち旧制札幌一中)として開校。校風は堅忍不抜、自主自律。私服での通学が認められている。
校歌
旧制中学時代の校歌は1905年(明治38年)の創立十周年を機に制定された。作詞者は大和田建樹、作曲者は小山作之助として発表されたが、「六十年史」などによれば大和田に詞の文案を示してもらい、石森和男が手を入れて完成させた詞に小山が曲を付けたとの記述があるp:12。
現校歌は1951年(昭和26年)3月31日に制定された。作詞・作曲共に札幌南高の教員によるpp:597-600。
校章
現在の校章は創立時(初代)から数えて5代目にあたる。2代目は1901年(明治34年)に制定され、現在と同じ雪華模様の中央に中の金文字を配したもので、旧制中学時代を通じて使用された。
3代目は新制高校移行と共に制定され、雪華模様の中央に六角形の核があった。
4代目は1950年(昭和25年)に制定され、雪の結晶をペンとアカシア文様で飾ったものだったが、1955年(昭和30年)には雪花模様の中央に高の文字を配した5代目(現行)に変わったp:595。
学校林
1911年(明治44年)、当時皇太子だった大正天皇の行啓を記念して行われた造林を機に学校林が設置され、現在では一般財団法人北海道札幌南高等学校林が運営している。白旗山山麓の約121haに及んでおり、毎年一年生が枝打ち作業に行くほか、山菜採り、キノコ狩りといった散策会も行われているpp:612-623。
国蝶であるオオムラサキの繁殖計画や同校科学部のフィールドとしても活用されており、平成18年度全日本学校関係緑化コンクール学校林活動の部で北海道の高校では初となる特選(農林水産大臣賞)を受賞した。
進路
2022年度(令和4年度)の主な大学合格者数(浪人含む)は、国立大学が東京大学10名、京都大学14名、北海道大学88名、札幌医科大学24名。私立大学が早稲田大学19名、慶應義塾大学8名、東京理科大学28名、明治大学44名、中央大学24名、法政大学29名。

沿革


section:1
北海道における中等教育機関の整備は比較的遅かったがp:5。、開拓の進展と共に中等教育機関設置の機運が盛り上がりを見せていた。

1895年(明治28年)4月1日付で札幌尋常中学校が設置され、開校事務は北海道尋常師範学校で行なわれ、第1回入学式を7月1日に師範学校講堂で挙行し、翌日から授業が始まった。7月31日には、新築校舎(当時の北8条西4丁目、1900年〈明治33年〉以降は北10条西4丁目)へ移転が完了し、10月19日には開校式が行なわれた。

なお、北海道初の中学校は1891年(明治24年)に堀基が設立した北鳴学校(私立)で、教頭は新渡戸稲造だった。札幌尋常中学校と直接の承継関係はないが、北鳴学校の校舎跡で札幌尋常中が開校したほか、北鳴学校の一部生徒・蔵書や備品を引き継ぐなどいくつかの点で関連がみられるp:7。

1897年(明治30年)には旧制中学時代のこの学校の生徒にとって最大の行事pp:685-695。

1908年(明治41年)、4年生による同盟休校事件が起こり、当時の校長が去る事態となったpp:400-422。

1922年(大正11年)、老朽化していた創立当初の校舎から現校地に落成した新校舎に移転したpp:229-236。

1947年(昭和22年)、学制改革に伴い新制中学校が発足した。これにより旧制中学校としての札幌一中の募集は停止され、1946年(昭和21年)に入学した最後の札幌一中生は4年間最下級生として学校生活を送る事になるpp:261-266。

戦後、高校進学率の上昇と共に札幌南高も定員の拡大を続け、1953年(昭和28年)度には1学級50名、1学年10クラスとなり1650名の生徒を擁する学校となった。教室の増設にも限界が生じ、この年の1年生は週5日授業、内1日は2部制となり、毎時間ごとに教室を移動する事態となった。教室の増築がなったのは半年後のことであるpp:607-609。

1966年(昭和41年)には定員がマンモス化以前の500名に戻された。この年から北海道の公立高校入試に大学区制が導入された。定員の1割までは北海道全域の定員枠とされたため、遠くは宗谷・根室管内から入学する者も現れたpp:383-384。

1972年(昭和47年)、服装の自由化が行なわれ、1973年(昭和48年)には高校入試がそれまでの大学区制から中学区制に変わった。共通一次試験など各種の外的な要因も手伝って、次第に個人主義的で学校の指導に従順なタイプの生徒が主流化していったpp:323-324。1995年(平成7年)に現行の校舎が完成し、創立百周年を祝っている。現在は卒業式の仮装などが自由な校風として残っているだけで、上記のような荒廃した状況ではない。

年表

旧制中学校時代
・1895年(明治28年)
 4月1日 - '''札幌尋常中学校'''設置。本校に関する事務は当分の間、北海道尋常師範学校(南1条西15丁目)にて処理。
 6月1日 - 札幌尋常中学校開校。
 7月1日 - 入学式(於北海道尋常師範学校講堂)。
 7月2日 - 旧私立北鳴学校校舎(北8条西4丁目)を仮用して授業開始。
 8月31日 - 本校舎新築落成(北8条西4丁目)。
 10月19日 - 開校式を挙行。
・1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令改定に伴い、'''札幌中学校'''と改称。
・1901年(明治34年)6月15日 - '''北海道庁立札幌中学校'''と改称。
・1905年(明治38年)10月19日 - 校旗と校歌を制定。
・1911年(明治44年)- 皇太子(後の大正天皇)が来校。学校林を設置。
・1915年(大正4年)4月17日 - '''北海道庁立札幌第一中学校'''と改称。
・1922年(大正11年)7月 - 札幌区南18条西6丁目(現在地)に移転。
・1947年(昭和22年)11月1日 - '''北海道立札幌第一中学校'''と改称(「庁」が除かれる)。
新制高等学校
・1948年(昭和23年)4月1日 - 旧制札幌第一中学校を廃止、新制高等学校'''北海道立札幌第一高等学校'''(男子校)が発足。通信教育部を設置。
・1949年(昭和24年)11月3日 - バスケットボール部、第2回インターハイで優勝。
・1950年(昭和25年)
 4月1日 - 公立高校再編により、学区編成と男女共学が実施され、校名を現行の'''北海道札幌南高等学校'''と改称(ナンバリングの「第一」から方角の「南」に代わり、更に「立」が除かれる)。
 10月1日 - 定時制課程を設置。
・1951年(昭和26年)3月31日 - 校歌(現校歌)の歌詞決定を発表。
・1967年(昭和42年)8月1日 - 通信教育課程、北海道有朋高等学校として独立。
・1972年(昭和47年)8月18日 - 服装が自由化する。
・1995年(平成7年)- 創立100周年を迎える。校舎を新築。
・1999年(平成11年)- 第19回『全国高等学校クイズ選手権』で優勝。
・2000年(平成12年)- 1939年(昭和14年)以来61年ぶり3度目の夏の甲子園に出場、1回戦でPL学園に敗れる。

部活動・同好会・外局


2016年現在、39の部活動・同好会・外局が存在し、部活動加入率は兼部者を含めると100%を超える。バスケットボール部は旧第一高校時代に第2回国体優勝、野球部は旧制一中時代を含め3度の夏の甲子園(第13回、第25回、第82回)に出場した。また、有志団体としてクイズ研究会もあり、全国高等学校クイズ選手権の第19回優勝、第31回ベスト4、第32回ベスト8の成績をおさめている。

体育系
・ 駅伝
・ 空手道
・ 弓道
・ 剣道
・ 男子硬式テニス
・ 女子硬式テニス
・ 硬式野球
・ ゴルフ
・ サッカー
・ 山岳
・ ソフトテニス
・ ソフトボール
・ 卓球
・ 男子バスケットボール
・ 女子バスケットボール
・ バドミントン
・ 男子バレーボール
・ 女子バレーボール
・ ハンドボール
・ ラグビー
・ 陸上競技
文化系
・ 囲碁将棋
・ ESS
・ 科学
・ 合唱
・ 華道
・ 軽音楽
・ 茶道
・ 書道
・ 吹奏楽
・ ダンス
・ 美術
・ ホームサイエンス
・ 漫画アニメーション研究
外局など
・ みなみ新聞局
・ 図書
・ 放送
・ よろずや同好会
・クイズ研究会
・ 生徒会執行委員会
left

卒業生


同窓会の名称は「六華同窓会」。
北海道札幌南高等学校の人物一覧

参考文献


・1955
・1966
・1975
・1985
・1986
・札幌市教育委員会『新札幌市史 第3巻 通史3』、札幌市、1994年。
・1997
外部リンク


北海道札幌南高等学校(公式サイト)
六華同窓会(この学校の同窓会)

著名な出身者


旧制札幌一中入学で、戦後の学区変更で他校に移った者も含む。

政界・官界・法曹界

・ 苫米地義三(元内閣官房長官)
・ 地崎宇三郎(2代目)(元衆議院議員、民主党(1947-1950)所属)
・ 伊坂重昭(元東京地検特捜部検事、元平和相互銀行監査役)
・ 稲村順三(元衆議院議員、日本社会党所属)
・ 板垣武四(元札幌市市長)
・ 堂垣内尚弘(元北海道知事)
・ 村上茂利(元衆議院議員、労働事務次官)
・ 我孫子健一(元北海道副知事、元北海道空港社長、元北海道国際航空会長)
・ 上草義輝(元衆議院議員、自民党所属)
・ 小平忠正(元衆議院議員、民主党所属)
・ 荒井聰(元衆議院議員、立憲民主党所属)
・ 本多平直(元衆議院議員、立憲民主党所属)
・ 武部新(衆議院議員、自民党所属)
・ 結城弘毅(鉄道技術者、「特急つばめ号」生みの親)
・ 上村伸一(外交官、元トルコ大使)

・ 安井誠(元大蔵省証券局長、東邦生命保険会長)
・ 三宅和助(外交官、初代外務報道官、元シンガポール大使)

・ 久保赳(初代建設省下水道部長、元日本下水道事業団理事長、元日本下水道協会理事長)
・ 水島徹治(国土交通省北海道局長、元国土交通省北海道開発局長)
・ 竹島一彦(公正取引委員会委員長、元国税庁長官)
・ 川口康裕(駐ラトビア大使、元消費者庁次長)
・ 門山泰明(元総務省自治行政局長、日本消防設備安全センター理事長)
・ 新保幸一(元文部科学省技術参事官、元東京工業高等専門学校校長)
・ 中野正孝(元通商産業省生活産業局長)

・ 松浦克巳(国税庁調査査察部長)
・ 豊田硬(元防衛事務次官)
・ 五十嵐三津雄(元郵政事務次官、元KDDI会長)
・ 橋本幸(国土交通省北海道局長、コンカリーニョ副理事長)
・ 村木太郎(元厚生労働省大臣官房総括審議官(国際担当)、元東京労働局長)
・ 佐藤藤佐(元検事総長)
・ 高田正(裁判官、ゾルゲ事件裁判長)

・合田悦三(元札幌高等裁判所長官、総務省情報公開・個人情報保護審査会会長代理)
・ 西川克行(検事総長、元法務事務次官)
・ 菅野博之(最高裁判所裁判官)
・ 水上貴央(弁護士、NPO法人再エネ事業を支援する法律実務の会理事長)
・ 堀井亜生(弁護士)
・ 向井諭(弁護士、元日本弁護士連合会副会長、元北海道弁護士会連合会理事長、元札幌弁護士会会長)
・ 矢吹徹雄(弁護士)

経済界

・阿部謙夫(元北海道放送社長)
・石垣幸俊(ブルドックソース社長、イカリソース社長、日本ソース工業会会長)
・ 石田達郎(元フジテレビ社長)
・ 伊藤義郎(伊藤組会長・伊藤組土建名誉会長)
・ 伊藤豊次(伊藤組初代社長)
・ 岩田聡(元任天堂社長)

・ 大久保尚武(積水化学工業社長)
・ 大星公二(元NTTドコモ社長)
・ 大西雅之(鶴雅リゾート社長)
・ 金井昭雄(富士メガネ会長)
・ 兼間祐二(北海道銀行頭取)

・ 倉井敏麿(元新潟鉄工所社長)
・ 栗林友二(元栗林商船会長)
・ 児島仁(元NTT社長)
・ 近藤龍夫 (元北海道電力社長、元北海道経済連合会会長)
・ 佐藤貢(元雪印乳業社長)

・ 下妻博(元住友金属工業社長)

・ 白井俊之(ニトリホールディングス社長、ニトリ社長)

・ 関四郎(元明電舎社長、国鉄常務理事、「芝山倉平」の筆名で探偵小説も執筆)
・ 津田紘(元スズキ社長)

・長沼真太郎(BAKE創業者、北海道コンフェクトグループ代表取締役)
・村田利文(ソフトフロントホールディングス創業者、エンジェル投資家)

・ 吉村元久(ヨシムラ・フード・ホールディングス創業者・CEO)

労働界

・ 西田信春(平和活動家、労働運動家、日本共産党員)

陸海軍

・ 安東昌喬(海軍中将)
・ 大須賀応(陸軍中将)
・ 小原重孝(陸軍大佐・桜会中心メンバー)
・ 真田穣一郎(陸軍少将)

・ 村中孝次(陸軍大尉・二・二六事件の首謀者の一人)

学界・教育界

・ 浅野孝(環境工学、カリフォルニア大学デービス校名誉教授、ストックホルム水賞)
・ 阿部良夫(物理学、元早稲田大学高等学院教授、元北海道帝国大学講師)
・ 安藤真(通信工学、元東京工業大学副学長、元国際電波科学連合会長)
・ 布施現之助(医学、解剖学、元東北大学教授)
・ 石橋智信(宗教学、元東京大学教授)
・ 稲田昌植(農政学、元東京外語大学教授)
・ 小野浩(経済学、北海道大学名誉教授、元マクマスター大学招聘教授)
・ 小山内康人(地質学、九州大学名誉教授、元日本鉱物科学会会長、元南極地域観測隊隊長)

・ 森山豊(医学、元東京大学教授)
・ 湊正雄(地質学、元北海道大学教授)
・ 高倉新一郎(歴史学、元北海道大学教授)
・ 佐々保雄(地質学、登山家、元北海道大学教授)

・ 竹内栄(金属工学、元東北大学教授)
・ 和田寿郎(医学、元札幌医科大学教授)

・ 川端俊一郎(経済学、北海学園大学名誉教授)

・ 唯是康彦(農業経済学、元千葉大学教授)
・ 柳町隆造(生物学、ハワイ大学教授)
・ 丹保憲仁(土木工学、北海道大学元総長/名誉教授、放送大学元学長/名誉教授)
・ 能勢之彦(医学、ベイラー医科大学教授)
・ 片岡寛光(行政学、早稲田大学名誉教授)
・ 柴田純志(国際政治学、敬愛大学助教授)
・ 西部邁(評論家、秀明大学学頭)
・ 近藤駿介(原子炉工学、東京大学名誉教授)
・ 岡部恒治(数学、埼玉大学名誉教授)
・ 米谷民明(理論物理学、東京大学名誉教授)

・ 金森修(哲学、東京大学教授)
・ 二間瀬敏史(宇宙物理学、東北大学教授)
・ 大野英男(物理学、東北大学総長)
・ 谷本雅之(経済学、東京大学大学院経済学研究科教授)
・ 石井裕(情報工学、コンピューター工学、MIT教授、MITメディアラボ副所長)
・ 鈴木春二(経済学、千葉商科大学教授)
・ 斉藤美彦(経済学、大阪経済大学教授)
・ 小泉義之(哲学、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
・ 澤井繁男 (作家、イタリア文化研究者、関西大学教授)
・ 寺谷亮司 (地理学、愛媛大学教授)

・早川泰正(経済学、北海道大学名誉教授、千葉商科大学元学長)
・ 寳金清博(外科学、北海道大学総長)

・ 松本曜(言語学、国立国語研究所教授)
・ 三宅和正(物理学、大阪大学名誉教授)
・ 富井健(キリスト教再建主義神学の神学者)
・ 成田吉弘(機械工学、大和大学教授、北海道大学名誉教授)
・ 白取祐司(法学、北海道大学教授)
・ 山田真裕(政治学、関西学院大学教授)
・ 杉野目道紀(有機合成化学、京都大学大学院工学研究科教授)
・ 矢口祐人(アメリカ文化学、東京大学大学院総合文化研究科教授)

・ 渡辺靖(文化人類学・文化政策論、慶応義塾大学環境情報学部教授)
・ 荒井政大(航空宇宙工学、名古屋大学大学院工学研究科教授、日本複合材料学会第24期会長)
・ 池上重輔(経営学・グローバル経営、早稲田大学大学院商学学術院教授)
・常見陽平(労働社会学、働き方評論家、作家、千葉商科大学准教授)
・ 正富宏之(タンチョウ研究家、専修大学北海道短期大学元学長・名誉教授)

・ 池上公介(学校法人池上学園理事長、社団法人池上学院学院長)
・ 遠藤知恵子(教育学、元北翔大学学長・元北翔大学短期大学部学長)
・ 鷲田小彌太 (哲学、札幌大学名誉教授)
・ 寺谷広司 (国際法、東京大学大学院法学政治学研究科教授)

・ 池田粂男(法学・民事法、元北海学園大学名誉教授)
・ 長内了(法学、元中央大学名誉教授)
・ 山田清志(経済学、東海大学学長)
・山村悦夫(土木工学、北海道大学名誉教授、元日本地域学会会長、元地理情報システム学会会長)
・ 喜田宏(ウイルス学、北海道大学獣医学部教授)

・ 住吉雅美(法学、青山学院大学教授)
・ 山崎亮一(農業経済学、東京農工大学教授)

文化界

・ 長谷川康夫(脚本家、映画監督)
・ 荒巻義雄(SF作家)
・ 円城塔(作家)
・ 大崎善生(作家)
・ 外岡秀俊(作家、朝日新聞東京本社編集局長)
・ 渡辺淳一(作家)
・ 久間十義(作家)
・ 見延典子(作家)
・ 堀淳一(エッセイスト、物理学者、元北海道大学教授)
・ 平沢貞通(画家、旧制札幌中学3年次に転校)

・ 三岸好太郎(画家)
・ 長谷川昇(画家、元日本芸術院会員、勲三等旭日中綬章受章)

・ 中原悌二郎(彫刻家)

・ 伊藤隆道(造形作家)
・ 竹山実(建築家)
・ 梁田貞(教育者・作曲家)
・ 廣瀬量平(作曲家)
・ 助川敏弥(作曲家、音楽評論家、雑誌編集者)
・ 奥田良三(声楽家(テノール))

・ 森本千絵 (ヴァイオリニスト)

・ 上杉春雄 (医師、ピアニスト)
・ 石橋冠(演出家・元日本テレビディレクター)
・ 聖日出夫(漫画家)
・ 滝沢聖峰(漫画家)

・ 鎌田哲哉(文芸評論家)
・ 島野功緒(放送評論家)
・ 宮崎吉政(政治評論家)
・ 山崎元(経済評論家)
・ 谷岡雅樹(映像評論家)
・ 笠井嗣夫(詩人)
・ 佐々木芽生(映画監督)

芸能界

・上田敏也(声優)
・ 中谷一郎(俳優)
・ 有馬昌彦(俳優)
・ 三田村周三(俳優)
・ 小林さやか(女優、声優)
・ 若山弦蔵(声優)
・ 高橋春香(声優)
・ 小西康陽(ミュージシャン、元ピチカート・ファイヴ)
・ 松井俊介(作曲家)
・ 勝井祐二(ミュージシャン)
・ パラダイス山元(ミュージシャン)
・ 山崎あおい(ミュージシャン)
・ 側見民雄(俳優)

マスコミ界

・ 石井庸子(元NHKアナウンサー)
・ 高市佳明(NHKアナウンサー)
・ 村上里和(NHKアナウンサー)
・ 森田美由紀(NHKアナウンサー)

・ 三輪洋雄(NHKアナウンサー)
・ 八尋隆蔵(NHKアナウンサー)
・ 白崎義彦(NHKアナウンサー)

・ 船越ゆかり(HBCアナウンサー)
・ 佐藤彩(HBCアナウンサー)
・ 矢野聖子(元STVアナウンサー)
・ 清水建宇(朝日新聞編集委員)
・ 渡辺みなみ(キャスター、フリーアナウンサー)
・ 本間欧彦(フジテレビプロデューサー、演出家)

・ 小林裕幸(元STVアナウンサー)
・ 東留伽(ABCアナウンサー)
・森田政仁(元HTBアナウンサー)
・森唯菜(HTBアナウンサー)

スポーツ界

・ 小野卓爾(元サッカー選手、サッカー指導者。元日本サッカー協会常務理事)
・ 曽田雄志(元サッカー選手)
・ 寺田龍平(元プロ野球選手)
・ 宇和野貴史(元プロレスラー)
・ 鈴木潤 (フィギュアスケート選手)

その他

・ 岩崎紘昌(西洋アンティーク評論家、アンティークショップ店長)
・ 大原まゆ(闘病記著者)
・ 小菅正夫(旭山動物園元園長)

・ 藤村操(華厳滝で投身自殺した旧制一高の学生、旧制札幌中学1年次で転校)
・ 横田滋(北朝鮮による拉致被害者家族連絡会代表、拉致被害者・横田めぐみの父親)
・ 堀元見 - クリエイター、作家、YouTuber

外部リンク


六華同窓会


お探しの情報がみつかりませんか?
札幌南高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (98686052)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved