高校受験ナビ
検索

目次

弘前実業高校のWiki

Infobox 日本の学校
校名:青森県立弘前実業高等学校藤崎校舎
過去校名:青森県立黒石高等学校藤崎分校
青森県立弘前中央高等学校藤崎分校
青森県藤崎高等学校
青森県藤崎農芸高等学校
青森県立五所川原農林高等学校藤崎分校
青森県立藤崎園芸高等学校
国公私立:公立学校
設置者:青森県
校訓:生命と価値
(いのちとねうち)
設立年月日:1948年5月
記念日名称:開校記念日
創立記念日:5月27日
閉校年月日:2019年3月31日
共学・別学:男女共学
本校:青森県立黒石高等学校
1948年 - 1952年
青森県立弘前中央高等学校
1952年 - 1957年
青森県立五所川原農林高等学校
1972年 - 1974年
青森県立弘前実業高等学校
2008年 - 2019年
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
郵便番号:038-3802
所在地:青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎字下袋7-10
地図WikiData:Yes
緯度度:40 緯度分:39 緯度秒:22.7
経度度:140 経度分:28 経度秒:57.8
公式サイト
(Wayback Machine)

'''青森県立弘前実業高等学校藤崎校舎'''(あおもりけんりつ ひろさきじつぎょうこうとうがっこう ふじさきこうしゃ)は、青森県南津軽郡藤崎町にあった公立の農業高等学校。日本で唯一のりんご科があった。

2017年(平成29年)度から募集を停止し、2019年(平成31年)3月末をもって閉校した。閉校後の2024年4月からは、町の魅力発信や住民交流の拠点「ふじさき産業文化交流施設 リンゴカ」として利活用されている。

設置学科


全日制課程のりんご科のみを設置(一学年40人)。

藤崎町立時代

・ 1948年(昭和23年)
  5月15日 - 「'''青森県立黒石高等学校藤崎分校'''」(夜間定時制)の設置が認可。
 ・ 分校の設置者は藤崎町(町立)。藤崎町立藤崎中学校(藤崎字西村井13)に併設。
  5月27日 - 開校式を挙行。
  7月8日 - 授業を開始。
・ 1952年(昭和27年)5月1日 - 移管により「'''青森県立弘前中央高等学校藤崎分校'''」に改称。なお、設置者は藤崎町のまま(町立)。
・ 1957年(昭和32年)
  4月1日 - 青森県立弘前中央高等学校から分離し、町立の「'''青森県藤崎高等学校'''」として独立。
  4月18日 - 独立開校式を挙行。
・ 1958年(昭和33年)9月20日 - 校旗を制定。
・ 1960年(昭和35年)12月7日 - 校歌を制定。
・ 1961年(昭和36年)4月1日 - 藤崎町立藤崎中学校が統合により移転したため、独立校舎となる。
・ 1962年(昭和37年)4月1日 - 町立の「'''青森県藤崎農芸高等学校'''」に改称。園芸課程(男子)と被服課程(女子)に再編し、昼間定時制となる。
・ 1971年(昭和46年)4月1日 - 実習農場として、りんご園19,664 m2が藤崎町から移管。

青森県立時代

・ 1972年(昭和47年)
  4月1日 - 統合により「'''青森県立五所川原農林高等学校藤崎分校'''」に移行し、設置者を青森県に移管。全日制課程りんご科(定員男女あわせて1学年80人〈2学級〉)を開設。定時制課程園芸科と被服科の募集を停止。
  9月21日 - 農林省園芸試験場東北支場跡(藤崎字下袋7-10)に設けた新校舎へ移転。
・ 1974年(昭和49年)
  3月31日 - 定時制課程を廃止。
  4月1日 - 青森県立五所川原高等学校から分離し、「'''青森県立藤崎園芸高等学校'''」として独立。りんご科を1学級増設。
  6月18日 - 体育館を落成。
  9月20日 - 独立記念式を挙行。
・ 1975年(昭和50年)5月9日 - 部室(29 m2)を落成。
・ 1976年(昭和51年)9月30日 - 駐輪場を設置。
・ 1977年(昭和52年)7月25日 - アーチェリー射場を設置。
・ 1978年(昭和53年)
  7月20日 - 藤崎園芸高校会館(313 m2)を落成。
  9月9日 - 創立30周年を記念して校旗を新調。
・ 1980年(昭和55年)
  3月29日 - 鉄筋校舎棟(2,321 m2)を落成。
  11月26日 - 農機具整備実習室、温室など8棟(1,430 m2)を落成。
  12月1日 - 1981年入学生からりんご科の募集定員を男80人、女40人に決定。
  12月15日 - 第2体育館を落成。
・ 1981年(昭和56年)
  1月14日 - 運動場用地として、21,542 m2分を購入。
  3月30日 - 前庭を舗装。
・ 1984年(昭和59年)12月13日 - 野球場を整備。
・ 1988年(昭和63年)12月1日 - 1989年度の入学生から募集定員をりんご科男女あわせて40人、農業経済科(新設)男女あわせて40人に決定。
・ 1989年(平成元年)4月1日 - 農業経済科(1学級)を開設。
・ 1991年(平成3年)9月28日 - 台風19号により、りんごの落果やビニールハウスの倒壊など甚大な被害を受ける。
・ 1994年(平成6年)11月30日 - 順化温室(159 m2)を設置。
・ 1996年(平成8年)11月30日 - 第1体育館を全面改修。
・ 1998年(平成10年)
  8月31日 - 校門を改修。
  9月19日 - 創立50周年記念式典を挙行。
・ 1999年(平成11年)3月29日 - 果樹冷蔵庫付き作業室(450 m2)を設置。
・ 2002年(平成14年)11月5日 - 管理棟・一般教室棟の大規模改修工事を実施。
・ 2005年(平成17年)11月4日 - 農業経済科の募集を停止。翌年度の募集定員をりんご科男女あわせて1学級40人に決定。
・ 2006年(平成18年)11月17日 - 第2農場(りんご園)がJGAP(日本GAP協会)日本認証の農場となる。
・ 2008年(平成20年)4月1日 - 統合により、「'''青森県立弘前実業高等学校藤崎校舎'''」に改称。りんご科1学級となる。
・ 2012年(平成24年)11月19日 - 青森県教育委員会が2017年度の募集停止と2018年度末の閉校を決定。
・ 2017年(平成29年)4月1日 - 募集を停止。
・ 2018年(平成30年)9月15日 - 閉校式を挙行。
・ 2019年(平成31年)
  1月21日 - 当校で誕生したりんご新品種「藤巧者」の苗木50本を藤崎町に寄贈。
  3月3日 - 最後の卒業式を挙行。卒業生は12人。黒石高校藤崎分校時代から通算して3593人の卒業生を送り出した。
  3月31日 - 閉校。

閉校後

・ 2021年(令和3年)4月 - 施設活用のため、青森県から藤崎町へ無償譲渡(10年間)。
・ 2022年度(令和4年度) - 施設の改修および整備に着手。
・ 2024年(令和6年)4月23日 - 「ふじさき産業文化交流施設 リンゴカ」を開設。

鉄道

・ 東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線 - 藤崎駅から徒歩で約30分(約1.9km)

バス

・ 弘南バス 弘前〜五所川原線の「藤崎校舎前」バス停から徒歩で約7分(約650m)

周辺


・ 弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター藤崎農場
・ 藤崎アップル球場
・ 唐糸御前史跡公園

外部リンク


青森りんごの学校 青森県立弘前実業高等学校藤崎校舎(Wayback Machine・2019年3月9日アーカイブ分)

校名:青森県立弘前実業高等学校
過去校名:弘前市立実業高等学校
国公私立:公立学校
設置者:青森県青森県
学区:青森県全域と秋田県北部
併合学校:弘前市立女子高等学校
弘前商業高等学校
校訓:生命と価値
設立年月日:1918年
記念日名称:開校記念日
創立記念日:9月30日
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:農業経営科・商業科
情報処理科・家庭科学科
服飾デザイン科・スポーツ科学科
学期:3学期制
高校コード:02149A
郵便番号:036-8155
所在地:青森県弘前市大字中野三丁目6番地10
緯度度:40 緯度分:34 緯度秒:41.7
経度度:140 経度分:28 経度秒:28.7



'''青森県立弘前実業高等学校'''(あおもりけんりつ ひろさきじつぎょうこうとうがっこう、'''Aomori Prefectural Hirosaki Vocational High School''')は、青森県弘前市大字中野三丁目にある県立の実業高等学校。県内で唯一、農業、商業、家庭、体育の4教科に関する専門学科を有し、「実業」と名のつく県立高校である。本校舎(中野校舎)と藤崎校舎(現在は閉校)の2校舎から成る。

本校舎

4学部6学科から成る。商業科は2クラス(以前は農業経営科も2クラスだった)。
・ 商業科(1・2組)
・ 情報処理科(3組)
・ スポーツ科学科(4組)
・ 農業経営科(5組)(2022年度で閉科)
・ 家庭科学科(6組)
・ 服飾デザイン科(7組)

藤崎校舎(現在は閉校)

'''全国唯一'''であるりんごの専攻学科。
・りんご科(全クラス)

歴史


・ 1960年 - 弘前市立女子高等学校と弘前商業高等学校の統合により弘前市立実業高等学校として開校。
・ 1969年 - 県立移管、青森県立弘前実業高等学校と改称。
・ 2008年 - 青森県立藤崎園芸高等学校を藤崎校舎として統合。
・ 2019年 - 藤崎校舎閉校舎。
・ 2021年 - 農業経営科募集停止予定。

旧・弘前市立女子高等学校

・ 1918年 - 弘前女子実業補習学校として創立。
・ 1960年 - 弘前商業高等学校と統合。

旧・弘前商業高等学校

・ 1922年 - 弘前市立弘前商業補習学校として創立。
・ 1960年 - 弘前市立女子高等学校と統合。

部活動


・ 硬式野球部は甲子園出場夏5回出場の古豪である。
・ 相撲部が強豪で数多くの有名力士を輩出している。
・ バスケットボール部はインターハイ、ウインターカップなどで何度も全国出場をしている。
・ 陸上競技部は多数の全国入賞者、数名の優勝者を輩出、OGには元日本記録樹立者もいる。過去インターハイ総合4位、フィールド2位の実績のある古豪である。
・ 吹奏楽部は吹奏楽では東北大会に出場、またマーチングも盛んであり、全国大会に出場している。
・その他の部活動、特に運動部は盛んである。

第1学期

4月

・入学式
・生徒対面式
・部活動説明会
・前期生徒総会
・第1学期始業式
5月

・校外遠足
6月

・1学期末定期考査

7月

・夏季球技大会(学年別)
・第1学期終業式

8月

・第2学期始業式
9月

・芸術鑑賞教室
10月

・2学期中間定期考査
・運動会(4組対抗)
・文化祭(弘実祭)

11月

・後期生徒総会
・2学期末定期考査(2年生)
12月

・2学期末定期考査
・修学旅行(2年生時)
・冬季球技大会(学年別)
・第2学期終業式

1月

・第3学期始業式
2月

・3学期末定期考査
3月

・卒業証書授与式
・県立高等学校前期入学試験
・前期試験合格者発表
・後期入学試験
・後期試験合格者発表
・離任式
・第3学期終業式

スポーツ

・ 栃ノ海晃嘉(大相撲・元横綱…中退)
・ 岩木山竜太(大相撲年寄・関ノ戸)
・ 高見盛精彦(大相撲年寄・東関)
・ 三浦数馬(プロボクサー・第33代日本スーパーバンタム級チャンピオン・引退)
・ 渋谷誠司(プロ野球選手〔アトムズ投手〕・引退・旧弘前商業高校卒業生)
・ 工藤隆人(プロ野球選手〔中日ドラゴンズ外野手〕・引退)
・ 外崎修汰(プロ野球選手〔埼玉西武ライオンズ内野手〕・現役)
・ 棟方公寿(バスケットボール選手〔日本鉱業→トヨタ自動車アルバルクガード〕・引退・コーチ)
・ 木村洋人(バスケットボール選手〔イカイレッドチンプス〕・現役)
・ 諏訪真希子(バスケットボール選手〔日立ハイテク クーガーズ〕・現役)
・ 田村義和(ラグビー選手〔ヤマハ発動機ジュビロ〕・現役)
・ 尾崎宏次(バスケットボール選手〔日立電線ブルドッグス〕・現役)
・ 奈良岡彩子(女子競輪選手、元ソフトボール選手)
・ 小笠原博(元ラグビー日本代表選手)

芸能

・ 鈴木正幸(俳優)
・ YUUKI(モデル)
・ 一戸愛子(元タレント・グラビアアイドル)
・ 西尾夕紀(演歌歌手・ものまねタレント)
・ 新井浩文(元俳優)
・ 木村秋則(農民作家)
・ ジョナゴールド(元アイドル・歌手)

・ 漢咲コータロー(お笑い芸人)

外部リンク